全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 222 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 TE30 DivX6.2で不具合? だく 13 2006-04-23 11:32:11
要望 TE30 MPEG出力テンプレートでもファイルサイズ指定したい ロイ 0 2006-04-10 19:51:07
質問 TE30 Divxへの対応 イカ 7 2006-05-11 23:39:20
質問 TE30 4.0XPの字幕は文字のみ? HO 0 2006-04-07 20:35:30
要望 TE30 ver 4.0にタイムストレッチもあるといいな an old uesr 0 2006-04-07 18:05:51
質問 TE30 4.0 Express ppp 0 2006-04-07 15:48:40
要望 TE30 動画→静止画切り抜き機能が欲しい aki 9 2006-04-21 00:41:43
質問 TDA2 チャプターについて koko 2 2006-04-26 22:24:42
質問 TE25 再生時間が変わってしまう。 HN 1 2006-04-06 23:18:21
質問 TE30 GV-MVP/GX2キャプチャデータのインターレース解除 モヒ 4 2006-05-02 19:02:13
フリートーク TDA2 DVD-LABとTDA 蒼史朗 1 2006-04-05 19:51:50
質問 TDA2 スライドショーの静止画の取り込み順 milky 10 2006-04-07 21:17:43

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 222 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - DivX6.2で不具合? No.52944
だく  2006-04-11 18:02:32 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXCreate6.2が出ましたので早々に入れてみたのですが、
TMPGenc3.0XP(3.3.8.117)において
{出力コーデック設定}
{映像を出力}の{設定}
{ビデオの圧縮}画面で{OK}をクリックすると
「0による浮動小数点除算」というエラーメッセージが出てしまいます。

*調査と対応をお願いします。


hatch  2006-04-11 18:57:33 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「0による浮動小数点除算」というエラーメッセージが出てしまいます。

出ますね。
私のところでは、バッチ登録しても異常終了してエンコード出来ません。

ただ、これはTMPGEnc側ではなく、DivX側の問題ではないかと思いますが・・・


altria  2006-04-11 21:05:54 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「0による浮動小数点除算」というエラーメッセージが出てしまいます。

えっ!そんなエラー出るの?さっきまで、TMPGenc3.0XP+DivX 6.20で
エンコードしてたけどそんなエラーは出てないなぁ。連邦にもそんな
書き込みがあったし、ちょっと検証してみますね。


だく  2006-04-11 22:37:39 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG EDITOR2/DVD Author2側にも影響出てます。
どちらも「RUNTIME Error」のエラーメッセージ。
DivX6.2は削除して6.11に戻しましたが、
なんか大変なことになってます。


altria  2006-04-11 23:23:30 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

え~、取りあえず検証終わりました。結果として多少、問題はあるものの
エンコードは可能でした。まず、だく様の症状ですがウチの環境でも発生
しました。ですが、だく様もお気づきだと思いますが「0による浮動小数点除算」
のエラーが出ても設定自体は保存されていますので、そのままテンプレを保存
してしまえばエンコードは問題ありません。それと「RUNTIME Error」ですが
私の環境ではTMPGEnc 3.0 XPress終了時にごく希に出ます(10回に1回出るか出ないか)
MPEG EDITOR2/DVD Author2では全く出ません。

それとhatch様のバッチ登録→異常終了ですが私の環境では全く再現出来ません
でした。(1Pass、2Passに限らず)

私の環境ではたいした問題では無いのでそのまま使いますがペガシスさんには
早急に対応して欲しいですね。AVIUTLをフロントエンドに使うと全く問題ない
のでTMPGEnc 3.0 XPressと相性が悪いんでしょうね。
(TMPGEnc 4.0 XPressの発売が控えてますし、どうかな~。4.0は性能の割には
コストパフォーマンスが悪いので購入予定は無いですが。関係無いですね、失礼)


altria  2006-04-12 03:26:43 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

■追加情報

>{出力コーデック設定}
>{映像を出力}の{設定}
>{ビデオの圧縮}画面で{OK}をクリックすると
>「0による浮動小数点除算」というエラーメッセージが出てしまいます。

