全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 287 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 サイズが大きくなってしまう 2 2005-01-30 12:57:13
質問 TDA1 書き込みドライブが認識できない テツ 3 2005-01-31 09:27:39
質問 TDA1 お願いします 千里 1 2005-01-29 13:02:48
質問 TE25 cant load p3packaga.dllとなります。 ゆうじ 1 2005-01-29 10:56:14
質問 TE25 バッファアンダーフロー はせ 3 2005-01-29 08:53:33
質問 TE30 ブロックノイズの低減 monaka 6 2005-01-29 21:51:29
質問 TE25 変換したいのですが・・・ よんまま 12 2005-02-07 22:28:57
質問 TE25 エラー ポポ 3 2005-02-18 00:32:35
質問 TE25 再生不良 cubic 4 2005-01-29 00:51:45
質問 TE25 不正な浮動少数点数演算命令 okayu 1 2005-01-25 16:35:07
質問 TE25 メディアの容量を超えてしまいます MM 1 2005-01-24 12:43:18
質問 TE30 キーフレームごとに別の WMV に出力したい 4 2005-01-24 22:02:49

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 287 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - サイズが大きくなってしまう No.15907
  2005-01-29 18:15:29 ( ID:zxiy9aplznk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使って、動画をエンコードしようと思ったのですが、90分の動画が、303分と誤って表示され、サイズが大きすぎて、エンコードできません。といわれてしまいました。
始まりと終わりを指定し、それ以外をカットしたら、音声無しになってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?


おやっさん  2005-01-29 19:10:10 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在の質問内容から分かる範囲では

・ファイルが壊れているから捨てて、もう一度元の素材から動画を作り直す。
・ファイルのヘッダーのみ壊れているかもしれないので、検索サイトなどで
 ヘッダーのみ編集可能なツールをDLして修正する。
・ソースに指定している動画の設定が一般的なものではなく、TMPGEnc非対応なので
 (出来れば元の素材から)一般的な動画に作り直す。

の内のどれかではないか。
という事しか言えません。

これ以上詳細な答えを希望するのであれば

・どのような方法で作成(又は入手)した動画であるか
・変換前と変換後の圧縮の設定
・変換後、その動画をどのように扱いたいか

を書く必要があります。

ただし、書いたからといって正しい答えが返ってくる
という訳でもありません。
上の方にも書いてある通り、正式なサポートは株式会社ペガシスに
お問い合わせください。


111  2005-01-30 12:57:13 ( ID:vzcan0kht7o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://momiji.maxs.jp/materiel/doga/



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書き込みドライブが認識できない No.48368
テツ  2005-01-29 13:17:10 ( ID:fziocf1/nkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDに書き込むときですが書き込みドライブが一切認識できません。勿論条件もです。
開くときにはDVDビデオからの読み込みはできます。
ドライブはパイオニアのDVR-A07-Jです。
だれか教えてください。


Green-Ivory  2005-01-29 20:02:36 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのTMPGEnc DVD Authorのバージョンが古いのでは?


Green-Ivory  2005-01-29 20:06:31 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQ
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=170
にある対処方法は試されましたか?


テツ  2005-01-31 09:27:39 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。削除してインストールをやり直したら復活できました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - お願いします No.48366
千里  2005-01-29 12:46:18 ( ID:do/h9aqa1uf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDを焼いてもらい家で見ようかと思ったのですが、ディスクエラーや正規のディスクでないと表示され見れません。パソコンでは見られるのですがどうしてでしょうか?DVDーRはやはりそれなりにイイ物を使わなければエラーが出やすいのでしょうか?


わや  2005-01-29 13:02:48 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に、ここは「TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板」ですが、焼いた方はこのソフトを
使用したのでしょうか?まずその事をご確認してみてください。

次に貴方が再生を試みたプレイヤーは、DVD-R(W)等に対応していますか?対応していなけれ
ば、再生出来ません。

>DVDーRはやはりそれなりにイイ物を使わなければエラーが出やすいのでしょうか?

