Takuya OKUMURA
2010-11-30 12:24:54 ( ID:nnd5x4bolef )
[ 削除 / 引用して返信 ]
①MainConceptのAACはCBRじゃないのか、512kに設定しても400kくらいに
なる。修正する気が無いならさっさとSpursPlugInに搭載したAACエンコで
置き換えて欲しい。
②SpursPlugIn超解像と組み合わせて使えるTXP4用x264プラグインを
2500円以下で出して欲しい。
③TXP5ではSpurs関連を標準装備にして欲しい。
④AC3やMPEG2は需要が皆無になりつつあるので、TXP4からのUpgradeする人
だけがシリアルNo.でAC3とMPEG2の機能を有効にできればいい。
TXP5が出て、ライセンスを増やしたくなっても、MainConceptやDivXやSofdec
などには間接的に金を払いたくない。
⑤フィルターのインターレース解除のチェックボックスと
映像リサイズのチェックボックスを復旧して欲しい。
⑥映像リサイズはデフォルトで「アスペクト保持OFF」
&「画面全体に表示(隙間無し)」にして欲しい。
⑦VFAPIプラグインは全てデフォルトでONにして欲しい。
⑧字幕の挿入位置を画面の四隅まで自由に設定できるようにして欲しい。
⑨自分で作ったBMPファイルでウォーターマーク付加機能
&ウォーターマーク反転付加機能が欲しい。
⑩ロゴ抽出削除機能が欲しい。地上波の「アナログ」の文字も消せるようにして欲しい。
⑪色調調整で、チェックボックスでON/OFFを操作でき、リセットボタンもあるが、
更にその調整の成分についてもON/OFFできるように左端にチェックボックスを設置し、
右端にもそれぞれリセットボタンを追加設置してほしい。
例:□簡易設定で、
「明るさ =====||==== 30」を
「□明るさ =====||==== 30 (RESET) 」に。
⑫映像クロップで、上下クロップは偶数ラインしかできないが、
上3ライン、下5ラインといったような奇数の組み合わせや、下5ラインだけといった
クロップもできるようにしてほしい。
⑬現状、映像クロップで、「ソースサイズで表示」だと、フルHDのモニタでフルHDの編集は難しい。
デフォルトでウィンドウの大きさに合わせて表示にし、
SHIFT+数字で、映像のソースサイズ表示したい部分を選択できるようにして欲しい。
左上の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+7、
中央上の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+8、
右上の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+9、
左中央の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+4、
中央の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+5、
右中央の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+6、
左下の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+1、
中央下の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+2、
右下の部分をソースサイズで表示したい場合はSHIFT+3、
ウィンドウの大きさに合わせて表示したい場合はSHIFT+0
Takuya OKUMURA
2010-11-30 12:39:33 ( ID:nnd5x4bolef )
[ 削除 / 引用して返信 ]
⑭H.264 SpursエンコでLeve4.2が選べるようにしてほしい。
具体的には、1920x1080@60pエンコがしたい。
⑮H.264 Spursエンコで、SD(4:3)を1920x1080(画面アスペクト比4:3)にするには、
ソースを16:9と認識させて超解像設定を720x480(16:9)にして1920x1080(16:9)
で出力して、YAMBなどでPixelAspectRatioを3:4にすれば可能だが、面倒。
SD(4:3)を超解像設定720x480(4:3)または704x480(4:3)でそのまま1920x1080(4:3)出力
できるようにしてほしい。
すいすい
2010-12-02 16:47:48 ( ID:rueb66ojh4m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はエンコード中のビットレートグラフとかが表示出来れば良いと思います。
通常はエンコードプレビューモニタの上辺りに数字でビットレート表示が出るだけで、
詳細ボタンでも押した場合はヒストグラム表示の様にビットレートグラフの表示が出来るといいなぁと思います。
他には某他社さんの製品であるような、一部分だけビットレート制御エンコードとか・・・・
無理かもしれませんが。(汗
あとはコマンドラインでの制御と他のフレームサーバーソフトからの標準入力に対応出来ればいいですね。
気長に発売を待っています。
とおりすが夫
2010-12-03 12:58:18 ( ID:21ckbbn6rw. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
要望に便乗
1.
バッチエンコード終了→シャットダウンにした場合の
シャットダウンするまでの時間設定ができる様にしてほしい。
水冷なので、冷却水の温度がある程度低下してから止めたい。
空冷でも、ある程度CPUの温度を下げてから止めた方がいいと思うし。
2.
SpursEngine低ビットレートエンコードでの前フレーム残像対策。
Takuya OKUMURA
2010-12-05 05:17:20 ( ID:nnd5x4bolef )
[ 削除 / 引用して返信 ]
⑯バッチエンコードで、総フレームがありますが、
その直後に「(何h何m何s何f)」という表示も加えるか、
切り替えできるようにしてください。デフォルトでh/m/s/f表示が望ましいです。
⑰選択部分を削除する場合に、キーフレームが含まれているとかいう警告が出るのを
デフォルトでOFFにしてください。
⑱MovieStyleにある、タイムストレッチ機能と音声ピッチ変更機能をTXPに搭載してください。
⑲実写を油絵やアニメ風にするフィルタを装備してください。
⑳更に、29.97fpsのまま映像だけ1fpsや0.5fpsにできるようにしてほしい。
できればシーン検出機能で、そのシーンの代表的な部分を抽出してマンガを見ているような
感じになるように。
21) 複数のTXPを立ち上げて、入力設定内の「クリップ」をドラッグ&ドロップでコピーできるようにしてほしい。
22) Windowsみたいに使用期間限定のベータ版を公開してほしい。
|