これですが、AviUtlの出力プラグインである「FlameLoader」で出力した
疑似AVIをTMPGEnc 3.0 XPで読み込ませても回避出来ますね。私の環境で
エラーが出なかったのはこれが原因でした。

まぁ、何にせよ普段TMPGEnc 3.0 XP単体でエンコードしている方は6.1.1
に戻すか、ペガシスの対応待ちですかね。


たむりん  Home )  2006-04-13 20:29:26 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じく、「0による浮動小数点徐算」のエラーが出ます。
そのまま設定自体は保存されるのですが、いざエンコードを始めると、
「出力準備中...」のまま固まってしまいます。
TMPGEnc 3.0 XPress単体で使用している為、早急に対応して欲しいところです。


altria  2006-04-13 23:33:21 ( ID:u62dmq/e8pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 全く同じく、「0による浮動小数点徐算」のエラーが出ます。
> そのまま設定自体は保存されるのですが、いざエンコードを始めると、
> 「出力準備中...」のまま固まってしまいます。

私の環境でも同じ事象が発生しておりますが、バッチ登録すると
何事も無くエンコードが始まり、終了します。

お試しください。


kontek  2006-04-13 23:40:34 ( ID:zz3y6vpcpom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。私もDivX6.2でだくさん、たむりんさんと全く同じ症状が出ます。
altriaさんの言われたバッチ登録も試してみましたが、これも自分の環境では出力が開始されません。
環境の違いによるものなのかは判りませんが、現在6.1に戻して対応待ちという感じです。


ちょうき  2006-04-14 01:40:00 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX6.2はエンハンスドをONにしてエンコードすると
メディアプレーヤーがハングしたり、デコーダがなんか随分と重かったりと
ちょっと変ですね
ゼロで除算もコーデック選択ででるのはコーデック内部で起こった物(ゼロ除算)を
TMPGEncが几帳面なのでキャッチしてるようです。(エラーを許さない性格の作り)
5.1や5.2もそうでしたが5.11、5.21待ちが正解だったように、今回も6.21待ちが良いと思う。


だく  2006-04-14 08:07:24 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX Final(6.2.1)が出ましたので早々使ってみましたが、エラーも出なくなりエンコードもOKでした。
MPEG EDITOR2/DVD Author2側にもエラー出ていません。
DivX側の改善で問題解消のようです。
皆さんもご検証下さい。


kontek  2006-04-14 15:22:06 ( ID:zz3y6vpcpom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6.2.1使ってみました。確かにTMPGEnc3 XPで設定時落ちなくなりましたけどエンハンスドマルチスレッドにチェックをつけて出力するとWMPで再生時落ちますね。

チェック無しだと落ちませんけど。


altria  2006-04-14 21:55:55 ( ID:buyb185f2/6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だく様>情報サンクスです。確かに「0による浮動小数点除算」は解消されていますね。

> 6.2.1使ってみました。確かにTMPGEnc3 XPで設定時落ちなくなりましたけどエンハンスド
> マルチスレッドにチェックをつけて出力するとWMPで再生時落ちますね。

これはもうしょうがないですね。「0による浮動小数点除算」は、ちょうき様も
言っているようにTMPGEnc3 XPの生真面目(笑)な性格が原因の一つでもあり
ましたが、これは完全にDivX側の問題ですしね。MPCや真空波動研も落ちますし。

DivX社が対応するまで当面の回避方法は

1.エンハンスドマルチスレッドを使ってエンコードしない。
2.ffdshow等の外部コーデックを使う。
3.GOM Player等の独自コーデックを内蔵しているPlayerを使う。
4.使いにくい純正のDivX Playerを使う。

くらいですかね。いずれにせよTMPGEnc3 XPに関するエラーは解消されたので
このスレも終わりということで。


altria  2006-04-23 11:32:11 ( ID:a2th3s7f6lm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 6.2.1使ってみました。確かにTMPGEnc3 XPで設定時落ちなくなりましたけど
> エンハンスドマルチスレッドにチェックをつけて出力するとWMPで再生時落ちますね。

