全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 535 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 AVI→VCDでサイズが莫大なものに・・・ ddn 7 2003-02-15 19:27:20
質問 TE25 音声が出ません ぺぐ 14 2003-02-23 19:03:35
質問 TE25 アスペクト比について スモーク 3 2003-02-14 12:37:03
質問 TE25 メディア分割? 9 2003-02-14 16:05:18
質問 TDA1 画面が真っ黒 玉子焼き 2 2003-02-14 18:07:30
質問 TE25 設定に関する初歩的質問 ド素人がド素人なりに 5 2003-02-13 18:55:38
質問 TE25 TMPGEncで作成したMPEG2ファイルで音声が出ない yasuh 24 2003-02-17 11:54:19
質問 TE25 書き込みができない・・・ SUKE 2 2003-02-13 18:37:09
フリートーク TE25 Hyper-Threading Supportの誤解 らむじぃ 6 2003-02-14 19:57:35
質問 TE25 ビットレートについて yasuh 3 2003-02-13 04:00:58
質問 TE25 動作環境について asd 4 2003-02-16 01:50:45
質問 TE25 教えてください ド初心者 2 2003-02-12 11:28:39

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 535 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI→VCDでサイズが莫大なものに・・・ No.8531
ddn  2003-02-14 11:48:56 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIキャプ物をVCD(MPEG)に変換しようとするとサイズが1.5倍くらいに・・
元のサイズが701M、1時間37分37秒(5850秒)
なので今回600Mに持っていこうとして
352*240、CBR600kbps
音声48000khz mpeg layer-2 160kbps
23.97fpsでエンコードしたんですが950Mほどになってしまいました。
過去ログのほうには、プロファイルの設定の仕方や、ビートレートについてしかなかったようなので・・・
もしかしてVCDは80分って事でどうしても規格どうり作ると時間のせいで
80分+17分37秒になるのかな?


すこっぷ  2003-02-14 12:10:21 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VideoCD用データは、時間あたりのデータ量が固定です。
元ファイルのデータ形式などには関係ありません。


ddn  2003-02-14 13:16:27 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すこっぷさんレスサンクスです。
時間当たりのデータ量って上記の僕の場合映像600+音声160が5850秒って事ですよね。
ってことは760kpbs*5850秒=4446000ですよね。間違ってますでしょうか?


Law  2003-02-14 14:57:30 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声48000khz mpeg layer-2 160kbps、とありますが、音声はMpeg2で圧縮してるからではないのでしょうか? 多分音声の設定が必要以上に大きいので、そのように大きくなってる可能性があります。VCDと言う事ですから、音声はもっと低くてもいいかと思います。


初診者  2003-02-14 17:40:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言っていることとやっていることが違いますね
まず、VideoCDの規格をきちんと確認してください
650MBのCDに74分の動画を収めるものです
あなたの設定は映像も音声も規格外です
そして、TMPGEncの設定では、規格内のVideoCDとして出力させようとしています
元となるAVIファイルは、VideoCDよりも圧縮率が高い(情報量が少ない)もののようです
再エンコードによる画質劣化+ファイルサイズ増大 を無理してやる必要があるのでしょうか?


ddn  2003-02-15 10:41:52 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もともと規格外で焼くためにやってることはソースが80分以上あることから、みなさん理解してくれていると思っていましたが・・・・
VCDの規格は映像サイズ352*240,360*240あたりとビートレート1.15M
音声MPEG-1audio layer2 44.1khz 224kbpsですね
とりあえずTMPGencは規格外のVCD作成にも対応?しているようなのでこういう形で質問させていただいたんですが・・・・
とりあえず上記のソースで設定のシステムタブをMPEG-1〜(規格外)にすればサイズを縮めることは出来ました。
1、352*240 2passVBR MAX600 ABR400 MIN0 MPEG-1 AudioLayer2 48khz 128bps→373MBに
2, 352*240 CBR650 MPEG-1 AudioLayer2 44.1khz 224kbps →582MBに
これを焼きツールでVCDにしました。ちなみにその焼きツールでのMPEGエンコードでは972MB・・・
後は家庭用のプレイヤーで見てみるだけなんですが持ってないし・・・
とりあえず、質問の方は解決って事でありがとうございました。


初診者  2003-02-15 17:39:32 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさん理解してくれていると思っていましたが

最近のスレッドやログをざっと眺めてみてください
用語の意味がさっぱりわからないような状態で
何をしたいのかも伝えられないような質問をされる方が随分いらっしゃいます

余計なやりとり、誤解を回避する意味でも、一言
規格外のものを作ろうとしている旨書き添えてあればよかったのではないでしょうか?

