WINちゃん
2003-12-24 23:10:23 ( ID:7ead.rmiygr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
現在MPEGツールに結合が無いようですが結構重宝に利用しておりますので、製品版では是非実装して欲しいです。
のりまき
2003-12-25 00:15:35 ( ID:lwzopvh7gro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
じつは私も最初同じことを感じたのですが、本体機能に取り込まれたようですよ。
さらに便利になったと思います。
WINちゃん
2003-12-25 01:24:10 ( ID:7ead.rmiygr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
単に複数のMPEG2ファイルをエンコードしないで結合をしたいのですが、やり方がわかりませんでした。ヘルプで結合で検索をしてみたところMPEGツールのところへジャンプするのですが「MPEGファイルのマルチプレクス/デマルチプレクス/などの処理を行います。」とあるだけでした。
Rookie
2003-12-25 11:07:46 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
どうやら、再エンコードなしのMPEGファイルのカット、結合が出来ないようですが、
これは、現在のバージョンだけなのでしょうか。
検証担当
2003-12-25 17:35:16 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc 3.0 XPressBeta御試用ありがとうございます。
検証担当です。
MPEGツールですが
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/announcement.html
にも書かせていただきましたが、MPEGツールの「結合」機能で
合成されたMPEGデータはMPEG的に完全な物ではありません。
現在、この機能を進化させた物を研究中ですので搭載を見送ら
せていただいております。
TE3系列への旧型のままでの搭載は現在予定にございませんので
ご理解のほどよろしくお願いします。
これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。
Rookie
2003-12-26 09:20:36 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
「TMPGEnc 3.0 XPress ベータテスト向けアナウンス情報」も読みました。
XPressは、DVDオーサリングのためのツールにするのでしょうか。
それなら、2.5 PLUSもバージョンアップを続けて欲しいです。
Rhodan
2003-12-27 21:50:52 ( ID:sjmn36/2r7h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>結合を行ったファイルをDVDにオーサリングした場合、結合部分で再生が止まったり
>その部分から音がずれたりします。
という事で、搭載を見合わせたとの事ですが、私の場合、オーサリングせずとも
DVDプレーヤーにて、正常に、再生できていますので、現状のままでも、
なんら不都合はありません。
不都合があるとすると、再エンコードを行ってしまうので、とてもではありませんが、
たかが、15分程度の二つのファイルの結合によるファイル出力に2時間もかかって
しまう事ですね。
もともと、このソフトを使い始めたのは、VideoStudioで出力されたファイルが
私が持っているDVDプレーヤーではMPGファイルのままで、正常に再生できない
事から、いろいろなソフトの体験版を使ってたどり着いたのですから。
この問題のある「結合(カット)」の機能しか使っていません。
これ以外の機能は、どんなに高機能になっても、多分、使うことはないでしょうね。
もし、可能ならば、単純な「結合」ツール単体として、発売されるようでしたら、
他の何をおいても、真っ先に、購入したいと思います。
VideoStudioの出力されたファイルとどこが、違う為に、DVDプレーヤーで
再生できなかったりするのでしょうね。
凝ったメニューやオーサリングの手順がないだけ、短時間にMPEG2ファイルが
見れますので、ファイル対応のDVDプレーヤーを一度使ったら、もう、病み付きです。
それに、ファイルのままならば、後で、オーサリングするにも簡単ですし。
V.K.
2003-12-28 16:10:02 ( ID:5r/fkf3e8h. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Rhodanさんへ。
ちょっと規格を調べてみました。まずそうなのはVBVバッファ周りかな。
MPEGの規格ではVBVバッファという仮想バッファの存在があります。
映像はいったんVBVバッファに蓄積され、指定された時間が経過するまでVBVバッファ上に存在しています。
指定された時間が経過した瞬間にVBVバッファからそのデータは抜き取られます。
このVBVバッファにはサイズ上限が決められており、データを追加することでオーバーフローすることは認められません。
エンコード時にこのVBVバッファオーバーフローをしないように、エンコーダーはビットレートを調整しなくてはなりません。
MPEGファイルの結合はVBVバッファのオーバーフローを引き起こす可能性があります。
オーバーフローした場合、デコーダの挙動は未定義挙動となるでしょうね。
多くのデコーダは一応マージンがあるでしょうから、多少のオーバーフローは耐えられるかもしれませんが、それも保障できるものではないでしょう。
また、VBVバッファが「オーバーフローしないことが前提」のバッファですから、その仕様を期待するデコーダがあってもおかしくないと思います。
Rhodan
2003-12-29 20:01:30 ( ID:sjmn36/2r7h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
V.K. さん へ。
すみません。「VBVバッファ周りかな」と言われても、専門家ではないので、
私のどの部分についてのコメントなのか、理解できません。
要するに、どちらのソフトがどう違うのか、対応しているのか、いないのか。
メーカー担当さんの、意見を待っています。
結論としては、AC3の入ったビデオの編集は、できないということですので、
今までどおりの方法で、ビデオを作製することにします。
せっかく、AC3プラグインを購入しても、屁のツッパリにもなりませんでした。
V.K.
2003-12-30 07:06:16 ( ID:5r/fkf3e8h. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
要は結合するとハングアップするDVDプレイヤーがあるかもしれない、ということですね。
っていうかペガシスのチェックであったんでしょうね。
ハングアップしたとき、疑われるのは処理したソフトですから、安全のためにも結合しないという選択はありでしょう。
DVDオーサリングの段階で結合という手段もあるわけで、無理やりファイルをくっつける必要はないでしょうし。
Rhodan
2003-12-30 15:34:12 ( ID:sjmn36/2r7h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
V.K. さん へ。
>ハングアップしたとき、疑われるのは処理したソフトですから、安全のためにも
>結合しないという選択はありでしょう。
>DVDオーサリングの段階で結合という手段もあるわけで、無理やりファイルを
>くっつける必要はないでしょうし。
だからといって、オーサリングだけが、ファイルを結合する理由とはいえないと
思いますが。
PC上でファイルを再生する事もありますので、なんとか、実現する方法を
検討してほしいところです。
|