全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 629 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 インターレース解除の設定 Lancelot 5 2002-07-16 17:37:21
質問 TE25 RealPlayerファイルの変換について 2 2002-07-15 17:37:55
要望 TE25 マルチプロセッサについて さわやん 4 2002-07-16 14:48:24
要望 TE25 ぺぐ2 しっぽ 8 2002-07-17 19:01:17
質問 TE25 エンコできないファイル みずき 5 2002-07-16 21:54:21
要望 TE25 設定画面 keke-b 6 2002-07-20 02:04:01
質問 TE25 コピーガードキャンセラーの使用について 200lx 14 2002-07-18 07:32:52
質問 TE25 ストリームの読み込みエラー 200lx 2 2002-07-15 21:58:52
質問 TE25 アプリケーションエラー poku 3 2002-07-15 19:43:21
要望 TE25 縦縞ノイズを何とかして下さい。 200lx 8 2002-07-16 08:09:54
質問 TE25 セレロンの場合・・・ みゃあ 6 2002-07-17 00:43:34
フリートーク TE25 WAV変換 おはよう 1 2002-07-13 21:18:04

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 629 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース解除の設定 No.3284
Lancelot  2002-07-16 01:04:56 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

29.97fps インターレースで収録されたアニメをソースに設定していて、
29.97fps インターレースで出力したいと思っています。

この場合、インターレース解除は「なし」に設定すれば、特に変換なしで
入力された画像そのまま出力できる(もちろん圧縮等による画質変化はありますが)
のだろうと考えたのですが、どうも「なし」に設定すると、解像度が
半減しているようです。

内部的にはノンインターレースとして画像が扱われており、インターレース解除
「なし」とすると、片フィールドが1フレームとして扱われるため、
解像度が半減する、と想像したのですが、そうなのでしょうか?

また、そうだとすると、入力された画像そのまま出力するためには、
「二重化」を選べばよいように思ったのですが、正しいでしょうか?


Lancelot  2002-07-16 02:41:54 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。
「二重化」は奇数・偶数フィールドのラインを交互に挿入するのかと思ったら、
どうも同ラインとしてそれぞれ50%ずつ合成しているようですね。
というわけで、インターレースをそのままインターレースで出力するのに、
少なくとも「二重化」ではダメなようですね。どうすれば良いんでしょう?


fay  2002-07-16 07:54:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解像度が半減したようにみえる一番考えられる理由は、VideoStudioなどを使ってDV
からキャプチャしたソースを使っているのではないでしょうか? このType1-DV形式
のソースは、環境によっては縦横の解像度が半分(面積比1/4)になっていることがあり
ます。設定できちんとフルサイズで扱うように出来ます。

入力したソースがどのようなものか書いてないため、この程度しか分かりません。


yammo  2002-07-16 07:54:40 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「インターレース解除」のチェックボックスのチェックを外す。


Lancelot  2002-07-16 14:39:41 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースはD-VHSからi.LINK経由でMPEG-TS形式のままキャプチャして、
MPEG-2 video elementary streamを取り出したものですので、普通の
MPEG-2 1440x1080 29.97fps インターレースのファイルと考えればよいと思います。
これを 720x480 29.97fps インターレースに書き出そうとしています。

…と、自分で書いてて気が付いたのですが、当然リサイズが必要になるわけで、
リサイズは処理の仕方にも依るでしょうが、一旦画像をノンインターレースとして
扱わないとあまりうまく行かない気がします。
というわけで、リサイズをすると強制的にノンインターレース変換
されてしまうのでしょうね。
そのまま出すのはあきらめるしかなさそうです。

どうもお騒がせしました。


  2002-07-16 17:37:21 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース映像からインターレース映像へのリサイズでは
TMPGEncはフィールド単位で処理を行うようになっています。

リサイズ前とリサイズ後で極端な解像度差があると、フィールド単位
リサイズの弊害で解像度が低下したように感じられることがあります。

今回のケースでは 1440x1080 29.97fps から 720x480 29.97fps への
リサイズですので、おそらくこれが原因なのではないでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - RealPlayerファイルの変換について No.3281
  2002-07-15 17:24:51 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RealPlayerファイルをMPEG-2形式に変換するにはどうすればいいでしょう?


3rd  2002-07-15 17:30:00 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> RealPlayerファイルをMPEG-2形式に変換するにはどうすればいいでしょう?

この掲示板の一番上にある検索機能を使いましょう。「RealPlayer」と入力し、検索ボタンを押してください、何らかの答えが見つかるはずです。
また、利用規約をまだ読んでないようなら、読んでみてください。


  2002-07-15 17:37:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょっとしたら、消えたログのなかにあったかもしれないので
一応フォローしておきますと、
TINRAというツールがRealからAVIへの変換をしてくれます。
そこから少し道のりはありますが、Webで調べられます。

ただし、変換できないファイルも存在するようです。
そんときは、基本的にTINRAのバージョンアップを待つか、
他のツールを探すなりするしかないですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - マルチプロセッサについて No.3276
さわやん  2002-07-15 16:47:44 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Dual Athlonの環境でノイズ除去を指定してエンコードするとCPUを1つしか使っていないよに見えます。
ノイズ除去がマルチプロセッサ対応していないとしても、エンコードそのもので少しはもう1つのCPUが使われるような気がするのですが、そうでもないのでしょうか?
一番重い(と思っている)処理が全然速くならないのでがっかりですが、なんとかならないのでしょうか?