この不具合が修正された、6.2.2がリリースされています。ただし、6.2~6.2.1で
エンコードしたファイルは相変わらず落ちます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - MPEG出力テンプレートでもファイルサイズ指定したい No.52943
ロイ  2006-04-10 19:51:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力設定で、DVD・NTSCテンプレートを使用した場合は、
レート調整モードの設定にて予想ファイルサイズが指定できますが、
MPEG出力テンプレートではできません。

MPEG出力テンプレート指定時に、出力設定のビットレート/品質の枠の
ファイルサイズ欄が、表示項目でなく入力項目にできないでしょうか?
ビットレート/品質の枠のビットレートを調整して、
ファイルサイズを指定するのは非常に難義です。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - Divxへの対応 No.52935
イカ  2006-04-08 14:22:48 ( ID:xep5xufnrz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Divxはどうなるのでしょう?
3.0のwith Divx(5.2.1)を使ってるためDivx(6以降)に変更していないのですが・・・
早く情報を公開していただきたいです。


altria  2006-04-12 09:31:48 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3.0のwith Divx(5.2.1)を使ってるためDivx(6以降)に変更していないのですが・・・
>早く情報を公開していただきたいです。

諦めましょう。DivXプラグインが公開された当初から危惧して
いましたが、DivX自体バージョンのサイクルが早いのでDivXプラグイン
の仕様上その度に作り替えなければなりません。ペガシスのDivX6の公式
な見解にも↓

http://www.pegasys-inc.com/ja/info_divx6.html

とありますし。よーするに"DivX6用のプラグインは出しません。"と
暗に言ってますしね。自分でテンプレ作ってやりましょう。
第一、DivXプラグイン自体もう生産終了ですからね。


ちょうき  2006-04-14 01:42:12 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5.2から6でDivXの方も再購入が必要となってますからね
出るとしてもDivX6.2用の物を買うことになるかと。
DivX自体が無償でない状態で、ただでバージョンアップは無理でしょう・・・


イカ  2006-04-14 02:18:01 ( ID:xep5xufnrz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答えいただきありがとうございます。
やはりそうなりますか・・・・
今回は勉強になりましたので、次回からはプラグインを購入する際はよく検討してからにします。


ばんどう  2006-04-25 20:44:48 ( ID:mehdmgh2hdo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほどメールが来て「v4」でDivX6の出力を標準サポートするとのお知らせがありましたよ。
プラグインとかじゃなくて本体に組み込まれると言うことで非常に使いやすいんじゃないでしょうか。
*6月くらいの公開予定だそうです。


an old uesr  2006-04-26 09:47:18 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

dvixはこの先じり貧なような気がするのですが,いかがでしょう。ご意見を。


はし  2006-05-11 17:51:43 ( ID:7bsfpsobrzj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに保存用としてはDivxは必要なくなってきてますね。
日本製のDVD-Rがかなり安くなってる現状を見るとmpeg2で残していいような気がします。
手間隙かけてDivxにしてもしょうがないかな?と今更思ってしまいました。


  2006-05-11 23:39:20 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タテマエ---保存用
ホンネ-----交換用



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 4.0XPの字幕は文字のみ? No.52934
HO  2006-04-07 20:35:30 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっと字幕対応という事ですが、文字以外にも図形、アイコン等のビットマップ挿入(&編集、加工)ができたらいいな。バラエティ番組の下部に出てくるような凝ったやつなど。ウェブでは文字の字幕(といったら変ですが)のようでしたが。ともあれ、他にも機能拡張しているようですし、3.0XPのユーザーですが、ほぼ確実購入しようと思ってます。課題?のYUV空間でのフィルタ処理は出来ているのかも気になります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - ver 4.0にタイムストレッチもあるといいな No.52933
an old uesr  2006-04-07 18:05:51 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ver 4.0の発表おめでとうございます。

動画の音程を変えずに再生速度を上げて、収録時間を数十パーセント短縮するタイムストレッチ機能も追加されるといいな。「Movie to Portable」にはあるとかいう機能。

ほとんどの動画は「nave player」<http://www.seera.jp/NaveTheBK/overview_j.html>で見ているのですが,パソコンを使わなくても早見できるようになると嬉しい。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 4.0 Express No.52932
ppp  2006-04-07 15:48:40 ( ID:/skv9spyfen )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.0が発表されましたが、音声の AAC入出力に対応して欲しいと思います。
そのうちでかまいませんので、ご検討よろしくお願いいたしたく。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 動画→静止画切り抜き機能が欲しい No.52922
aki  2006-04-06 22:03:52 ( ID:brdpe.49.cl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシス様

