全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 145 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 XviDでさかさま Koji 0 2008-08-10 01:19:05
要望 TME3 解像度混在ソースの取り扱いについて Nory 0 2008-08-06 01:51:23
質問 TDA2 2層DVDに書き込めない タカ 2 2010-04-06 17:59:03
要望 TE40 終了時の処理について 水炎 5 2008-08-15 08:39:04
質問 TE40 MPEG4AVC変換で「動きの小さい部分で」周期的に映像が乱れる はっしい 3 2008-10-01 03:44:54
要望 TME3 ディスクライティングツールについて G.Mac 0 2008-08-04 00:08:34
不具合報告 KARMA 再生できない mewtwo 0 2008-08-03 21:18:09
要望 KARMA タグ設定について 初心者 1 2008-08-02 17:15:31
要望 TME3 Canon HF10/AVCHDファイルの入力対応 Canon HF10 3 2009-12-11 07:43:56
質問 TE40 音声 - 圧縮プログラムについて とと 4 2008-09-03 17:59:40
要望 TE40 TMPGEnc4バッチ終了後のシャットダウン どどんぱ 6 2008-08-15 08:36:11
フリートーク KARMA 軽くなったかな? 0 2008-07-29 20:55:44

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 145 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - XviDでさかさま No.57324
Koji  2008-08-10 01:19:05 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

XviDで作成された動画をエンコしようと取り込んだら映像がさかさまでした。
Windows Media Player再生だと問題なく再生できてるのですが…。
ファイル入力プラグインとか操作しないとだめなんですか?
OSはVistaです。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - 解像度混在ソースの取り扱いについて No.61103
Nory  2008-08-06 01:51:23 ( ID:7xrf29k34qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

放送の途中で解像度が変わるようなMPEG2-TSソースがあるのですが、読み込むと解像度が変わるところでハングアップします。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 2層DVDに書き込めない No.55674
タカ  2008-08-05 23:04:15 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0.6.47を使用してます。
アップデートは一度もした事はありません。

2時間の動画を2層DVD用に書き出したのですが、ライティングツールで書き込もうとすると...

「%media% メディアに書き込み可能なサイズを超えているため書き込みを開始することは出来ません。」

と出てきます。

ファイルサイズは6.67Gで、DVDは太陽誘電のCPRM対応のDVD-R DLです。
2層の要領は8.5Gなのに、なぜこのようなエラーが出るのでしょうか?
ディスクが、4.7G扱いになってしまってるような気がします。

ディスクが合わないのかと思い、VictorのCPRM対応の録画用DVD-R DLを入れてみましたが駄目でした。
録画用がいけないのでしょうか?(データ用DVDならOK?)

ドライブ自体もDVD±R DLに対応してます。

余談ですが、Power 2 Goというソフトで書き込もうとしても駄目でした。

教えてください<m(__)m>


TMPG  2008-08-06 19:21:09 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD+R DLを使用してみてはいかがですか?
自作VIDEOであればCPRM対応である必要もないですし。



http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20_spec.html

上記アドレスには
「記録型DVDメディア(DVD-R/DVD-RW/DVD+R/DVD+RW/DVD+R DL)への書き込み」
とあり、DVD-R DLの記述はありません。


  2010-04-06 17:59:03 ( ID:5ve5pwgicsk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

imgburnというフリーソフトで出来ますよ。
VIDEO_TSが出来た状態からISOへ変換。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 終了時の処理について No.57318
水炎  2008-08-05 04:21:44 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のバージョンでは、エンコード中でも終了時の処理が選べたのですが、
今は融通が利かないようです。
次期バージョンではこれを以前のような形に修正できないものでしょうか?
エンコードを開始してから、終了時の処理が変えられれば便利だと思うのですが...


マロン  2008-08-05 09:45:54 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボクが現在使用しているVer.4.5.2.255は問題なく出来ますので
一度再インストールされてみてはどうでしょうか。


水炎  2008-08-06 05:54:34 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マロンさん、情報ありがとうございます。
アンインスト後再インストールを行ったのですが、ダメですね。
エンコード開始後の終了時処理変更は、オプションから環境設定で行うしか
ないですよね?
エンコードを始めたらグレーアウトして変更できないんですよ。
やっぱり、仕様なのかな?


fay  2008-08-06 07:48:53 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前のバージョンでも、エンコード中には環境設定は開けませんよ?
以前のバージョンとは何を指しますか?

