全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 602 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ぼやけ対策 Air 2 2002-09-21 08:25:02
フリートーク TE25 シャットダウン時の設定の保存 monta 2 2002-09-22 21:36:24
質問 TE25 mpaについての質問 こうぱ 2 2002-09-20 21:36:36
要望 TE25 開始タイマーを付けて欲しい pierval 16 2002-09-23 00:45:28
フリートーク TE25 AVIの音声が不正なファイル形式 VID 0 2002-09-19 16:54:53
質問 TE25 PCによってはaviの音しか再生出来ない(;_;) ZUSHI 5 2002-09-18 15:35:41
質問 TE25 d2vファイルについて USU 4 2002-09-20 01:13:22
質問 TE25 ビデオサイズについて TR 2 2002-09-18 02:25:17
質問 TE25 Mpeg2 CBRについての質問 ronnie 6 2002-09-17 12:06:33
質問 TE25 BBSについて かう 1 2002-09-17 02:27:24
質問 TE25 ビデオCD らいゆ 7 2002-09-17 09:26:47
質問 TE25 PowerDVDインストールしているのに 室見川 2 2002-09-17 22:37:38

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 602 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ぼやけ対策 No.5324
Air  2002-09-20 15:58:33 ( ID:jjzzzaupcwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレート10MbpsでキャプチャしたMPEG2(740*480)を、
MPEG1へエンコードする際、TMPGEncPlus2.54を利用してるのですが
この時に画質が若干ぼやけます。何か対策法を教えていただきたいです。

エンコードする際の主な設定は以下の通りです。
サイズ:352*240
フレームレート:29.97fps
レート調整モード:固定レート(CBR)
ビットレート:2500kbps
ノイズ除去:上から0,1,0(高画質モードにチェック)
エッジ強調:水平、垂直ともに127

よろしくお願いします。


  2002-09-20 18:03:26 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

#Plusについては、ペガシスのサポートが使えますよ。そちらのほうがいいかもしれません
#という お約束のツッコミをしておいて。

「ぼやける」については、どのくらいでぼやけすぎなのか見る人によって個人差が
あるかもしれませんので、答えがとんちんかんになってるかもしれませんので
そこらへんはお許しいただくとして。

CBR-2500k というビットレートは動かせないものですか?
このあたりだと、厳しく見れば、ソースから比べて
ボケてみえたとしてもおかしくないように思います。
いろんな効果もビットレートに埋没してしまうということはあるかもしれません。

ノイズ除去は指定しなければなりませんか? 1でも指定してあればそれは、
わざわざぼかしていると考えられるのですが?

デコーダのせいかもしれません。デコーダーによってはオプション設定などにより
ボケた感じになるものがある、と過去ログに載っていました。
#これの切り分けは、ある程度ビットレートを上げて確かめるとわかりやすいかもしれません

あと、一応最新版を使って試してください。

画質に甘いワタシのあたまでは、このくらいしか出せませんが、何かになれば。


夢魔特急  2002-09-21 08:25:02 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

す さんも言われていますが、ノイズ除去は画質をソフトにしちゃいますよ
まあ、設定値を見る限りではそれほど影響は無いと思いますけどね

そもそもなんですが、キャプチャした直後の画質はどうでしょうか?
これも、す さんがかかれている(ん〜書いてある事ばかり二番煎じで言っているなあ)ことですがキャプチャ側の設定等でフォーカス指定とかでソフトにしている事が無いとは言えませんからね

元の映像ではシャープ(ぼやけが見た目無い)のにTMPGencを通したらやけにぼやけ気味になるってことなら一度ノイズ除去を指定しないで作ってみた方が良いかと思います

最後に
折角Plusを使っているのなら最新バージョンにした方が良いですよ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - シャットダウン時の設定の保存 No.5321
monta  2002-09-20 15:25:07 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常、バッチリストや環境設定、MPEGの設定などはプログラム終了時に
保存されますが、「エンコード終了後、シャットダウンする」を選択すると、
シャットダウンして終了する時にそれらの設定が保存されないようです。

