全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 593 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 aviファイルとmpgファイルを hiroki 7 2002-10-11 10:07:39
質問 TE25 作成ムービーの音が鳴りません kd 2 2002-10-10 12:26:22
フリートーク TE25 TMPGEnc.vfp でVFAPIの環境設定が反映されない 茂木 1 2002-10-10 12:10:02
質問 TE25 教えてください。 エイゾウ 4 2002-10-10 12:12:30
質問 TE25 mpeg2ソースで明るさが狂う のぐー 2 2002-10-10 04:11:19
質問 TE25 最もエンコード時間の短縮に効果のある拡張は? りぶ 1 2002-10-10 07:51:28
質問 TE25 動きの早いシーンのノイズについて コー 8 2002-10-11 06:20:15
質問 TE25 DLできません,,, うい 2 2002-10-09 13:51:34
質問 TE25 変な質問?かも?しれません? エレキマン 2 2002-10-09 18:36:11
質問 TE25 24fps化の設定について あうと 6 2002-10-09 12:52:03
質問 TE25 初めて書き込みします。 sho-1 2 2002-10-09 00:22:40
質問 TE25 エンコードの時間 チェルト 7 2002-10-10 23:34:27

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 593 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - aviファイルとmpgファイルを No.5826
hiroki  2002-10-10 17:20:17 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問なんですが、mpgファイルおよびaviファイルなどを
切ったりできたりするんですか?
たとえばaviファイルのPV集の、一曲(PV)だけをPV集から切ったり。
なんか、TMPGEncでできるって聞いたんですが、できるんですか?


  2002-10-10 17:31:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、できる、といっていいと思います。
AVIファイルの一部分を抜き出しということに限れば別のツールのほうが
いいのかもしれませんが、TMPGEncでもできなくはないです。
ソースの範囲の指定かMPEGツールを使用してください。


恥知らず  2002-10-10 21:35:00 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードなしでaviファイルの切り取りはできません。


ROMさん  2002-10-10 22:37:16 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再エンコードなしでaviファイルの切り取りはできません。

厳密に言えば、すべてがキーフレームであれば可能ですね(^^;
すでにmpeg4などでエンコードしてあれば事実上不可能ですが。


恥知らず  2002-10-10 23:27:03 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え〜とTMPGEncは再圧縮なしでavi出力が出来ましたっけ?


fay  2002-10-11 00:17:45 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再圧縮なしのAVI出力は出来ませんね。


  2002-10-11 06:17:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、もちろんおわかりとは思いますが
質問はもっとシンプルなことと仮定していると思ってくださいね(笑)
再エンコードすると画質が、とかいうレベルの質問者だとは仮定してないわけです。


ROMさん  2002-10-11 10:07:39 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再圧縮なしのAVI出力は出来ませんね。
失礼、大ボケをしてしまいました(^^;
関係各位、ご迷惑をおかけしました。


>恥知らずさん、fayさん
フォローありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 作成ムービーの音が鳴りません No.5823
kd  2002-10-10 11:27:14 ( ID:sodfpf9i.u6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちわ。
dvx5のムービーが重すぎて、再生がうまくいかないので、tmpgでmpeg1のムービー
に変換することにしました。
 可変ピッチ自動モードで、秒間最高800k,最低200kで作成しています。
 一回目の物はうまくいったのですが、2回目別のムービーで、オーディオの設定を
デフォルトから128kbpsに下げて変更したところ、できあがったムービーで音声が
出なくなりました。映像は正常です。
 他の設定は一切さわっていませんし、連続的にやった作業なので、その間にコーデックの
インントールなどは一切していません。
 もちろん、ソースの再生では音声は正常です。

 オーディーオのレートは簡単に替えては行けない物なのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。


わしじゃ〜  2002-10-10 12:16:52 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> dvx5のムービーが重すぎて
DivX5 の事だと思いますが...
過去ログで軽い再生プレーヤが紹介されています。

> tmpgでmpeg1のムービーに変換
tmpg って何? ここは TMPGEnc の掲示板です。

> DivX → MPEG変換に関して
「DixXは動画の最終形態であり、それを更に別の形式...」も過去ログにあります。

質問する前に、過去ログ位読みましょう!