また、Dual Xeonでハイパースレッディング有効な状態で物理CPU2、論理CPU4の構成で自動24fps化をすると論理CPUを2つしか使いません。
TMPGEncはCPUを2つと認識していますが、そのせいでしょうか?もしそうならば論理CPU4つと認識するようにできないでしょうか?
(それとも24fps化は2CPUまでしか対応していない?)
ちなみにその状態でもエンコード自体は論理CPU4つとも使うようです。

なお、CPUの状況はタスクマネージャのパフォーマンスで見た感じなので正確では無いかもしれません。OSはどちらもWindowsXP Professionalです。


  2002-07-15 17:04:50 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc FreeとPlusでは、CPUは2CPUまでだと思います。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html
他の問題はわかりません。ごめんなさい(笑)


さわやん  2002-07-15 17:50:03 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すさん、コメントありがとうございます。

そっか、Plusの方にCPU数書いてあったんですね。
CPU2つまでですか。じゃあ、この数は物理CPUの数という事でハイパースレッディング対応を要望しときますか。
一応それ(CPUライセンスお得)もハイパースレッディングのメリットの筈ですから。まぁIntelの言い分ですけど。(^^;


fay  2002-07-16 00:07:04 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のTMPGEncではハイパースレッディングを使っても誤差のレベルでしか効かない
らしいです。Xeonが出た当初、各種テストをしていたサイトでそのような結果が出て
いました。古いTMPGEncでは4CPU認識したと思いますから、試したければ古いTMPGEnc
を探してみて下さい。

また、過去に純粋な4CPUのマシンでの動作報告がありましたが、2CPUの時と殆ど時間が
変わりませんでした。現在のTMPGEncではマルチプロセッサにしてもそれほど速度アッ
プしないことからも分かるように、CPUを増やしたところで処理にボトルネックがあれ
ば最終的な処理速度は上がりません。特にノイズ除去はその最たる例で、ノイズ除去の
速度に全ての処理が引っ張られて殆どマルチスレッドを発揮出来ません。ノイズ除去は
時間軸が関係するために順次処理が多く、マルチスレッド化が難しい処理と言えます。


さわやん  2002-07-16 14:48:24 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Xeonが出た当初、各種テストをしていたサイトでそのような結果が出て
>いました。

 まぁソフトを対応させないと殆ど意味無いでしょうからね。
 Serverは3CPU以上ということなので、PLUSでもハイパースレッディング対応希望(物理CPU2個のライセンスで論理CPU4つ使用)ってことで、ダメもとで挙げておきます。

#Serverは本当に出るのだろうか?予定ではあと7ヶ月以上猶予が…(^^;

>古いTMPGEncでは4CPU認識したと思いますから、試したければ古いTMPGEnc
>を探してみて下さい。

 そうなんですか?それは意外です。
 OSが(Win2kServerとかで)ハイパースレッディング対応していなくて物理CPU数と論理CPU数を区別していないだけかと思っていました。
 TMPGEncは古いのから一通り保存してあるので試してみますね。

>現在のTMPGEncではマルチプロセッサにしてもそれほど速度アッ
>プしないことからも分かるように、

 Dualでの通常のエンコードだけなら、少なくとも私の期待した程度は速度アップしたと思っていたんですけどね。(^^;
 最初はDual P3でしたが、Dualにして速くなって当時はとても喜んでいました。(^^)/

#どっちかっていうと、うちの環境ではP4やXeonで全然AthlonXPに勝てない方が気になる。本当にP4に最適化されているのかなー、といった感じです。

>特にノイズ除去はその最たる例で、ノイズ除去の
>速度に全ての処理が引っ張られて殆どマルチスレッドを発揮出来ません。ノイズ除去は
>時間軸が関係するために順次処理が多く、マルチスレッド化が難しい処理と言えます。

 そうなんですかね。
 極端な話、今でも、例えば30分ものを15分のファイル2つに分けてTMPGEnc2つ動かせば倍の速度が出ますけど。それってずる過ぎですかね?
 まぁどこで切るとか、連結させるとか、面倒くさいので滅多にそんな事はしませんが。(^^;

#バッチ処理出来る事に気がつく前はエンコードしたいファイルの数だけTMPGEncを起動していたりして(ぉぃ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - ぺぐ2 No.3267
しっぽ  2002-07-15 16:01:42 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぺぐ2からぺぐ1にエンコできるようにしてほしいです(汗


  2002-07-15 16:13:28 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版で公式にその機能をつける、ということはできないのではないでしょうか。
MPEG-2を読み込ませる方法については、この掲示板を探してもらえれば
たくさん情報がありますから、探していただくとして、
外部の何らかのソフトを入れたり、他のソフトを介したりして
結果としてMPEG-2(これを「ぺぐ2」と呼ぶのだと勝手に解釈していますが)を
MPEG-1(これを「ぺぐ1」と呼んでいるのだろうと解釈します)に変換できます。
これは、ある程度理屈がわかっているひとには、TMPGEncにデータを渡す
MPEG-2読み込みソフトを選択できることを意味しますが
何もわからない人にはソフトの不備に写るかもしれませんね。
ただ、その機能を内蔵してしまうと、MPEG-2のライセンス料が発生しますから
フリー版のうちには無理なことでしょう。


ICZ  2002-07-15 16:20:30 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今でも適切な手順を踏めば普通に出来ると思いますが。

DVD2AVI
SCMPX
MPEG-2 VFAPI Plug-in

があればなんとかなります。


しっぽ  2002-07-15 19:25:23 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 VFAPI Plug-in
を拾ったら、エンコできるようになったんですが、
音がサポートしてないって出るんですけど・・
DVD2AVI
SCMPX
この2つで先に吸出ししないとだめなんですか?