私からの意見としては、前述の通り、利点を感じない作業かな、ということです
TVでの鑑賞をするならば、パソコンからTV出力できる環境を整備した方がよさそうに思えます

サイズの件は、とりあえず解決されたようでなによりです


ちょうき  2003-02-15 19:27:20 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮を良くするには「GOP構造」でBとPとGOPの最大フレーム数を派手に増やしてみると良いかも。
再生するデッキによって可不可はありますが、40とか60くらいアップしてみるのも。
さらにブロックノイズをソフトにするにチェックを入れると効果が上がるかな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が出ません No.8516
ぺぐ  2003-02-14 03:15:17 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの…あまりにも何も分からないので、おそるおそる…
初歩の初歩過ぎて本当に恥ずかしいんですが、
AVIビデオというもの(すでに分かっていない)をビデオCDにしたくて
TMPG Encをはじめて知り、わからないまま挑戦してみた次第ですが、
エンコード後のMPEGファイルを再生してみると音声が出ません。
やり方が間違っているのでしょうか・・・?

細かなところはあまりいじっていません。指示の出るとおりに「次へ」に
進めていたら、80分CD-Rに収まりきらない、というコメントが
出てきたので、「キャンセル」して「圧縮開始」を実行してみたのですが、
根本的にやり方間違っていますか???

こんなくだらない質問、本当に皆さん申し訳ありません。


Law  2003-02-14 10:27:56 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問する前に、自分で調べてください.興味本位で一回限りの作成なら構いませんが、そんな訳ないですよね。でしたら、貴方ご自身で調べて、作らないといつまでたっても進歩しませんよ。
一応根本的に間違ってる事だけは間違いないです。


bwt  2003-02-14 10:28:21 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIファイルはどうやって作った物ですか?
AVIファイルの形式によってはだめです。
#DivXでMP3音声だったとか。


FAT  2003-02-14 11:50:01 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVファイルの音声が、外部ツールタブの、MPEG-1 Audio Layer-III エンコーダ を使用するでいいのですか?ちなみに分からなかった時に、AVIファイルの形式を調べる方法はあるのですか?


ぺぐ  2003-02-14 12:07:25 ( ID:rg.2ibkaw2k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい。やはりとてもおろかな質問だったのですね。
一体どこから調べていいのやら、それすらさっぱり分からなかったので。
本当に申し訳ありません。
正直なところ、ふと思い立って興味本位でやってみたのはそのまんまなのですが、
できるようだったら、またやってみようという気はありました。

もとのAVIファイルはBearShareからダウンロードしたものです。
DVD-Screener.Dominion.ShareReactor.aviというものでした。

やはり、こういうことをするには、よく勉強しないとダメですね。
時間ができれば、修行してまた出直してきます。


bwt  2003-02-14 13:13:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Layer-III Audio外部エンコードというのは、エンコードをするときに指定するもので、
元ファイルがMP3の時は無関係です。デコードの問題ですから。

ファイルの内容を調べるには、真空波動研というソフトがいいらしいです。


FAT  2003-02-14 14:11:14 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研ですかっ!急いでやってみます。


boar  2003-02-14 14:47:08 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ごめんなさい。やはりとてもおろかな質問だったのですね。
>一体どこから調べていいのやら、それすらさっぱり分からなかったので。
>本当に申し訳ありません。
>正直なところ、ふと思い立って興味本位でやってみたのはそのまんまなのですが、
>できるようだったら、またやってみようという気はありました。
>
>もとのAVIファイルはBearShareからダウンロードしたものです。
>DVD-Screener.Dominion.ShareReactor.aviというものでした。
>
>やはり、こういうことをするには、よく勉強しないとダメですね。
>時間ができれば、修行してまた出直してきます。


yammo  2003-02-15 23:06:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もとのAVIファイルはBearShareからダウンロードしたものです。
>DVD-Screener.Dominion.ShareReactor.aviというものでした。

利用規約は読もうね。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html

お縄になってもしらないよ。

このスレッドはこれにて終了です。

# BearShare そのものは違法じゃないけど、
# BearShareでそのあやしげなファイルを入手したら駄目ですよ。


nw4009  2003-02-16 00:27:21 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません
すっごい基本的なことなのですが、
ファイル共有ソフトで違法に作成した画像をダウンロードすることっては違法で、
捕まっちゃうようなことなのでしょうか?

ここのBBSでこの手の動画に関する質問は御法度ということ承知しています。

>>もとのAVIファイルはBearShareからダウンロードしたものです。
>>DVD-Screener.Dominion.ShareReactor.aviというものでした。
>
>利用規約は読もうね。
>http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
>
>お縄になってもしらないよ。
>
>このスレッドはこれにて終了です。
>
># BearShare そのものは違法じゃないけど、
># BearShareでそのあやしげなファイルを入手したら駄目ですよ。


かず01  Home )  2003-02-17 22:47:44 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おそらく、ダウンロードするだけならば違法とは言えないでしょう。
ただ、そういう違法性のある話をこのような掲示板でする事自体が不謹慎である事には変わりありませんけどね。


Law  2003-02-23 16:33:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Downloadしても違法です、もちろん共有しても。第一違法で作成したものが、どうやれば、合法になるんですか、普通。その映像を全く違うものに加工すればいいのですが、そんな事はしないでしょう、誰しも。


