全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 584 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 感想です Masa 4 2002-11-18 04:30:07
質問 TE25 いくつかのファイルをいっきに処理したい! kuu 4 2002-11-10 21:12:02
フリートーク TDA1 途中から画像がボロボロになってしまいます 9 2002-11-12 01:11:17
質問 TE25 MPEG4 CODEC kiyomi 1 2002-11-09 16:21:19
フリートーク TDA1 おおすばらしい 今後に期待 せれ 1 2002-11-09 16:40:20
フリートーク TDA1 音声が認識されませんでした えすわん 7 2002-11-13 09:15:58
フリートーク TDA1 早速使用してみました Sisy 1 2002-11-09 16:49:52
質問 TDA1 オーサリングエンジンベータテスト版を公開開始しました 2 2002-11-09 00:28:33
フリートーク TE25 DVDに関するテレビ番組の放送 yammo 0 2002-11-08 08:16:57
質問 TE25 TMPGEnc→sony DV gate まる 4 2002-11-08 23:23:53
質問 TE25 カット はぐれ 2 2002-11-07 20:45:09
質問 TE25 変換できません まさ 9 2002-11-07 21:36:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 584 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 感想です No.43791
Masa  2002-11-09 05:38:22 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず使ってみました。
複数ファイルの動作は完璧ですね、スピードも速いです。
チャプター打ちですが、ロングファイルなんかだと
5分単位あるいは10分単位で、適当に打ち込んでくれる
だけでも助かります。
あとはムービークリップ向けにループは欲しいかな
そんなところで


河村保之  Home )  2002-11-09 16:34:42 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

チャプター打ちに関してですが
今後のバージョンアップにご期待ください(笑)

まだ完成していませんが、皆様に喜んでいただける仕様で
提供出来るように頑張りたいと思います。


Masa  2002-11-10 15:25:20 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わざわざご返答ありがとうございます。
詳細を追加です。

録画 東芝HDDレコーダー TransCube 10 (高画質)
映像 MPEG2 720x480 7.4Mbps VBR
音声 MPEG1 Audio-Layer2 384Kbps 48kHz

1時間少々のファイルを13ファイルにカッティング
13ファイルをオーサリング、時間約1時間(2.1GB)

ライティングソフト InstantDisc
使用ドライブ DVR-105 Ver.1.00
メディア Pioneer DVD-RW(x2)
プレーヤー Pionner DV-U7 DVDミニ楽


Masa  2002-11-16 05:49:16 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加。

録画 東芝HDDレコーダー TransCube 10 (長時間)
映像 MPEG2 352x480 3.8Mbps VBR
音声 MPEG1 Audio-Layer2 128Kbps 48kHz

完成データ 4.22GB(4534650880byte)、315min

ライティングソフト InstantDisc (Instant DVD)
使用ドライブ DVR-105 Ver.1.00
メディア Pioneer DVD-RW(x2)
プレーヤー Pionner DV-U7 DVDミニ楽


Masa  2002-11-18 04:30:07 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加。

素材、昔作成したVCD向けMPEG1動画。
音声のみTMPEGにてサンプリングレート変換44.1→48

映像 MPEG1 352x240 1.05Mbps CBR
音声 MPEG1 Audio-Layer2 192Kbps 48kHz

ライティングソフト InstantDisc (Instant DVD)
使用ドライブ DVR-105 Ver.1.00
メディア Pioneer DVD-RW(x2)
プレーヤー Pionner DV-U7 DVDミニ楽

さすがにレートが低すぎるのか、DV-U7はもちろんPCでの
ソフトウェアDVD再生でも、サーチなど動作にて問題あり。
音ズレはなしです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - いくつかのファイルをいっきに処理したい! No.6532
kuu  2002-11-09 03:26:21 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はVAIOを使っていて、TV録画をそれでやっていて、MPEG1で録画されるようになっているのですが、それではハードディスクがいくらあっても足りないので、画質をほとんど落とすことなくファイルサイズを半分にするためMPEG4変換するのに、このソフトを頻繁に使っています。

TMPGEnc Beta12f をずっと使ってまして、最近最新版のTMPGEnc 2.58をダウンロードして使ってみました。
ファイルの読み込みも、エンコードも前よりだいぶ速くなっていたので非常にいい進歩だと思いました。何よりもすばらしいと思ったのは、MPEG1ファイルをAVIのMPEG4にエンコードするときに、前は音声の方をわざわざ分離して、それをwavファイルにもどしてからでないと使えなかったのに、もとのMPEG1ファイルのまま、音声も変換していけるので非常に手間が省けてすばらしいと思いました。