以前から、バッチリストの実行済みチェックなどが保存されていないなと
思っていたのですがその他の設定類も保存されていませんでした。

OSがWindows98SEと、WindowsMeのデスクトップ機でともに再現、
ただ、WindowsXPのノートでは問題なく保存されていました。

現在は、エンコード前に一度TMPGEncを終了させることで対処していますが、
バッチリストの実行済みチェックに関しては対処できません。

私のデスクトップ機の電源管理などが悪いのだけかもしれないので、
もし同様の症状の出る方や、対処法の知っている方がおられたら、
レスお願いします。


  2002-09-22 18:52:23 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらではそのような事は発生したこと無いのですが、恐らくシャットダウン時に
正規の終了手順を経ずにTMPGEnc が終了されてしまっているのだと思います。

そのためそのような環境では、正規終了時に設定を保存している現状のTMPGEncでは
設定が保存されません。

次期バージョンではバッチエンコードのジョブ完了の度などに設定を保存することで
極力最新の設定が保存されるように変更する予定です。


monta  2002-09-22 21:36:24 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

堀さん、ソフトの開発のほう、ごくろうさまです。
この問題について、対応してくださり、ありがとうございます。

やはり、私の環境の問題のようですね。ほかのソフトでも同様のことが
起きると困るので、環境のほう少し調べてみます。

どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpaについての質問 No.5318
こうぱ  2002-09-20 00:32:08 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ver2.58を使用していますが、音声にmpaを使用しようとすると、
TMPG Enc が落ちてしまいます。以前は使えたんですが、
映像にm2vを使うためにPowerDVDを入れてからダメになってしまいました。
どのようにすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。


fay  2002-09-20 07:35:04 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncが落ちてしまうとはどのようになるのでしょうか? エラーが表示されるので
しょうか? それとも何も言わずにTMPGEncが勝手に終了してしますのでしょうか?

お薦めの処理法としては、m2v+mpa(mp2)で読み込もうとしているのなら、MPEGツールで
1つに多重化してmpgの状態にしたほうがよいと思います。mpa単体で読み込もうとして
いるなら、scmpxなどのツールを利用してPCMのwavにしてみてはどうでしょう?

またどうしてもmpa(mp2)のままで読み込ませたいのに「開けないか、サポートしていま
せん」となる場合は、VFAPIプラグインで「Microsoft MPEG-1 Decoder」が使えるよう
になっているか確認して下さい。2.58ではmpa(mp2)を読み込むのに上記のデコーダが
使われるようです。


こうぱ  2002-09-20 21:36:36 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん 早速のおこたえありがとうございます。

>TMPGEncが落ちてしまうとはどのようになるのでしょうか? エラーが表示されるので
>しょうか? それとも何も言わずにTMPGEncが勝手に終了してしますのでしょうか?
何も言わずいきなり終了してしまいます。

それと多重化してみました。ばっちりうまくいきました。
実は話はそれてしまうかもしれませんが、dv(canon pv-130 LPモード)で撮ると
mpg1,2どちらにしても音声にキ〜ンというノイズがのるので、それを何とか解消しようとした、苦肉の策がm2vとmpaという方法になっていました。これで何とかやれそうです。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 開始タイマーを付けて欲しい No.5301
pierval  2002-09-20 00:22:26 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。2.58 freeを使用しています。

要望なのですが、エンコードを開始する時間を指定できるタイマーが欲しいのです。
「○時×分にエンコード開始」のように。

わたくしごとですが、うちのパソコンはTMPGEncとTVキャプチャが同居しています。
で、深夜に録画するときにキャプチャはタイマーで始まります。
そして、録画が終了したあとにTMPGEncで別のファイルをエンコードしています。
そういうわけで、録画が終了するまでずっと起きて待っているのが現状です。

両方一緒に動かしたいのですが、さすがにCPUパワーを使うしIOにも負荷がかかるので
どちらか一方しか動かしていません。

TMPGEncに開始タイマーが付けば、眠ったあとでも録画終了後に自動でエンコードができます。

できればバッチ処理にタイマーが付くとありがたいです。
ご一考くださいますよう、よろしくお願いします。


夢魔特急  2002-09-20 07:12:39 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一つ問題となる(と、思われる)んですが、開始時刻の指定は良いですが動いている途中にキャプチャの時間になったらどうするんでしょうか?
TMPGencは一時停止ができないので、そうなったら結局元の木阿弥だと思いますよ
それで、思ったことですがほかのアプリを組み合わせて動かすってのはどうでしょうか?

