全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TME3 トランジションを使うと合計フレーム数が少なくなる BluePearl 0 2008-07-04 13:05:10
要望 TE40 AMD Accelerated Video Transcoding対応について 初心者 4 2008-07-09 20:42:07
質問 TDA3 Real Video が読み込めなくなった はるきち 3 2008-07-05 13:31:51
不具合報告 TE40 ビットレート計算機のバグ? 紫電 0 2008-06-29 01:09:27
要望 TE40 字幕フィルターの改良お願いします たこす 1 2008-07-06 01:02:01
質問 TE40 PSPでのチャプター Mary 0 2008-06-27 18:45:46
質問 TE40 Vistaでlame MP3エンコーダが選択できない XP→Vistaにして困った人 0 2008-06-26 01:29:50
要望 TE40 連番ファイルのエンコード順について TM-c 2 2008-06-27 14:04:45
質問 TDA3 aviファイルが読み込めない kenmokenmo 0 2008-06-25 09:58:33
質問 TE40 BDMV/BDAV準拠MPEG2の多重化方法は? そよはっは 2 2008-07-15 12:22:56
質問 TE40 HDファイル 初心 3 2008-06-23 19:14:41
不具合報告 TE40 エラーコード0x80070020 かわむら 0 2008-06-22 08:00:06

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 679 ]   Next > >>
TME3 - TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
不具合報告 - トランジションを使うと合計フレーム数が少なくなる No.61094
BluePearl  2008-07-04 13:05:10 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Editor 3(以下 TME3 と称す)Version 3.0.5.69 にて
3 個のクリップを結合する際にトランジションを使用すると長さが 3 クリップの合計より短くなります

[作業内容]
ソース Video1.mpg(100955 フレーム, 約 8000 kbits/sec, LPCM)から
まず TME3 にて
クリップ 1 32793 フレーム
クリップ 2 900 フレーム(この部分の画像にノイズがある)
クリップ 3 67262 フレーム
に GOP の境目で分割
このうちクリップ 2 を ES で出力して Video1a.wav ファイルを作る
TMPGEnc 4.0 XPress にて同じソースの正常な部分から映像クロップで真っ黒な画面の 900 フレームの Video1a.m2v を作る
この Video1a.m2v と 先ほど ES で書き出した Video1a.wav をクリップ 2 のソースにする
この時点でクリップは
クリップ 1 32793 フレーム(Video1.mpg の 0~32792)
クリップ 2 900 フレーム(Video1a.m2v + Video1a.wav の 0~899)
クリップ 3 67262 フレーム(Video1.mpg の 33693~100954)
となる
クリップ 1 と 2 に「トランジション:フェードアウト・イン(黒)2 秒」を設定して
MPEG の「単一ファイルで出力」にて Video1T.mpg を System(Video + Audio) で出力する
すると、この Video1T.mpg の長さは 100835 フレームとなり 120 フレーム足りない
トランジションを無効にして Video1NT.mpg を作ると 100955 フレームとなり正常
この Video1NT.mpg ではつなぎ目のオーディオの波形もきれいにつながる

異常な Video1T.mpg ではクリップ 1 の終わりの 44 フレーム手前の 32748 フレーム(X 点とする)では映像はソースと一致するが音声はずれている
この付近で一致する音声を探すと Video1T.mpg で X 点から 15 フレーム後の 32763 フレームとVideo1.mpg で X 点から 65 フレーム後の 32813 フレームの波形が一致する(ただし Video1T.mpg の波形の振幅はソースの 半分 くらい)(音声もフェードしてるのかな)
この波形が一致する点はクリップ 2 の範囲にある

[参考]
この作業の目的は
このファイルを ES で出力して QuickTime Pro で MP4 に変換して iTunes に入れるのですが
ノイズがあるファイルだと iPod に転送できないのです
それでノイズの部分の映像を真っ黒な画面に置き換えて(音声は活かします)iPod に転送できるようにします



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - AMD Accelerated Video Transcoding対応について No.57233
初心者  2008-07-03 13:16:56 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Radeon HD 4800シリーズに、AMD Accelerated Video Transcoding(AVT)という機能があるのですが、次期TMPGEncまたは4にて対応していただけませんでしょうか。
記事などをみたところ、エンコード速度が19倍も早くなるとありますので、是非お願いいたします。


ひでっち  2008-07-04 14:43:48 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードエンジンによっては外部の会社のを利用しているみたいだから
そこが対応しないとダメだろうねぇ…。
特に重いといわれている H.264 は MainConcept 社のエンコードエンジンなだけど、
そこが対応してくれないとまず無理かなぁ。