//  2002-07-16 14:11:44 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2 VFAPI Plug-inは音はサポートしてないから当然です。
音声だけ別途抜き出して合成する必要があります。


しっぽ  2002-07-16 19:07:13 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやって抜き出すんですか?


Rolly-A  2002-07-16 19:25:10 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツール(左上のファイルメニューから選択)で「簡易分離」をしてみてください。
映像ファイルと音声ファイルに分かれます。
ただし、この場合は映像と音声が作成されるので、単純に「ソースファイルと同じ空き容量」が必要になります。(1GBのファイルを分離すると、ソースのデータとは別に、あわせて1GBの映像ファイルと音声ファイルが作成される)

もしくは、「分離」を使用して、音声ファイルだけを選択して抜き出すことができます。


しっぽ  2002-07-17 18:55:32 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]


MPEGツールとは、・・・なんでしょう(汗
すいません。初心者なもんで


しっぽ  2002-07-17 19:01:17 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ〜!ありました。
すいません。やってみます。ありがとうございます。
一応解決ってことで♪
できなかったら、また聞くかもしれません。
本当にありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコできないファイル No.3261
みずき  2002-07-15 13:13:22 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前は、どうもでした。
今回は・・・エンコできないファイルっどれができないんですか?
さっきエンコしようとしたら、サポートしてないファイルですって出てきました。
なんででしょう??


ICZ  2002-07-15 16:09:06 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncがエンコードできないということは、デコーダーがPCへインストールされていないという事です。そのファイルに対応したAVIのコーデックや、ソフトDVDプレイヤーをインストールすると読めると思います。

WMVやrm形式だと読めるかわかりませんけど。

未知のAVIファイル等のコーデックを調べるなら 真空波動研 というソフトが便利です。


yammo  2002-07-16 07:48:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>以前は、どうもでした。

その以前の質問に答えてくれた人への返答はないのでしょうか。
(お礼も、結果も、疑問が解けたかどうかも無しですか。)


みずき  2002-07-16 19:08:31 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]


…どうもってお礼にならないんでしょうか。。。


わしじゃ〜  2002-07-16 19:50:09 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本題とそれてしまいますが、よこやりで失礼します。

> …どうもってお礼にならないんでしょうか。。。
「どうも」がお礼にならないのではなくて No.3081 のスレットで質問し、
諸先輩方に教えて頂き問題が解決したら、そのスレットに「解決しました! どうも」とか
書いた方が、レスをつけた人も解決したのがわかると思います。
そのままになっていると、問題が解決していて、もうみずきさんが見ていないのに
他の方が「まだ解決していないんだな」って事で、更にレスをつけてしまう事も
考えられます。
そうならない為にも問題が解決したら、そのスレットに「解決しました」って言うレスを
付けて完結させておいた方がいいと思います。

yamooさんも、たぶんそう言う事をいっておられるのだと思います。

… 最近、質問だけして解決しても「解決しました」のレスをつけない方が多いと
  感じるのは私だけでしょうか...

私見ですが、私は「どうも」って日本語はあいまいなので、あまり好きではありません。
教えて頂き問題が解決したら「解決しました。ありがとうごさいます。」って書きます。
(これは個人的な考え方なので強制はしませんが...)

※ ゴミレスですみません ※


yammo  2002-07-16 21:54:21 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

わしじゃ〜 さんご丁寧にありがとうございます。
私が元発言の番号や、内容を端折って
ここまでの手間を惜しんだ為に、ご苦労をお掛けしてごめんなさい。

ちょっと天邪鬼で、
「これでわかってくれなければ、説明する義理もなし、
 コメント付けずに放っておこう。」
と思ったので、「皆まで言わず」におきました。


>yamooさんも、たぶんそう言う事をいっておられるのだと思います。

充分すぎる説明でございます。m(__)m


>私見ですが、私は「どうも」って日本語はあいまいなので、あまり好きではありません。
>教えて頂き問題が解決したら「解決しました。ありがとうごさいます。」って書きます。

基本的には同じです。
「親しき中にも礼儀あり。親しくなければなおさら丁寧に」と
思ったりもします。(自戒も込めて。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 設定画面 No.3254
keke-b  2002-07-15 04:06:06 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はエンコード中に、今どんな設定でエンコードしているのか?を
よく確認したくなります(心配性か?)

そこで、エンコード中にも設定画面を見られるように出来ないでしょうか?
たとえば、メイン画面の横に設定画面が出てるとか...

いや、「圧縮開始」ボタンを押す前に設定をメモすれば良いだけなんですが、
忘れるとエンコードが終わるまで(私の場合は1〜2時間が多い)
設定を見れないもので...