そこで、このソフトを使われるような方は、大量の動画を扱っておられると思うのですが、
例えばAVI出力(MPEG4変換)するのを、予約登録みたいにすることができて、朝にいっきにたまったファイルを登録しておいて、パソコンを一日つけっぱなしにしておいて勝手に自動的にいっきに処理してくれればかなりすばらしいと思いませんか?
このソフトを一部的にしか使ってないのでそういう機能があるかもしれませんが、あればぜひ教えてください。
みなさんは大量のファイルを処理するのにどのようにしておられますか?
ソフトが作業中の間、別のことをやりながら作業させているのですが、次のファイルを登録するのに、私のやっていることをなんども中断させられてこまめにやるのは少しつらいです。
あとCMカットするのに、MPEGツールの[結合(カット)]もよく使いますが、これも予約登録でいっきに大量のファイルを処理してくれると非常に助かります。

もし今後の改良のうえで、もしこの機能がなければ、この機能を付け加えていく予定はないでしょうか。またそういういっきにいくつかのファイルを処理してくれる機能を付け加えることは可能でしょうか?


初診者  2002-11-09 05:14:54 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチ登録しての処理はTMPGEncの基本的な使用方法の一つです

MPEGツールはおまけなので、そちらの機能充実はなかなか難しそうです


kuu  2002-11-10 01:03:32 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初診者さん、回答ありがとうございます。
バッチ登録っていうので連続エンコードできるんですね!
その後、ここで「バッチ」で検索かけて過去ログも読んだりして、ちゃんとできるようになりました!
いやなんか、初歩的な質問をしてしまってすいませんでした。
しかし、その機能がちゃんとついていて本当によかったです。ありがとうございました。

MPEGツールはおまけということで、バッチ登録できないのは非常に残念に思いました。
MPEGというのは編集に向かないとか過去ログのどこかに書いてあったので、そういうことでおまけなんでしょうかね。
TV録画ファイルのCMカットするのに、複数のプロジェクトをいっきに編集できれば完璧だったのですが...

最後に一つだけ質問させてください。
もしCM込みで出来上がったAVIのMPEG4ファイルがあるとして、このAVIをさっき言ったみたいな連続編集(結合、カット)ができるいいソフトはあるでしょうか?
MPEG1でできるソフトでもいいです。
あればでいいんですけど、ぜひ教えてください!


初診者  2002-11-10 08:13:13 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIならばAviUtlがあります


kuu  2002-11-10 21:12:02 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えていただきありがとうございます。
そのソフトで多数のMPEG4ファイルのCMカットを同じようにバッチ登録でいっきに処理できるんですね?
さっそく勉強してやってみたいと思います。
ありがとうございました!



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 途中から画像がボロボロになってしまいます No.43781
  2002-11-09 02:58:10 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まだ1度オーサリングを試しただけですが、途中のチャプタから映像にブロックノイズ
が大量に発生するという現象が発生しましたので報告させていただきます。
ツールでそのチャプタだけを切り取ってTMPGEncで分離しようとしたところ、
簡易分離では音声は分離できるのですが映像が分離できません。
ただの「分離」の方で試すとvideo stream (0x00)とは表示されますがビットレート
などの情報は出ませんでした。無理やり映像だけを出力させても不正な映像ストリー
ムが出てくるだけでした。

素材に使った動画は、カノープスのMTV1000で映像8Mbps CBR音声256kbpsでキャプチャ
したプログラムストリーム11個です。7つ目から後ろの映像がおかしくなってしまい
ました。

再現条件が特定できそうな現象が見つかりましたらまた報告します。


河村保之  Home )  2002-11-09 16:10:38 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。
よろしければ
再生に使用したDVDプレイヤー
書き込みに使用したライティングソフト
を教えていただけないでしょうか?