詳しく調べてはいませんが、TMPGenc起動時にパラメタ指定などができれば上のようなことをしなくても動くかも知れません


TAKA  2002-09-20 09:55:33 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>開始時刻の指定は良いですが動いている途中にキャプチャの時間になったらどうするんでしょうか?TMPGencは一時停止ができないので、そうなったら結局元の木阿弥だと思いますよ

キャプチャ終了後にエンコードを開始する分には、関係ないのでは?
また、エンコード後にキャプチャを開始する場合は、TMPGEncはタイマーの必要は無いですよね。エンコードかけて、残り時間を確認し、キャプチャ開始に間に合わないようなら、やめれば
(またはキャプチャ後にタイマーをセットすれば)いいのですから。
実現する難易度とかは判りませんが、こういう機能がつけば、私もうれしいです。


夢魔特急  2002-09-20 10:42:41 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャ終了後にエンコードを開始する分には、関係ないのでは
それならキャプチャが終わってから自分でバッチなりを起動させれば良いのだからそもそも必要無い気がしますよ?
キャプチャ「も」自動ってことだと思っていたんですけど違うのかな
キャプチャの時は起きているけど、終わったら寝ちゃう?
あくまで、全自動を目指しているのだと思うけどなあ

それと、piervalさんはキャプチャが終わった時点でエンコードを始めるってことですが、人によっては数時間後にキャプチャ予定が入っているとかってあり得るでしょう
またはエンコードのパラメータ(フィルタ)指定によっては時間が大幅に延びることもあるので先のように書いた次第です

最後に一応・・
私自身、タイマーの実現に否定的と言うわけではありません
実現すればそれはそれで良いのかな〜位には思っています
使うとは思えませんが


  2002-09-20 11:05:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その機能は、タスクマネージャーと /encodeオプションを組み合わせることによって
可能です。エンコード用の設定をすべて終えておいて、タスクマネージャーに
時間指定でTMPGEncを登録、プロパティで実行ファイルに追加して /encodeと
入れておけば、指定時間にエンコードが開始されます。

#もし、質問の内容の目的と異なることだったらゴメンナサイですが
#これ系の応用でいろいろできるはずです。


いしかわ  2002-09-20 12:17:24 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>両方一緒に動かしたいのですが、さすがにCPUパワーを使うしIOにも負荷がかかるので
>どちらか一方しか動かしていません。

両方動かしても良いのであれば、アイドル時のみ動作させることで
キャプチャの邪魔をせずエンコード可能です。
但し、同じドライブでの作業であればフラグメンテーションの原因になって
しまいますのでお勧めはいたしませんが...


???  2002-09-20 12:47:51 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さん文句ばっかりやめてください


  2002-09-20 12:57:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加ですが、 オプションを /batch にすれば、バッチ処理も開始されます。

#わたしの二つの答えには、過去ログでの回答を使わせていただきました。
#もちろん、自分でも実験済みです


NiiT  2002-09-20 13:11:45 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>???
自分の名前も名乗らず 文句ばっかりいうのやめてください はないでしょ。
んでどこが文句なのかわからないけど。

1つのソフトで実現できなかったら何か別のソフトと組み合わせて使う方法は
結構有効だと思いますが。

私の知り合いはVBで簡単なソフト組んでTMPGEncとキャプチャソフトで全自動化してました。

#TMPGEncがDDEかなんかで制御できるといいかも…


TAKA  2002-09-20 13:34:43 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それならキャプチャが終わってから自分でバッチなりを起動させれば良いのだからそもそも必要無い気がしますよ?