東芝のノートPCのQUOSMIOに搭載されるSpursEngineとかもハードウェアエンコーダーとか
もっているんだけど、TMPGEnc 4.0 Xpress で対応してくれると面白いんだけどね。


初心者  2008-07-08 00:20:38 ( ID:luwuiwl0c5n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『AMDでは、AVTのAPIを定義し、これをサードパーティソフトウェアベンダー(ISV)に公開しており、ISVはそれを利用してRadeon HD 4800シリーズのエンジンを利用したエンコード機能を組み込めるようになっている。』
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.htmlより)
CyberLinkの「PowerDirector 7」もバージョンアップか何かで対応とありましたので、pegasysがサードパーティソフトウェアベンダーに入っていれば、TMPGencでも可能じゃないかと思います。
AMDのサードパーティソフトウェアベンダーに参加するのは難しいのでしょうか・・・


ひでっち  2008-07-09 03:01:31 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サードパーティソフトウェアベンダーになれたとしても、
移植の元となるソフトウェアエンジンとかノウハウがないと
対応は難しいんじゃないかなぁ…。

SpursEngineを引き合いに出したけど、あっちはH.264ハードウェアコーデックを搭載
しているからエンジンそのものの開発は不要なはずで、
ソフトウェアのインターフェースさえつなげば対応の障壁は少ないはず。

あ、でも普及率が問題か…。

増設用SpursEngine拡張ボードも出るみたいだけどね。
http://hdpro.jp/spurs/index_080707.html


初心者  2008-07-09 20:42:07 ( ID:luwuiwl0c5n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今のエンコード時間より劇的に短くなるものであれば、TMPGencで対応してほしいです。
SpursEngineよりはAMDのGPUのほうが手軽で安く手にはいるかと思いますが、
ハードウェアエンコーダーで安くて劇的に早くなるものであれば対応してもらいたいです。


PowerDirectorでAVTに対応したのが出れば、TMPGencから乗り換える人結構出るかもね。。。
ほんとかどうかわかりませんが、19倍も早くなるのであれば、
現状のエンコード時間を考えればのどから手が出るくらいほしいです。

なんか文章が変。。。ですが、ハードウェアエンコーダーへの対応を是非是非(^o^)ノ



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - Real Video が読み込めなくなった No.60477
はるきち  2008-07-03 12:30:45 ( ID:iwlxskpwyh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無償のReal Player(ver 11.0.3)をインストール後、
Real Video(.rmbv, .rm, ra)の読み込みができなくなりました。
今回インストール版のReal Playerは使い勝手が前よりいいので
アンインストールはできるだけしたくありません。

今のままで読み込みができる方法はないでしょうか?


らむ  2008-07-04 19:31:28 ( ID:jwwxehslf5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30_spec.html

こちらを見る限りReal Video系のファイルには最初から対応していないようですが、
以前は読み込めたのでしょうか?


はるきち  2008-07-05 04:00:36 ( ID:iwlxskpwyh. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直接ペガシスと連絡をとって、以前のようにRealVideoを読み込みできるようになりました。
確かに基本仕様ではRealVideo未対応ですが、殆どの動画ファイルが読み込み&変換可能です。
WindowsMediaPlayerで再生できるように環境を整える必要はありますが。
RealVideoは本来WindowsMediaPlayerで再生できませんが、
それをできるようにソフトをインストールすれば再生可能になり、
TDA3での読み込み&変換できるようになるみたいです。


らむ  2008-07-05 13:31:51 ( ID:jwwxehslf5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

成る程そういうことだったんですね。
私も早速コーデックを探してインストールしたところ編集出来るようになりました。
これは便利ですね。

余談ですが、TMPGEnc 4.0 XPressでも編集出来るようになりました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - ビットレート計算機のバグ? No.57232
紫電  2008-06-29 01:09:27 ( ID:qf7xefzvv0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き込み時点の最新Ver(4.5.0.252)のみ確認したのですが、
MPEG出力、WMV出力、DivX出力、MPEG-4出力、
にて使用出来るビットレート計算機ではじき出される数値が違います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■例)トータル580,633fの動画(23.976fps)を4,200MBに収めようと計算機を使って計算

