全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 117 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE40 MPEG-4 AVC/H.264出力のプロファイル設定 ほ~む 5 2010-01-28 20:46:09
要望 TE40 音声部分消去or加工機能・パラパラ漫画動画 たくや 1 2010-01-25 02:05:16
質問 TE40 MPEG2ファイルをAVC/H.264に圧縮 TERA 1 2010-01-17 06:07:13
不具合報告 TE40 フィルター一括適用で不具合 masa 1 2010-03-12 20:55:52
質問 TE40 隅がぼやけてる chiroru 1 2010-01-17 05:21:51
要望 TE40 ac3 (5.1ch) 彼方 0 2010-01-12 02:50:10
質問 TE30 エンコード後のデータをブルーレイディスクレコーダーに取り込む ken&tai 0 2010-01-11 13:03:38
質問 TMKP 30分アニメの動画編集について ??? 0 2010-01-08 11:46:13
質問 TE40 mpgファイルが読み込めなくなりました。 jir 3 2010-04-29 05:43:02
質問 TE40 元データの取込失敗について こす 2 2010-01-25 13:52:05
質問 TE40 Windows7でMPEG4-AVC/H.264方式が読み込めません えすぱ 2 2010-01-02 09:41:17
要望 TMKP 動画を任意のプレイヤーで開きたい 佐ぶ 0 2009-12-27 05:39:36

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 117 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - MPEG-4 AVC/H.264出力のプロファイル設定 No.57903
ほ~む  2010-01-18 23:04:11 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2をMPEG-4 AVC/H.264にエンコードしたものを、他のフリーソフト(MediaCoder)でエンコードしたものと比べてみましたが、明らかに後者のほうが綺麗でした。
MediaCoderはデフォルトでプロファイル&レベルがHigh@L3.0に設定されていました。
TMPGEnc 4.0 XPressはプロファイルをHighに設定できないようですが、他に何か良い方法はないでしょうか?


七星  2010-01-21 17:41:41 ( ID:s8rdbts4dea )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 4.0 XPressはプロファイルをHighに設定できないようですが、他に何か良い方法はないでしょうか?

…できますよ?出力フォーマットを「ISO MPEG-4」ではなく、ちゃんと「MPEG-4/AVC」にしていれば…。

>MPEG2をMPEG-4 AVC/H.264にエンコードしたものを、他のフリーソフト(MediaCoder)でエンコードしたものと比べてみましたが、明らかに後者のほうが綺麗でした。

…そうなんですか?…TMPGEncでちゃんと設定出来ていないだけでは…?
確認方法(テレビなのかPCなのか、PCならどんな再生ソフトで確認したのか)を書いて頂かないと検証のしようが…。ちなみに、PC上で確認する(使用目的もPC)なら、インターレースは手動で解除しといた方がいいですよ?「必要な場合のみインターレース解除を行う」だと、「MPEG-4/AVC」は解除されてないと思います。(これは自分の使うソースや環境のせいなのかな?)


taka  2010-01-22 14:37:35 ( ID:jdoaumnjanh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG2をMPEG-4 AVC/H.264にエンコードしたものを、他のフリーソフト(MediaCoder)でエンコードしたものと比べてみましたが、明らかに後者のほうが綺麗でした。

この状況は、私も同じことを感じたので書き込みしました。

原因がなんなのかははっきりとは言えませんが、私の予想ではMainconceptのエンコードエンジンが関係しているのではないかと思います。

比較の方法としては、同じ素材(HDV素材やTV番組TSデータなど)をこのソフトの他に、AdobeのEncoreとカノープスFirecoder BluのHWエンコードで比較してみました。

結果、前者2者はほぼ同じ傾向画質となり、特に感じたのは赤の変色。(深い赤→朱色)のようになる。
また黒味の変化もありました。
画質の良し悪しは主観もあるのでフリーソフトのものがどの程度か存じませんが、Mainconceptのエンコードエンジンで変換したものは、どう設定をいじっても、この結果を回避できませんでした。

逆に、カノープスのHWエンコードでは、元データにより近い色合いなりました。
ただし、画質についてはHWエンコードの特性もあり、好みは人によりけりだと思います。

色味の比較・判断は実際にHDTVに出力して確認しました。PCモニタではなかなかわかりにくいので。


Mpegエンコードエンジンでは非常に高画質だと思うペガシスさんには、是非とも自社製のエンコードエンジンを開発して欲しいと思います。


ほ~む  2010-01-22 16:51:04 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>…そうなんですか?…TMPGEncでちゃんと設定出来ていないだけでは…?