かず01  Home )  2003-02-23 17:22:07 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Downloadしても違法です、もちろん共有しても。
> 第一違法で作成したものが、どうやれば、合法になるんですか

う〜ん、少なくとも著作権法を一通り読んだ限りでは、無断配布してはいけないというのは書かれていても、それをダウンロードしてはいけないと判断できそうな記述はなさそうですが・・・
(配布する側には非常に細かな規則が決められているが、受け取る側には特に記述がない)
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html

それとも、私の認識不足なのでしょうか?
著作権法全部を細かく読んだわけではありませんから・・・

まぁ、法律がどうであれ、倫理的に好ましくない行為である事には間違いありませんけどね。


すこっぷ  2003-02-23 17:39:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

法律に関して、合法か違法かは、できれば、有資格者の判断を仰ぐべきでしょうね。
素人判断は危険ですので。

梅村弁護士いわく、
http://www.houtal.com/ls/qa/pcnet/inet44.html

弁護士紀藤正樹氏いわく、
http://homepage1.nifty.com/kito/mp3syougeki.htm

もちろん、倫理的によろしくないし、やめておけ、ということはご自由ですし、
ワタシもやめておけ、捕まっても知らんぞ、とはいいたいですが。


ポン一  2003-02-23 19:03:35 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その映像を全く違うものに加工すればいいのですが、

加工すると、著作者人格権の侵害を問われる可能性がありますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比について No.8512
スモーク  2003-02-13 23:58:24 ( ID:7p6bczq13bo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

videocd制作について困っています。分かる方、どうか助けてください。

元画像はアスペクト比16:9のものでこれをvideocdの規格に合わせてエンコードしようとしていますが4:3で設定すれば画面が縦長になるし、16:9の設定ではvideocdの規格から外れるから?かcd-rへの焼付けが行えません。(b'sRecorderGold使用)

動画のエンコード自体、初めて一週間程度のど素人なもんで、、宜しくお願いします。


Y!BB  2003-02-14 00:51:57 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 設定のビデオ詳細タブで、ソースアスペクト比を16:9、画像配置方法を画面全体に表示(アスペクト比保持)と
することで、OKなはずです。僕はこれでやってます。


でぶピエロ  2003-02-14 04:36:56 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 Y!BBさんの書かれてるようにすれば上下黒帯で出来上がりますが、
ワイドテレビで見られるのでしたら、縦長にはなりますが、4:3のまま
エンコードし、ワイドテレビで手動でフルモードにすればとりあえず
16:9で見ることが出来ます。このメリットとしては、縦が480のまま
ですので、縦の解像度が上下黒帯に比較すれば良いという点です。


スモーク  2003-02-14 12:37:03 ( ID:fjxi9utrona )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます!
比率の問題解決しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - メディア分割? No.8502
  2003-02-13 23:26:06 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpgに変換し、CD-R に焼こうとしたら、メディアの容量オーバーで、無理でした。二枚に分割しようにも、ライティングソフトは、分割してくれませんでした。mpgに変換する際に、ファイル等を分割しないといけないんですか?


bwt  2003-02-13 23:55:29 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうです。
お使いのライティングソフトに自動分割機能が無いからですね。
#自動分割機能を持ったCD-Rライティングソフトは知りませんが。

変なところで勝手に分割されるより、自分で好きなところで分割したほうが
見やすいVCDができると思います。


  2003-02-14 00:11:40 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事頂きありがとうございます。落してきたaviファイルを分割することはできるんですか?あと自動分割してくれるライティングソフトってあるんですか?


bwt  2003-02-14 10:26:56 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIファイル(落としてきたって、著作権は大丈夫ですよね?)がどうやって
作られたものかによります。AVIファイルと言っても、中身は多種多様です。

TMPGEncでエンコードするときソースの範囲指定ができるので、私はこの機能で
分割や必要部分の抜き出しをしています。


あと、私は自動分割できるライティングソフトは「知らない」と書きました。
#そんなの無いと思う。PCのHDDバックアップならあるけど。


  2003-02-14 10:51:53 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。わっかりましたっ。一回チャレンジしてみます!


  2003-02-14 14:20:23 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応自分なりに、ソースの範囲設定で、ファイルを半分ぐらいで終了フレームに設定で区切り、CD-Rにやいたんですが、PCでは作動するけど、DVDプレイヤーは受け入れないんです。設定不足?カット編集とやらをしないいとダメですか?