エンコード中に設定確認できると便利だと思うんですが、ダメっすかね〜?
できれば検討してください。


夢魔特急  2002-07-15 11:00:19 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ものにも寄ると思いますが、WMPの画面(?)を使ってビューアを出すものは「圧縮開始」後に表示することが難しいような気がします
TMPGencを起動させつつWMPなどの動画再生ツールを動かしても支障は無いっぽいですがTMPGencそのものではどうかなあ・・と

私的には、ビデオ。ビデオ詳細など変更不可の形で開くだけ(項目内の指定は見られない)なら可能って気がしますけど

でも、そういう機能を付けたら逆に「圧縮開始後、設定で内容が変更出来ません。なぜですか?」とか質問が来る可能性が高い気もします

良く私がやるミスが、Mpeg1作成時の設定のまま、AVIを作ってしまうことなので、時間がやけにかかることで一応気が付くのですが何かしらの設定確認が出来れば便利だとは思います


奥山 健一  Home )  2002-07-15 15:44:46 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ものにも寄ると思いますが、WMPの画面(?)を使ってビューアを出すものは「圧縮開始」後に表示することが難しいような気がします


たとえば、「今、処理しているジョブについて、TMPEnc は必ず
.CurrentlyWorking.txt
のようなファイルを作る事とする。その中にはテキストで設定が書かれている」
という感じの機能ならばどうだろう?
このファイルを読んで、GUI的に同じに見えるように加工してくれるツールを作るのでも、このニーズは満たせる気がする。

内容が変更できないのは「変更できないんだ」と判る程度に Look&Feel を変える…。駄目かなぁ…


とおりすがり  2002-07-15 16:21:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 現状で何とかしたかったら、開始前にエンコ設定をいったんテキスト形式のtprに保存すれば、エンコ中でもtprをテキストエディタで開いて見れば設定内容は判るよ。
 要望出しても実装までどのくらい掛かるか判らないから、実装まではこの辺で逃げるしかないかも。


keke-b  Home )  2002-07-15 22:14:28 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんレスありがとうございます。

私はアマチュアバンドをやっていて、ライブの模様をデジタルビデオで撮ってもらったヤツを
HPにUPしようかと企んでいるので、色んな設定で軽くてそこそこ見れるファイルを作るため、
実験してるわけです。
RealVideoでも良いのですが、無料版のRealSystem Producerは機能が少ないし、Plusは高いし..

やっぱり、TMPGEncは最高ですね。
そろそろPlusにしようかと検討中です。

でもおバカちゃんだから、すぐ設定をメモし忘れるんですよね〜(~_~;)

もし実装されれば私みたいなおバカには大変ありがたいです。
とりあえず、とおりすがりさんのやり方を使わせてもらいますね(感謝)


yammo  2002-07-16 07:45:26 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 私はアマチュアバンドをやっていて、
> ライブの模様をデジタルビデオで撮ってもらったヤツをHPにUPしようかと
> 企んでいるので、色んな設定で軽くてそこそこ見れるファイルを作るため、
> 実験してるわけです。

そういう目的なら、MPEG-1, MPEG-2は向きません。


>RealVideoでも良いのですが、無料版のRealSystem Producerは機能が少ないし、Plusは高いし..

Real Producerのどんなところが機能が足りないのかわかりませんが、
Realが駄目なら、QuickTime や WindowsMediaVideo を検討してみては
いかがでしょうか。
(QuickTimeProは3,780円のようで、Macromedia Flashも扱えます。
 WindowsMediaEncoderは無償版で、ビデオ配信も可能です。)


>でもおバカちゃんだから、すぐ設定をメモし忘れるんですよね〜(~_~;)
>
>もし実装されれば私みたいなおバカには大変ありがたいです。
>とりあえず、とおりすがりさんのやり方を使わせてもらいますね(感謝)

今、マシンの都合上試せないんですが、
バッチエンコード(エンコードするファイルが1個でも可)でエンコードした場合って、
設定みれませんでしたっけ。(見れたような気がする。)


keke-b  Home )  2002-07-20 02:04:01 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今から新バージョンをDLしますが、
変更点を読むと、実装されたようですね。
ありがとうございました〜!



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - コピーガードキャンセラーの使用について No.3239
200lx  2002-07-14 23:40:57 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのリッピングに付いての投稿は当然禁止ですが、ビデオに
コピーガードキャンセラーを使用してのキャプチャーに付いての
投稿も当然禁止なのでしょうか?
コピーガードキャンセラーが発売禁止になってますが、
使用に付いては問題無いのでしょうか?
もし問題ならばDVDのリッピングだけではなく、投稿者のソースは一体何であるか?
キャプチャーの方法は何かも聞かなければ、この掲示板で本当の意味での規約が
守られる事にはなりませんが。


リッパー  2002-07-15 02:04:45 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>コピーガードキャンセラーが発売禁止になってますが、
>使用に付いては問題無いのでしょうか?

販売が禁止になっただけで、個人使用は問題ないはず。

基盤の構造も紹介されているので、個人作成も問題ないかも。
ただ、売ったり、渡したりしたらまずいかもね。


にょ  2002-07-15 02:32:06 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>コピーガードキャンセラーが発売禁止になってますが、
>>使用に付いては問題無いのでしょうか?