最新バージョンにアップしましたら、設定することができました。
失礼しました。

>確認方法(テレビなのかPCなのか、PCならどんな再生ソフトで確認したのか)

モニターはPC用でソフトは VLC Media Player です。

>インターレースは手動で解除しといた方がいいですよ?

「必要な場合のみインターレース解除を行う」でもプログレッシブにエンコードされていました。

エンコード結果はプロファイル&レベルをHigh@L3.0に設定しても、TMPGEnc 4.0の方がブロックノイズが明確に大きくなります。


いづみ  2010-01-28 12:03:22 ( ID:s233rvuk/nl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ずっと使ってきて思うのですが、Mainconceptのエンコードエンジンは高ビットレート変換向けだと思うのですよ。
低ビットレートでは明らかに画質がx264や他のエンコーダに劣る画質になります。
私は1280x720でエンコードする場合は通常3000~3500kbps、最低でも2500kbps以上にしています。
FullHDの場合は更に高い4500kbps以上を使う事が多くなっています。(画質を気にするならば)

また、SpursEngineをTMPGEncで使った場合にもブロックノイズを出さないようにするには、最低でも10000kbps以上にしないと非常に目立ちます。こちらはどちらかというと圧縮目的でのエンコードよりもMP4への形式変換を目的とした方が良いかもしれませんね。
VGAソースを超解像でフルHDの25000kbps程度のファイルにして、それを更にx264等で圧縮するという様に使っています。


ほ~む  2010-01-28 20:46:09 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
今回試みたものは、720x480の4500kbps程度のSD MPEGファイルからのエンコードでした。
同程度の圧縮率のDivxやWMVより画質が落ちるので残念です。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 音声部分消去or加工機能・パラパラ漫画動画 No.57901
たくや  2010-01-17 06:01:44 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声を部分的に指定して、その部分をミュートにしたり、ピッチを変更する機能が欲しいです。
Youtubeにuploadする際、町中や喫茶店などで撮影した映像のBGMがコンテンツIDに引っかかって
しまうので。(Youtube・WMGでググるとピッチを変えるフリーソフトが見つかったりしますが…)
また、そのチェック用に映像は静止画または何秒かに1コマだけというような、音声だけ普通に
流れる動画を出力できるようにしてください。
自作の音楽をupするのにも役立つよう、BMPやJPEGを好きなところに配置して、パラパラ漫画のような動画を作れるようにもしてほしいです。

MovieStyleの機能にある、タイムストレッチ機能も加えてほしいです。


なんだか  2010-01-25 02:05:16 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードソフトに求める内容じゃありません。
動画編集ソフトで対処してください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2ファイルをAVC/H.264に圧縮 No.57899
TERA  2010-01-17 05:55:52 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.6Mb/sのMPEG2ファイルを1.5Mb/s程度のAVC/H.264に圧縮したいと考えています。
只、映像設定(1)を色々変えても余り画質に変化が現れません。
また、WMVやDivXで圧縮した物と比べても、さほど変化が感じられません。
1.5Mb/s 程度では低レート過ぎるのでしょうか?