とおりすがり  2002-10-10 12:26:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、作ったMPEG1をTMPGEncでもう一回読み込んで、範囲指定とかで音声の波形が表示されるか確認してみたら?

 それで、音声無しのMPEG1とか、音声が無音になってるMPEG1とかを作ってるか判るから。波形が表示されるなら、再生出来ない再生ソフトか設定のどっかに問題があるわけで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc.vfp でVFAPIの環境設定が反映されない No.5821
茂木  2002-10-10 05:36:17 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc.exe/TMPGEnc.vfp 2.58 環境で、本体側 VFAPI の環境
設定が TMPGEnc.vfp に反映されないようです。

Ligos/CyberLink/Microsoft MPEG-1 の各デコーダを VFAPI で
無効にし、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In のみ有効にした状態で

A. TMPGEnc で直接 MPEG-1 ファイルを開く
B. A で作成した tpr ファイルを aviutl から開く

を試してみたところ、A では m2v.vfp のフレーム読み出し関数が
呼び出されるのですが、B では同じ関数が呼ばれませんでした。

調査をお願いします。


  2002-10-10 12:10:02 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茂木さん、バグレポートをありがとうございます。堀です。

調査しましたところ TMPGEnc.vfp が設定ファイルの TMPGEnc.ini を
見つけられていませんでした。TMPGEnc 本体の設定がプラグインに
反映されていない設定に「VFAPIプラグインの優先度・ON/OFF」と
環境設定の設定タブにある「Canopus DV Codec」の欄があります。

このバグは次期バージョンで修正されます。
これからもよろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください。 No.5816
エイゾウ  2002-10-10 04:24:18 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させていただきます。今アニメDVDのOP.EDを集めています。DVD-Rドライブを買ったので、圧縮があまり必要ないと思いましたので、SmartRipperを使ってVOBファイルをそのまま焼いてアニメOP.EDのDVD-VIDEOを作りたいと考えています、どうすればいいでしょうか?WinCDR7.0 Ultimate DVDのオーサリングツールで作成しようとすると「ビデオストリームの最大ビットレートが8Mbpsを超えるものが存在します!リニアPCMで出力する場合、ビットレートは8Mbps以内でなくてはなりません」と出るんです!又、MP2を選んでも「イメージの出力に失敗しました」とエラーが出てしまうのです。やはり圧縮するしかないでしょうか?


匿名さん  2002-10-10 05:44:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この手の話題は禁止されていますのでご遠慮ください。
(利用規約の一番最後の項目を参照してください)


macky  2002-10-10 09:51:29 ( ID:wlpprkysazk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

集めるってのがTV放送を自分で録画したDVD-Rってのなら良いのだと思いますが
圧縮するしかないかどうかは、TMPGEncとどう関係がある話題なの??


らむじぃ  2002-10-10 11:05:46 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>集めるってのがTV放送を自分で録画したDVD-Rってのなら良いのだと思いますが
かなりの確率で違いますね。
1. Op/EdがChapterで分かれていることはまず考えられない
2. 普通自分で録画した物はCSSかかっていないはず
ほぼ間違いなく市販のプロテクト物でしょう。


とおりすがり  2002-10-10 12:12:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ほぼ間違いなく市販のプロテクト物でしょう。

 あのぉ。

 集めてるのは「アニメ」のOP/EDじゃなくて、「アニメDVD」のOP/EDだから、100%確実っしょ。
 違うってんなら、誤解「させる」様な書き方した本人に責任が有る。


 市販のDVDは殆ど暗号化されてる。
 暗号化されたDVDをSmartRipper等のリッピングツールを使って暗号化解除してVOBファイルのコピーや複製DVD(バックアップとか言ってる奴もいるが、要は海賊版だ)を作るのは、個人的な利用でも即違法。
 こんな、メーカーとかも見てる表の掲示板で、違法行為のやり方の手助けを求めるのは、苦笑するしかないね。