私のつたない経験では、台湾メーカー製より国内メーカーの方がトラブルが少ないです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - cant load p3packaga.dllとなります。 No.15905
ゆうじ  2005-01-29 10:31:44 ( ID:v7jmdwhzz3k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードしようとするのですが、cant load p3packaga.dllとメッセージがでてしまいます。どうすればよいでしょうか?


akira_cx  Home )  2005-01-29 10:56:14 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P3Package.dllで検索して下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バッファアンダーフロー No.15901
はせ  2005-01-28 13:26:13 ( ID:rjnflikoyg6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tmpegenc(無償版)のmpegツールでm2vファイルとmp2ファイルをmpeg2のプログラムに多重化するとバッファアンダーフローがなんちゃらかんちゃらでうまく再生できないことがあります。とでてきて実際うまく再生できません。どうしたらうまく多重化できるでしょうか?


bwt  2005-01-28 15:09:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>バッファアンダーフローがなんちゃらかんちゃら

と、言ってくるのはTMPGEncじゃなくて、再生ソフトですか?
何で再生していますか?
MPEG2デコーダ(インストールしてあるDVD再生ソフト)は何を使っていますか?

エラーの出ないMPEGファイルはありますか?


おやっさん  2005-01-28 16:40:44 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それ以前に、

TMPGEncのMPEGツールで動作保障されているのは
TMPGEncで作ったMPEGのみで、

しかも、

無償版はMPEG2出力には非対応

の筈ですが。


はせ  2005-01-29 08:53:33 ( ID:rjnflikoyg6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッファアンダーフロー…とでてくるのはtmpgencで簡易多重化したときです。
おやっさんのご指摘通り出力をmpeg2からmpegにしたら注意がでてこなくなりました!!
ありがとうございます。
ちなみに再生ソフトはMPクラシックをつかってます。エラーのでないMPEGファイルもあります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ブロックノイズの低減 No.52217
monaka  2005-01-28 12:28:15 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブロックノイズを低減する機能は、元画像に入っているブロックノイズにも効果あるのでしょうか?
元画像に含まれているブロックノイズを目立たなくさせるのはどんなフィルタが有効でしょうか?


bwt  2005-01-28 15:20:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像をぼかすしか無いでしょう。
「ブロックノイズをソフトにする」というオプションは、画像をわざとぼかして
ブロックの縁を目立たなくするフィルターです。

既にブロックノイズが沢山ある画像でも効果がありますが、かなりボケボケに
しないとなりません。ボケボケとブロックと、どちらが良いかは自分で試して
決めましょう。


monaka  2005-01-28 15:38:14 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
これから試用版をインストールして試そうと思います。


これから仕事 さん  2005-01-28 22:52:09 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブロックノイズの件

MP4の動画をMPEG2でビットレートを上げて変換すると行くとブロックノイズが減ったことがあります。一度やってみて下さい。


ある22  2005-01-29 07:56:07 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅レスだしまとはずれだしな
意見ですが

フィルター掛けてソフトぼかしでも解決しないのであれば
解像度低くするのもありですね
元が
720x480でしたら352x480に落とすとか
pcでみるのでしたら再生のとき小さい画面で見るとか・・・・

まとはずれで失礼しましたm(__)m


monaka  2005-01-29 09:07:35 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これから仕事 さん ありがとうございます。

よろしければ、その時の設定を参考にお教え願えないでしょうか。
お願いいたします。

私のブロックノイズの多い元動画はサンヨーXacti C4で撮影したMP4です。
C4の掲示板でMPEG2化のレートを上げればMP4のブロックノイズが減るという話は目にしたことがあります。
私は今までは別のエンコーダ(MP4->QTproでDV-AVI->MovieAlbumdでMPEG2)でしたので最高レート(XP)でもブロックノイズが減るようには感じませんでしたが、TE3XPだと減るのかな、疑問半分期待半分。

昨晩、試用版を使ってエンコードしかけて就寝しました。
本日は用事があるので、まだ結果を確認できておりません。


これから仕事  2005-01-29 21:51:29 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直接、MP4から、MPEG2 8Mbps程度に上げて見て下さい。
これで、ダメならば、やっても無駄です。
ただし、元ファイルが悪すぎるとブロックノイズが減りませんので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換したいのですが・・・ No.15888
よんまま  2005-01-27 01:54:36 ( ID:s5dcjldj.pm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 HPにデジカメで撮った動画を載せたいのですが、QuickTimeで見ることが出来、ウィンドウズメディアプレイヤーでは見ることが出来ません。うちのデジカメではMOVになります。 MOV−mpgに変換すれば、HPのほうにも載せれるようなのですが、QuickTimeのほうだと、開けないか、サポートしていませんと出ます。 何が悪いのでしょうか?