要望です。
動画から静止画を切り抜く機能が欲しいです。
あるとHP掲載や、プリンタブルDISCに印刷など
非常に便利なのです。
3.0xpressかMPEGEDITOR2.0にて実現して下さい。
宜しくお願いします。


蒼史朗  2006-04-07 07:42:27 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー(またはバンドル)のソフトプレーヤーなんかによく組み込まれてますね。
あと動画からの静止画切り出し(フレーム単位で)を目的にしたフリーソフトも多数存在します。
取り敢えずそれらを使ってみては?


これから仕事  2006-04-07 22:33:53 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIならば、VIXで再生を止めて、静止画の切り出し。
QTでも、同様に出来ます。
TMPGEnc無料版でも出来ます。


aki  2006-04-08 22:46:10 ( ID:brdpe.49.cl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、これから仕事さん
返信ありがとうございます!

蒼史朗さん
映像を最終的にDVDにする為に
MPEG2にしていまして、フリーで
探してみたのですが、なかなかMPEG2が
扱える物が見つけられなかったです。。

もし宜しかったら何点かソフト名を頂けないでしょうか?
フレーム単位で切り出し可能なソフトっていいですね!

これから仕事さん
お仕事前に有難うございます!
TMPEG無料版を確認したら確かにありました。
気にしていないと存在すらわかりませんでした(汗
でも大昔に使ってましてMPEG2試用期間が切れてました。
とても残念です!

私みたなケースは一旦MPEG1にしてフリーで
切り出すしか方法はないのですかね??
アドバイスがありましたら是非お願いします。


蒼史朗  2006-04-10 22:50:18 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えばフレーム単位での切り出しなら『MPG2JPG』というツールがあります。
読み込めるファイルはMPEG2なのでakiさんの要望に適うかと。
厳密にはWMVやAVIへのエンコーダーなんですがbmpやjpgの静止画出力機能も備えています。

ただ、ちょっと癖がありまして切り出す時、範囲指定しなければならず「このフレームだけ!」という使い方が出来ません。そしてこの範囲指定はGOP単位で行い、そこに含まれているフレームは全て静止画として出力されてしまいます。
要するに欲しいフレームと一緒にいらないフレームが大量に付いてくる訳です(苦笑)。
まぁ、その中から自分の目的に最も適した一枚を比較厳選出来るという利点もあります。が、うっかり1分とか範囲指定してしまうとそれこそ数百枚のフレームが出力されてしまうので注意が必要です。

他には『GOM Player』というのもありますね。
これはソフトDVDプレーヤーですが静止画キャプチャ機能もあるそうです。
残念ながら私の愛機ではこのプレーヤーを使うことが出来なかったので具体的な事はわかりませんが結構話題になっているソフトなので試してみる価値はあるかと思います。

言うまでもありませんが両方ともフリーツールです。
すみませんが手元にアドレスの控えがないので後はご自分で検索してみて下さい。


an old uesr  2006-04-10 23:01:31 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集画面で Alt + PrintScreen では駄目ですか?(「映像をオーバーレイ表示する」は外す)


aki  2006-04-13 19:08:07 ( ID:brdpe.49.cl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん、an old uesrさん
ご返信有難うございます!


ソフトのご紹介有難うございます!
後日試してみます。
有難うございました。

今までan old uesrさんの方法やでやってました。
操作が面倒なのとサイズが小さくてちょっと不満でした。
また切り抜いた静止画像を見比べてブレてない画像を探したりするので
何か良い機能はないかと思いました。


ビデオざむらい  2006-04-16 09:17:43 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が使っているのはArea61ビデオブラウザです。MPEG2を
扱うときはGPL MPEG-2 Decoderと組み合わせてます。
http://www.area61.net/mpeg2.html
フレーム単位で切り出しできますよ。


aki  2006-04-19 18:54:53 ( ID:brdpe.49.cl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオざむらいさん
こんにちは。