手動で動かさないためのタイマーだと思いますが。

>それと、piervalさんはキャプチャが終わった時点でエンコードを始めるってことですが、人によっては数時間後にキャプチャ予定が入っているとかってあり得るでしょう

ですから、数時間後のキャプチャの後に、エンコードを始めるためのタイマーでしょう?
例えば、23:00に寝る人が、その夜1:30からの30分番組をキャプチャし、2:30からエンコード(見込み処理時間5時間とか)を始めたい場合なんかに有効だと思うんですよ。バッチエンコードで、終了後シャットダウンしておき、次に起動した時にはキャプチャと、エンコードが終了しているわけですね。便利かどうかは人それぞれだと思いますが。

すさん、いしかわさんの方法を試してみたいと思います。質問者でもないのに、横から失礼しました。


夢魔特急  2002-09-20 13:48:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TAKAさん
ん〜
なんだか私の捉え方に間違えがあるようですね
でも、現状でも動かす方法があるようですのでとりあえずはそれで逃げと言うことでしょうかね(^^

>???さん
ん?
私文句言っているんでしょうか?
ま、そういう風にとらえる人もいるということでしょうかね
肝に銘じておきます


200lx  2002-09-21 10:23:40 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと、piervalさんはキャプチャが終わった時点でエンコードを始めるってことですが、人によっては数時間後にキャプチャ予定が入っているとかってあり得るでしょう
>またはエンコードのパラメータ(フィルタ)指定によっては時間が大幅に延びることもあるので先のように書いた次第です

何が言いたいのか解りません。
キャプチャー終了後に普通エンコードしませんか?
予定が入っているとかって、そんな事まで心配する必要が解りません。
時間が大幅に延びる?
そんな事までも心配する必要が解りません。

>最後に一応・・
>私自身、タイマーの実現に否定的と言うわけではありません
>実現すればそれはそれで良いのかな〜位には思っています
>使うとは思えませんが

意味不明な事を言って、充分否定してます。


タイマー機能は有っても良いと思います。
キャプチャーソフトにはあって、それによって生成されたファイルを
処理するソフトにタイマー機能が無い、手動操作しかないのはおかしいです。
無いならマウスの動作を記録しスケジュールにしたがって自動的に実行する
ソフトを利用しても良いのでは。


らむじぃ  2002-09-21 12:04:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

落ち着いて下さい。
「有っても良い」といいつつ、
「無いとおかしい」と言うのは矛盾してますよ。(^^;;)

それはさておき、実装するとしたら中途半端な物ではなく
それなりに実用性がある物がうれしいですね。

●スケジューリング機能を実装
エンコードを行わない(一時停止する)時間を設定できるようにします。

エンコード開始/終了等のボタン(バッチもね)もそれに伴い

確認
あり「今すぐ実行」
なし「スケジュールに従って開始」
なし「一時停止」
あり「停止」

とかだと使い勝手がよいのでは。


200lx  2002-09-22 02:32:27 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「無いとおかしい」と言うのは矛盾してますよ。(^^;;)

無いとおかしいと思うのは俺の要望。
要望を言ってはいけないの?
要望にケチつけるのがこの掲示板の主旨なの?


ku-ta  2002-09-22 03:17:14 ( ID:41rnwv3sirl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横からですが。。。

わたしも深夜番組をキャプチャして、そのあとに TMPGEnc でエンコードする、
ということをやりますので、pierval さんの要望を作者様が実現してくださればなぁ、
と思います。

>>す さん
>追加ですが、オプションを/batchにすれば、バッチ処理も開始されます。

なるほど。現状では、タスクマネージャを使うのが手っ取り早そうですね。
これだと、
TV番組のキャプチャ>TMPGEnc でエンコード>PCシャットダウン
といった自動化ができそうです(睡眠不足も解消できそうです)。


Fixer  2002-09-22 06:37:41 ( ID:fuv9pdvjh6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>200lxさん
 要望であるのに「ないとおかしい」という物言いはおかしいのでは?
 しかも、らむじぃさんは矛盾しているといっているだけなのに
 その発言に対して「要望にケチをつける」....
 自分が解らないことへわざわざレスポンスする...

 結局は毎回のごとく他人の発言に文句...もう少しほかの方の発言の
 意図を汲み取った発言をなされてはどうですか。


pierval  2002-09-23 00:45:28 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ。なんかやや荒れになっている…

「す」さんのタスクスケジューラ+起動オプションで私のしたいことが
できそうなので、試してみたいと思います。

ただ、できればTMPGEncに実装してほしいなぁと思います。
実装されれば安心して任せられますので。

でもとりあえずやってみます。ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - AVIの音声が不正なファイル形式 No.5300
VID  2002-09-19 16:54:53 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.58で作成したAVIファイルを、WMP8で再生すると、ソースに関係なく
先頭から約62分くらいのところで「不正なファイル形式です」というエラーが出てとまってしまいます。
ソースに使ったファイルは
DV 48KHz(TYPE1とTYPE2両方)
WAVE 48KHZ
WAVE 24KHZ