>再現条件が特定できそうな現象が見つかりましたらまた報告します。
ぜひよろしくお願いします。

それではよろしくお願いします


  2002-11-10 01:46:32 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVD XPのIFOモードでの確認時に正常に再生できませんでしたので、
メディアには焼いていません。

再現条件を調べたところ、DC精度(8〜10)やビットレートモード(VBRまたは
CBR)といったエンコード時のパラメータが異なるMPEG2を使ってオーサリング
すると、途中でパラメータの違うMPEG2が現れても先頭のMPEG2のパラ
メータのままヘッダを書き換えてしまうために、ヘッダが書き換えられて
しまった部分から正常にデコードできなくなってしまうようです。

もっとも、これは私の予測でしかありませんので、スタッフ様の方で追試して
確認していただくのがよいかと思います。


  2002-11-10 03:11:14 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに調べたところ、MTV1000でキャプチャした数秒のファイル1個だけを素材に指定
した場合でも映像が壊れるバグが再現することがわかりました。
ファイルサイズは3MB弱です。
アップロードする場所を用意していただければ、サンプルとして提供してもいいです。


河村保之  Home )  2002-11-10 09:53:51 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>ファイルサイズは3MB弱です。
>アップロードする場所を用意していただければ、サンプルとして提供してもいいです。
了解しました。
3MB弱程度でしたら直接私のメールアドレスに送っていただければ幸いです。
メールアドレスは
kawamura@pegasys-inc.com
です。
それではよろしくお願いします。


河村保之  Home )  2002-11-10 15:32:53 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

確かにサンプルmpgファイルを受け取りました。
来週から解析を行いたいと思います。

ご協力感謝します。


河村保之  Home )  2002-11-10 15:44:02 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammoさんへ
お世話になります。ペガシス河村です。

ご指摘ありがとうございます。さっそく修正を行いました。
お手数おかけして申し訳ありません。

それではよろしくお願いします。


yammo  2002-11-10 16:21:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ご指摘ありがとうございます。さっそく修正を行いました。
>お手数おかけして申し訳ありません。

どういたしまして。
勘違いじゃなかったんんですね。Σ( ̄□ ̄;)
しかも私の発言ごと消さなくても。(-⊆-;)むむっ

あと、ここで、河村さんのメールアドレスが記載されていたのに、
info@ の方にメール送ってしまいました。
その点については、ちょっと慌てていたかもしれません。
すみませんでした。m(__)m

>それではよろしくお願いします。

まだ、記録DVDドライブ購入していないので、
オーサリングソフトもビデオ編集あるいは MPEGエンコーダはもっていないですけど、
TMPGEnc Plus あるいは TMPGEncの編集ソフトやオーサリングソフトには、
注目していますので、
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
(Plusは購入予定。時期は未定。)


  2002-11-11 11:12:05 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。
バグレポートをどうもありがとうございます。

送っていただいたサンプルMPEGファイルで試してみましたところ
MPEG ファイルのピクチャヘッダに記録されている temporal_reference の
数値が異常になっており、その影響でマルチプレクスが正常に行われず映像部の
先頭のデータが切れていました。

次期バージョンではそのようなデータでもなんとかマルチプレクスを
行えるように対策する予定です。

※temporal_reference の異常について

temporal_reference の値は現在のフレームを GOP の先頭から表示順で
何フレーム目かを示しており、temporal_reference は GOP の中で
重複してはならない決まりとなっております。

しかし送っていただいたMPEG ファイルの先頭の GOP に含まれるいくつかの
フレームのtemporal_reference が重複しており、マルチプレクスを正常に
行えなかったというのが今回の原因です。なお 2 番目以降の GOP の
temporal_reference 値には異常はありませんでした。


  2002-11-12 01:11:17 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

調査ありがとうございます。
オーサリング前のファイルはまともに再生できますし、他のオーサリングソフト
では通るので気づきませんでした。
手持ちのファイルの大半が同じような作り方(MTV1000でキャプチャ、MPEGCreator
でカット編集)をしているので、修正していただけると非常に助かります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG4 CODEC No.6530
kiyomi  2002-11-09 01:12:50 ( ID:iw8tuyec8jw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、MPEG4 CODEC(MPG4C32.dll Ver.4.1.0.3920)を使って
TMPGEncでエンコードしてたんですが、PCを再インストールをしたら
あるメッセージが出てエンコード出来なくなりました。

メッセージ:
VFWのcodecを初期化できませんでした。
このcodecは何らかの原因で使用できません。

再インストールしたときはエンコードできるMPG4C32.dll(バージョン確認済)
のをセットしたのですが、いつもどうり動いてくれません。
めざせあにぺぐさんの「お手軽セット」も使ってみたのですがエンコしないのです。
同じような現象にあった方、助言お願い致します。


