全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 158 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TME3 MPEG Editor 2のUIに戻して下さい Rhodan 5 2008-02-28 23:36:47
要望 TME3 出力完了したものを削除する makuriya 2 2008-02-28 04:36:46
要望 TME3 D-VHSからの取り込み なる 0 2008-02-23 19:03:16
不具合報告 TME3 特大フォントでの表示で hayami 3 2008-04-18 00:27:02
要望 TME3 カット時の動作 ろっか 0 2008-02-21 21:04:55
フリートーク TE25 さよなら2.5 とおりすがお 1 2008-03-16 00:58:48
質問 TE40 音声が2つ入ったMPGを作りたい QRWE 4 2008-02-22 17:40:33
質問 TDA3 取り込んだ.dvddataを追加する方法 A 3 2008-02-27 00:57:03
要望 TE40 バッチエンコツール 太郎・次郎 2 2008-02-27 00:36:52
質問 TDA3 2分割されてしまいます toto 2 2008-02-19 22:24:10
質問 TE40 クリップ分割機能 とも 2 2008-02-16 18:59:01
フリートーク TME3 TMPGEnc MPEG Editor 3 体験版先行公開のお知らせ 制作担当 1 2008-02-17 22:05:03

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 158 / 679 ]   Next > >>
TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - MPEG Editor 2のUIに戻して下さい No.61047
Rhodan  2008-02-24 11:29:55 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョン2から移行しています。
以前では、ファイル保存時にファイル名を入力する際、初期値が英語モードだったのが、
漢字モードになってしまいます。
ファイル名を英字モードのつもりで入力して、ファイル名の一覧を表示すると、
ファイルの並び順がおかしいので、よく見たら、漢字の英数字ですので、並び順が
替わってしまったのです。
どうでもいいことでしょうが、前のように、英語モードに戻して下さい。

それと、プレビューやビデオクリップの再生の際に、スペースキーで開始・停止が
おこなれません。
「DVD Author」や「TMPGEnc XPress」のように、マウス操作で「開始・停止」は、
面倒です。
操作性の統一を行ったのかもしれませんが、マウス操作以前に、キーボード操作も
出来るわけですので、編集作業時のUIをもう一度、検討してください。

ついでですが、プログラム起動直後ですが、音量調整を中間ぐらいにしていただけませんか。
編集開始時に、イヤホンから、大音量の音が再生され、鼓膜が傷ついてしまうではないですか。

「気が付いて直せば、良いのでは」と言う問題ではなく、安全側に設定してください。
これは、新しくプログラムを起動した場合で、いつもではないので、バージョンアップや
新規購入時の「最初」にクリップを再生するときの、「音量」のことです。

プログラムの設計にかかわることだと思いますが、ユーザー一人一人がデスクトップで
設定しているフォントサイズ等をデフォルトとして、利用するようにしてください。
ライブラリーでのフォント設定は、MSが勝手に設定しているフォントですので、
それに従う理由はないと思うのですよ。
その為に、デスクトップで、フォント設定が出来るわけですから。


tyouki  2008-02-24 19:53:54 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちではスペースキーで再生・停止が動くんで環境等をサポートに報告してみては?


Rhodan  2008-02-26 23:13:45 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>tyouki さんへ
>うちではスペースキーで再生・停止が動くんで
すか、良かったですね。
ファイルをドラッグして、編集画面に入った直後は、もちろん、正常ですよ。
しかし、適当に、マウスでスクロールバーの編集点を移動させたときには、再生できませんよ。
さらに、ファイル出力前のプレビューを起動した直後に、スペースを押すと、再生せずに、
プレビュー画面が閉じられますけど。
他にも、編集をリセットする際に、Zキーを押すと、リセットしますかの画面が2では表示しますが、
3では、マウスでリセット(Z)を選ばないと、リセットが出来ません。
これでも、正常だと思いますか。


tyouki  2008-02-27 00:50:41 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「リセットしますか?」
はZキーでは確かに出ませんね。(バグか仕様変更かは判りませんが)

しかし、カット編集画面は私の環境ではスペースキーでちゃんと動きますよ?
カットしてもシークバーを動かしてもです。
左の柱のキーフレームを選択している時と音ズレ補正の数値の所を選択している時は効きませんが。

不可思議なパターンなので詳細環境等を添えて連絡してみては?と考えた次第です。

あと、出力プレビュー画面は開いた直後にマウスカーソルが窓内にあれば再生が始まり
窓の外にマウスカーソルがあれば閉じるようです。
利便性を考えた仕様変更とも思えますが、、なんとも

過去のUI良いと思うかどうかは人それぞれですので、サポートに希望としてメールする
のが良いんじゃないでしょうか?
(もうメールしているかもしれませんが)

ここはユーザー同志の意見交換場所ですのでサポートが必要な場合は原則としては
サポートセンターに連絡するのが一番だと思いますよ。

反対意見は音量の件です。
音量は前回のを覚えてくれてるので、勝手に中間にされては困ります。
カット編集/トランジション/出力プレビューで、それぞれ覚えてくれてますね。
レジストリで覚えているようなので、覚えてくれないのであれば別件の報告をしてみては?