出力ファイル形式は
ビデオDivX 音声MP3 56kbps
ビデオなし 音声MP3 56kbps

3本くらい別々ソースに対して上の組み合わせで試しましたが、すべてだめでした。

2.56のリリースノートにあった
■AVI ファイル出力で、出力したAVIファイルを WMP で再生すると「不正なファイル」と出ることがあったのを修正した。
が完全でないと思われます。

MP3コーデックやWMPの制限かもしれませんが、調査をお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PCによってはaviの音しか再生出来ない(;_;) No.5294
ZUSHI  2002-09-18 14:49:25 ( ID:wh0zuz9r7r2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

突然ですが質問です。
現在、いろいろなavi形式のOVAや映画をPC鑑賞で楽しんでいるのですが、
同じファイルでもなぜかPCによってきちんと再生できるもの、と音しか出ないものがあります。
我が家のPCにはすべて同じDivX502Bundleをインストール済み。
OSは皆XPです。ビデオメモリもどれも64M以上。。。

購入したばかりの最新PCは再生率70%と少しブルーです。
どなたか詳しい方おりましたらご指導願います。


POP  2002-09-18 15:03:18 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> いろいろなavi形式の、、、
これはどういう意味でしょうか?
いろんな設定でご自身でAVI(DivX)形式にエンコードされたのですか?
そのファイルはどのように作成したか(あるいは手に入れたか)をお知らせいただければと思います。

> 同じファイルでもなぜか、、、
何をもって同じファイルと判断されていますでしょうか?
AVIならファイルを右クリックしてプロパティを見れば、多少の情報はわかると思います。

もし、あなたがどこかから拾ってきた、形式、所有権ともに不明なムービーが再生出来ないということであれば、論外ですが、上記の質問にお答えいただければ、どなたかから何らかの「指導」を受けられると思います。


ZUSHI  2002-09-18 15:17:54 ( ID:wh0zuz9r7r2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。インラインにて補足いたします。

> いろいろなavi形式の、、、
これはどういう意味でしょうか?
いろんな設定でご自身でAVI(DivX)形式にエンコードされたのですか?
そのファイルはどのように作成したか(あるいは手に入れたか)をお知らせいただければと思います。
⇒WinM○などのPSPソフトでDLしたものです。映画とかOVAだとか。。。



> 同じファイルでもなぜか、、、
何をもって同じファイルと判断されていますでしょうか?
AVIならファイルを右クリックしてプロパティを見れば、多少の情報はわかると思います。
⇒DLしたファイルをCDに焼き、そこから各PCで再生してみた結果です。


恥知らず  2002-09-18 15:25:06 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あのう、ここはTMPGEncのBBSなのですが・・・。
多分codecの問題でしょうね。
詳しいことは他のHPで調べられるのが懸命だと思います。
(ここの過去ログも参考になるでしょうが)


らむじぃ  2002-09-18 15:32:00 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>⇒WinM○などのPSPソフトでDLしたものです。映画とかOVAだとか。。。
(呆然)
犯罪の自覚もないんですか?
見せしめ逮捕される前に辞めた方どうですか?

>> 同じファイルでもなぜか、、、
>何をもって同じファイルと判断されていますでしょうか?
>AVIならファイルを右クリックしてプロパティを見れば、多少の情報はわかると思います。
>⇒DLしたファイルをCDに焼き、そこから各PCで再生してみた結果です。
TMPGEnc とは全く関係ないです。
単にCodecが入ってない、WMPのバージョンによっては
蹴られるデータだと言うだけですね。

# 捕まる覚悟(自己責任)の上、自分で調べるならともかく…


指導します  2002-09-18 15:35:41 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ⇒WinM○などのPSPソフトでDLしたものです。映画とかOVAだとか。。。
ようするに拾ってきたファイルですね。技術的回答に関しては恥知らずさんと同意見です。またこの掲示板の利用規約で著作権違反に関わる行為は禁止されていますので、やめてください、この点はPOPさんと同意見です。