一言だけ。  2002-11-09 16:21:19 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「めざせ!あにぺぐ」にも同じ書き込みしてますね。(v_v;
マルチポストは嫌われます。
さて、本題ですが...
今の環境でMPEG4の動画は再生できますか?
再生できないなら、ちゃんとCODECがインストールできてないと思われます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - おおすばらしい 今後に期待 No.43779
せれ  2002-11-09 00:26:59 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそく 使用させたいただきました
DVDWORKSHOP1.2Jを使用してオーサリングをしておりましたが
うちのオーディオシステムでみると動画の動いていない字幕等、画面がやたらぶるぶるとなみうっておりましたが、そんな現象もでず。すばらしい画質でした
ぶるぶるとなる現象はSONYのDRC−MFの癖かもしれませんが
再生環境はSONY 9000ES(プログレ)→SONYWEGA(プログレ入力)です。フルデジタルで編集しているからかもしれませんが
D−VHSからD出力したものとオーサリングしたDVDで画質をみくらべましたが
かなりいい感じで両者はりあっております。

後、動くメニューが作れる機能が追加されば最強のオーサリングソフトになること
間違いなしですねぇ。期待してますので・・・

私のキャプチャ環境ですが
パナのD−VHS (DHE20 STD MOODE)→IOGV−DVC3でPS ILINKキャプチャ→T−MPEGで前後カット → オーサリング PIONNER DVR-104

といった形です。

一つ気になったのですが、アスペクト比が違うと一緒にオーサリングできないのは
解消できないのでしょうか?

今のところバグっぽいものはでておりませんが また報告致します。


河村保之  Home )  2002-11-09 16:40:20 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。
お褒めのお言葉ありがとうございます

>一つ気になったのですが、アスペクト比が違うと一緒にオーサリングできないのは
>解消できないのでしょうか?
現在の仕様だと1ファイル1チャプターの為、難しいです。
メニュー機能が搭載する時に別タイトル事にアスペクト比が違っても
許容出来るように努力したいと思います。

>今のところバグっぽいものはでておりませんが また報告致します。
ぜひ、よろしくお願いします



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 音声が認識されませんでした No.43771
えすわん  2002-11-08 23:51:27 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

D-VHSからi-Linkキャプチャしたmpgファイルをソースに追加したところ、認識されませんでした。

DVDプレイヤー(PowerDVD XP)で再生したところ、音はちゃんと鳴っていました。
バグでしょうか?

以下、環境を書いておきます。
CPU:Pen4 2.26GHz
メモリ:DDR512M
HDD:60G+40G

D-VHS:HITACHI DRX100

キャプチャに使用したソフト:CapDVHS(PSで出力)


せれ  2002-11-09 00:14:21 ( ID:eh/vmodizir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャに使用したソフト:CapDVHS(PSで出力)

IOのGV−DVC3ですよねぇ
うちでは特に問題なくキャプチャ オーサリングできましたよ


えすわん  2002-11-09 00:30:33 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>IOのGV−DVC3ですよねぇ
???

CapDVHSはフリーソフトだと思うんですけど?
http://member.nifty.ne.jp/kishio/

ちなみにキャプチャしたのは別マシンです。
ノートパソコン(東芝製:DynaBook G5/X16PME)についているiLink経由です。


河村保之  Home )  2002-11-09 16:12:41 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのMPEGツールで映像と音声を分離して別々に入力した場合は
どのような挙動をしめすでしょうか?

教えていただければ幸いです。
それではよろしくお願いします。


せれ  2002-11-09 19:07:29 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>IOのGV−DVC3ですよねぇ
>???
>
>CapDVHSはフリーソフトだと思うんですけど?
>http://member.nifty.ne.jp/kishio/
>
>ちなみにキャプチャしたのは別マシンです。
>ノートパソコン(東芝製:DynaBook G5/X16PME)についているiLink経由です。

ああ いえ メーカーが公式的に出してるボードがIOデータのボードだったもので・・・


えすわん  2002-11-10 19:10:48 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>河村さん
TMPGEncのMPEGツールで映像と音声を分離し、
その後「ソースの追加」でm2vファイルを読み込むと、
自動的にmp2ファイルが参照されました。

それからDVDフォルダを作成し、PowerDVDで再生しましたが、
問題なく再生できました。


えすわん  2002-11-13 01:09:04 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、結局どうなったんでしょうか?
mpegファイル自体から認識されない件は。


河村保之  Home )  2002-11-13 09:15:58 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

>えっと、結局どうなったんでしょうか?
>mpegファイル自体から認識されない件は
現在対策方法を検討していますので、今後のバージョンで反映したいと思います。
それではよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
フリートーク - 早速使用してみました No.43769
Sisy  2002-11-08 23:28:33 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろなソフトの使用経験がありますが、このソフトはもっとも手軽にDVDを
作成できました。この簡単なGUIのものは手放せなくなりそうです。