エンコード中に終了時の処理を変更するには、プレビューを右クリック
したときのメニューで行います。


水炎  2008-08-06 20:03:38 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、情報ありがとうございます。
ヘルプとかをちゃんと読めば良かったんですね。
助かりました。


どどんぱ  2008-08-15 08:39:04 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

水炎さん、マロンさん、こんにちは。

メニューを選んだ後の動作はいかがでしょうか?
終了時のシャットダウンはできていまでしょうか?

私の場合、そのメニューは選べなかったことはありません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG4AVC変換で「動きの小さい部分で」周期的に映像が乱れる No.57314
はっしい  2008-08-04 22:42:12 ( ID:flp6uythmzh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2やAVIファイルをMPEG4 AVCに変換しているのですが、
画面変化が少ない部分のみ、一定の周期で画像が乱れます
(一瞬画面が滲んで、すぐ元に戻る)。初期設定では不味いのかと思い、
GOP長を初期値(33)から増減させたところ、乱れる周期が変化しました。
ですが、数字を変えすぎると最終的にはコマ落ちのような症状が発生しました。
また、2PASS固定ビットレートより1PASS固定ビットレートの方が症状が軽い
(滲み具合が軽くなる)ということも起きました。

FLVに変換した場合は何事も起きないので、不思議に思っています。
また、複数ソースで試しましたが、同じ症状が一様に起きました。

バージョンは4.5.2.255
XP SP2(lenovo)
Core2Duo T7500
2GB RAM

環境に問題があるのかもしれませんが、どなたか対処法をご存知でしたら
ご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。


マロン  2008-08-05 09:50:58 ( ID:hmhoma5eahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

0.5Sくらいでパッパッと切り替わるようなノイズのことですか?
それならMPEG4-AVC特有のものです。
他のエンジンでも出ると思います。


suto  2008-09-19 01:55:01 ( ID:bu2nsfof04n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.5.2.255で同じような症状にあっています。
4.4.2.238では問題なく、ひとまずバージョンを戻して使用しています。


E-3  2008-10-01 03:44:54 ( ID:mlqb.frafbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様の症状があります。

ただし、ビットレートが10000kbpsを下回ったとき、特に5000kbpsを下回ると酷いものです。
 ※10000kbpsを超えるものではほぼ確認できない。

・映像が0.5秒間隔くらいで滲む。
・動きが少ない場所で確認できる。
・今現在(10/1)最新のVersionで古いVersionは持っていないので未確認。
・ビットレートを10000kbps以上にすると滲みは確認できない。
・同様のソースでDivXにエンコードしたが、低ビットレートでも滲みはない。

私の環境は
 OS:WindowsVISTA
 CPU:Core2Quad Q9450
 GPU:GeForece 8800GT
 RAM:DDR2 PC6400 8GB

出力設定:H.264AVC 4.1 10000kbps VBR 2Pass AAC160kbps

※AviUtlに最新のx264コーデックを入れてエンコードしたが、ほぼ同様の出力設定でも滲むことはなかった。

VBRのせいでしょうか。。。
CBRにしたら消えるのでしょうか。。。

MovieStyleでエンコード(PSPやPS3の設定)したものもよく見ると滲んでます。。。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - ディスクライティングツールについて No.61102
G.Mac  2008-08-04 00:08:34 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editor 3も先日アップデートされ、Ver 3.0.6.76となり、MPEG-2 TSコンテナ内AAC音声の入力にも対応しました。これで直接MPEG-2 TSを編集できるようになりましたが、BDAV形式にエンコードしたものをライティングツールでBD-REディスクに書き込むとき、以前に書き込んであるディスクの場合、一度消去しなければなりません。DVD-VRのライティングのように追記ができるようにはできないのでしょうか?



