全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TDA3 メンテナンス完了のお知らせ 検証担当 0 2007-05-22 18:21:31
フリートーク TME2P メンテナンス完了のお知らせ 検証担当 0 2007-05-22 18:21:07
要望 TME2P プレビュー時のオーバーレイon/off はさ 0 2007-05-17 02:02:01
質問 TME2P 先頭と終端のトランジションについて hayami 0 2007-05-15 00:08:37
質問 TDA3 TDA1.6との共有 ゆみこじゃないよ 2 2007-05-14 22:08:44
質問 TDA3 アクセスが拒否されました。(エラーコード0x80070005) 日ハムの人 1 2007-05-14 15:17:23
不具合報告 TDA3 HDレコーダーで編集したソースをTDA3で編集すると作成される容量がおかしい とことこ 2 2007-05-09 14:00:21
質問 TE40 dvix 1080画質 出力は可能ですか? しげちゃん 1 2007-09-27 21:52:36
質問 TE40 DVファイルの音ズレについて ピッコロ 3 2007-05-10 12:25:31
質問 TDA3 トラックに必要な音声ストリーム ロジック 3 2007-05-10 19:38:10
質問 TE25 MOV→MPGの時に ひろ 2 2007-06-05 13:04:10
不具合報告 TDA3 クラウド2のメニューを選択してもトップメニューは1のものに… yupo 2 2007-05-07 02:20:43

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 679 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
フリートーク - メンテナンス完了のお知らせ No.60253
検証担当  2007-05-22 18:21:31 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板を御利用の皆様へ

2007年5月17日午後18時半より、同22日18時まで
掲示板のメンテナンスを行っておりました。
この間、掲示板が使用できず、ご不便をおかけいたしました。

これからも情報交換・意見交換などに掲示板をぜひご活用ください。



TME2P - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
フリートーク - メンテナンス完了のお知らせ No.61001
検証担当  2007-05-22 18:21:07 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

掲示板を御利用の皆様へ

2007年5月17日午後18時半より、同22日18時まで
掲示板のメンテナンスを行っておりました。
この間、掲示板が使用できず、ご不便をおかけいたしました。

これからも情報交換・意見交換などに掲示板をぜひご活用ください。



TME2P - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
要望 - プレビュー時のオーバーレイon/off No.61000
はさ  2007-05-17 02:02:01 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレビュー時のオーバーレイ使用on/off切り替え機能を復活してほしいです。
2.0無印ではできていたのにPREMIUMではできなくなっているため、
機能ダウンに思えて仕方ありません。

Vistaで不可能なのは分かりますが、
XPでもできないようにする意味はないように思います。
XP上ではオーバーレイを使うことによるメリット・使わないことによるメリットが
それぞれありますし、前のバージョンまでは出来ていたことなので、
なんとか対応して欲しいです。



TME2P - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
質問 - 先頭と終端のトランジションについて No.60999
hayami  2007-05-15 00:08:37 ( ID:cxh603ltq2f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在TME1.0を使っていますが、TME2.0Pにトランジション機能が搭載されるということで購入を考えております。
体験版2.5.1.139を試用中ですが、分からないことがあるので教えて下さい。

クリップは1つで、その先頭にフェードイン(白)を付けたいのですが、ヘルプを読んだところ、そもそもトランジションとは「クリップとクリップの間に場面展開効果を付加する」ということなので、どうやらそれは不可能みたいです。
そこで仕方ないので真っ白のMPEG2ファイル(2秒間)を作り、それを前述のクリップの前にクリップとして追加、そのクリップ間に「フェードアウト・イン(白)」を2秒付けることで作成してみました。
それらしく出来上がりはしましたが、もっと簡単に作る方法はないでしょうか。。?