■上から順に
■・MPEG
■・WMV
■・DivX
■・MPEG-4

■左から順に
■・計算機上の映像ビットレート
■・音声ビットレート
■・計算機上のファイルサイズ
■・【出力設定】画面のファイルサイズ

■1,301kbps 128kbps 4,199.23MB 4,199.22MB
■1,326kbps 128kbps 4,197.59MB 4,197.59MB
■1,326kbps 128kbps 4,197.59MB 4,281.75MB
■1,326kbps 128kbps 4,197.59MB 4,197.59MB

■秒数計算
■ 580633 / 23.976 ≒ 24217 [秒]
■トータルビットレート計算
■ 4200 * 1024^2 * 8 / 24217 / 1000 ≒ 1454 [kbps]
■映像ビットレート計算
■ 1454 - 128 = 1326 [kbps]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

という風に数値が一致しません。
皆さんはどうですか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 字幕フィルターの改良お願いします No.57230
たこす  2008-06-28 12:57:36 ( ID:lxeirri.bwg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ゲーム動画の右下端に字幕を入れたいのですが
動画の端まで字幕が入らないので字幕が端まで入るように改良お願いします


ひでっち  2008-07-06 01:02:01 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分だけど、あえてできないようにしているんじゃないかな?

最近はプラズマとか液晶は最大限表示できるけど、
ブラウン管とかのオーバースキャンで表示するものは
字幕が画面の端ぎりぎりだとかけてしまうので、
ARIBっていう映像放送規格で字幕の有効表示領域が上下左右約90%以内
って決めているからこれに準拠されているのかなと。

もし上下左右90%よりとんでもなく狭い領域でしか字幕が設定できなかったら、
改善した方がいいですよね。

正確な情報は下記を参照してください。
http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B36v2_3.pdf



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PSPでのチャプター No.57229
Mary  2008-06-27 18:45:46 ( ID:aqfp.a5kmw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたかPSP用の動画(MPEG-4 AVC)にTMPGEnc 4.0 XPressで
チャプターを埋め込む方法をご存じの方おりませんか?
カット編集のキーフレームではできませんでした。

よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Vistaでlame MP3エンコーダが選択できない No.57228
XP→Vistaにして困った人  2008-06-26 01:29:50 ( ID:tzyaxetil7w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressをインストールしている自作PCをVistaにしてみました。
ところがVistaにするとMP3エンコーダであるlameが音声出力のタブから設定できなくなっています。

XPのときはlameACMをインストール→オーディオ CODECの設定の優先順位を上げると選択できたのですが
Vistaの場合はオーディオ CODECの設定箇所がなくなってしまっています。

Vistaではlameは使えないのでしょうか・・・・



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 連番ファイルのエンコード順について No.57225
TM-c  2008-06-25 13:53:06 ( ID:cg1yzmax5xh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連番のファイルを一括変換する時に入力設定の所にファイルをまとめてドラッグしエンコードする順番を数字の小さいものから順番に手動で移動させ並べ替えているのですがファイル名順にソートできるキーもしくは機能などがあるのでしょうか?
無ければ要望致します。


かぎじぃ  2008-06-26 16:28:20 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.「ファイルを追加」をクリック
2.「ファイルを開く」画面の表示メニューを「詳細」に変更
3.「Shift」キーを押しながら取り込みたいファイルの範囲を選択(歯抜けの場合は「Ctrl」キー)
4.「開く」をクリック

これで順番通りになりませんか?。ドラッグ&ドロップでやると順番がバラバラになりますよ。


TM-c  2008-06-27 14:04:45 ( ID:ezhsqgtoumr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファイルを追加」をクリックでほとんどうまくいきました。
ただ、何故か連番の最後のファイルだけ一番上にくるみたいです。
手動の手間がかなり減ったので助かりました。
ありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - aviファイルが読み込めない No.60476
kenmokenmo  2008-06-25 09:58:33 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルの読み込み時に9%まで行くと必ずフリーズします。
何が原因か分かりません。
真空波動研で調べたところ
[RIFF(AVI2.0)] 640x480 12Bit XviD 1.1.2 Final 29.97fps 132598f 1189.40kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
となっていました。
対策を教えてください。宜しくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - BDMV/BDAV準拠MPEG2の多重化方法は? No.57222
そよはっは  2008-06-23 01:43:14 ( ID:or.3d2zch4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6月19日のアップデートで、新しく追加された「Blu-ray向けMPEGファイル」ですが、そこから「MPEG出力へ以降」でカスタム設定しようとした場合に、出力するストリームは「MPEG2プログラム(VBR)」でいいのでしょうか?
それとも「MPEG2 Transport」でしょうか?