>販売が禁止になっただけで、個人使用は問題ないはず。
機能を認識して故意に使用すると著作権法に触れますよ。
販売は不正競争防止法の方

>もし問題ならばDVDのリッピングだけではなく〜
質問の内容にもよりますが、「投稿者のソース、キャプチャーの方法」などは
「PC環境、何をやって何がおかしいのか」と同様に質問時に提示されるのが普通では。
最近何も書かない方が多いだけ。。

>この掲示板で本当の意味での規約が守られる事にはなりませんが。
本当の意味での規約?嘘の規約があるんですか?
DVDだけでリッピングと決めつけてる方はいないでしょう、
ビデオからキャプチャーだけで疑うのも問題あるでしょう。
「キャンセラー使用」と書かれれば規約違反でいいのではないでしょうか。


3rd  2002-07-15 02:42:48 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDのリッピングに付いての投稿は当然禁止ですが、ビデオに
> コピーガードキャンセラーを使用してのキャプチャーに付いての
> 投稿も当然禁止なのでしょうか?

まず、何とか利用規約から読みとれることとして、「第三者・当社に不利益
を与える行為」が禁止されているので、第三者に不利益になる可能性のある
キャンセラーの話はしない方がいいと思います。また、私自身は、コピーガ
ードキャンセラーの違法合法性をここで議論する気はなく、また他の人にも
議論を望みません。(強制的に阻止する効力はありませんが。)理由は、結論
が出ないと思うことと、仮に結論が出たとしても責任がとれないと思うから
です。(管理者・企業が判断すれば話は別ですが。)

コピーガードキャンセラーの違法、合法性に関してユーザー同士で結論づける
のは困難だと思いますし、こういう無料で提供してもらっている場所では、
私としては、そう言う話題は避けるのが適切ではないかと思います。


シーザー  2002-07-15 03:43:53 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このスレッドの意図が、ちょっとよくわかりません。一見、質問を投げかけているようで、
その実、レスをする方々たちに対し、ソース元とキャプチャー方法を投稿者に問うべきだ、
と主張しているようで。投稿者でなく、レスをする側に注意を促すのが疑問です。
今このタイミングでこういう意見を述べるというのは、「縦縞ノイズ〜」のスレッドにて、
環境や設定の情報提供を連続して求められ、解決策が出なかったことが原因ではなかろうかと
思えてしまいます。自分に対してだけではなく、他の投稿者に対してもあれこれ聞かれないと
割に合わない、とか。

「キャプチャーの方法は何かも書き込まなければ〜」
のように、投稿者に対して注意を促すのならわかりますが、
> キャプチャーの方法は何かも聞かなければ、
とレスをする側に対してなのは、そういうことだからなのでしょうか。

もしそうではなく、本気で訴えかけるつもりならば、「レスをする側」の立場からではなく
「投稿者」を主観とした方がよろしいかと思います。たぶん賛同はしませんが。


yammo  2002-07-15 04:43:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>ビデオにコピーガードキャンセラーを使用してのキャプチャーに付いての
>投稿も当然禁止なのでしょうか?

・日本の法令に違反又はそのおそれのある書き込み
・著作権法第百二十条の二
 http://www.bunka.go.jp/8/6/chosaku/chosaku-8.html
・論争を起こすことが判っている話題の書き込み

これら3つを考え合わせると、投稿禁止に該当してもおかしくありません。
(私なら禁止されるとして頭に入れておきます。)

>コピーガードキャンセラーが発売禁止になってますが、
>使用に付いては問題無いのでしょうか?

問題が有るか無いかでいえば「問題有り」です。


>もし問題ならばDVDのリッピングだけではなく、投稿者のソースは一体何であるか?
>キャプチャーの方法は何かも聞かなければ、この掲示板で本当の意味での規約が
>守られる事にはなりませんが。

利用規約は矛盾無く書かれているようにみえますし、
多くの皆さんもそれにそうように発言をしていますし、
それから外れたりあるいは外れている疑いがあれば、
指摘されていることから、利用規約を守られている方向で
運用されていると思われます。

#意図がまったくわからない。


200lx  2002-07-15 22:01:15 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分が使用しているキャプチャーボードはコピーガード信号を無視しますので
コピーガードキャンセラーを使用しなくても良いのですが、
市販されているキャプチャーボード全てがそうとは言えませんよね?
それで気になって投稿しました。


yammo  2002-07-16 06:17:24 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それで気になって投稿しました。

それで「何」が気になっているのでしょうか。
(わかるような文章で書いて欲しい。)

私以外にも質問の意図がわからない人がいるのですから、
それを踏まえて伝わるように書いていただけますか。


200lx  2002-07-16 15:13:45 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのリッピングには神経質なくらい投稿者へ聞いてますが、
コピーガードキャンセラーの使用に付いて聞いているのを
見た事がありません。
コピーガードキャンセラーも違法なのですから、リッピングと
同様に聞かないのでは納得いきません。
最初の投稿でこのような内容を書いています。
これ以上は各個人の日本語の理解能力ですし、
ここで日本語の解説をするつもりもありません。


yammo  2002-07-16 16:52:07 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気がついていなかったのですが、
にょさんの発言に補足です。

>機能を認識して故意に使用すると著作権法に触れますよ。

技術的保護手段の回避を行うプログラムの所持も著作権法に触れる可能性もあります。
(厳密な法的解釈は日本語的に文章の係り受けが判然としないので、
 よくわかりませんが、「所持」という文言もあります。)