透縋  2003-02-14 14:38:41 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはCD-Rにmpgファイルのままデータ焼きしているからでしょう。
TMPGEncのVIDEO-CD作成というのはVIDEO-CDの規格に準拠したmpgファイルを作っているだけです。
それをCD-Rに焼き時にVIDEO-CDという形式で焼く必要があります。
CDライティングソフトにVIDEO-CD作成があると思うのでCDライティングソフトのマニュアルを読みましょう。
そしてDVDプレイヤーはVIDEO-CD形式の再生に対応していますか?
対応していないと当然見れません。ちなみにPS2は対応してません。
これもDVDプレイヤーのマニュアル読めば分かります。


  2003-02-14 14:57:10 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレイヤーは対応しています。ライティングソフトはDrag'nDropでヘルプを見たけど、Video-CD作成の際の説明が載っていませんでした。


透縋  2003-02-14 15:30:01 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、書いてありませんね。
http://www.easy.co.jp/ddc/hikaku.html

普通は機能紹介のところに書いてあるものです。
http://www.bha.co.jp/products/hikaku.html
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/enjoypack/#video
http://www.pro-g.co.jp/nero/function/index.php

Drag'nDropCDがVideo-CDに対応していないのなら、どうしようもありません。
これはCDの書き込み方式の問題なのでTMPGEncではどうしようもありません。
諦めて他のライティングソフトを買うか、PCに見るかですね。

http://www.pro-g.co.jp/download/nero.html
neroならばここに体験版があるので一度試されては如何でしょう。


  2003-02-14 16:05:18 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うわぁ〜、わざわざ調べて確認してくださり、さらにライティングソフトまで用意していただき、ありがとうございます。早速、体験版使ってみます!



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 画面が真っ黒 No.44395
玉子焼き  2003-02-13 22:11:23 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVIX5で作成したAVI 700MBをTMPGEncでMPEG2にしてTMPGEncAuthoringEngineでオーサリングして二つできたフォルダをビーズゴールドで焼いてパワーDVDで再生したところ
音声だけで画像がないというか真っ黒です。どなたかこの問題解決についてお知恵拝借申し上げます。


fay  2003-02-14 01:00:51 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG-2にした後で、そのファイルがきちんと再生できることは確認しましたか?
その時点ですでに映像は真っ黒になっていると思いますが。


yammo  2003-02-14 18:07:30 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVIX5で作成したAVI 700MBをTMPGEncでMPEG2にしてTMPGEncAuthoringEngineでオーサリングして二つできたフォルダをビーズゴールドで焼いてパワーDVDで再生したところ

ソースからたどって、どの段階で映像が無くて真っ黒か確認しましょう。
下手するとソース自体を再生しようとしても真っ黒だったりしませんか。

あいにく、DVIX というのは知りませんので、それに問題があった場合は、
ソースを作った人に確認してください。

あと使用しているソフトのバージョンは明記したほうがいいですよ。
# もちろん関連したもの全て。少なくとも名前を挙げているソフトは。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 設定に関する初歩的質問 No.8496
ド素人がド素人なりに  2003-02-13 18:01:59 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプを見たら、このHPに来て、設定に関するヘルプがないんで、四苦八苦してます。皆さんは、初めの頃、いかがなものだったんですか?設定に関する質問HPとか、あるんですか?かなりまいっています。泣


さくら  2003-02-13 18:24:39 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定に関するヘルプがないんで、四苦八苦してます
 Plusをダウンロードして、ヘルプだけ使うといいですよ。

>設定に関する質問HPとか、あるんですか?
 基本的に、ここ。


  2003-02-13 18:40:03 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus をDLして、ヘルプのみですか?やってみますっ!


ド素人がド素人なりに  2003-02-13 18:48:26 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PLUSって、このHPの下にある広告から、購入しDLするんですか?


ロイ  2003-02-13 18:50:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.pegasys-inc.com/j_download.html

です


ド素人がド素人なりに  2003-02-13 18:55:38 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。早速やってみます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncで作成したMPEG2ファイルで音声が出ない No.8471
yasuh  2003-02-13 12:46:14 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何度もお世話になります。

TMPGEncで作成したMPEG2ファイル(映像:MPEG2、音声MP2)を
UleadDVDWorkshopで再エンコなしでオーサリングし
B'sGOLD5で書き込んだDVD-VIDEOがあるのですが、
PowerDVDでは普通に再生できますが、
民生用DVDプレイヤで再生すると、音声が出力されません。

おそらく、音声のMP2がいけないと思うのですが・・・。
私の考えた方法としては、
MPEG2に変換する際に、TMPGEncのESで映像m2v、音声wavにし、
MPEGツールの多重化でLPCM音声のMPEG2ファイルを作成しようと思ったのですが、
TMPGEncでは、LPCMの多重化は対応していないようです。

元ソースはDVカメラで撮った映像なので、CanopusのDVRaptor2でAVIファイルとして
キャプチャしたものです。
ようするに、このAVIを音声がLPCMなどの互換性があるもののMPEG2ファイルを作成し、
オーサリングソフトはDVDWorkshopを使用してDVD-VIDEOを作成したいのですが、
DVDWorkshopでエンコードするしか方法は無いのでしょうか?
できれば、TMPGEncでエンコードしたいのですが・・・。


bwt  2003-02-13 13:21:50 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PlayStation2もそうですが、MP2音声に対応していないDVDプレーヤは存在します。
DVDビデオの標準はLPCMで、AC3に対応しているプレーヤは多いようです。
私が思うに、DVDプラーヤを買い換えないと希望はたっせない気がします。