ソフトのご紹介ありがとう御座います。
早速試してみます!探せばあるのですね(^^;

皆様のお陰で作業が楽にできそうです。
どうもありがとう御座いました。

同時に自分の検索レベルが低いのもわかりました。。。


ちょうき  2006-04-21 00:41:43 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.0に付いてました。
カット編集とフィルター画面で右クリックでクリップボードへコピーとBMP保存ができますね。
あと連番静止画出力もついてます。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - チャプターについて No.55478
koko  2006-04-06 00:30:27 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

23.976(再生時3:2プルダウン)したファイルを使ってDVD化してるんですが、
チャプターをちゃんと指定できません。ちゃんと指定するにはどうすればいいのでしょうか?
(Iフレーム以外に指定するとスマートレタリングされることは理解してますので、
MPEG2にする時にキーフレームを指定してシーンチェンジ部分をIフレームにしてます。)

シーンの変わり目に指定すると1フィールド?前の画像が混じってしまいます。
次のフレームにずらすとうまくいところもありますが、だいたいはスマートレタリングされて
インターレスになってしまいます。(酷い時は2フレームずらしても前の画像が混じります)


koko  2006-04-14 05:06:09 ( ID:3ygbdrgbwe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ試してみて・・・
違う位置にチャプターをずらすと、ほかのチャプターがずれる「再エンコされる」
(トラック設定で映像品質を10にしてチェック)

誰かご意見をください。
ほとんど23.976(再生時3:2プルダウン)の素材しか使ってないので・・・。


あとTDA1.5で23.976(再生時3:2プルダウン)と29.97(インターレス)を読み込むと
問題ないのに、TDA2.0で読み込むと(元のファイルからと1.5からのVOB)と再エンコされるんですが・・・。なんでですか?


koko  2006-04-26 22:24:42 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色々試して・・・
TDA1.5を使えば、一応再エンコされずにできることがわかりました。
メニュー機能が貧弱で作りにくいですが・・・。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再生時間が変わってしまう。 No.16818
HN  2006-04-05 19:48:28 ( ID:jhqebgn/tk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROをDVD2AVI→TMPGEncでmpg1に変換したら、
再生時間が30秒ほど長くなってしまったのですが、
どこかTMPGEncの設定に問題があるのでしょうか?

よろしくお願いします。


ちょうき  2006-04-06 23:18:21 ( ID:2/r4/zzidih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルは映像・音声の長さが一致しているわけではありません。
DVD2AVIでd2vにし、TMPGEncに入れた後、ソースの範囲でどれくらいの長さになっていますか?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - GV-MVP/GX2キャプチャデータのインターレース解除 No.52917
モヒ  2006-04-05 01:57:03 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。GV関連の掲示板では情報が見つからなかったので、こちらに書き込みします。

I-OのGV-MVP/GX2でキャプチャしたソースのインターレース解除がうまくいきません。「インターレース解除」「インターレース解除の方法」のプルダウンに出てくる設定のどれを選択しても、ダメです。これらのメニューを設定しても、走査線の縞模様は消えるのですが、ゴーストのように像が二重に残ります。カノープスのMTV2000で同一番組をキャプチャし、同一フレームを処理した場合は、問題無く解除できているので、GVの設定にも問題あるとは思いますが、それらしいところを変更しても変化ありませんでした。
TMPEGEnc側は上記とおり設定。
GVは品質設定で
MPEG2
CBR 8Mbps <= VBRでも症状変わらず
サイズ 720*480 aspect 4:3
音声 MPEG1 224k
GOP I/P frame間 B-frame数:2、closed GOP <=non closedでも症状変わらず
ノイズフィルタ:1、逆テレシネ:チェック無し
その他設定:すべてデフォルト

あとやってみたのは3D NR offですが、これも効果無し。

GV-MVP/GX2とTMPEGEnc使用されている方で、同じような現象ありますか?