 ちなみに、WinCDRでDVDオーサリングしてたら、どうやっても「VOBファイルをそのまま」焼けないと思うぞ。



 この元質問は、TMPGEncと全く関係無いと思うね。
 聞いてるのはDVDを焼くときの方法論だから、その時点ではTMPGEncは何も関わらないわけで。
 焼くためにTMPGEncで再圧縮したんだけどこう言うトラブルが出てる、ならここの話題だが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2ソースで明るさが狂う No.5813
のぐー  Home )  2002-10-10 01:57:06 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.58を使い始めたのですが、MPEG2のファイルを(再圧縮のために)
読み込むと、明るさがめちゃくちゃ狂います。
具体的には、全体にかなり明るくなります。
カスタム色調補正を使っても、ハイライト部分が飛んでしまうので
元のソースの色調は再現できません。
MPEG1やAVIでは、このようなことはおこりません。
なお、当方Windows XPで、CyberLinkのPowerDVD XPが入っていますが、
これやMediaPlayerでの通常の再生画面では明るさは正常です。


Rolly-A  2002-10-10 03:03:43 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDを入れているということは、CyberlinkのMPEG2Codecを使用しているのですよね。
だったら、PowerDVDの再生設定を変える必要があります。

PowerDVDは、PCで見栄えよく再生するため(?)初期ではカラーセットが「ブライト」になっていると思います。
この状態では明るさを重視した設定のため、白が飛んでしまうようになります。

設定メニューを開いて「グラフィック」タグの「カラーセット」設定をデフォルトに変更してください。
そうすればTMPGEncのほうで使うときに普通の明るさになるはずです。

※MediaPlayerではここの設定は反映されないようですが、TMPGEncではしっかり反映されちまうようです、、、


のぐー  Home )  2002-10-10 04:11:19 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。設定を変えたら、うまくいきました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最もエンコード時間の短縮に効果のある拡張は? No.5811
りぶ  2002-10-10 01:23:21 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

諸々の事情によりPCの構成を、Socket370環境からSocket478環境へ
下記のように変更しようと思っています。

現在
PentiumIII-S 1.13GHz
メモリ 1GB


Northwood Celeron 2.0GHz
メモリ 512MB

予算的にあまり贅沢ができないのですが、この変更だと
TMPGEncのエンコード時間は遅くなってしまうでしょうか?
影響する変更点は以下の4点で、1と2はエンコード時間短縮に
つながると思うのですが、3と4の影響が心配です。

1. SSE2 (非対応 -> 対応)
2. CPUクロック (1.13GHz -> 2.0GHz)
3. 2次キャッシュ (512KB -> 128KB)
4. メモリ (PC133 SDRAM 1GB -> PC2100 DDR SDRAM 512MB)

そこで伺いたいのですが、上記の4点はどの順でエンコード時間に影響するでしょうか?

3,4のマイナス要因に比べ、1,2のプラス要因が大きいのであれば、
このままの構成でいこうと思っていますが、逆の場合には3か4に
もう少し予算をかけようと思っています。
3の影響の方が大きければPentium4にしてキャッシュサイズを維持、
4の影響の方が大きければメモリ容量を維持、のように考えています。

また、Premireのような編集ソフトの場合の影響度についても
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かります。


fay  2002-10-10 07:51:28 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その変更の場合、まずはエンコード時間短縮は期待出来ます。ベンチマークを行なって
いるHPなどをみる限り、Celeron2.0Gは結構速いようです(たとえオーバークロックを
行なわないとしても)。

メモリが1G→512は、エンコード中にスワップが発生しないなら殆ど影響はないと思い
ます。ただ読み込みキャッシュを設定しているなら、調整する必要があるでしょう。
2ndキャッシュはそれなりに影響があるとは思いますが、P4-2.0AとのTMPGEncでの比較
を見たことがないため、どのくらいの速度低下に繋がっているのかは分かりません。
しかし、SSE2対応とクロックアップによる速度向上を打ち消すほどの低下はないと思い
ます。