機龍  2003-02-13 14:21:54 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングなら別に多重化しなくてもいいのでは…。


ロイ  2003-02-13 18:17:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール(T)の簡易多重化の音声入力(A)でファイルの種類(T)のコンボボックスに選択欄として「LinerPCMストリーム(*.wav)」があるのに、LPCMが多重化できないとはすごく変です。
MPEGの規格からはずれたAC-3音声の多重化ができるのならば、LPCMも多重化できても良いと思います。
よって、MPEGファイルにLPCM音声の多重化機能を要望します。


yasuh  2003-02-13 20:55:48 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、機龍さん、ロイさん、レスありがとうございます。
やはり私のやろうとしている事は無理なようですので、
素直にDVDWorkshopでエンコしようかな・・・なんて考えてます。

>MPEGツール(T)の簡易多重化の音声入力(A)でファイルの種類(T)のコンボボックスに選択欄として「LinerPCMストリーム(*.wav)」があるのに、LPCMが多重化できないとはすごく変です。
>MPEGの規格からはずれたAC-3音声の多重化ができるのならば、LPCMも多重化できても良いと思います。
>よって、MPEGファイルにLPCM音声の多重化機能を要望します。

私もすごく同感です。
開発者の方よろしくお願いします。


  2003-02-13 21:30:32 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEGの規格からはずれたAC-3音声の多重化ができるのならば、
できましたっけ?


きゃぜるぬ  2003-02-13 22:36:30 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDWorkshopって、音声をLAPCMに変換してくれないんですか?
物は試しに、もう一本ぐらい他のオーサリングソフトに手を出してみるとかはどうでしょう?

自分の用途に合ったソフトが見つかるかも。


fay  2003-02-14 00:58:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDWorkShopではm2vとwavの状態でDVDソースとして読み込めないのでしょうか? LPCM対応
の多くのオーサリングソフトではそのように読み込ませるのが一般的だと思いますが。


yasuh  2003-02-14 01:50:19 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

茸さん、きゃぜるぬさん、fayさん、レスありがとうございます。

DVDWorkshopでは、音声だけをLPCMに変換することはできないようです。
おそらく、映像とあわせて再エンコードになるのではないかと思います。
このへん、DVDWorkshopに詳しい方、間違っていたらご指摘ください。

それと、m2vとwavでDVDソースとして読み込むこともできないようです。
この辺も私はDVDWorkshopを買って間もないので、詳しい方間違っていたらご指摘ください。

オーサリングソフトですが、これまでmyDVD、DVDitLE、WinProducer3DVD、と色々と
使ってみましたが、どれも一長一短といった感じで、
私がやりたいことに一番近いのがこのDVDWorkshopだったのですが、残念な結果です。

みなさん、レスありがとうございます。


ロイ  2003-02-14 08:16:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

英語版DVDWorkshop1.3がESストリームに対応しているらしいのですが、
日本語版もバージョンアップすれば期待どおりのことができそうなのですがね・・・


yasuh  2003-02-14 15:01:20 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん、レスありがとうございます。
そうですか、英語版DVDWorkshop1.3はESストリームに対応しているんですか。
ということは、日本語版でも対応するでしょうから、
かなり楽しみにしています。

また、上にも書いたように結局DVDWorkshopでAVIファイルからエンコードし、
DVD-VIDEOにしてみたのですが、
やはり、TMPGEncの方が抜群に画像がきれいでした。
こんなに差があるとは思ってもいませんでした。

ということで、TMPGEncでMP2音声のDVD-VIDEOを作成し、
MP2音声に対応した民生用DVDプレイヤーを購入する予定でいます。
今使っているプレイヤーは、DVL-909という機種で、5・6年前に購入した、
Pioneerから出ているLDとDVDのコンパチモデルです。
この当時はDVDが発売されて間もないモデルなので、
MP2音声が出力できなくて当然なのでしょうかね。


白モンスター  2003-02-14 17:44:20 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> MPEGの規格からはずれたAC-3音声の多重化ができるのならば、
>できましたっけ?

できませんよね。
ひょっとしてVOBファイルの事をいっているのでは?