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
不具合報告 - 再生できない No.61308
mewtwo  2008-08-03 21:18:09 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPでは再生できるのにkarmaで再生できないファイルがあります
サムネの画像は表示され、パスに[]とかが含まれてる場合に症状がよく現れるようです

あと、ライブラリから削除をしようとしても残る場合があります



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
要望 - タグ設定について No.61306
初心者  2008-08-02 00:56:46 ( ID:ycwxv2r197m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一通り機能を使ってみたのですが、1つの動画に対して、タグが1つしか設定できないので、少し不便。複数できた方が、いろいろな条件で検索できるので、便利なのですが・・・。


初心者  2008-08-02 17:15:31 ( ID:ycwxv2r197m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記します。
タグが、,をつけて、複数入力できるが、使い勝手があまりよくないと言う意味です。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - Canon HF10/AVCHDファイルの入力対応 No.61098
Canon HF10  2008-07-31 11:15:31 ( ID:y1t8lsekpec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変素晴らしいソフト、愛用させていただいております。

この度カメラをHF10にしたのですが、ファイル拡張子 MTS、あるいはM2TSですが、このファイルを扱うことは現在のVerでは不可能ですか?

また、今後のVerUpに期待してもいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


わんこ  2009-02-12 11:58:08 ( ID:s35fonwrfwf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは現バージョンで問題なく読み込めています。


sknb  2009-02-22 20:39:23 ( ID:1vdbbs64bsk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>うちでは現バージョンで問題なく読み込めています。

え?本当ですか?

AVCHDファイルの入力には対応していないと思います。
実際にHF100のファイルを入力しようとしてもエラーになりますが、
別のカメラと勘違いをされているのではないでしょうか。


MAS2  2009-12-11 07:43:56 ( ID:igghz9diizj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc MPEG Editor 3」は、MPEG-1/2動画ファイルのカッティングに特化した高速編集ソフトウェアです。
AVCHDとはMPEG-4なのでそもそも対応する訳が無いですね。
素直にTMPGEnc 4.0 XPressを使うのが良いかと。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声 - 圧縮プログラムについて No.57309
とと  2008-07-30 22:36:16 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿いたします。
宜しく、お願いいたします。

出力設定>音声設定(タブ)>圧縮プログラムについてなんですが、たとえば.ape拡張子のコーデックを選択したい場合どうすればいいのでしょうか?

一応、コーデックとしてMonkey's Audio[4.01 beta2 & 3.99]の二つをインストールしたのですが、どうも選択肢に現れません。
(LAME[3.98]もインストールしましたが同様です)

どうしたらいいのか、ご教授願えないでしょうか?


fay  2008-07-30 23:23:34 ( ID:xaejhl/ek7l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力の音声設定の圧縮プログラムに表示されるのは、TMPGEnc 4.0 XPress内蔵の
音声エンコーダ(の中でAVIで使えるもの)と、OSにインストールされているACM対応の
音声コーデックです。単に音声エンコーダをインストールすれば表示されるという
ものではありません。

LAMEは、LAME ACMをインストールすれば表示されると思いますが、apeのACMはちょっと
検索したくらいでは見つかりませんでした。AVIの音声としてapeは一般的ではありま
せんので、ACMがどういうものかよく分からないのであれば使うべきではないでしょう。


とと  2008-07-31 21:13:38 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答、ありがとうございます。

LAMEは3.98をインストールしましたが、なぜか選択肢に出現しませんでした。
理由が気になるところですが、仕方ありません。

ご迷惑、おかけしました。


あまいもの  2008-08-01 17:27:22 ( ID:wgnv19u/i0j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LAMEのACMをインストールしても
AVI出力の音声設定の
「圧縮プログラム」の欄にはLAMEとは表示されません。
MPEG Layer-3の表示項目がLAMEに該当すると思われます。
MPEG Layer-3に切り替えてLAMEの設定項目に該当する設定内容が
表示されていれば問題ないと思われます。
MPEG Layer-3に表示がなるのはwindowsの標準内蔵codecを拡張している
ような形になるためだと素人考えでそう思っています。
LAME_ACMが正しくインストールされているかはデバイスマネジャーの
音声CODECのプロパティで確認できます。


aybabtu  2008-09-03 17:59:40 ( ID:egv7zanwkan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一ヶ月前の書き込みなので不要かもしれませんが、
あまいもの さんの書き込みにあるようにデバイスマネージャーの
オーディオCODECでLameがインストールされてるか確認する。
大事なのがLameのプロパティで[このコーデックを使用する]に
チェックを入れる事です。
すると音声設定にLameMP3が追加されます。

後続者の参考になれば^^;



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - TMPGEnc4バッチ終了後のシャットダウン No.57302
どどんぱ  2008-07-30 10:36:56 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Quad CPU で TMPGEnc4 のバッチを3スレッド処理しています。

[オプション]-[終了時の処理]-[シャットダウンする]にしていますが、
終了してもシャットダウンしたことがありません。

TE25のFAQでは、10秒程度のダミーを流せば、とありますが、マルチ
スレッドの場合、最後のメイン変換が終わった後にダミー変換を流す
という方法がとれません(メイン3つのうち残り2つ変換中にダミーを
処理してしまうため)。

残り10分の時点で長時間外出しなければならないとき、かなり非エコ
なので、常に未処理タスク+アクティブタスクがゼロになったかどうか
を監視して、ないようなら2分後(設定可)にシャットダウン、とかで
きませんか?