Rhodan  2008-02-28 23:20:53 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>tyouki さんへ
>反対意見は音量の件です。
>音量は前回のを覚えてくれてるので、勝手に中間にされては困ります。
>カット編集/トランジション/出力プレビューで、それぞれ覚えてくれてますね。
ヴァージョン3を始めて起動した時の音量の事を言っているので、
通常の作業時ではありませんよ。

「要望」として、コメントを書き込んでいますが、それでも、いけないの。

>不可思議なパターンなので詳細環境等を添えて連絡してみては?と考えた次第です。
いちいち、詳細を書き込まなくとも、プログラムを作っている人たちは、
わかるのでは。
自分が作っているプログラムですよ。他人ならいざ知らず。
私も、そこそこのプログラムを作っていますが、不具合点を指摘されたら、
一連の操作をトレースすれば、再現させることも、問題点を見つけられましたよ。
ですので、次回のマイナーバージョンアップのための、「要望」なんですが。
バージョン3を使わなくとも、2で十分ですので。


tyouki  2008-02-28 23:36:47 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合は再現できないとそう簡単にはなおりませんよ?

Rhodanさんのパターンがマイノリティな可能性があるので
参考として環境をださないと直せない と
そうなるとRhodanさんの所ではいつまでも思ったとおりに動かないわけですよ。

いや、使わないんでしたらいいんですけどね(^^;



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - 出力完了したものを削除する No.61044
makuriya  2008-02-24 06:31:38 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただの2.0からの乗り換え組みです。
バッチエンコードツールのオプションから
「出力完了したものを削除する」の項目が消えたんですけど
どういうことですか?
出力完了済みはひとつひとつ選択して削除せよってことですか?
私はバッチで終了後シャットダウン設定をよく使うのですが
その後にまたバッチ登録すると
当然、前回の出力完了済みのバッチが残っているわけで
今まではそれをまとめて消せたのに
今後はひとつひとつ選択して消すだなんて
面倒くさくてかないません。
ぜひ復活させてください。


tyouki  2008-02-27 01:55:05 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単独のボタンとしては無いですが、バッチ削除ボタンのすぐ右にある下三角▼ボタンを押すと
・全部
・出力完了もの
・エラー終了もの
を選んで消せますよ。


makuriya  2008-02-28 04:36:46 ( ID:nlvmdn4tlug )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あっ、ほんとですね。
できたんですね。息まいちゃってお恥ずかしい…。
今までと同じところにないから気づきませんでした。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - D-VHSからの取り込み No.61043
なる  2008-02-23 19:03:16 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDV-cam,DVD-cam,DVD-Video,DVD-VR,MPEG-1/2素材の取り込みとIEEE1394(i.LINK)接続でのキャプチャ機能を謳っておりますが、D-VHSやBSデジタルチューナー/CSデジタルチューナーからの取り込みはできないのでしょうか?

当方所有の機器ではできませんでした。
同じ機器を使って、WindowsXP用の他のプログラムやMacOSX用のプログラムを使うことで取り込みは出来ていますので、TMPGEnc MPEG Editor 3 にその機能が無いと思います。
(取り込んだMPEGファイルの編集は出来ています)
仕様でしたらしかたないですが、もし可能ならできるようにして欲しいです。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
不具合報告 - 特大フォントでの表示で No.61039
hayami  2008-02-23 11:54:33 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも御社製品愛用させていただいており、今回も早速購入させていただきました。

フォントサイズによる表示の不具合がありましたので報告いたします。

当方視力があまりよくないので、Windowsのフォントサイズを常に「特大」にしています。
(コントロールパネル→画面→デザイン→フォントサイズ→特大)

この状態でDVDからファイルを追加(新規プロジェクトを開始する→追加ウィザード→DVDから追加する)した際、作品が1時間以上の場合にトータル時間が表示しきれません。例えば1時間39分37秒の作品の場合、「寺間39分37秒」みたいに先頭が切れてしまいます。

フォントが「標準」、「大」の場合は問題ないようです。
また4.0XPress、Editor1、Auther3も使ってますが、それらも問題なく、Editor3だけの問題ようです。