もうひとつありまして。。、
クリップは1つで、その終端に「フェードアウト・イン(白)」を設定したのですが、ヘルプを読んだところ「最後尾のクリップにトランジション効果を施す場合は「黒」に向かってトランジション効果が現れます。」とのことで、せっかく白でフェードアウトしたのにかかわらず黒でまたフェードアウトし直してしまいます。
そこで仕方ないのでこれも真っ白のMPEG2ファイル(2秒間)を作り、それを前述のクリップの後にクリップとして追加、そのクリップ間に「フェードアウト・イン(白)」を2秒付け、最終クリップはトランジション「なし」にして作成してみました。
これもそれらしく出来上がりましたが、もっと簡単な法があれば教えて下さい。

以上、いろいろすみませんがよろしくお願いいたします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - TDA1.6との共有 No.60250
ゆみこじゃないよ  2007-05-12 17:49:54 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今TDA1.6使用中のものですが
TDA3.0のテンプレメニューの多さにびっくりしました

今まで結構不満あったのですが
TDA3.0と1.6で同じPCで同時にソフト入れられますか
TDAでオーサ処理から焼きまでやっています
3.0で焼きはエラー報告ありますのでその辺心配なのですが
どうなのでしょうか

今のPCには焼きソフトb's7が入っています、


fay  2007-05-13 12:54:13 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちではTDA1.6と3が同時に入っていますが、両方ともライティングも含めて動作
しています。


ゆみこじゃないよ  2007-05-14 22:08:44 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。

出来ると解って安心しました・次の給料出た後に買うと思います



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - アクセスが拒否されました。(エラーコード0x80070005) No.60248
日ハムの人  2007-05-12 06:54:04 ( ID:zt4xz6qxl82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDエンコード中に以下のダイヤログが出力され、アプリが強制終了します。
アクセスが拒否されました。(エラーコード0x80070005)
すべてにおいて発生するわけではないようです。
何が悪いのでしょう?
Athlon64XP 3800X2 メモリ1G WinXPの自作機です。


ぺぷと  2007-05-14 15:17:23 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私はエンコ予約をして外出する事が多いのですが、帰宅すると大概アクセス拒否やらアプリ自然消滅に強制終了と作業が正常に終了しない時期がありました。
OSも別段不安定でもなく、こんな症状はTMPGEncDVDAuthor2ではまったく無かったのですが、ver3以降頻繁に発生して苦しめられました。
 原因究明に苦労しましたが結論を言ってしまいますと、HDDを冷やす事で解決してしまいました。

 Author3はAuthor2に比べ劇的にHDDを酷使するのかもしれません。
購入したHDDによっては素晴らしく熱を発するものもあると知識では知っていましたが、実際に熱によってアクセスエラーが起きるのは初めてでしたのでびっくりでした。
 ちなみにこのソフト以外の編集ソフト、エンコーダー等を使ってもこんな症状は体感した事はありません。ですからHDDの寿命の短さを考えると、Author3で作業するHDDに大事なファイルは置いておかない方がいいなとも思いました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - HDレコーダーで編集したソースをTDA3で編集すると作成される容量がおかしい No.60245
とことこ  2007-05-08 21:51:51 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDレコーダーで以下の様に編集したソースをPCに転送してTDA3に読み込ませます
録画時間60分、容量4.2GB、4箇所チャプター編集(「|」部)し奇数のチャプターを削除
削除10分 | 残し5分 | 削除30分 | 残し5分 | 削除10分
できたファイルは以下の通りで10分の再生時間で600MB
残し5分 | 残し5分

これをTDA3で読み込ませますと時間40分 容量600MBになります。
時間表示がおかしいのはTDA1でも有りましたのであまり気になりませんが、
問題はこの後です。
このファイルの中間に30分の空白みたいのが有るので範囲指定で削除しますと
作成される容量の表示が150MBで1/4ぐらいになってしまいます。
書き出しすると残した分の600MBぐらいに戻ります。

できあがりの容量表示があてにならない為、複数のファイルで空白や空白以外も同時に編集していくと
書き出しを繰り返さないと1枚のDVDにちょうど良く収まらずとても面倒です。

