コー
2002-10-09 21:21:21 ( ID:bhtej8pnisa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんばんは、スカパーより、キャプチャーしたサッカー(プレミア)の試合を
DVDにしているのですが、
(方法はギガポケット8Mで録画した物をAVIに書き出し→TMPGEnc→DVDit)
TMPGEncの設定は2パスVBR、平均ビットレート4800、最大5100、最小4600
最小ビットレートを割り込まないにチェック、動き検索は標準。それ以外は何も変更
していません。DVD (NTSC)のまんまです。
いざ焼き上げて、TVで見ても動きの早い画面などはどうしても、ザラザラしたというか、ノイズが目立ちます。
ノイズを目立たなくさせるポイントなどはありますでしょうか?よろしくお願いします。
す
2002-10-09 21:30:06 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それが、ウデの見せ所(笑)。修行あるのみです。
oku
2002-10-09 21:45:24 ( ID:gawdyhlron2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DVで取り込むのが一番。バイオのMPEG2エンコーダーボードで圧縮すると、8Mbpsであっても画質は悪いです。ぼかす等方法はあるでしょうが、画質重視ならハードウェア圧縮(業務用は別)はしない方が良いと思います。
す
2002-10-09 21:55:46 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ましかし、それはそーと、GigaPocketなMPEG-2からでも
DVDには書けると思うんですが・・・・?
加工しなきゃなんない理由でも?
時間調整かな?
fay
2002-10-09 22:18:38 ( ID:pkdki5pff/k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
再エンコードしてるのは、1枚のディスクに収められる時間を増やすためでしょう。
書込みをみただけでも何点か問題がありそうです。okuさんも言っているようにMPEG2
キャプチャソースの再圧縮では、DVキャプチャからの圧縮に比べて画質は確実に落ち
ます。
また、レートの設定にも問題があるかと思います。動きの激しいところにビットレート
を多く振るためにはVBRの最大と最小に一定以上の差が必要です。私の経験からすると、
最大と最小は平均から2000以上の差が欲しいです。平均4800にするなら、最大が8000、
最小が2000と指定するのが良いかと思います。そうするだけで動きの激しいところが
若干でもマシになるでしょう。
コー
2002-10-09 22:22:44 ( ID:bhtej8pnisa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>oku さん DVで取り込むほうが良いのですよね。ただキガポケだと取り溜めて
おけるのでそうなってます。これからはなるべくDVでいこうとは思います。
またそうすると、ノイズは減りますか?
>す さん GigaPocketなMPEG-2からでもDVDには書けると思うんですが・・・・?
>加工しなきゃなんない理由でも?時間調整かな?
SIMPLE DVD MAKERの事ですか?自分のはRX72Kなので、ドルビーが使用出来ないので
使い物になりません。CMカットなど、若干の編集はしてます。
書くの忘れましたが、プレミアでCMカットなど、若干の編集はしてます。
なので1枚焼くのに、とにかく時間(約24時間)がかかります。
こんな自分ですが、アドバイスいただけないでしょうか、どうぞよろしくお願いします。
コー
2002-10-09 22:30:13 ( ID:bhtej8pnisa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん、返答ありがとうございます。
レートの設定は知りませんでした。1枚に約2時間収めたいので
平均4800、最大が8000、最小が2000位で良さそうですね。
アドバイス有難うございます。
oku
2002-10-10 22:44:02 ( ID:lhhplx/mcpc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>おけるのでそうなってます。これからはなるべくDVでいこうとは思います。またそうすると、ノイズは減りますか?
圧倒的に減ります。但し、元の映像にノイズがあれば別ですし、アナログでキャプチャしているのであれば(するしかないのかな?)多少出ます(個人的には気になりませんが)。
それと、MPEG2で取り込むよりDVで取り込んだほうが変換する時間が節約できると思いますが。さっさとDVDにしてしまえばHDDに溜めておかなくても済みますし。
す
2002-10-11 06:20:15 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ま、DVで取り込むなら、わざわざMPEG-2にしなくても、
DVのまま保存しておいていいような気はしますけどね、
あくまで予算が許せばですが(笑)
#ソフトDVコーデックにもいろいろあるようですが
これも、TMPGEncのようにいろいろ設定出来るようになったりしないもんですかね?
MS-DVコーデックはよろしくないと聞きますし。
|