蒼史朗  2006-04-05 20:11:31 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GV-MVP/GX2ですか・・・・。
私も持っていますがすでに使用を中止しました。このまま廃棄する予定です。
ここはGV関係のホームではないので何があったかは書きませんがMTV2000をお持ちならそれで作業し続ける事をお勧めします。

私は1ヶ月間という時間を無駄にしました。


cubic  2006-04-06 01:07:42 ( ID:1gguwgz8mif )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん

是非何があったか教えてほしいです。
このキャプボの購入を考えていたので、ほかの方にもアドバイスになるようにお願いします。


蒼史朗  2006-04-07 21:37:52 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんがやはりここで書き込むのは不適切かと・・・・(謝)。

私に言えるのはI/Oデータが無料で行っている試用レンタルサービスを利用し実際に使ってみて購入を検討されてはどうかと言うことだけです。

レンタルサービスの事を知っていながら面倒くさがって利用しなかった自分を呪っています。


匿名  2006-05-02 19:02:13 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズフィルタを切ると少しはマシになるお
     ハ_ハ
   ('(゚∀゚∩ 
    ヽ  〈
     ヽヽ_)



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
フリートーク - DVD-LABとTDA No.55476
蒼史朗  2006-04-03 22:30:21 ( ID:pfq5bvx3aga )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、ついにDVD-LABを購入しました。
これまでは収録時間重視(XDVD化)ソースはTDA2.0で、画質重視ソースはWS2でメニューを作成してたんですが、MW2に続いてWS2にもほとほと嫌気がさしてLABに乗り換えた次第です。(あのメーカーのソフトはもう使わない)
LABについては賛否両論(それもかなり両極端)ありますが私は概ね満足してます。
プレビューで音声出力出来ないからチャプター設定がやりにくいですが解決策を考えるのもまた一つの楽しみと言ったところでしょうか。

しかし一番の不満(←ちょっと違うかな)はこのソフトが純粋なペガシス製では無いことでしょう。
ご存じの通り海外メーカーのOEM製品です。
従ってある種の不安を抱えたまま使っています。が、どう調べても我が愛機で使用可能なオーサリングソフトの中では最強であることは確か。そして実際その期待と要求に十分に応えてくれているのもまた事実(今のところ)。だが、

このソフトがTDAであったなら・・・・

LABを使っているとそうした想いがちらちらと頭を過ぎります。
将来登場するであろう新型TDAでこの想いが具象化する事を切に願いながらDVDを作成している今日この頃です。


蒼史朗  2006-04-05 19:51:50 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P.S(笑)

>プレビューで音声出力出来ないからチャプター設定がやりにくいですが解決策を考えるのもまた一つの楽しみと言ったところでしょうか。

TDAと連係させる事で解決しました。
DVD-Labは妙~だけど面白いソフトですな(苦笑)。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - スライドショーの静止画の取り込み順 No.55465
milky  2006-04-03 21:21:22 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーを作成するためフォルダから追加で一括して画像を取り込みましたが、画像ファイルを順番に取り込めなく、困っています。たとえばファイル名を1.jpg、2.JPG~UPにリネームしても取り込むと順番がバラバラになってしまいます。順に取り込む設定があれば教えてください。


水星人  2006-04-03 23:13:09 ( ID:yecul.oxvfk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

私はこの掲示板でずいぶんと多くの方に有り難いアドバイスをいただき、
自分ではどうする事も出来なかった事も解決して参りました。

私はアドバイスが出来るほどTDA2.0を知っているワケではありませんが、
質問内容の答えが私にも書き込めると思いましたので書かせていただきます。


私もスライドショーをよく作成します。
子供の成長記録の動画の最後に静止画像でスライドショーとして流すのですが。
私の場合、フォルダから一括して画像を取り込む事もしていますが、
画像ファイルの順番がゴチャゴチャになる事は今の所ないです。

どうしてゴチャゴチャになるかという詳しい事は分かりませんが、
私は静止画像に【2006.04.03-01JPG】などの名前を登録しています。
これで今まで順番が狂った事はありません。
参考にして下さい。


milky  2006-04-04 22:14:47 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

水星人様
返答ありがとうございます。
取り込み元のフォルダの中を見ると順序良く並んでいるのですが
スライドショーに取り込むとなぜか順序が変わります。
画像ファイルの名前は、1.jpg 2.jpg 3.jpg~としたのですが
数字一桁のものがうまく並んでくれません。
こんな感じです。1.10.11.・・・19.2.20.21.・・・(jpg省略)
名前の付け方が悪かったようです。
とりあえず、リネームソフトで再度リネーム(1~9)した結果順序良く並んでくれました。
一応解決です。
(ところが今度は取り込み元のフォルダの中が順序良く並んでくれません・・・)
ありがとうございました。