ただ、重いフィルタなどを掛ければ掛けるほど、環境を変えた効果が薄くなるとは思い
ます。これはP4を使っても同様ですが。

今すぐ買うならMBはHyperThreading対応のものが揃えられると思いますので、後々に
CPUを交換することも考慮したほうがいいでしょう。聞いた話ではHyperThreadingは
それなりに効果が期待できるそうです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動きの早いシーンのノイズについて No.5802
コー  2002-10-09 21:21:21 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、スカパーより、キャプチャーしたサッカー(プレミア)の試合を
DVDにしているのですが、
(方法はギガポケット8Mで録画した物をAVIに書き出し→TMPGEnc→DVDit)
TMPGEncの設定は2パスVBR、平均ビットレート4800、最大5100、最小4600
最小ビットレートを割り込まないにチェック、動き検索は標準。それ以外は何も変更
していません。DVD (NTSC)のまんまです。
いざ焼き上げて、TVで見ても動きの早い画面などはどうしても、ザラザラしたというか、ノイズが目立ちます。
ノイズを目立たなくさせるポイントなどはありますでしょうか?よろしくお願いします。


  2002-10-09 21:30:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それが、ウデの見せ所(笑)。修行あるのみです。


oku  2002-10-09 21:45:24 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVで取り込むのが一番。バイオのMPEG2エンコーダーボードで圧縮すると、8Mbpsであっても画質は悪いです。ぼかす等方法はあるでしょうが、画質重視ならハードウェア圧縮(業務用は別)はしない方が良いと思います。


  2002-10-09 21:55:46 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ましかし、それはそーと、GigaPocketなMPEG-2からでも
DVDには書けると思うんですが・・・・?
加工しなきゃなんない理由でも?
時間調整かな?


fay  2002-10-09 22:18:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードしてるのは、1枚のディスクに収められる時間を増やすためでしょう。
書込みをみただけでも何点か問題がありそうです。okuさんも言っているようにMPEG2
キャプチャソースの再圧縮では、DVキャプチャからの圧縮に比べて画質は確実に落ち
ます。
また、レートの設定にも問題があるかと思います。動きの激しいところにビットレート
を多く振るためにはVBRの最大と最小に一定以上の差が必要です。私の経験からすると、
最大と最小は平均から2000以上の差が欲しいです。平均4800にするなら、最大が8000、
最小が2000と指定するのが良いかと思います。そうするだけで動きの激しいところが
若干でもマシになるでしょう。


コー  2002-10-09 22:22:44 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>oku さん DVで取り込むほうが良いのですよね。ただキガポケだと取り溜めて

おけるのでそうなってます。これからはなるべくDVでいこうとは思います。
またそうすると、ノイズは減りますか?

>す さん GigaPocketなMPEG-2からでもDVDには書けると思うんですが・・・・?
>加工しなきゃなんない理由でも?時間調整かな?

SIMPLE DVD MAKERの事ですか?自分のはRX72Kなので、ドルビーが使用出来ないので
使い物になりません。CMカットなど、若干の編集はしてます。

書くの忘れましたが、プレミアでCMカットなど、若干の編集はしてます。
なので1枚焼くのに、とにかく時間(約24時間)がかかります。

こんな自分ですが、アドバイスいただけないでしょうか、どうぞよろしくお願いします。


コー  2002-10-09 22:30:13 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、返答ありがとうございます。
レートの設定は知りませんでした。1枚に約2時間収めたいので
平均4800、最大が8000、最小が2000位で良さそうですね。
アドバイス有難うございます。


oku  2002-10-10 22:44:02 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>おけるのでそうなってます。これからはなるべくDVでいこうとは思います。またそうすると、ノイズは減りますか?