ですから、何らかのことでパソコンを調べられて、
そういうソフトが入っていたら、罰せられる可能性があるという事だと思います。


yammo  2002-07-16 17:06:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>コピーガードキャンセラーも違法なのですから、リッピングと
>同様に聞かないのでは納得いきません。

そうであるなら、注意を促したらよいのではないでしょうか。

>最初の投稿でこのような内容を書いています。

最初の投稿で、3つの節がありますが、
最初の2節は、問題提起と質問になっていますが、
後の1節は、ここ(今回の質問の内容の中)で書くような内容ではなく、
質問と呼べるものではありません。
(言いがかりに近いような文章のように感じます。)

もし、コピーガードキャンセラが違法と思われて
それが違法性があるかどうか質問し、違法性が疑われるなら、
DVDリッピング同様利用規約に加えるよう要望しているのでしたら、
その意図はわかります。

でも、後半1節はそうではなく、質問の続きでもなく、
質問を踏まえた要望でもなく、
「規約が守られる事にはなりませんが。」で終わっていては、
「何が言いたいのでしょうか。」とご自身でも思いませんか

(冷静に考えて、人から「何々になりませんが」といわれても
 自分の行った行為への指摘ならいざ知らず、突然の質問でそういわれても、
 何を意図しているのかわかりません。)


Rolly-A  2002-07-16 20:24:45 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 200lxさん
> DVDのリッピングには神経質なくらい投稿者へ聞いてますが、
> コピーガードキャンセラーの使用に付いて聞いているのを
> 見た事がありません。

これは、非常に単純明快だと思います。

私自身、申し訳ないほどこれに該当しておりますし、問題の無いDVDからの取り込みについても反応して誤爆(ていうか自爆)したこともありますが、それでも今はまだ考えを変える気はありません。 あくまでも「ビデオから取り込み〜」はOKで、「DVDから取り込み〜」はNGであると。 なぜなら、普及の度合いが違いすぎるからです。

少なくとも、ビデオはすでに各家庭に1台以上の世界に突入しています。 しかも、そのほぼ全てが「録画」することが出来ます。 当然、自宅でTVを録画したものにコピーガードなんかかかるはずがありません。(CS云々はまた別ですけど) しかも、キャンセラーは現在販売禁止物のため、建前上手に入らないことになっています。 そのような環境の中では、「ビデオ取り込み」=「レンタル物件からキャンセラー経由」という考えはあまり頭に浮かびません。
それが「ビデオから〜」といわれても「レンタルをキャンセラーはダメですよ」と言わない理由です。

しかし、DVDの場合は各家庭に一台に近くなってきているとはいえ、それらのほぼ全ては再生専用であり、録画できるDVDはほんの一部のさらに一角程度しかありません。 しかも、一般的な市販のプレスDVDはCSSプロテクトがかかっており、取り込みが出来ないことが前提となっています。 これでは、「DVDから取り込み〜」=「違法にプロテクト解除」と最初に考えてしまうのも仕方がないというものです。 同様に、VOBの単語が出た場合も反応します。 今のところVOBという拡張子はDVD−Video以外では見たことが無いからです。
これが、「DVDから〜」「VOBファイルを〜」ときたら「リッピングは違法ですよ」と言う理由です。

例えば、オフィスビル入口の警備員のバイトをしているときに、高級スーツを着こなしたサラリーマン風の人と、むさぼらしくてボロを着てほっかむりをして風呂敷包みを持ったおっさんが何も言わずに入ろうとした場合、どうしますか? 私は確実に前者はそのまま通し、後者を引き止めます。 例え前者が実は事務所荒らしで、後者が実は大株主であってもです。

要するに、怪しくなさそうだから取り立てて聞かないだけと、怪しさ大爆発だからとりあえず警告する、という違いです。  最初から自己申告で「自作DVD」とか「ノンプロテクトAV」とかを最初から言ってもらえて、納得できればそれ以上突っ込む気もありません。
(当然、自己申告で「レンタルビデオを〜」とか言い出したら、逆に警告しまくります)

ちなみに、冒頭で『今はまだ〜』と書いていますが、今後記録型DVDが一般的に(それこそDVDデッキ=録画可能というくらいに)なったときには考えを改めるつもりですが、少なくとも5〜10年は先になりそうですね。


Rolly-A  2002-07-16 20:56:24 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解がありそうなので訂正します。
> オフィスビル入口の警備員のバイトをしているときに〜
別に、警備しているつもりで書いたわけではありません。
このような例にすると判りやすいかと思って記述しただけですので、誤解のないようにお願いします。


にょ  2002-07-17 02:21:09 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yammoさん
補足サンクスです。

>技術的保護手段の回避を行うプログラムの所持も著作権法に触れる可能性もあります。
現在は覚せい剤等と違い、所持だけでは法に触れません。
解除を目的・配布・幇助等を含む意図がある場合の所持が法に触れます。
まあ、わざわざ手に入れる方は意図有りなのは明白ですが。。。

>そういうソフトが入っていたら、罰せられる可能性があるという事だと思います。
その通りですPC自体が解除装置として認識されます。

>2001Xさん

現在市販されているキャプチャボードも現行法に従って対策されているはずですよ。
じゃなきゃ販売許可でないし、メーカーが違法行為してる事になる。
また、ビデオの場合はコピーガードがあっても解除せずに
そのまま取り込めば合法なので、DVDの場合とはちと違う。

それと何故投稿側でなくレス側への意見なんでしょうか?
最初から投稿者を犯罪者扱いしてレスするなんてできないでしょう。
それと分かる文章があって始めて指摘できる事かと思いますよ。
「縦縞ノイズ〜」のスレッドで突っ込んで欲しかったのでしょうか?
環境・機器などレス側は求めているのに答えてないのは投稿側ではないですか?