たくや  2010-01-17 06:07:13 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H.264はMPGE2の倍くらいの圧縮ができます。
SD(720x480)やVGA(640x480)で、画質優先なら2.5Mbpsがいいと思います。
森などの複雑なシーンの無い動きの少ないドラマでしたら1.5Mbpsでも可。
アニメなら24fpsにして1Mbpsでも可。
カクカクした動きでもいいような番組なら、20fpsや15fpsにして700kbpsくらいでOK。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - フィルター一括適用で不具合 No.57897
masa  2010-01-15 17:49:04 ( ID:iujk7nebdyg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のクリップにインターレース解除(自分が試したのは24fps化)を含むフィルターの一括適用を行うと、
一部のクリップでサムネイル表示が、キーフレームが大量追加されたような感じになります。
こうなったクリップは、エンコードすると映像が無くなります。
だいぶ前のバージョンから発生しています。

windows vista、windows 7で発生を確認しました。修正をお願いいたします。


masa  2010-03-12 20:55:52 ( ID:zya272ytj/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.4.7.4.299では修正していただけなかったようです。
対応をお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 隅がぼやけてる No.57895
chiroru  2010-01-12 22:43:31 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの16:9(720x480)の映像なんですがエンコードしたところ
動画の隅(4隅)が出っ張ってるように感じられます。
表現するのが難しいのですが何と言うか、おそらく2.3mなんですが
若干色が違い枠のように見えます。 (ぼやけてる?)
クロップなど、いろいろ試してみましたが変化はありませんでした。

何が原因なんでしょうか・・・。
よろしくお願いします。


たくや  2010-01-17 05:21:51 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDの16:9(720x480)の映像なんですがエンコードしたところ
>動画の隅(4隅)が出っ張ってるように感じられます。
恐らく気のせいでしょう。拡大表示してみては?

>表現するのが難しいのですが何と言うか、おそらく2.3mなんですが
何ピクセルという表記でお願いします。

>若干色が違い枠のように見えます。 (ぼやけてる?)
モニタの問題かと。

>クロップなど、いろいろ試してみましたが変化はありませんでした。
サンプルをuploadしてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - ac3 (5.1ch) No.57894
彼方  2010-01-12 02:50:10 ( ID:exnetmkanda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ac3(5.1)からaac(5.1ch)に変換する機能をつけて頂きたいです。
出来ないのならac3(5.1)をせめて直接出力をして頂きたいです。(元ファイルの音声をそのまま動画に付ける機能)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード後のデータをブルーレイディスクレコーダーに取り込む No.53071
ken&tai  2010-01-11 13:03:38 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。

デジタルカメラ(富士フイルム ファインピクスF11)で
動画撮影したデータはAVIファイル方式のため、
TDA2.0で編集するにあたり、MPEGファイル方式にエンコードしました。

無事にエンコードもでき、DVD-R化できたため、
元々のデータ(デジカメのメモリに入っているデータ)及び
PCに取り込んだ時にデータ(AVIファイル方式)を削除し、
現在はPC内にエンコード済のMPEGファイル方式のデータが33個残っています。
この33個のデータは、私がビデオカメラを持ち合わせていない時、
たまたまデジカメだけ持っていた時、動画を残したい時に撮影したもので、
1つ1つの撮影時間は短いですが、思い出深い映像です。
前記したとおり、DVD-Rには残っているのですが、
コレを今後はブルーレイディスク化しようと計画中です。

使用しているブルーレイディスクレコーダーはSONYのBDZ-RX50で、
ハード内に500GBのデータを保存出来ます。
そのハード内に当データを保存できれば良いのですが、
何せMPEGファイル方式にエンコードしてしまったデータを
DVD-RAMに移し替え、HD内に取り込もうとした結果、
エラーが出て取り込むことが出来ませんでした。
DVD-RAMに移し替えた理由は、SONYのブルーレイディスクレコーダーを購入する前、
私はPanasonic社のDVDディスクレコーダーを使用していたからです。
これがDVD-Rなら、上手く行くのでしょうか?

これらの経緯から、何とかブルーレイディスク化する方法として、
最も良案な方法は何なのでしょうか?