圧倒的に減ります。但し、元の映像にノイズがあれば別ですし、アナログでキャプチャしているのであれば(するしかないのかな?)多少出ます(個人的には気になりませんが)。
それと、MPEG2で取り込むよりDVで取り込んだほうが変換する時間が節約できると思いますが。さっさとDVDにしてしまえばHDDに溜めておかなくても済みますし。


  2002-10-11 06:20:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、DVで取り込むなら、わざわざMPEG-2にしなくても、
DVのまま保存しておいていいような気はしますけどね、
あくまで予算が許せばですが(笑)

#ソフトDVコーデックにもいろいろあるようですが
 これも、TMPGEncのようにいろいろ設定出来るようになったりしないもんですかね?
 MS-DVコーデックはよろしくないと聞きますし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DLできません,,, No.5799
うい  2002-10-09 12:16:55 ( ID:kkpgmacd7jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.2.58をDLすると、ファイルのサイズが148KBしかなく、
そのzipファイルも展開できません
展開ソフトが壊れていないことは確かめたので、
何がおかしいのかよくわかりません。
ダウンローダも特別何も使っていません。
何かわかる方がおりましたら、コメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします


fay  2002-10-09 12:37:39 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まさにダウンロードしてみましたが、特に問題なくダウンロード出来ましたよ。
ファイル名は TMPGEnc-2.58.44.152-Free.zip となっていますよね?


うい  2002-10-09 13:51:34 ( ID:kkpgmacd7jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今やったらDLできました。ありがとうございます!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変な質問?かも?しれません? No.5796
エレキマン  2002-10-09 08:53:38 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日は始めての書き込みですが!どうぞよろしく。

MPEGファイル(800M)を650MぐらいのMPEG
ファイルに圧縮出来るのでしょうか?


ROMさん  2002-10-09 09:42:20 ( ID:chlga4jk0xl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今日は始めての書き込みですが!どうぞよろしく。
>
>MPEGファイル(800M)を650MぐらいのMPEG
>ファイルに圧縮出来るのでしょうか?

可能です。画質の低下等はありますが。
画質を全く落とさずに可能か、という事であれば、逆に不可能です。


エレキマン  2002-10-09 18:36:11 ( ID:b.do0ejkytl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>今日は始めての書き込みですが!どうぞよろしく。
>>
>>MPEGファイル(800M)を650MぐらいのMPEG
>>ファイルに圧縮出来るのでしょうか?
>
>可能です。画質の低下等はありますが。
>画質を全く落とさずに可能か、という事であれば、逆に不可能です。

ROMさん、有難う御座いました。
可能との事!トライしてみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 24fps化の設定について No.5789
あうと  2002-10-08 06:14:42 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おはようございます

実は30fpsのOPのアニメをエンコしようとおもったのですが
TMPGencの24fps化の項目の設定で
「このフレーム以降を決まったパターンにしたがって処理をする」を使って
縞がないフレームにすべて赤い囲みをいれました。(101010)
それで、チェックボタンを押したら、音の同期ずれがなかったのでエンコードしました。
インターレース解除等はしてません。


それでできあがったAVIファイルを見たら
音がなかったんです。
音がない以外は良いできでした。(nandubを使ってなんとか音はいれました)
ですが、そのAVIファイルの容量が自動インターレース解除したファイルと比べて容量が10MBほど多かったんです。
ためしに、AviUtlで普通に二重化インターレース解除をしたら、容量は小さくなりました。

これってどういうことなのでしょうか?
http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/aetermv/tmpg24.shtml
こういうところを参考にしてみてやってみたのですが
うーん。


fay  2002-10-08 08:52:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音が無かったのは音が読み込めていないからでしょう。どのようなソースをどのように
読み込ませたのかくらいは最低限書いて下さい。音声ソースのところにちゃんとファイ
ル名が入っていますか? 音声加工の再生で、きちんと音声は再生できますか?