みゃあ  2002-07-18 07:32:52 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オチなど少々

実際の所、映像ソースを扱っているので、
ソースの質や 精度は 問題になる転ではありますが、
「コピーガード信号」に惑わされてはいませんか?

映像素材としてみた場合には、(日本では)NTSC信号を処理できれば
正常ですので、それ以外の信号に関してのことが、話題になり過ぎるのも
問題ですが、規格外の信号が 混ざっている、NTSC向けのソフトにも
問題はあると思われます。

DVDの場合、規格内の信号ですが、こちらの物は、「コピーガード信号」です。

ので、マズイと判断します。

もっとも言い換えればOKという事ではありませんが、
カメラで 撮った場合は平気でも、最近は地上波も汚い信号が多くて困り者ですよね。

From みゃあ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ストリームの読み込みエラー No.3236
200lx  2002-07-14 23:25:56 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートでSuperVCDを作成(これ以外で作成した事は無い)すると、
エンコード終了後、「ストリームの読み込みエラー」が必ず発生します。
このエラーの意味が解りません。
エンコードされたmpgファイルは問題なくPCで再生でき、
またCD−Rに焼いてDVDプレーヤーでも再生出来ます。


fay  2002-07-15 00:11:10 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ストリーム読み込みエラーとは、多くの場合はファイルの読み込み時に発生するエラー
です。例えば、音声と映像の長さが微妙に違うものをDirectShowを介して読み込んだ
のではないでしょうか? しかし必ず発生すると言う点が解せないような気はします。
違うソースでエンコードした場合でも発生しますか? もしそのソースでのみ発生する
ようなら、ソースの範囲で最後を若干切ってみると発生しないかもしれません。

出来上がったものが最後まできちんと出力されており、MPEGツールの空通しが正常に
行なえるならCDに焼いたりする分には問題はないと思います。


200lx  2002-07-15 21:58:52 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの何時のバージョンからかわかりませんが、SuperVCDを
エンコードして出ない時はありません。

エラーが出てもエンコードが最後まで行ってますので、
いまのところ不自由はしてませんが気になります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アプリケーションエラー No.3232
poku  2002-07-14 20:19:28 ( ID:tpap6rmpl/c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
 この度、DVDを作成するため、パイオニア製DVR-A04-Jを購入し、
バンドルされていました、DVDit! SE、MyDVDならびにPowerDVD XPを
インストールした所、TMPGEncを起動すると”アプリケーションエラー”
が発生しTMPGEncが強制終了してしまいます。
 バンドルソフトを1つずつ削除したり、OSも再インストールしましたが、
これらがインストールされていますと、必ず強制終了してしまいます。
 どなたかこの様な現象をご存知ありませんか?また、解決法などありましたら
御教授ください。


fay  2002-07-15 00:15:28 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方では、DVDit!SEとPowerDVD XPはインストールされていますが特に問題は発生して
いません。MyDVDは所有してないので分かりません。「起動すると」ということは、
起動して何かする前にエラーが出るのでしょうか?


poku  2002-07-15 18:48:24 ( ID:tpap6rmpl/c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 自己解決いたしました。当方のOSがWindows2000でしたので、SONICJAPANの
サイトにありましたトラブルシューティングを参照し、Ligosのデコーダー
関係のファイルをシステムフォルダより削除した所、TMPGEncが正常に動作
するようになりました。
 fayさんの環境では正常とのことですので、これでいいのかわかりませんが、
しばらくこの状態で使用してみます。


fay  2002-07-15 19:43:21 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほどLigosのデコーダですか。当方ではLigosのデコーダは常時使っていないの
です。DVDit!を使うときのみ自作バッチファイルでLigosのデコーダを使うように
して、DVDit!を使わないときはPowerDVDのデコーダを使うようにしています。
DVDit!を使う時にはLigosのデコーダでないとVBRでエンコードされたm2vファイル
の時間が正常に取得出来ないことがあるため、このようにしています。

確かにTMPGEnc起動時にLigosのデコーダを使う設定になっていることは希ですから、
現象が再現しなかったのかもしれません。ちなみにOSはWinXP(Pro)です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 縦縞ノイズを何とかして下さい。 No.3223
200lx  2002-07-14 05:34:06 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズの無いビデオ(メーカー製)へ更にノイズフィルターをかましてキャプチャー。
出来たAVIファイルからビデオCD、SuperVCDを作成すると
ソースファイルに存在しない縦縞が発生。
映像の一部分だけで発生しているのではなく画面全体で発生。
静止状態の画像でも縦縞が発生。
ブロックノイズとは思われず。
CDに焼いてテレビで見るとPCで見るより縦縞がはっきり解ります。