どどんぱ  2008-07-30 10:38:10 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに現在は使っていませんが、Pentium4 2スレッドでも同じでした。


ひでっち  2008-08-01 03:18:32 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自動シャットダウンの機能は使ったことないので、なんとも言えないのですが、

同時バッチ処理数を1にしてはいかがでしょうか?

エンコードエンジンによってはマルチスレッド処理に対応していて、
複数本同時に走らせるよりかは、1本あたりの処理時間が早くなるかもしれませんし、
電源がつきっぱなしよりエコかもしれません。

どうでしょ?


!ちゃん  2008-08-02 00:32:10 ( ID:jmjvzsmmr3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツール内で
「オプション」→「終了時の処理」→「シャットダウンする」
および
「オプション」→「環境設定」→「出力終了時の処理」→「シャットダウンする」
と設定してみてはどうでしょうか?

また「電気を大切に!」というフリーソフトでCPUの負荷率によってシャットダウンさせる
こともできます.
例)CPU負荷率5%以下が1分間続いたらシャットダウン


!ちゃん  2008-08-02 00:37:04 ( ID:jmjvzsmmr3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません.先ほどコメントに追記です.

TMPGEnc 4.0 XPress本体側でも
「オプション」→「環境設定」→「出力終了時の処理」→「シャットダウンする」
としてみてください.(バッチエンコードツールと連動かもしれませんが)


どどんぱ  2008-08-15 08:26:05 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひでっちさん、こんにちは

>同時バッチ処理数を1にしてはいかがでしょうか?
変換が多くて、元々DIVX5.11 (シングルスレッド)から移行してきたんです。

多量一括処理をするためにTMPegEncにしたのに、自動シャットダウンのために
シングルスレッドに戻すのは本末転倒なので(^^;やはりマルチでやりたいです。

ちなみにシングルと3スレ同時では、1本辺りの所要時間の違いをそれ程体験
できませんでした orz


どどんぱ  2008-08-15 08:36:11 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

!ちゃん、こんにちは。

そのやり方はすでに実験済みでした。
出たて(まだPen4で処理していた)のころに出来ず、
半年前ぐらいにもQuadでやってみたんです。

そして最新版でもしやと思ってやってみると、やっぱり駄目でしたが、
今回はバッチエンコードツール画面が終了していました(半年前はた
しかこのウィンドウは表示されたまま)。

ちなみに

・[スタート]-[シャットダウン]のシャットダウンダイアログでは「再起動」
 ではなく、「シャットダウン」であったこと
・Windowsのはじめの解除が「ログオン」画面ではなく「コンピュータのロ
 ックの解除」画面だったこと
・他のウィンドウがそのままだったこと

から、リブートしたのではないようです。
ま最新版がでたらあきらめずに試したいと思います。

ひでっちさん、!ちゃん、ありがとうございました。



KARMA - TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
フリートーク - 軽くなったかな? No.61305
  2008-07-29 20:55:44 ( ID:xzj7hkrtc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早々に新しいバージョンをDLさせて頂きました。
サムネイルを止めて詳細にすると積んでるCPUがパワーがあるので早いです。
サムネイル表示はあまり変わりはないようだけど、
気持ち早くなっているのかも?
以前のスレでgoogleのソフトの事を書きましたがあれはクリップの頭を表示するだけなので、
フェードインを使って作成したコンテンツは実際は真っ黒であまり役にはたってないです。
確かに読み込みは素早いんですがね。
このソフトは途中からサムネイルを表示してくれるので多少遅くても正直助かります。
落ちるといった症状も私のPCでは今回のバージョンはまったく出ませんでした。
いい子ぶるわけではありませんが、
無料ソフトでここまでユーザーの声を聞いていただいて感謝しております。
これからもソフト開発に頑張って下さい。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 145 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.