ぜひとも改善をお願いします。

ちなみにTDA1で空白を削除しても容量表示は合っていました。


fay  2007-05-09 08:50:19 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDDレコーダーが東芝RDシリーズで、レコーダーで編集したデータをVirtual RDなどで
PCに転送したファイルで問題が発生するなら、それは仕様とのことです。
同じ編集済みデータを、VirtualRDなどを使用せずにDVD-RAM/Rなどを経由してPCに持っ
てきた場合は問題ありません。どうしてもVirtual RDを使う場合は、レコーダーで編集
しなければ(オリジナルデータを転送すれば)問題ないようです。


とことこ  2007-05-09 14:00:21 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りVirtualRDで転送しております。
TDA1ではできていたのでTDA3でもできるものと思っておりました。
一日の辺り30GBとか転送してますので、VirtualRDを出社時に仕掛けると便利なんですw
要望としてでも対応していただけるとTDA3に移行できるので助かります >pegasys様



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - dvix 1080画質 出力は可能ですか? No.56831
しげちゃん  2007-05-07 23:02:18 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

dvix 1080画質の出力は可能ですか?


msdos  2007-09-27 21:52:36 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX 6.7 だったら、1080pモード(だったけ?)があったはずです...。

自分はHDのものを持っていないので、分かりませんが、可能なはずです。

でも、画質的にH.264(MPEG4)が上かもしれません...



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - DVファイルの音ズレについて No.56827
ピッコロ  2007-05-07 12:34:25 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PV3で作成した動画ファイルを読み込んでエンコードするのですが、
どうしても音ズレが起きてしまいます。音の方が若干遅れるのですが
遅れる度合いは、時間に比例して遅れがひどくなっていきます。
エンコードで試したフォーマットは、WMVやMPEGなど試しましたが
同じ結果です。
(映像と音声を別々にTMGEnc4.0でエンコしてAUTHORで合成しても同様でした)

何か良い方法はありますでしょうか?


蒼史朗  2007-05-07 23:31:29 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだ使ったことが無いので強くお勧めは出来ないのですが、そうした場合の補正ツールがフリーでありますので紹介します。下記の名で検索すればすぐに見つかるはずです。

『Wave Time Control』


ピッコロ  2007-05-08 12:24:34 ( ID:rizkmia0tfl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗 さん

レスありがとうございます。
ご紹介いただいたソフトのHPをちょっと覗いてみましたが、
だんだんとズレがひどくなっていく場合でも対応が可能の
ようですね。(これは非常に助かります^^)

時間に比例して音の遅れが広くなっていくので、そういう
場合の対処の仕方が分からなかったので...

早速、試してみます。


ピッコロ  2007-05-10 12:25:31 ( ID:uj5c93nbnfw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗 さん

ご紹介いただいたソフトで驚く程にうまくいきました。
この場を借りて、お礼申し上げます。

ありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - トラックに必要な音声ストリーム No.60241
ロジック  2007-05-07 02:03:11 ( ID:rh5cx2cku6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日、TMPGEnc DVD Author 1.5からTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringに使用を変えました。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringの
書き出し前のシュミレーションを行なった所、エラーが出ました。
映像は、ギガポケットで録画したTV番組です。

エラーは
トラックに必要な音声ストリームがありません。
ドルビーデジタルがリニアPCMの音声が必要です。
トラック設定でMPEG-1 AuDio Layer2音声をドルビーデジタルがリニアPCMに変換する事で
この問題を解決出来ます。
と出ました。

それで、トラック設定→出力設定→下記設定で全ての音声を再エンコード
音声設定→音声1→ストリーム形式のMPEG-1 AuDio Layer2を
ドルビーデジタルか、リニアPCMに変えれば良いのでしょうか?

リニアPCMにすると、かなり容量を食うみたいなのですが
ドルビーデジタルか、リニアPCMはどちらが良いのでしょうか?