>MP2音声に対応した民生用DVDプレイヤーを購入する予定でいます。

あるの?ていうかMP2対応と表記しているのを見たことがないのは
僕だけですかね?
あれば僕も教えてほしいです。


透縋  2003-02-14 17:53:35 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>白モンスター さん
MP2音声に対応した民生用DVDプレイヤーはあります。ただ、表記がないです。
型名忘れましたが、家にあるHITACHIのプレイヤーもそうです。
マニュアルを読み下しましたが、mp2で再生できるとは書いてませんでした。
しかしちゃんと再生は出来ました。
Video-CDの再生はできないけれど、mp3再生は出来るタイプです。
PS2も初期型でなければmp2を再生できます。


流れ者  2003-02-14 22:03:31 ( ID:taflgp.3rlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>> MPEGの規格からはずれたAC-3音声の多重化ができるのならば、
>>できましたっけ?
>できませんよね。

できますよ。なぜか?(w
ただしオーサリングソフトに入れると大概、音ズレしちゃいますけどね


白モンスター  2003-02-14 22:38:16 ( ID:hgcrlfjystr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透縋さん
情報ありがとうございます。

>流れ者さん
え?できたんですか?知りませんでした。
適当なことをいってすみません。


ロイ  2003-02-14 23:26:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語版DVDWorkshop1.2に英語版DVDWorkshop1.3アップデートパッチを当てたら、
当たっちゃいました。(英語で表示される項目と日本語で表示される項目があります)
EDITの画面でVideo titleを右クリックしてselect a replacementaudio file...
でLPCMファイルを読み込ませれました。


yasuh  2003-02-15 10:42:09 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>白モンスターさん
民生用DVDプレイヤーでMP2音声が再生できるものは、ありますね。
私は、先日PioneerのDV-353-Nというのを購入しましたが、
みごとにMP2音声のDVD-VIDEOが再生できましたよ。
14800円の安物でしたが・・・。
もちろん、再生できたといっても「MP2対応」とは謳ってないですが。

>ロイさん
DVDWorkshopの英語版パッチあたっちゃったんですか。
貴重な情報ありがとうございました。


NPX-2  2003-02-15 13:12:11 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc/BeSweet/DVD WORKSHOP1.2(日本語版)を使用すれば
音声がDOLBY DIGITALなDVD-VIDEOを作成出来ます。MP2音声
に対応していないプレイヤーでもDOLBY音声には対応してる
ことが(比較的)多いので参考までに書かせていただきます。

TMPGEncでソースの範囲を指定した段階で音声だけをwav
で出力しておきます。そのままビデオだけをエンコード。

先に出力しておいたwavファイルをBeSweetにてDOLBY
DIGITALにエンコードします。
※DOSで動くフリーソフトなので(AC3Machine)のような
 別途GUIをフロントエンドとして使用した方が楽です。

TMPGEncのMPEGツールで簡易多重化して出来たファイルを
DVD WORKSHOP1.2でオーサリング。
※日本語版DVD WORKSHOP1.2の場合、ビデオのビットレート
 が9.5Mbps以内でないと再エンコされてしまうので注意して
 下さい。


NPX-2  2003-02-15 13:31:56 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetとAC3Machine 0.41はこの辺からどうぞ。

ttp://dspguru.notrace.dk/stable.htm


ロイ  2003-02-15 15:33:34 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetでエンコードしたAC-3音声は、
最近のパイオニアのDVDプレーヤーで再生できません。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box01/dvdae_post_394.html


mow-1  2003-02-15 17:33:22 ( ID:tt/sdyzt72j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>ロイ さん

SONY DVP-S707D
PLAY STATION 2

Pioneer DV-545
DV-555

当方の環境では上記DVD デッキで正常に再生出来て
いますので

>BeSweetでエンコードしたAC-3音声は、
>最近のパイオニアのDVDプレーヤーで再生できません。

と断言してしまうのはどうかなと。

リンク先で不具合の出ている PioneerDV-535 は、最近
というよりも少し前といったほうがいい機種ですしね。


ロイ  2003-02-16 13:23:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと言い過ぎでしたね。

BeSweetが問題なく使えるDVDプレーヤーの方が多いかもしれませんが、
リスクがあることも同時に知っておいてもらいたかったからです。

というのは、私自身がBeSweetにあまりにも期待しすぎていたのですが、使えなかったことに落胆したためです。


HO  2003-02-16 18:09:49 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>BeSweetでエンコードしたAC-3音声は、
>最近のパイオニアのDVDプレーヤーで再生できません。
ベータ版のbesweetではどうなんでしょう。どなたか人柱になってくれる方いらっしゃいませんか。
dspguru氏のホームページから入手できます。
http://dspguru.doom9.net/


nw4009  2003-02-16 20:23:43 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニアDVR-7000ではbesweet 1.4、1.5b15とも正常に再生できました。