少し古いエンコードソフトになってしまい、
回答が付きにくいかとは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。



TMKP - TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
質問 - 30分アニメの動画編集について No.62782
???  2010-01-08 11:46:13 ( ID:zeiuxizodbm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、地デジファイルの動画編集をしているんですが(CMカットをしたいので)
出来ればファイルサイズを400MBぐらいには収めたいと思っています。
でも形式をh.264にして画質もできるだけそのままにしようとするとどうしても
画質が荒くなってしまうのですがどうすればよろしいのでしょうか?
平均ビットレートを9322kb/sにすれば画質は綺麗なのですがサイズが
2228.28MBと元ファイルとあまり変わらない感じになっちゃいます。
音質はあまりこだわらないので画質を綺麗なままにできる設定があれば
お願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - mpgファイルが読み込めなくなりました。 No.57891
jir  2010-01-05 03:44:21 ( ID:6ib27sujvlh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のアップデートをした直後からなのか、今まで変換できていたmpgファイルを読み込んで編集しようとすると「不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード0x80048002)」と出て編集できなくなりました。サポートへの問い合わせの前に同じ症状の方が居ればと思いこちらに書き込みさせていただきました。


soul  2010-01-08 13:27:05 ( ID:s6g9.zaosa. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ症状でした。PCの構成を変えて、OS再インストール後、最新のバージョン(4.7.4.299)にアップデートしてから同じ症状が出ていました。

編集画面で「不正なサンプルフォーマットです。(エラーコード0x80048002)」が出ます。出ないときもあります。

サムネイルの表示が微妙にスムーズじゃなかった気がしたので、HDDかグラボのどっちかの問題だと思っていましたが、どうやらCUDA関連が原因の不具合だった様で、グラボのドライバを最新のものにアップデートしたら出なくなりました。心なしかサムネイルの表示もキビキビしています。

ハードウェア映像デコーダを使用するのチェックを外すと直ったりする場合もあるみたいです。
CUDAをご使用でしたら一度試してみてください。

全然見当違いでしたらごめんなさい。


moko  2010-01-10 17:37:37 ( ID:ra2ehlm3mtk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ症状に悩まされています。CUDAをDisableにすると問題なく動作します。同じPCをdual bootにしてVistaにInstallしてみましたが、全く同じ症状が出ます。Nvidiaのドライバー更新を行ってみましたが変化はありませんでした。
ネット上にも結構同じ書き込みがありますので、明らかにTE4XPに問題があるように思いますが???
解析してもらいたいですね。


じろう  2010-04-29 05:43:02 ( ID:tkbhir3wngr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版の4.7.6.304にアップデートしたら症状は治まったようです。
こちらの実行環境
CPU AMD Athlon2X4 605e
GPU 9600GT ドライババージョン197.45の正式版
OSはwindows7 x64 professional




TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 元データの取込失敗について No.57888
こす  2010-01-04 11:36:28 ( ID:tk04zfdisvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

9GB弱のm2vの取込ができないのですが、容量に制限等はあるのでしょうか?


たくや  2010-01-17 05:24:06 ( ID:nnd5x4bolef )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>9GB弱のm2vの取込ができないのですが、容量に制限等はあるのでしょうか?

仮想メモリを大きくとってみて駄目なら、おそらくm2vの不具合でしょう。


こす  2010-01-25 13:52:05 ( ID:tk04zfdisvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>たくやさん

別のm2v(約10GB)で問題なく読み込めました。
やはりm2vの不具合だったようです。ありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Windows7でMPEG4-AVC/H.264方式が読み込めません No.57885
えすぱ  2009-12-29 23:26:35 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressでいつもフットサル等を撮影したファイルを編集しておりますが、グリーンハウスのGHV-DV30FHKで撮影したMPEG4-AVC/H.264方式のファイルが読み込めません。
今まで三洋のXacti DMX-HD2000で撮影した同じくH.264方式のファイルは編集できたのですが、なぜかグリーンハウスのはエラーになってしまいます。(ちなみに三洋は60fpsでグリーンハウスは30fpsのどちらもフルハイビジョンです。)
なお、家にあるWindowsXPマシンで試したらグリーンハウスのファイルが読み込めました。
せっかくWindows7の64bit版でメインメモリがたくさん使えると思ったのに寂しい限りです。
FAQであったファイル入力プラグインという項目を選択していただいて、DivXファイルリーダー及びAVIファイルリーダーのチェックを外してみてもだめでした*
ちなみにVer.4.7.4.299にアップデートしてもだめでした*
どちらさまかお知恵を拝借できれば幸いです<(_ _)>