> どなたか詳しい方おりましたらご指導願います。
違法行為、あるいは違法行為をしていると疑われることをするのはやめてください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - d2vファイルについて No.5289
USU  2002-09-17 21:37:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIで作成した動画用プロジェクファイルd2vがTMPGEnc認識されません。どのようにすれば認識できるのでしょうか?お教え下さい。


かず01  Home )  2002-09-17 21:50:52 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD2AVIのVFAPIプラグイン"DVD2AVI.vfp"がレジストリに登録されていないのではないでしょうか?
DVD2AVIのヘルプの所でVFAPIプラグインがチェックされているか確認しましょう。


USU  2002-09-17 22:14:37 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございました。早速、確認しましたが、プラグインがチャックされていませんでした。レジストリへの登録は具体的にどうすればよいのでしょうか。申し訳ありませんがよろしくお願いします。


東リすがり  2002-09-18 00:13:57 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのプログラムフォルダに、DVD2AVI.vfpをコピーすれば出来るはずです。
DVD2AVIをインストールすると自動的に登録するのもあるようです(最近の?)


かず01  Home )  2002-09-20 01:13:22 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> レジストリへの登録は具体的にどうすればよいのでしょうか。

ショートカットファイルやランチャーソフトなどから起動するのではなく、直接DVD2AVIの実行ファイルを起動し、ヘルプのVFAPIプラグインをチェックしましょう。

今のDVD2AVIでは、初回起動時に自動的に"DVD2AVI.vfp"をレジストリ登録するようになっていますが、作業フォルダにDVD2AVIをインストールしたフォルダを指定していないショートカットファイルから起動したりすると、"DVD2AVI.vfp"が見つけられずレジストリ登録されない事があります。


> DVD2AVIをインストールすると自動的に登録するのもあるようです(最近の?)

既に1年以上前のバージョンから自動登録されるようになっているので、もう「最近」ではないですね・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビデオサイズについて No.5286
TR  2002-09-17 21:10:40 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問させてください。

ATI All in Wonder 128 Pro AGP 32MB にて、下記の設定で作成したファイルを
 設定
 形式:MPEG2 NTSC(525)
 サイズ:640*480
 ビットレート:8MB
TMPGEncで読込むと、サイズが640×240になってしまいます。
MS MediaPlayer7.1 及び PowerDVD XP などで見ても正常に表示できます。

640×480で読込むには何か設定が必要なのでしょうか?
ちなみにMPEG1の場合は問題なく読込まれます。

環境
OS:W2K
TMPGEnc2.5

よろしくお願いします。


fay  2002-09-17 23:25:49 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はAll-in-Wonder128は触ったことがないのであくまで推測ですが、本当に640*240で
キャプチャされているのではないでしょうか? AiW系のMPEG2キャプチャではそのよう
にキャプチャするものがあると聞いたような記憶があるので。本当に640*480でキャプ
チャしているのか確認した方が良いのではないでしょうか?

本当にどのサイズでキャプチャされているのかを調べる方法は、MPEG-2 VIDEO VFAPI
Plug-Inを使うのが簡単でしょう。このプラグインではMPEG2のアスペクト比を無視し
て読み込む設定があるので、本当のキャプチャしたサイズを調べることが出来ます。
プラグインをアスペクト比無視設定でインストールして、添付のmmeで問題のファイル
を開いてみると分かります。

もしこれで640*480で見込まれるなら、どうして640*240で読み込まれるのかちょっと
想像が付きません。


夢魔特急  2002-09-18 02:25:17 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

巧く行くかどうか判りませんが

TMPGencのバージョンを上げるってのはどうでしょうか
私自身は使っていないのですが、今のTMPGencはPowerDVD経由でMpeg2を扱うことが出来るようですのでね

それと、読み込まれた時のサイズが気になるだけで実際に640x480で作成したらどうなるのかとかも知りたいかも
もし問題無いのならとりあえず気にせずにリサイズ(になるのかな?)しちゃえって思います