これから仕事  2005-01-28 00:10:55 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の意味が判りません。
Q1:OSは、?
Q2:QuickTimeで見ることが出来、ウィンドウズメディアプレイヤーでは見ることが出来ません。
*動画がMOVなので、ウィンドウズメディアプレイヤーでは見ることが出来ません。という意味ですか。
Q3:QuickTimeのほうだと、開けないか、サポートしていませんと出ます。
*TMPGでエンコードしたとき、 開けないか、サポートしていませんと出るのですか。
Q4:何が悪いのでしょうか?
*質問の意味が判らないので、何も判りません。

推測ですが、MOVをMPEG1に変換してHPに載せたいのですか。
http://syakazuka.mydns.to/datas/mp4toMpg1/
もし、上の意味ならば、このHPを見て下さい。

HPにも、MOVのまま、張り付けられることも有るそうです。

もし、MOVがMOTION-JPEGならば、価格COMのsanyoのJ4、MZ3の書き込みを見て下さい。変換方法が書いています。


よんまま  2005-01-28 12:05:13 ( ID:s5dcjldj.pm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 お返事ありがとうございます。ほんと、説明不足ですみません。

  OSはウィンドウズ XPです。
  デジカメから、PCに動画を移すとき、QuickTimeとウィンドウズメディアプレイヤーの2つのファイルができます。(すいません、よくわからないまま)
 QuickTimeでは、普通に見ることができますが、(PCで)メディアプレイアーのほうではMOVなのでだめなようです。
 http://dracaena2.poke1.jp/sli3/dejikamedouga1.htm
 ここのサイトを参考にしながらやってますが、QuickTimeのほうだと、開けないか、サポートしていませんとでます。 MOV−mpgにできれば、Hpに載せられると思うのですが・・・・。 なぜ、そのような表示がでるのか、また、MoVのままでHPに載せられるのでしたら、良い方法を教えていただければ幸いです。


よんまま  2005-01-28 12:07:53 ( ID:s5dcjldj.pm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 それと、すみません、教えていただいた価格COMのところ、探せなかったのですが・・・・。


hiro  2005-01-28 13:25:16 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「これから仕事さん」の紹介するページは、MZ3が
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=005022&MakerCD=72&Product=DSC%2DAZ3&CategoryCD=0050#3339930
の「[2168781]ウインドウズムービーメーカー」の事で、
また、J4が
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502210628 の
「[3773223]立て続けに質問ですいません。」だと思います。

また、QuickTime で見れるファイルなら、
QuickTime は無料で配布されていますし、そのままHPに載せても良いのでは?

同じデジカメを”持っていない”友人などにファイルを渡し、
その人のパソコンでQuickTimeを使って見ることができれば、
変換する必要は無いのではないでしょうか?


bwt  2005-01-28 15:15:16 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はQTフォーマットのままWebに載せています。
見たい人には自分でQTプラグインを入れてもらってます。

何も考えずに、Windows使いの人に見せたいのであれば、WindowsMedia形式が良いかも
しれません。IEならそのまま表示されます。wmvという拡張子です。
Windows Media EncoderをMicrosoftから入手してみたらどうですか?
または、有名何処ではReal Player形式ってのもお勧めです。

MPEG1でも見れますが、容量の割には画質が良くなりません。

それと、使っているデジカメのメーカーと型番を書いたほうがいいですよ。


これから仕事 さん  2005-01-28 22:48:36 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メディアプレイアーのほうではMOVなのでだめなようです。
通常、メディアプレイヤーは、MOVを見られないは、サポートしていないからで、当たり前です。MOVをAVIに変換するソフトをインストールしていると見ることが出来ます。
価格COMのJ4かMZ3の欄で”風の間に間に”さんが詳しく説明しているので見て下さい。

TMPGEncフリー版で、QTを変換したいならば、QTREADERのインストールが必要です。
・TMPGEnc     http://www.tmpgenc.net/
・QTReader.vfp   http://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
・QT
3つのファイルが必要です。
QTReader.vfpがないと、エラーが出ると思います。