大問題じゃありませんので、次回アップデートの時についでに直していただければと思います。
Windows XP Home SP2、ディスプレー解像度は1280x1024です。
よろしくお願いいたします。


hayami  2008-03-09 10:42:03 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

残念ながら、今回のアップデータ(Version 3.0.2.52)では改善されていませんでした。
次回以降期待しています。
よろしくお願いいたします。


YOU2  2008-03-09 11:23:21 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境でも同じ問題を抱えています。

OSはXPになりますが、

「画面のプロパティ」→「デザイン」→「詳細設定(D)」で
「指定する部分(I)」の「メッセージ ボックス」でのフォント、サイズが
影響しているようです。

MS Pゴシックでサイズを16で使用しているのですが、
文字がはみ出して見えなくなってしまいますね。

私も早く解決してほしいと思っています。


hayami  2008-04-18 00:27:02 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回のアップデータ(Version 3.0.3.54)で解決しました。
どうもありがとうございました。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
要望 - カット時の動作 No.61038
ろっか  2008-02-21 21:04:55 ( ID:lkrrdkhftan )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SD画質の動画カット用に3を購入してみての要望です。

カットした時の妙な動き、ひっかかりはなんとか改善して下さい!
作業のテンポが狂って、やりずらいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - さよなら2.5 No.17019
とおりすがお  2008-02-20 23:24:14 ( ID:rggqastjfd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ついにP4からCore2Quadに乗り換えを決意。水枕も変更しなきゃ
CPUの性能を考慮し2.5も4.0XPressに乗り換え。
ただXPressはインターネット接続必須がネックだ。


とおりすがお  2008-03-16 00:58:48 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスになってしまいますが。
CPUをP4-3.4からQ6600にしTE4.0にしたら
1時間かかってたエンコが10分になった。(設定は同じ)



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声が2つ入ったMPGを作りたい No.57098
QRWE  2008-02-20 16:25:48 ( ID:15xedmys3tj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルのとおりですが、DVDからMPEGを作るときに、日本語と英語の二つの音声を入れたいのですが、入れ方が分かりません。Authorならできるみたいなのですが…
何か良い方法はありませんか?


tyouki  2008-02-20 21:07:20 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGだとプレーヤーの性能いかんでしか切り替えは出来ませんが
TMPGEnc MPEG Editor などのMPEGツールにある高度な多重化の機能で
複数音声を多重化できますよ。
(エクスプレスの簡易MPEGツールでは残念ながらできません)
TMPGEncPlus2.5の試用期間がのこっていれば、MP2音声限定ですがこれでもできるかも


QRWE  2008-02-20 23:53:58 ( ID:15xedmys3tj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editorで多重化とは、音声の切り替えができると言うことでしょうか?
それとも2つの音声が混ざって再生されると言うことでしょうか?
たびたびすみません。


tyouki  2008-02-21 23:24:13 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの高度な多重化で多重化したのは
MP2音声をMPEG-1に2個合成したものはメディアプレーヤーで切り替えが可能でした。
現在のWMP11で出来るかどうかは未確認です。
あと1番目になるか2番目になるかは決められないようです。
プレーヤーがデータの中から順に取り出すみたいです。


QRWE  2008-02-22 17:40:33 ( ID:15xedmys3tj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
試してみます。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 取り込んだ.dvddataを追加する方法 No.60433
A  2008-02-20 14:01:07 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ウイザードでDVD-RAMなどのデータをプロジェクトに取り込むと、DVD-yyyy-mm-dd-xxxx.dvddata のようなファイルが作られますが、これを別のプロジェクトに取り込む方法はありますか。


fay  2008-02-23 14:35:19 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところ、DVD-RAMから取り込んだのと同じ状態を.dvddataから再現する方法は
知られていません。ないと思われます。
.dvddataは、あくまでDVD-RAMなどをエンコード中に使わずに済み、出力速度を上げ
るためだけの一時ファイルとのことです。


A  2008-02-25 00:43:34 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。ないですか。。。
やればできそうなんですが、DVD-VRから取り込むのはあまり使われない機能なのかもしれませんね。


tyouki  2008-02-27 00:57:03 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-VRの取り込みはDVDウィザードでないと中身がいろんなMPEGが
詰まって居る可能性があるんで、普通は.dvddataからは読まない方がいいですよ。