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Mpeg2 CBRについての質問 No.5279
ronnie  2002-09-17 07:39:12 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでmpeg2を作成する場合はいつも、VBR(2passか固定品質)で作成している
のですが、平均9500kbpsのmpeg2を作る際に、これだけ高ビットレートならCBRでも
十分な画質が得られるだろうと思い、CBRでビットレートの設定を9500kbpsに、
そのほかの設定は
解像度 720*480
アスペクト比 4:3
フレームレート 29.97fps
エンコードモード インターレース
ソース範囲の指定のみ
ストリーム形式 mpeg2プログラム(VBR)
にしてできあがったmpeg2をbitrateviewerでビットレート配分を見てみると、
かなりVBR的な曲線を描いていました。最低が7200kbps、最高が11300kbpsの間で
かなり激しく上下していました(平均は約9500kbpsでしたが・・・)。
mpeg2のCBRを作成したのは初めてだったのですが、CBRとはこんなもんなのでしょうか?特に再生できないなどの不具合はないので気にはしていませんが、ビットレート配分
を見てちょっとびっくりしたので書き込みました。ちなみに映像ソースは
午前4時頃にBSDのBS-hiで放送している景色モノを、
MTV1000のS端子からAVIキャプチャでHuffyuv(YUY2)でキャプチャしたものです。
環境はWinXP Pro TMPGEncは2.58を使用しました。
これから他のソース(D-VHS直キャプチャモノなど)でもエンコードを試してみよう
と思います。


  2002-09-17 08:26:49 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜と、今確かめてみましたが、
DVD-RAMのDVD-VRから抜き出したもの(これもCBRみたいなものでしょう)や
VideoStudioでCBR出力したものをbitrate Viewerで見てみましたが、
どちらもCBRに見えるものではありませんでした。
VideoStudioでは2000kでエンコードしましたがmax3800kでした。
・・・つまるところ、MPEG-2 CBRとは bitrate Viewer的にはこんなものなのでしょう・・。
2pass CBRとかあれば、それはそれでうまくいくのかもしれませんけどね。


fay  2002-09-17 08:41:26 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bitrateviewerがどのようにレートをチェックしているのかは分かりませんが、TMPGEnc
のCBRとはビットレートが一定になるように作られていないそうです。あくまでVBVバッ
ファに送られるレートが一定になるようにしているそうです。もしかしたら、そのあた
りが影響しているのかもしれません。


Rolly-A  2002-09-17 10:11:05 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違ってたらごめんなさい。

ronnieさんが最初の設定で、
> 十分な画質が得られるだろうと思い、CBRでビットレートの設定を9500kbpsに、
としていますが、そのあとでは
> ストリーム形式 mpeg2プログラム(VBR)
としています。 これってば平均9500のVBR設定になりませんか?

あと、すさんの
> DVD-RAMのDVD-VRから抜き出したもの(これもCBRみたいなものでしょう)
設定にもよりますが、DVD-RAMビデオデッキの場合画質を向上させるために、標準はハイブリットVBRになっているはずです。
(メーカーでは「ハイブリッドVBR方式」といってますが、要するに時間単位で平均ビットレートを忠実に守るように設計されたVBRみたいです。これのおかげでVBRなのに録画時間の変動がほとんど無いということです。)
VideoStudioのほうは良くわかりませんが、録画システムはDMR-10同じという話をメーカーさんに聞いたことがあります。

もしかしたら、DVD-RAMのほうは両方ともハイブリットVBRのおかげでCBRというものが無いのかもしれませんが、、、今日帰ったら試してみます。


Rolly-A  2002-09-17 10:34:08 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい、訂正です

> VideoStudioのほうは良くわかりませんが、録画システムはDMR-10と同じという
> 話をメーカーさんに聞いたことがあります。

DMR-10と同じなのはVideoStudioではなくMovieAlbumのほうでした。
全然関係ないソフトですね。


ronnie  2002-09-17 10:45:14 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ試してみましたが、多分BitrateViewerの
ビットレートの検知方法が問題なんだと思います。
しかし、MTV1000のハードウェアエンコードで作成された
CBRのmpeg2はBitrateViewerではCBRらしい?一定の曲線(細かいギザギザ)でした。
ちなみにTMPGEncで作成されたmpeg2をPowerDVD XPでビットレートを
表示しながら再生すると、9500kbps固定でしっかり再生されました
(50kbps程度の変化は有り)
ところでストリーム形式でMPEG2に関して選択できるのは,
「プログラム(VBR)」か「SuperVideoCD(VBR)」のみですよね?