水星人  2006-04-04 22:49:14 ( ID:j7pfzwclqzc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなくですが、1桁の数字の場合は『1』『2』とするよりも
『01』『02』とやった方がきちんと並んだような気がしますよ。
一度試してみて下さい。


milky  2006-04-04 23:20:00 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10番台から試してみたらうまく出来ました。
ありがとうございました。
TDAはまだ使い始めたばかりです。
今後とも宜しくお願いいたします。


maa  2006-04-04 23:34:11 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんな感じです。1.10.11.・・・19.2.20.21.・・・(jpg省略)

この並びはまったく正常です。順序付けは左側の文字から一文字ずつ順に行われる決まりだからです。(つまり左端が1であるどんな数も一桁の2より小さい。)


milky  2006-04-05 22:33:18 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

maa様

なるほどそういった決まりなんですか。
しかし、フォルダ内のアイコンの整列で名前順にすると1、2、3・・・10、11
と並ぶのですが、TDAの取り込みも同じように取り込み順の選択ができるといいのですがね。
ありがとうどざいました。


maa  2006-04-06 11:11:41 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル名中に連続した数字があるとき、その部分について数値として大小比較してくれるのは Windows Xp の独特の機能で、以前の Windows OS には無い機能です。とても便利な機能ではありますが時にはありがた迷惑になることもあります。この機能について詳しくは、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;319827
をご覧になるとよいでしょう。


milky  2006-04-06 22:46:24 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどそういうことですか。
ようするにWindows XP のフォルダやファイルの並びについては
数値順になるがTDAはOSに拠らず従来のtext順(?)に並ぶ仕様
であるということですかね。
ところで、話は最初に戻りますが、今回したかったことは撮影日順に
スライドショーを作成中なのですが、デジカメで取った写真以外に古い
写真とかプリント写真などからスキャナーで取り込んでいます。
これらをデジカメ写真の間に入れるのにどうしたらいいのか考えた挙句
手作業で一つ一つファイル名を番号に変えた次第です。
10年分を一つのDVDに作成しようと考えています。
なのでかなりの枚数になってしまいます。
何か良い方法があればぜひ教えてください。
たとえばフォルダの中でファイルを順番で並べ、その順番でリネームできる
ソフトとかあれば。


maa  2006-04-07 16:08:27 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えば、画像ファイルを撮影日順に並べて連番を付けるということであれば Windows Xp の標準機能だけで可能です。フォルダを開いて「表示」メニューから「詳細」表示にし、項目名欄のどこかを右クリックすると項目名一覧がポップアップされるので、一番下の「その他…」を選ぶと「詳細表示の設定」ダイアログが表示されます。リストの中から「写真の撮影日」を探してチェックをつけ「OK」を押すと「写真の撮影日」という項目が表示されるようになります。この「写真の撮影日」という項目名をクリックすると撮影日順に並び替えることができます。(もし降順に並んでいたらもう一度クリックすると昇順になります。)次に、ファイルを全選択した後、先頭のファイルを右クリックしてポップアップメニューの「名前の変更」によりファイル名を変更すると、選択した2番目のファイルからは先頭ファイルのファイル名に括弧つきの一連番号が自動的に付けられます。先頭ファイルの末尾に「 (0)」を付ければ完成。TDAと連係を取るためには、(0),(1),(2),…を(00),(01),(02),…のように修正して数字部分の桁数を最大数字の桁数に揃えておけばよろしい。


milky  2006-04-07 21:17:43 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

撮影日の情報があればいいのですが、スキャナーでとったものは
更新日時はあるのですが撮影日時はありません。
そこで、そのフォルダ内で手作業で並べ変えてその順序で付番
出来れば、その順序でスライドショーに取り込めるのではと思ったしだいです。
TDAで順番替えるのはドラッグアンドドロップしなければならないみたいなので
大変そうです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 222 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.