面倒でも毎回DVD-VRメディアを用意するかDVD-VRの中身を手でコピーしておき
DVD_RTAVフォルダをDVDウィザードで読み込みに使用するのがいいんじゃ無いでしょうか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - バッチエンコツール No.57095
太郎・次郎  2008-02-19 19:39:45 ( ID:dyfg.ba9h1a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコツールでエンコ途中でPCをスタンバイにできるようにしてください。
通常モードでは、PCをスタンバイにできるのに。


fay  2008-02-23 14:24:10 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、バッチ実行中にそのままスタンバイにしても大丈夫ですよ。何度も行って
いますが、一部を除いて問題は発生していません。
一部とは、ソースファイルや出力先としてUSB接続などの取り外し可能なデバイ
スを指定している場合は、復帰後に正しく再開できない場合があります。これは、
本体側で中止ボタンを押して、メッセージが表示されている間にスタンバイに
しても同じです。


太郎・次郎  2008-02-27 00:36:52 ( ID:dyfg.ba9h1a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実行中にスタンバイにするのは勇気がいりますが、無事にできました。
どうもありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 2分割されてしまいます No.60430
toto  2008-02-17 17:24:17 ( ID:tecbvstigqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDから1時間ほどの動画をファイルを追加で読み込んだ時、
特定のものはHDDにコピーしたときなぜか30分の辺りで2つに分割されてしまいます。
クリップにでてきたデータはそれでも1時間ですが、
HDDに作られたデータで分割された部分にくると映像が一瞬止まってしまいます。
2分割を回避することはできないのでしょうか?


toto  2008-02-18 00:39:19 ( ID:7lxorib3igm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因がわかりました。
2層のディスクでの元切り替えポイントだった場所が分割されるようです。
無理やりVOBファイルを読み込み、その場面だけを切り抜き、結合させるなどで回避できました。
(音は後で入れる方針なので問題なし)


tyouki  2008-02-19 22:24:10 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDにコピーしたデータをそのままMPEGデータとして使ってますか?
DVD-Videoを読み込み時にHDDにコピーする機能でHDDに保存されたデータは
DVD読み込みウィザードでだけ正しく使われます。
DVDのデータはMPEG的に断裂していてもifoの情報を元にすれば結合して読み込めます。
HDDに保存した単体のdvddataファイルはifoの情報を参照できないので途切れることがありますよ。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - クリップ分割機能 No.57092
とも  2008-02-16 13:11:07 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します
表題の件ですがどうしてもうまくいきません。
DVDから必要なファイルだけを分割してHD上にファイルとして保存したいのですが
どうやっても分割されずに一つのファイルとして出来上がってしまい分割された状態で出来上がりません。
説明など見ながら←|→ボタンを使って分割しているのですが、
どこがどう違うのか御指南願えませんでしょうか?。

ちなみに下記の方法で操作してます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/te4xp_03c.html
この方法で分割ファイルが出来ると言うことですよね?。
それとも私が何か勘違いしてるのでしょうか?。


fay  2008-02-16 17:59:46 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ分割したからといってエンコードされたファイルが複数に分割される
とは限りません。出力設定で「クリップ毎に別々のファイルで出力」を選択し
ていますか?


とも  2008-02-16 18:59:01 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様
ご回答ありがとうございました。
フォーマットの設定画面の上の方にしっかり”クリップ毎に別々の”の項目があったんですね。
使い始めたばかりで完全に見逃してました。
まだまだ勉強しないといけないようです。
取りあえず目的のファイルを作ることが出来るようになりました。
ありがとうございました。



TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc MPEG Editor 3 体験版先行公開のお知らせ No.61036
制作担当  2008-02-15 20:13:35 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日ごろは、TMPGEncシリーズをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます。

本日、TMPGEnc MPEG Editor シリーズの最新バージョンである、TMPGEnc MPEG Editor 3 の体験版を先行公開致しました。

「TMPGEnc MPEG Editor 3」は、MPEG-1/2動画ファイルのカッティングに特化した高速編集ソフトウェアです。 1フレーム単位での
精密な編集に加え、編集点以外を無劣化出力することで高画質を維持する事が可能なスマートレンダリング機能を搭載しています。
また、本製品は、新たにBlu-ray(BDAV)出力、DVD-Video出力を搭載し、トランジションの効果も倍増しております。さらに高速化した
MPEG編集を、ぜひ一度ご体験下さい。

製品の詳しい情報は「http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html」からご覧頂くことが出来ます。

体験版は「http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tme3.html」からダウンロード頂くことが出来ます。

TMPGEnc MPEG Editor 3 ダウンロード版の発売は2008年2月21日を予定しています。

これからも弊社製品をよろしくお願いいたします。


O.T.  2008-02-17 22:05:03 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TME3を都合があってインストール後未使用のまま削除したのですが、
TDA3のライティング用ドライバも一緒に削除されてしまったようで、
TDA3のライティングツールを起動しようとすると
“ライティング用ドライバがインストールされていません”
と表示されてしまい使うことが出来なくなりました。
TDA3を修復インストールすることで復活しました。
とりあえず報告までに。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 158 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.