蒼史朗  2007-05-07 23:13:04 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音質を取るならリニアPCM、ファイルサイズを取るならドルビーデジタルといったところですが率直にってLPCMにしても余り良いことありません。
無圧縮なのでファイルサイズは大きくなるし、昔は互換性が最も高いと言われてましたが最近ではハードディスクプレーヤー等で音が出ない場合があります。ドルビーデジタルが最適ですがロジックさんの場合、再エンコードですからどちらにせよ音質の低下を招いてしまいます。

基ソースの音声はmp2でちゃんと収録されていたのでしょうか?そうであればエラーメッセージは無視してエンコード無しのまま出力しても大丈夫です。

mp2音声は規格外なので一応エラー表示で警告しているだけです。ただmp2だとまれに対応してないプレーヤーが有り、その場合は音が出ません。従ってLPCMかドルビーデジタルが推奨されているわけです。
エラーメッセージが鬱陶しかったら同じウインドウ内の『次回からこのメッセージを表示しない』にチェックを入れておけば次からは表示されなくなります。


蒼史朗  2007-05-07 23:17:10 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記で書き忘れましたがmp2とは『MPEG-1 AuDio Layer2』音声の事です。


ロジック  2007-05-10 19:38:10 ( ID:rh5cx2cku6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、ご回答ありがとうございました。
早速、DVDに書き込んでみました。

動画は、ギガポケット(SONY)でMPEG-1で録画したもので
それを書き出しというもので、MPEG-1ファイルにしたので
音声ファイルは別ファイルで書き出されません。

よって基ソースの音声はmp2で収録していないと思います。
(自分でも良く分からない部分です)

という事でファイルサイズを考慮して、ドルビーデジタルにしました。
DVDレコーダーでも映像が見れ音声も聞こえました。
音声も別に気にならなかったです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MOV→MPGの時に No.16979
ひろ  2007-05-06 13:36:37 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。つい最近になって少し編集などをやっています。全くの素人なのですが、MOVをMPGに変換した後、MPGを再生すると音が出なくなってしまうのですが、何が原因なのでしょうか?以前やった時は問題なく出来たのですが。音声ファイルのところにも、映像ファイルと同じファイル名が表示されているのですが駄目でした。初歩的な質問かと思いますが、教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。


これから仕事  2007-05-13 08:21:49 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は、2つあります。

1.クイックタイムのバージョンが7以上では音声が出ません。
  qtreader.vpfがQT7に対応していない。
2.クイックタイムのバージョンが6ならば、インストール時、カスタムを選んで
  やると音声が出ません。
  標準でインストールすると音声は出ます。


トオル  2007-06-05 13:04:10 ( ID:rojnr6b7m7a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

済みません、横から失礼します。

私も同じ悩みを抱えています。
全くの初心者ですが具体的にどうすれば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
不具合報告 - クラウド2のメニューを選択してもトップメニューは1のものに… No.60238
yupo  2007-05-05 07:30:16 ( ID:axrx8lvhe8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成ウィザードを使ってテンプレートのクラウド2を選択し
メニューを作ろうとしたところ、強制的にクラウド1のほうが出てしまいます。
この現象はトップメニューのみのようで、
トラックメニューは選択した通りクラウド2となるようです。

どうしてもトップメニューにクラウド2を使いたいのですが
解決法をご存知の方、ぜひご教授お願いしたいのですが・・・。
宜しくお願いいたします。


fay  2007-05-05 10:03:30 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クラウド2のトップメニューがクラウド1と同じなのは、仕様でしょう。TDA1.0から
そのようになっていますので。現時点で回避策などはちょっと思いつきません。
オリジナルメニュー作成で似たメニューを自作するくらいでしょうか?


yupo  2007-05-07 02:20:43 ( ID:axrx8lvhe8. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様、ご教授いただき有難うございました!
まさか、そういう仕様だったなんて!
トップメニューとトラックメニューであまりにも空気がちがうので、
テンプレートを作った人のセンスに失望してしまいますが、
いちユーザーのこちらとしては手が出せない領域ですので
現実を受け入れるしかないですね・・・ああ・・・。

ともかくfay様のおかげで今後は気を揉まずに済みます。
本当に有難うございました!



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 176 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.