> (101010)

これだと24fps化にはならないと思いますが、24fps化の画面のフレームレートを30fps
にしてますか? ここを30fpsにしていないと、チェックはクリア出来ないとは思いま
すが。

> 自動インターレース解除したファイルと比べて

この自動インターレース解除とはなんでしょう? AviUtlのインターレース解除→自動
のことを言っていますか?

> AviUtlで普通に二重化インターレース解除をしたら、容量は小さくなりました。

インターレース解除二重化はトップとボトムのフィールドを合わせてしまうため、解像
度が1/2になっています。良く圧縮が効くようになっていて(出来上がりファイルが小さ
くなっていて)当たり前と言えます。


あうと  2002-10-08 09:38:05 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言い方がすこし混乱してました。すいません

>FAYさん
このアニメのOPは完璧な30fpsのOPだったので(24fpsか30fpsかの見分け方はわかります)
手動でTMPGを使ってインターレース解除したかったので
そういうやりかたをやりました。
24fps化する気じゃありませんでした^^;;

<音がでない>
AviUtlで自動インターレース解除したときは音がついてましたし
TMPGで何もしないで、エンコしたときも音はついてました


手動での縞なくし(インターレース解除)がしたくて、TMPGでやってみただけなんです。


あうと  2002-10-08 10:02:08 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、質問したいことがいえてませんでした

赤い囲みは、縞がない必要なフィールドを指定するものですよね?
もし

縞あり縞なし縞あり縞なし縞あり縞なし
だった場合は
赤 なし 赤 なし 赤 なし
でいいのでしょうか?


fay  2002-10-08 12:25:13 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

30fpsソースでインターレース解除なら、そのものずばりのインターレース解除を
使うか、24fps化で30fpsを指定して出力したいフレームを赤く囲むのどちらかで
しょうね。解像度を落とさずにフレームの組み合わせを変更したいなら後者が適切
でしょう。その場合はあうとさんが行っているパターン処理で行けると思います。

また、この処理はAviUtlのインターレース解除→自動24fps化でもほぼ同様の結果
となるでしょう(自動ではありません)。30fpsのソースでも縞を取りたいだけなら
自動24fps化がうまく処理してくれることがあります。

音が無くなる件は24fps化を指定した場合のみ無くなるのでしょうか? 何もしない
場合は大丈夫ということのようですが、私も一度試してみます。


あうと  2002-10-08 13:34:26 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>fayさん
どうもありがとうございました。
あなたのおかげでわかりました。
ちょっと私も自力でやってみます。
ご親切にどうもm(__)m


ICZ  2002-10-09 12:52:03 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少なくともhuffyuvでキャプチャしたソースを手動で24fps化しても音声が消えたりすることはないですが。TMPGEnc→AviUtlとVFAPIで渡しても消えてません。

出力時に(videoのみ)の設定になってたのかも。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初めて書き込みします。 No.5786
sho-1  2002-10-08 05:22:54 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。一つ質問があるのでよろしくお願いします。
TMPGEnc Version 2.58 をDLしようとしてるんですが、これはお金かかるんでしょうか?
前にお金かからないと思ってDLした物があって、その時に後日請求きたもので(^^;
初歩的な(DL前から)質問ですみません。


初診者  2002-10-08 06:47:26 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの一番上には
>どんどん書込みしてね。この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です。
って書いてありますし
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
でも、無料と書かれています
TMPGEncは長年フリーウェアとして存在しています


sho-1  2002-10-09 00:22:40 ( ID:epjpytyuqsr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。よく読まずに質問をした行い、恥ずかしく思い深く反省しております。(^^;
初診者さん、的確なアドバイス、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコードの時間 No.5778
チェルト  2002-10-07 21:24:44 ( ID:v2mz1f7gpwj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、超初心者です。

AVIからMPEG2(SV-CD)にエンコードをTMPGEncを使って行いました。
40分のAVIが約4時間かかってエンコードされるのですが、これを
もっと短縮することができるのでしょうか??