MOVを簡単にMPEG1,MPEG2、WMVに変換したいならば、TMPGEnc3.0XPressの方が便利です。値段は6000円弱ですが、特にWMVの低ビットレートでも綺麗に変換できます。
元の動画が綺麗ならば、640×480 ビットレート 1MbpsでWMVに変換しても綺麗に見えます。
PENTAXのMX4のMOV(中身はMPEG4)も変換できます。


よんまま  2005-01-29 08:57:56 ( ID:kcqrhjit2af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんお返事ありがとうございます。勉強不足でわからないことばかりです(笑・・・ 笑ちゃいけないですね)

 実は韓国に住んでるもので、PCもちょっと前にはじめたばかりです。
  カメラもサムソンキャノックスアルファー5と書いてあります。そしてMOV(MPEG4)となっております。

 TMPGEne2,524 とQTReader.vfpをダウンロードして、ひとつのフォルダーに入れてからTM〜のほうで変換しようとしてるのですが、それだけではだめなのでしょうか?
 やはり、開けないかサポートされてないとでます。ダウンロードしても、文字が化けて出てくることもあり、よくわからないままにやっておりますが・・・。

 hiroさんやbwtさんがおしゃるように、そのままHPに載せるというと具体的にはどの様にすればいいのでしょうか? 自分としては、できるだけ無料でやりたいのですが
おへんじよろしくお願いいたします。


bwt  2005-01-29 20:36:28 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>  カメラもサムソンキャノックスアルファー5と書いてあります。そしてMOV(MPEG4)となっております。

QuickTimeのMPEG4でしたか。これは厄介です。
フリーのQT Plug-inでは対応していないです。

今手元のQuickTime Player6で試したのですが、Proキーを購入してあればMPEG-1や
AVIへの変換が可能でした。(Proキーが無いと書き出しができません)

つまり、TMPGEncは使わず、QT6のProキーを購入して、QuickTime Playerの書き出し
機能で他の一般的なファイル形式に変換することになります。

そのまま変換せずにWebで公開した場合は、再生側にはQuickTimeをインストールして
もらえばOKです。お金をかけない方法はこちらになります。


これから仕事  2005-01-29 21:45:37 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そしてMOV(MPEG4)となっております。
TMPGEnc 3.0 XPressの体験版を使って、変換してみて下さい。

PENTAXのMX4のMOV(MPEG4)も変換できますので、たぶん変換できる
と思います。

MOV(MPEG4)ならば、ファイルサイズが小さいので、HPに張り付けても
問題ないと思います。


よんまま  2005-01-31 10:18:47 ( ID:kcqrhjit2af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、これから仕事さん、お返事ありがとうございました。
 厄介なんですね〜!(笑) あぁ、写真をUPするのとは違い、ほんと大変なんですね、(基本がわかってないので・・・)でも、妥協しないで、がんばって成功させたいと思います。 教えていただいた方法を試してみます。とりあえず、そのまま載せてみたいと思うのですが、(お金がかからないので) そこですでに時間が掛かっております。(トホホ) とりあえず、悪戦苦闘中です〜。


よんまま  2005-02-06 22:29:07 ( ID:kcqrhjit2af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

  これから仕事さん、hiroさん、bwtさん、
 なんとかHPにアップすることができましたー!お世話様でした。
  ばんざーい!ばんざーい! いろいろ分かると、面白いですねー。
 今回はほんとにそのまま、UPしましたが、次は編集(いらない部分をカット)
 したりして、載せられたらなーなんて思ってます。
                  本当に ありがとうございました。


これから仕事  2005-02-07 22:28:57 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

よろしければ、HP見せて下さい。
(アドレス)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エラー No.15884
ポポ  2005-01-25 22:34:44 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像ソースを指定したらサポートしていませんと言われます。静止画も対応しているはずなのに。


akira_cx  Home )  2005-01-25 23:31:05 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問になっていませんが・・
第三者が読んでわかるように推敲してから投稿して下さい。


nino  2005-01-29 21:37:34 ( ID:tvwuvck/wuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もDVD NTSCフォーマットで、映像ファイルに720×480のbmpファイルを指定すると「映像ソースが無効です」というエラーになります。ポポさんの現象はこれと同じでしょうか。