ブルーレイの規格に準拠するストリーム方式を教えていただきたく、よろしくお願いいたします。


ひでっち  2008-07-09 02:46:28 ( ID:jwk5i10uolj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここには、MPEG-2 TS って書いてありますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/BDMV

でもやっぱり、オーサリングソフトによるのでは?


そよはっは  2008-07-15 12:22:56 ( ID:or.3d2zch4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひでっちさん

コメントありがとうございます。
(亀レスすみません・・・)

そうですね。オーサリングソフトが受け付けてくれる方でやり直せばいいだけですよね。
ありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - HDファイル No.57218
初心  2008-06-22 08:21:59 ( ID:siarmh0n/oj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.5.0.252
FULL HDファイル1920x1180 をエンコード 映像がコマ送りに 音声が途切れます。
 対策方法有りましたらお願いします。
 他のファイルは綺麗に完成出来るのですが?

 


ホヘホヘ  2008-06-22 12:16:12 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問が一行では回答も出来ないと思いますが
初心さんはどう思いますか?

ぱっと思いつく不足情報ではこんな感じです。
・エンコード時の話なのでしょうか
・出来上がったファイルの再生(デコード)の話なのか
・そのHDファイルの形式は?
・他のファイルってどんなファイル?
・お使いのPCスペックは?

あえて1行質問に1行回答すると、「パワー不足では? PC買い換えて再チャレンジ」。


初心  2008-06-22 18:25:38 ( ID:8vudcxxtcbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホヘホヘ様回答どうもです。
質問が少し間違ってましたので修正します。

・エンコード時の話なのでしょうか
 エンコード前の1920x1180ファイル動画は綺麗にPCで下記のプレヤーで
 gom・Divx・Media・powerDvD 再生出来ます。

・出来上がったファイルの再生(デコード)の話なのか
 はいその通り 映像カクカク 音声も途切れた状態で完成です。

・そのHDファイルの形式は?
ファイルの種類は mp4 avi wmv tp 等です。
 大きさは 1280x720 1440x1080 1920x1080

出力フォーマットを Blu-ray向けmpegファイルを選択して 完成したファイルです。
 エンコード後 再生「デコード」すると 映像カクカク 音声も途切れた状態です。
 
 pcはcpu E-6850 ビデオボード 8600GTS モニター245B です。

 ご教授宜しくお願いします。

 
 

 


初心  2008-06-23 19:14:41 ( ID:8vudcxxtcbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました。

対策は下記の通りです。

サイズ/アスペクト比/フレームレート設定(s)を

720x480. 4.3 23.976 fps と設定を変更してエンコード

Blu-ray向け MPGファイル が完成しました。

再生「デコード」すると 映像音声ともスムーズに出来ました。 



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - エラーコード0x80070020 No.57217
かわむら  2008-06-22 08:00:06 ( ID:xweeqpl31vn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境だけかもしれませんが、下記のエラーが発生します。
(ファイルは正しく生成されているようです。)

プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。
(エラーコード 0x80070020)

条件は、
出力方法指定
クリップ毎に別々のファイル(または別々のファイルセット)で出力

フォーマット
映像:
MPEG-4 AVC[480 x 272,24.976 fps,2パス、可変ビットレート 256kbps(max 768 kbps)
音声:
MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3))[48000 Hz ステレオ 160kbps]

出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機器

映像設定(1)
プロファイル:Main
レベル:LEVEL3
サイズ:480x272ピクセル
アスペクト比 1:1
フレームレート: 23.976fps(プログレッシブ)
レート調整モード:2パス可変ビットレート
平均ビットレート:256kbps
最大ビットレート:768kbps
動き検索範囲:64kbps
ビットレートバッファ:114.984kbits
ビデオフォーマット:自動
v シーンチェンジ検出を行う

映像設定(2)
GOP長(G):250フレーム
Bフレーム数:3フレーム
参照フレーム数:3フレーム
量子化係数:
Iピクチャ:24
Pピクチャ:25
Bピクチャ:27
エントロピー符号化モード:CAVAC
サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位

音声設定
エンコーダ種別:AACエンコーダ
サンプリング周波数:48000Hz
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:160kbits/sec
MPEGバージョン:MPEG-4(ISO/IEC 14496-3)
オブジェクトタイプ:Low Complexity
出力フォーマット:Raw

その他
サムネイル生成方法:先頭フレームの画像でサムネイルを生成する

入力ファイル
480x272 23.976fps 48000Hz 2ch aviフォーマット



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 150 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.