過去ログには、
#ちなみに、ハードMPEG-2カードを入れてもMPEG-2エンコードは速くなりません。
とも有りましたが・・・・

ちなみにPCのスペックは・・
P3:800Mhz
512Mメモリー
です。

どなたかよろしく・・・

-EOF-


oku  2002-10-07 21:59:42 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動き検索精度を最低画質にすれば速くなります。
ちなみにMPEG2エンコーダーボードがあっても使わないので速くなりません。


チェルト  2002-10-07 22:10:52 ( ID:v2mz1f7gpwj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

okuさんどうもです・・
早速のリプライありがとうございます。

>動き検索精度を最低画質にすれば速くなります。
画質は落としたくないし・・・
エンコード時間に関しては、おおよその時間の計算式が有りますね、
あれだともろCPUの能力に依存すると思われます、って事はCPUを上れば
良いのですかね・・
P4の1.6Gぐらいにすると1/2以下になるのでしょうか??
でもこの場合マザーボードからの取り替えとなるので結構な投資となって
しまうので躊躇してしまいます。

>ちなみにMPEG2エンコーダーボードがあっても使わないので速くなりません。
エンコーダーボードを使うエンコーディングソフトって存在するんでしょうか?
もしご存じでしたらお教えください。

やっぱり時間はお金で買うしかないんでしょうかネ・・・・

-eof-


ROMさん  2002-10-07 22:44:21 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横やり回答です(^^;

>>動き検索精度を最低画質にすれば速くなります。
>画質は落としたくないし・・・

たしか、単純に落ちるわけではありませんよ。
使い方次第だと思いました。(うろ覚え)
使い方次第では、遜色無く行くような使い方もあったかと。

>エンコード時間に関しては、おおよその時間の計算式が有りますね、
>あれだともろCPUの能力に依存すると思われます、って事はCPUを上れば
>良いのですかね・・
>P4の1.6Gぐらいにすると1/2以下になるのでしょうか??

今お使いのCPUから比べれば、大きな速度向上にはなるでしょうが、
単純に2倍になるかというと、そうはいかないかな? と。

>でもこの場合マザーボードからの取り替えとなるので結構な投資となって
>しまうので躊躇してしまいます。

>やっぱり時間はお金で買うしかないんでしょうかネ・・・・

まぁ、趣味にお金をかけるのが楽しいのでは無いでしょうか(笑


暇人  2002-10-08 07:32:03 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

世の中やっぱりお金ですね


らむじぃ  2002-10-08 15:28:01 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>世の中やっぱりお金ですね
違うでしょう。贅沢や無茶をするなら金がいるというだけ。

良い物の対価を自身の労働で補う(=自分で作る)か、
お金で補うのかの違いにすぎません。


jin  2002-10-08 16:18:14 ( ID:mbi1fei0xyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度を下げると、エンコード時間は減ります。
SVCDの規格は480*480ですが、自分は416*480で
エンコしています。エンコード時間は少し短く
なりますし、モスキートノイズも少なくなります。

画質は、解像度は下がりますが、ノイズが少なくなった分
向上したように感じました。

解像度が規格外になりますが、2台のDVDプレーヤー(パイオニア製とシャープ製)
では、問題ありません。


チェルト  2002-10-10 23:34:27 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解像度を下げると、エンコード時間は減ります。
>SVCDの規格は480*480ですが、自分は416*480で
>エンコしています。エンコード時間は少し短く
>なりますし、モスキートノイズも少なくなります。
>
>画質は、解像度は下がりますが、ノイズが少なくなった分
>向上したように感じました。
情報ありがとうございます。
解像度だと少しの時間短縮のようですね。。
劇的に短縮したいと思っていたのですが。。。

あれこれ試してみることにします。

>解像度が規格外になりますが、2台のDVDプレーヤー(パイオニア製とシャープ製)
>では、問題ありません。
拙宅はパイオニアのS747Aですが・・これも試してみます。

いろいろ方にアドバイス頂ありがとうございました。

-eof-



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 593 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.