かつてOnAirされた映画「キャスパー」をDVD化しました。まず、オーサリング
速度ですが、速いです。SpruceUpと同じくらいかなあ。お手軽GUIとしては
WinCDRも好きなのですが、遅すぎですからね。

で、一番気に入ったのは、別ファイルごとに取り込んで作ると、それぞれの
ファイルの先頭にチャプターが入れられたことです。DVD-WorkshopやSpruceUp
では別ファイルはチャプタではなく別タイトルになってしまうので、DVD
プレーヤのチャプタジャンプボタンが効きません。(設定により各タイトルの
連続再生はできる。)

もともとのコンテンツのCMカットをするのは圧倒的にWinCDRのMPEGEditorが
使いやすいため、SpruceUpやDVD-Workshopにまとめて取り込んでからの編集
はやりたくありません。(TMPGEncのMPEGToolのカットもWinCDRのMPEGEditor
に比べれば使いにくいです。)ということで、この点でははじめて満足のいく
オーサリングソフトに出会えたように思います。

長々と書きましたが、最後に、実際の作業においてバグ等の不具合は出なかっ
たことをご報告して終わりにします。


河村保之  Home )  2002-11-09 16:49:52 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。
お褒めのお言葉ありがとうございます。

>もともとのコンテンツのCMカットをするのは圧倒的にWinCDRのMPEGEditorが
>使いやすいため、SpruceUpやDVD-Workshopにまとめて取り込んでからの編集
>はやりたくありません。(TMPGEncのMPEGToolのカットもWinCDRのMPEGEditor
>に比べれば使いにくいです。)ということで、この点でははじめて満足のいく
>オーサリングソフトに出会えたように思います。

オーサリングソフト側からなんとか上手に余計なシーンをカット出来るように
頑張りたいと思います。

それではよろしくお願いします



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - オーサリングエンジンベータテスト版を公開開始しました No.43766
  2002-11-08 20:11:29 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんお世話になっております。堀です。

TMPGEnc を使っていただいてどうもありがとうございます。
現在来年度発売を目標に DVD オーサリングソフトを開発しています。

そのオーサリングソフトのコアエンジンとなる TMPGEnc DVD Authoring Engine の
ベータ版を体験版形式で無償公開開始致しました。製品版のベータ版ではなく
オーサリングエンジンのベータ版のため、GUI は本当に簡素なものですが
VHS並のDVD作成には十分実用に耐えるのではと思います。

現状のベータ版は DVD の特色であるメニュー等が付かない原始的なものですが、
ディスクがプレイヤーに挿入されたら本編を自動的に再生し、終わったら終了といった
DVD ムービーを作成することが出来ます。メニューについては今後のバージョンアップ
サポートしていく予定です。その際皆様の要望も出来るだけ反映出来るように
この掲示板で要望等を気軽に書き込んでいただけると幸いです。

それではこれからも TMPGEnc をよろしくお願いいたします。


yukiusa  Home )  2002-11-09 00:06:18 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engine開発ご苦労様です。
ベータテスター募集要項のページを見ていて気になったことをひとつ。

べータ版ソフトウェア利用規約
http://www.tmpgenc.net/betatester_jp/doc_beta_license.html

のページの第12条 ベータテスター資格の取り消し・一時停止の3
の部分がないようです。


担当者  Home )  2002-11-09 00:28:33 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘ありがとうございます.
さきほど修正いたしました.

原因はアップ直前の修正作業時にHTMLタグを閉じ忘れていたためでした.
申し訳ございません.



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - DVDに関するテレビ番組の放送 No.6529
yammo  2002-11-08 08:16:57 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ東京関係者ではありませんが、
いつも良く見ている番組で、テーマに「DVD」が取り上げられるようですので、
紹介しておきます。

番組:「テクノ探偵団」
放送局:テレビ東京
放送日:11/9
番組ウェブページ:http://www.tv-tokyo.co.jp/techno/index4.html
(ちなみに、「次回11月2日のテーマは」と書いてありますが、11/9 の誤記です。
 11/2 の放送は電車がテーマでバックナンバーとも合っています。)