手順は

アナログソース -> (DVR-7000) -> DVD-VR
VR_MOVIE.VRO -> (QuickDVD) -> VOB
VOB -> (TMPGEnc 簡易分離) -> ac3+m2v
AC3 -> (ac3dec) -> LPCM
LPCM -> (besweet) -> AC3
ac3+m2v -> (tmpgae) -> VOB
VOB -> (nero burning ROM)-> DVD-RW
DVR-7000で再生


besweetでエンコードしたAC3をAC3DECでデコードすると
ちゃんと鳴らないのが気になるんですけど・・・


HO  2003-02-17 11:54:19 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パイオニアDVR-7000ではbesweet 1.4、1.5b15とも正常に再生できました。
人柱感謝。私が所有しているMUSTEK DVD-V300でも再生はできました。
一部不具合は規格どおりにエンコードしていないせいかなあ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 書き込みができない・・・ No.8468
SUKE  2003-02-13 03:47:38 ( ID:fmtuqllnzlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも通りにAVIをMPEGファイルに変換しVCDでCDRに焼いていたんですが、ちょっと設定をいじってしまい書き込む時に何でかMPEGファイルなのに認識してくれないのでかきこめません・・・どうしたらいいでしょう??知っていたらおしえてください。それとも最適な設定とかあればお願いします。


初診者  2003-02-13 05:56:33 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Video-CDを作成したいならば、テンプレートを読み直せばいいのでは?

あなたは今までに何回(何本)エンコードしましたか?
少なくとも、その回数分だけは最適な設定があるでしょう
また、同じソースであっても、見る人間が違えば最適な設定は変わるでしょう
万能な設定などありません


ホネ  2003-02-13 18:37:09 ( ID:.ffn8mkrgxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpegツールで、形式を[MPEG1 Video-CD]を選択して出力すると読み込めたり・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Hyper-Threading Supportの誤解 No.8461
らむじぃ  2003-02-13 00:39:04 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のバージョンではHyper-Threadingに対応しているようですが、
どうも不完全ではないでしょうか?

物理CPU*2以上だと論理CPUが増えて(現在のCPUでは2倍、将来的にはもっと増える予定)も、物理CPUの数しか検出しないようです。

Hyper-ThreadingがOnの時にDevice Managerに出てくる論理CPU数が増えるのは、物理CPUが1個の時だけです。
物理CPUが複数の時は論理CPUの数を検出する方法を変える必要があります。
(CPUのFeature flagを確認し、各物理CPUの論理CPU数を合計する)
現在のXeon or P4withHTでdevice managerに出てくるのはあくまでMP kernelを使わせる為の策に過ぎないようです。

うちの環境だと、Device Managerには物理CPU*2、wcpuid或いはタスクマネージャーで確認すると論理CPU*4になっています。

OS: Windows XP Professional/Service Pack1(+hotfixs)
CPU: LowVoltage Xeon 1.6GHz*2(低電圧で、Xeon DP相当)
M/B: Riworks PDPEA-WOR/BIOS v1.22n
Mem: 1.5GBytes(256M*2, 512M*2)

人柱板でも作って頂ければ試す用意がありますので、気楽にご連絡下さい:)


すこっぷ  2003-02-13 08:50:29 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは仕様上、論理的に2CPU以上認識しなくて正常ではないでしょうか。
以前にも同じ質問が有りましたが。
Xeon×2環境では、ハイパースレッディングはOFFの状態(物理、論理とも2CPU)で
性能が使い切れると思われます。


yammo  2003-02-13 10:42:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでは仕様上、論理的に2CPU以上認識しなくて正常ではないでしょうか。
>以前にも同じ質問が有りましたが。

No.7769 のスレッドかな。

これの結論は、以下のウェブページということだったかと思います。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html


らむじぃ  2003-02-13 12:38:20 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのページですが、物理CPUか論理CPUか書いてないんですよね。
そもそも、2001年中に書かれたページでは?
# TMPGEnc Plusの発表が2001/12/27の為推測

私が気にしているのは No.7769 のスレッドの様に
CPUを使い切っていないという点ではなく、
TMPGEncで認識している「論理CPU」が「2」だからです。
また、HT on/offで環境の変化を検出しないのも気になります。
論理CPUは4だけどフリー版では2までしか使わないよーと表示される形なら
納得行くんですけどね。


fay  2003-02-14 00:55:41 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この際、論理か物理かは関係ないと思いますが。2CPUまでしか対応していないと明記している
以上、現在のTMPGEncでは物理4CPUあったとしても、2CPUとして認識されるんじゃないかと想
像しますが(ここ2年ほどは3CPU以上のサーバにはご無沙汰なので確認してませんが)。

らむじぃさんならご存知かと思いますが、遥か以前は物理4CPU搭載されていれば4CPUとして
認識して、動作していました。効果はほとんどありませんでしたが。


らむじぃ  2003-02-14 12:47:01 ( ID:bzmgtdidzx. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、TMPGEncのSMP対応のために暗躍(仲間をたきつけて板,CPUを寄贈させた)した一人としては本当にHyper-Threadingに対応できてるのか不安なんですよ。
これはFreeだけに限らず、Server板を見据えたときの話しです。
論理CPUの数で決まるのであれば、うちのように物理CPUが2個で、論理CPUが*2の構成だとオーバヘッドの増加を考えるとHT offの方が良いかもしれませんし。
それに、論理CPUが3や4のXeonが出てきたとき、また困りますよ…?