ぷりんG  2005-02-18 00:32:35 ( ID:heeuz2u3lnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウィザードからは読み込めませんが、メインからは読み込むことが
可能ですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再生不良 No.15879
cubic  2005-01-25 00:31:07 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXで動画をエンコードしました。
1290kbps
640*400
1時間30分くらいの動画です。

再生時、WMPで再生していますが、
「システムリソースが不足しているため、
要求されたサービスを完了できません」
と表示されてしまい、再生が止まってしまいます。
OSはXPです。
スペックは
P4 3GHz
512M
で、エンコしたPCともう一台でも
試してみましたが、
どちらでもエラーが起きます。
これはエンコ失敗なのでしょうか?
エラーの出る場所はまちまちで、
使用メモリを見ると、WMPだけで200M近く使っていました。
しかし、まだメモリの空きは180Mあり
問題ないようにも見えますが、一体どこがおかしいのでしょうか?


cubic  2005-01-25 17:06:09 ( ID:ytfu1lvugvg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸

ちなみに、何回エンコードを繰り返してもこの現象が起こります。
200Mや300Mのファイルでは起こらなく、700Mや800M、1,5Gなどの大きなファイルで起こるようです。しかも比較的高ビットレート。
スペック不足ですか?
そうだとしたら、どうしたらよいのか…。
どなたか、同じ現象が起こっている方はいませんでしょうか?


cubic  2005-01-28 20:13:11 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再追伸

どうやら、TMPGEncの無料版(Plusはわからないけど多分同じかも)で作成すると、再生されるさいにメモリに何らかの情報が残り、
再生時間が増えるたびにメモリ使用量も増えていき、結果的に、全体のリソース不足につながるのでは、と、推測しています。
ちなみにTMPGEnc3.0で同じ設定でエンコードすると、この現象は確認されませんでした。
再生していても大体メモリ使用料は一定です。

エンコードソフト側の問題だと思うので、このような問題が起こりうるバグは
見つかっていないのでしょうか?
検証のほうをおねがいいたします。


おやっさん  2005-01-28 20:52:11 ( ID:z.sey8ezh2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

製品版が出て、デコードもエンコードも無料版とは別のエンジンが
搭載された状態の今、あえて無料版がメンテナンスされる可能性は
極めて低いと思われます。

無料版=製品版の機能制限版 という訳ではなく、
製品版に移行したけど、前のも置いとくから使いたい人は自己責任で
って言うことだと思います。

そもそも、このソフトのavi出力機能はオマケ的に扱われてたし、
基本的にはMPEGエンコーダですから。

DivXのヴァージョンは幾つなんでしょうか?
DivX自体がヴァージョンによってアタリ・ハズレの激しい物なので
そちらと、環境と、TMPGEncのエンコード機能が複雑な相性問題を
起こしてるかもしれませんし、PC視聴が前提ならDivXにこだわる必要もないですね。

あと、TMPGEncにしか存在しないフィルタとかの需要がないのであれば、
他に幾つもフリーでDivXをエンコードできるソフトはありますので、
そちらに乗り換えては如何かと。


cubic  2005-01-29 00:51:45 ( ID:/legrtczu.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさんさんレスありがとうございます。
確かに自己満足でスレ立てたのかもしれません。。。
反省しています。
DivX保障対象外とは知らずに…
DivXは5.2.1です。2.0でもダメでしたね。
同じバージョンでも2.5と3.0で試しましたが、2.5の方だけメモリを食います。(ファイルは違います)
どうしても3.0じゃエンコードできない物なので(フレームサーバに対応してない)
もし、仕様などであるなら、乗換えを検討してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 不正な浮動少数点数演算命令 No.15877
okayu  2005-01-24 23:16:20 ( ID:ipqjy.xhdxo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常のVCDに動画をエンコードしてると不正な浮動少数点数演算命令とでて止まるんですけど、直し方ありませんでしょうか?


bwt  2005-01-25 16:35:07 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースのファイルや再生コーデックの問題に思えます。
ソースの詳細(コーデック等)を書いてください。
ソースはどうやって作ったかも書かれると良いでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メディアの容量を超えてしまいます No.15875
MM  2005-01-24 12:08:38 ( ID:qkzlozvevoh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC初心者です。無料版のTMPGEncを使っています。
aviをmpegに変換しようとするとメディアの容量を大きく超えてしまいます。
aviファイルは700MBですが、変換しようとすると4.7GBを大きく超えて、8.5GBでぎりぎり収まるサイズにしかなりません。
ファイルのプロパティは、
イメージ
幅  640ピクセル
高さ 256ピクセル