fay  2010-01-01 00:42:35 ( ID:s5awrtl1fu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows 7で開けない問題のファイルをWinXPで開いたときに、どのリーダーが使われて
いるのかを調べ、Windows 7でそのリーダーで開けなかった(または使われなかった)
理由を調べるしかないと思います。

現在のTMPGEnc 4.0 XPressで、OSによって動作が変わるリーダーはそれほど多くない
です。H.264ということなら、おそらくmp4リーダーかAVCHDリーダー、QuickTime
リーダーかDirectShowリーダーあたりが使われていたのではないかと思います。
mp4とAVCHDリーダーは内蔵リーダーですから、おそらくOSの影響を受けないと思い
ます。QuickTimeリーダーなら、QuickTimeやiTunesをインストールすれば入ると
思いますし、DirectShowなら、何か関連するDirectShowフィルタを入れたから
見えるようになったのでしょう。それが何であるのかは私には分かりませんが。

場合によってはx64版のOSを使っていることが原因かもしれません。AVIの
コーデックやDirectShowフィルタはドライバ扱いのため、32bit/64bitで互換性が
ありません。TMPGEnc 4.0 XPressは32bitアプリのため、x64 OSを使っていても
32bitのコーデックなどを入れなければなりません。もしかしたらQuickTimeも
32bit版をインストールしなければならないかもしれません。

最後に、MPEG-4 AVC/H.264は映像の圧縮方式に過ぎず、これだけではファイル
フォーマットとしてどういうものであるのか分かりません。今回のようにファイル
が開けないという相談では、映像圧縮方式よりもコンテナタイプのほうが重要と
なることも多いですので、そのあたりを注意して書き込みをしたほうがよいと
思います。


えすぱ  2010-01-02 09:41:17 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

コメントありがとうございます。
ご指摘頂いた→WindowsXPでどのリーダーが使われているのかを調べ、Windows 7でそのリーダーで開けなかった(または使われなかった)理由を調べるというのが正に肝でした。
WindowsXPではffdshowで読み込んで、Windows7ではMicrosoftを読み込んでいました。

 今回自分でいろいろ設定しても調べても、力不足と根気不足で何ともならず、お知恵を拝借する形になってしまって申し訳ありませんでした。

価格.COMのTMPGEnc 4.0 XPressのクチコミ掲示板にも同じヘルプ内容を掲載して、ある方から
”スタートボタン>すべてのプログラム>
K-Lite Codec Pack>Tools>Win7SDFilterTweakerを開き
Set as default H.264/AVC decoderを
Microsoft から ffdshow に変更してExitを押す。
ここは32bit用と64bit用の2つ設定があると思うので
片方ずつか、両方とも変更する。その後再起動。”

というリーダーの変更のやり方を教えていただいてそれで読み込めるようになりました。

fayさんのご指摘まさにズバリだったのですが、そのヒントでリーダーの変更までできなかった自分の
スキルの弱さを痛感いたしました。
これからもいろいろ勉強してもっとスキルを上げられる様精進したいと思います。

本当にありがとうございました!



TMKP - TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
要望 - 動画を任意のプレイヤーで開きたい No.62781
佐ぶ  2009-12-27 05:39:36 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現状、プレイヤーウィンドウとWMPでしか動画を開く方法が
ないようですが、これでは不便です。

最低でもウィンドウズで関連づけされているプレイヤーで
出来ればその都度任意のプレイヤーを選択して開けるよう
にしてほしい。

今は、開く動画をkarmaで選び、それを別のファイラーで
開いています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 117 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.