河村保之  Home )  2003-02-14 19:57:35 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

TMPGEncのCPUカウントはWindowsで認識しているCPU数でカウントしています。
ですが無料版/PLUSは2CPUで制限を行っている為
Xeon上での2CPU認識は正常な動作です。

4CPU動作では上位バージョンで対応したいと考えています。

それではよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレートについて No.8457
yasuh  2003-02-12 19:41:27 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラで撮った映像をAVIでキャプチャし、
TMPGEncで、MPEG2にエンコードしているのですが、
ビットレートが8000Kbps以上に設定できません。
これは仕様でしょうか?


  2003-02-12 21:01:40 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロファイル&レベルでローレベルを選んでいませんか?


fay  2003-02-12 21:53:11 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD用のテンプレートを読み込んだからじゃないでしょうか? ファイル→新規プロジェクト
を選んだ後で、テンプレートを読み込まなかったら8Mよりも高いビットレートも選べます。


yasuh  2003-02-13 04:00:58 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん、fayさん、レスありがとうございます。
DVDのテンプレートを読み込んだからでした。
fayさんのおっしゃるとおり、ファイル→新規プロジェクトから作成すると、
8Mより高いビットレートを選択できました。

本当にありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 動作環境について No.8452
asd  2003-02-12 12:31:01 ( ID:xijzpcncmth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

必要動作環境がPentiumIII 500MHz 以上推奨PentiumIII
となってますが
これはエンコードする場合の必要環境なんでしょうか
私のPCはセレロン400なのですが、
MPEG1の編集だけでも無理ですかね。


yammo  2003-02-12 13:20:35 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私のPCはセレロン400なのですが、
>MPEG1の編集だけでも無理ですかね。

>(最低486)
とあるので全然問題ないとおもう。
というか無料版も有るんですし、使ってみればいいのでは。


asd  2003-02-14 01:47:54 ( ID:peya/crabtg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
私はダイヤルアップ接続なので
大きいファイルをダウンロードする時は
一応確認することにしているのです。
ダウンして試してみようと思います。


yammo  2003-02-14 18:42:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私はダイヤルアップ接続なので
>大きいファイルをダウンロードする時は
>一応確認することにしているのです。

最新版ではないかもしれませんが、
雑誌の CD-ROM に入っているものもあると思います。

ちょっと検索してみましたら(実物は未確認)
日経ネットナビの2003年2月号にTMPGEnc Ver2.59 が入っているようです。
現在の最新号は2003年3月号見たいなので入手できるかわかりませんが。
(税込み790円也)

あとは
・「DVD & DivX のすべてがわかる!」(ISBN:4-7966-3037-6, 1143円+税, 2002年12月16日発売, v2.59)
・「TMPGEncオフィシャルガイド」(ここの掲示板の上の方にリンクあり, バージョンは?)

DOS/V Power Report に入ってたりしないかなぁ。
(最近買ってないのでわかりません。)

でも、1.5MB ぐらいだから、モデムでもダウンロードした方が、
早いし安いかも。


asd  2003-02-16 01:50:45 ( ID:xmei3nzcacg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またまたお返事ありがとうございます。
なんか気を使わせてしまったようで恐縮です。
実は前のレスをしたときに、ダウンロードしていました。
使ってみたところ、MPEG編集は全く問題なく動作しました。
MPEG編集ができるフリーソフトはあまり無いようなので
この部分だけ独立したソフトにしても良いのではと思ったりしました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.8449
ド初心者  2003-02-12 09:04:06 ( ID:b7ujerieodh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってDivX圧縮をするときの速度はどのくらいがいいんですか?
あとノイズ除去は高画質にするべきなのか教えて下さい。

超初歩的ですいませんが教えてください。


bwt  2003-02-12 11:28:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何の速度ですか? CPUのクロック?

エンコードビットレートですか? でしたら目的によりますよね?
ビットレートを高くしてあげれば高画質ですが、逆にファイルは大きくなります。
まずはやってみるのが一番ですよ。

さらに、題名に「教えてください」はやめましょう。
何の話か見当がつきません。


Law  2003-02-12 11:28:39 ( ID:9gchy3ggtlw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.TMPGEncを使ってDivX圧縮をするときの速度はどのくらいがいいんですか?

これについては、HardWareによって変わってくるので、なんとも言えませんし、
どのくらいがいいのか、と言う意味がわかりかねます。

せめてお使いの環境、扱うDataの情報をを詳細に書けば、
近い環境で利用してる方が、お答えしてくれるかも知れません。

2.ノイズ除去は高画質にするべきなのか

これについては、自分がどういう素材をどういった目的で圧縮するかによって
変わってくるかと思います。

例えばAnimetionやMovieを圧縮し、更に画質、Dataの容量、時間など、
何を優先させたいのですか?
一体貴方は何をどういう目的で、そのOptionを使用したいと考えてるのでしょうか?

このOptionを闇雲に使っても、時間の無駄にしかなりません。
改めて詳細を記して、再度質問することをお薦めします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 535 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.