オーディオ
長さ      2:05:25
ビットレート  61kbps
オーディオ形式 MPEG Layer-3

ビデオ
フレーム率      25フレーム/秒
データ速度      95kbps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮      DivX codec

何とか4.7GB以内に収める方法はないものでしょうか?
皆様宜しくお願いします。


hiro  2005-01-24 12:43:18 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivX圧縮前のソースをTMPEGencにプロジェクトウィザードで読み込ませ、
プロジェクトウィザードのビットレートの設定(4/5)の画面で、
メディアの種類を選び、映像平均ビットレートの右側にある自動設定に
チェックを入れてみてはいかがでしょうか。

また、Divxの圧縮率はmpeg1やmpeg2に比べて高いので、
DivXで700MBになってもMpegでそのサイズになるとは
限りません。
そして、本来は、すでに圧縮され画質が劣化しているものを
ソースに使わず、圧縮前のソースを使うことをお薦めします。

そのDivXのaviが、ご自分で作ったものでないと、
この掲示板でこれ以上の回答は得られないと思いますので、
必要ならばaviファイルの出所を明らかにされると良いですよ。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - キーフレームごとに別の WMV に出力したい No.52212
  2005-01-23 20:13:46 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キーフレームごとに別の WMV に出力したいのですが、そういう機能ってあるんでしょうか? いろいろ探したけど見つからず、クリップをキーフレーム数分コピーして、それぞれから不用な部分を削除してから出力、としています。
どこかにもうちょっと簡単なやり方があるのでしょうか?


fay  2005-01-23 21:35:06 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような機能はありません。もし行うとしても、今の手順より良い手順は思いつき
ません。今よりも簡単に書いてあるような処理が出来て、WMV出力が行えるソフトは
ちょっと思いあたりません。


akira_cx  Home )  2005-01-24 00:36:41 ( ID:opvdwjjn6af )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キーフレームごとに別の WMV に出力したい
>クリップをキーフレーム数分コピーして、それぞれから不用な部分を削除してから出力

A-AB-BC-CD-DE-E
といったファイルXを
A-A
B-B
C-C
D-D
E-E
のように5つのMWVファイルとしたいということでしょうか?
(再放送で一挙放送された時に1話ずつ出力させたい?)

もしそうであれば、もう少し効率の良い方法があります。
(別にキーフレームごとである必要はありません)
1. スタートからファイルXを読み込む
2. カット編集でA-Aを指定する(他は削除しないこと)
3. フィルタ編集をする
4. 出力の設定(wmv出力)をする
5. エンコードの画面ですぐにエンコードせずに、バッチエンコード登録をする
6. 『スタートに戻らずに』カット編集に移動し、B-B(C-C・・・)を指定する(他は削除しないこと)
7. 3〜6を終わるまで繰り返す
8. すべて終わったらバッチエンコードを開始する

この方法だと、フィルタ設定・出力設定の情報が残るので、
同じ番組内であれば、微調整で済むのではないかと思います。


  2005-01-24 04:06:54 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、削除しなくても選択すればそこしか出力されないんですね。

ご指摘どおり、1 つのタイトルとして焼いてしまったのですが、WMV だとチャプターサーチが使えないため、ファイルを分けようとしたら思っていた以上に面倒で、、、少し便利になりました。ありがとうございます。

チャプターとキーフレームの相互変換みたいなのってそれなりに DVD とかでも有用に思えるんですが、将来付くとうれしいです。

ありがとうございました。


煮っ転がし  2005-01-24 22:02:49 ( ID:q3zwenehuxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横からすみません。
チャプターとキーフレームの相互変換って、キーフレームリストの出力で
現状でも(TDA限定だけど)DVDと連携できているのではないでしょうか。
それともmpeg単体でチャプター設定が(規格上)可能だったりするのでしょうか。

それと、TMPEnc XpressのWMV出力で「キーフレームをマーカーとして設定する」
というのがあったんですが、あ さんの場合では
それをチャプター代わりに使うのはだめなんでしょうか。
(確かWindows Media Player9ならマーカーを認識できました。)

ちょっと疑問に思ったもので。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 287 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.