  2002-09-17 12:06:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGG(CCEのかなり機能限定バージョンらしい?)でも試してみましたが
Maxが設定ビットレートをこえないギザギザになりました。
TMPGEncとMPEGGでは、CBRの設定値に関する考え方が違うということがわかりますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - BBSについて No.5277
かう  2002-09-17 02:21:35 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画編集等について質問のできる活気のあるBBS教えてくれませんか?
ここはTMPGEncについてのBBSですよね?


夢魔特急  2002-09-17 02:27:24 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画連盟



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビデオCD No.5269
らいゆ  2002-09-17 02:18:56 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問ばかりで申し訳ないのですが、親切な方お願いします。
①TMPGEnc無料版ではSV-CDは期間が終わるとつくれなくなるんですか?
②V-CDとSV-CD、画質にどのくらいの差があるのですか?
③VCDComposerってソフトはどこにおいてあるんですか?


夢魔特急  2002-09-17 02:29:50 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1<多分作れなくなると思います
2<元にする画質に大きく依存すると思います
3<検索とかしても出てこないですか?私はそのソフト知りませんけど

お節介ですがVCDとSVCDの違い(中の作りとか)をまずは勉強した方が良いと思いますよ


jin  2002-09-17 02:36:40 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>①TMPGEnc無料版ではSV-CDは期間が終わるとつくれなくなるんですか?
SVCDに対応した動画はMPEG2ですので、試用期間が過ぎると、作成不可となります。

>②V-CDとSV-CD、画質にどのくらいの差があるのですか?
SVCDは、VBRが規格範囲ですので、うまく作成すれば、規格範囲内のVCDに比べ
かなりいいかと思います。
具体的に、どの程度差があるかは、言葉では表現できません。

>③VCDComposerってソフトはどこにおいてあるんですか?
http://www.algonet.se/~pretzel/VCDComposer/


jin  2002-09-17 02:37:35 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急 さんと重なりました。すいません。


らいゆ  2002-09-17 02:45:22 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
VCDComposeってSVCDつくれるって聞いたんですけど、どの形式の動画を入力できるんですか?AVI?
ご存知でしたらどこか解説してあるサイトを教えてください・・・すいません質問ばっかりで。


jin  2002-09-17 05:04:30 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あおさんのサイトで以前公開していた方がいらっしゃいました。


  2002-09-17 07:12:10 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SVCDを目指すなら、規格外VideoCDを検討してもいいかもしれません。
それならTMPGEncFreeでもデータを用意することができますしね。
再生できるプレイヤーを確認するのがタイヘンかもしれませんが :p


匿名さん  2002-09-17 09:26:47 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>返信ありがとうございます。
>VCDComposeってSVCDつくれるって聞いたんですけど、どの形式の動画を入力できるんですか?AVI?

VCDComposerはすでに出来上がった映像データをVCD/SVCDのフォーマットに変更するだけです。
つまりTMPGEncなどを用いて作成した「SVCD規格のMPEG2ファイルが」必要になります。

>ご存知でしたらどこか解説してあるサイトを教えてください・・・すいません質問ばっかりで。
あおさんとこの掲示板で見かけたサイト
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/matarine/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PowerDVDインストールしているのに No.5266
室見川  2002-09-17 00:49:05 ( ID:yva7oo0vba6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて質問させていただきます。
質問内容などに不十分な点ありましたらお手数ですが
ご指導ください。

【内容】
IOデータのGV-MPEG2S/PCIを使ってキャプチャーした
ソースをDivXにしたいのですがTMPGEncで「.mv2」を
読もうとすると「〜開けないかサポートしていません。」
と表示されます。

MPEG2エンコード時に「m2v」と音声を分離できるのでその
方法でやった場合はだめでした。
次にTMPGEncのMPEGツールの「分離」「簡易分離」でやって
もだめでした。

自作PC(XPHome、Pen4 1.6A、メモリ768MB)
PowerDVD、AviUti、VFAPI、TMPGEnc2.55.38.142
IOデータのRapidRec
インストールしています。


  2002-09-17 00:59:44 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.58を使ってみてください。
多分それで解決すると思います。


室見川  2002-09-17 22:37:38 ( ID:yva7oo0vba6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご指導感謝いたします。
2.58にしたら解決いたしました。
ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 602 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.