興味があって、見れる地域の方はご覧になられてはいかがでしょうか。
私は、MTV1000 で録画予約をしつつ、見るつもりです。

# ちなみに、これは カノープスサポートフォーラムのユーザー会議室とのマルチポストです。
# いつも両掲示板にはお世話になっています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc→sony DV gate No.6524
まる  2002-11-07 23:29:12 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは
映像ファイルをTMPGEncにてAVI出力を行いsony DV gateで読めるよにしたいのですが
”対応していない形式です”とはじかれてしまいます。
sony DV gateで読めるAVIファイル形式は制限がありTMPGEncにて出力する際に映像は
sony DV codec、音声はPCMにて(一応制限通り)出力しましたが駄目でした・・・

色々、設定を変えて行ったのですが映像だけの出力では読むことが出来ました。
となると音声の設定に問題があるのではと思い制限以外の設定で試しましたが駄目でし
た・・・

同じような問題を解決された方、又は有力な情報をお持ちの方がおられましたらアドバ
イス宜しくお願いいたします。


fay  2002-11-07 23:37:38 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1フレーム間隔でインターリーブすれば行けるんじゃないかと思いますが。AVI出力で
どのように設定していますか?


まる  2002-11-07 23:58:18 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスありがとうございます。
アドバイスを試したいのですが今、出かけているので明日おこなってみます。
AVIを出力する際、インターリーブの設定は行っていませんでした。

インターリーブの設定は映像・音声を交互にエンコードするか最後に音声をエ
ンコードするかの違いだけと思い、あまり気にしていませんでした・・・


マルチポスト  2002-11-08 09:13:41 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.roy.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/yan2/vaiobbs.cgi?num=6900&ope=sel&id=


まる  2002-11-08 23:23:53 ( ID:bnymqu4dlxn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutilで開くことが出来ました。
皆様、情報ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - カット No.6521
はぐれ  2002-11-07 20:03:14 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たびたびすみません。
カット編集の事でおたずねしたいのですが、TMPGEncで作成したmpg1のファイルをカット使用としてツールを使ったのですが、2.57バージョン時の説明通り区切りたいところでうまくカットできませんでした。みなさんはどのように区切りたいところでカットしていますか?よろしくお願いします。


  2002-11-07 20:20:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、MPEGは編集向きのフォーマットではありませんので(笑)
切りたいときはMPEGにする前に切るのが基本だと思いますよ。
キャプチャがMPEGの場合でも、AVIにして、編集してから、
というパターンでも良いのではないでしょうかね・・・

どーしても、だったらGOP設定と強制ピクチャタイプ設定で
どこでも切れるように作ればいいという話もあります。


はぐれ  2002-11-07 20:45:09 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございます。
もう一度MPG1をMPG圧縮にかけ、その際にソース範囲をすればきれいに切れました。でもカット目的だったので高速でやったら映像がやはり少し悪くなってるみたいです。
やはり、うまく編集するファイルじゃないみたいですねぇ。
ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換できません No.6511
まさ  2002-11-07 19:16:01 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIVXに変換しようと思い
MPEG2を取り入れようとしましたが
エラーが出て取り入れれませんなぜでしょう
AVI.MPEG1は取り入れることができるのですが。


  2002-11-07 19:33:52 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ、変更履歴などを探すか、Webを検索してみてください。
FAQです。


fay  2002-11-07 19:34:53 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ http://missinglink.systems.ne.jp/008.html この辺りを見て下さい。


まさ  2002-11-07 20:13:28 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初はCyberLink MPEG-2 Decoderが項目になかったのですが
再度ダウンロードしたら
この項目がありMPEG2を取り入れることができました。
なぜでしょう。わかる人がいれば教えてください


  2002-11-07 20:16:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが上がったからでしょう?(笑)


まさ  2002-11-07 20:23:27 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因がわかりましたWINDVDからPOWERDVDに変えたからだと思います
話は変わるのですが
MPEG2をDIVX codeec 720.480 24bit
で変換したのですが圧縮されるどころか
サイズがもとより大きくなりました
どうしてでしょう


  2002-11-07 20:25:37 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方のビットレートを調べてみましょう


かず01  Home )  2002-11-07 20:33:30 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元よりも小さくしたいのならば、それなりのレート計算をして設定してやりましょう。
DivXにさえすれば何でも容量が小さくなる、というわけではありません。
(レート設定次第では元よりも大きくなります)


まさ  2002-11-07 21:30:10 ( ID:4w0gv/beotw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこをどう調整すればよいのでしょうか?
教えてください


m-tsu  2002-11-07 21:36:10 ( ID:uuwrpqsuzbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何でも人に聞こうとしないでdivxの操作くらいは自分で考えよう



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 584 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.