初診者  2002-07-14 07:58:00 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、200lxさんの環境や作業内容、再生状況がさっぱりわかりませんよ。。。
要望、あるいは質問は大いに結構だと思いますが、検証、検討する上で必要になりそうな情報は
なるべく多い方がよいと思います

で、どんなノイズなのか私には見当がつかないのですが
ノイズレスなソースということで、例えばPCのデスクトップスクリーンショットを
縦縞が発生したソースと同じ設定でAVIファイルにしたもの
そのAVIファイルをエンコードしたもの(縦縞が出ているはず?)
の画像を掲示していただけたりすると
原因や対処方法等、わかる人にはわかるかもしれません
私は見てもわからないかもしれませんが(汗

こんなシーンでは特に目立つ、みたいな情報も書き添えると、なお良いのではないかと思います


200lx  2002-07-14 23:22:58 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイル:参照AVIファイル(29.97fps)
等間隔で縦縞がエンコード後のmpgファイルに発生。
エンコードはテンプレートを使用。
単色(白とか黒一色)では縦縞が見えず。
それ以外の部分で縦縞が発生。


fay  2002-07-14 23:37:54 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それだけではどうやっても問題解決に結びつきません。少なくとも問題が再現する
ソースデータ(数秒)とエンコード時の設定、ファイル読み込みに使っているVFAPI
プラグインの種類や設定が分からなければどうにもなりません。ソースデータが提
供できるなら、このサイトの管理者宛に受渡方法を相談してみて下さい。

また初診者さんも言っているように、エンコード後の問題の縞が出ている映像を1
コマ公開して貰えると、同様の問題が発生している人からの意見も聞けるかと思い
ます。


夢魔特急  2002-07-15 10:55:05 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

気が付かないうちに縦線ゴースト設定がなされているなんてことは無いですか?
ゴースト除去設定のチェックが無い状態であったか再度確認してみた方が良いかも知れません
ゴースト除去って大量にかけたら設定が無効になるとかあるのかなあ・・

私の方では逆に縦線ゴースト指定が効いていないっぽい症状が出るんです


200lx  2002-07-15 21:53:49 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分ブロックノイズだと思います。
香港で買った「花月佳期」「チャイニーズゴーストストーリー」
周星馳の「西遊記」とかを見たら同じような縦縞が出てました。
(これら市販のVideoCDはアイトレックで見てた時は気になりませんでした)
ですがTMPGEncに比べて縦縞が少ないような気がします。

「ブロックノイズをソフトにする」を100に設定し
エンコードしたら若干縦縞が減ったような気が......

縦縞の目立つ所は全体的に暗い映像の中の明るい部分とか
全体的に明るい映像でも縦縞が目立ったりとか
一概に言えません。

「ゴースト除去」の設定はしておりません。

VideoCDをプレーヤーで見て皆さんは気にならないのでしょうか?


fay  2002-07-15 23:55:00 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は余りVideoCDを作りませんが、最近作った1本では縦縞の目だったノイズなどは
ないです。ホームビデオで撮ったものをDVキャプチャし、PCがなくても見えるように
規格内VideoCDにしたものです。何人かに配布しましたが、そのような話は全く聞き
ませんでした。ちなみに私が確認したプレイヤーはDV-545です。


夜勤明けの初心者2  2002-07-16 01:46:46 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VideoCDをプレーヤーで見て皆さんは気にならないのでしょうか?

VIDEO CD用にTMPGencを使ってますが画質に関してはかなり優秀だとは思いますけどねぇ・・・。
ブロックノイズに関してはある程度割り切ってはいますが、ボケ気味にエンコしたり
再生時にTVの画質をボケ気味にしたりして悪アガキはしてますね。
このビットレートではこの辺が限界なのでは?


みゃあ  2002-07-16 08:09:54 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず 騙されないで欲しいのは、

俗称以外では、コピーガードキャンセラー という 機器は、存在しないという事です。

実際には NTSCの信号整流器です。
この機器sw 映像信号を調整すると、各信号がNTSC規格内に収まります。
この機能自体は、実際の編集を行う上では大切な機能です。

DVを扱う上でも、ノイズなどとして現れますし、
これが 必要となるという事事体、
NTSC機器に対して、良い物ではありません

もっとも 用途によっては、問題もありますね。

実際には NTSC向けのソフトに、
そんな ゴミが 混ざっているほうが 問題なのでは?

From みゃあ

mpeg エンコーダ の掲示板向けで ないかもしれない(汗)
一応区分は エンコードソースの作成方法 と 言う事で。

(マクロビジョン等を 付加できるソフトとかないかなぁ)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - セレロンの場合・・・ No.3216
みゃあ  2002-07-13 18:40:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昔から利用させていただいており、初めて質問させていただきます。

ビデオのキャプチャとエンコードを目的として、
静音PCの作成を予定しましたが、

T-MPEG では セレロン1.7G(P4系) と1.3G(P3系)
どちらが高速なのでしょう?

エンコードだけに目的を絞れれば AMDということは 分かってはいるのですが0BR>
よろしくお願いします。

From みゃあ

P.s.結局PC組めなくなったりして(汗)


  2002-07-13 20:05:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いうまでもなく1.7でしょう(笑)。
アップグレードパスの問題もあるわけですし。

ただ、エンコードに使うのに静音PCはどうかなとは思いますが、
夜通しエンコードだと、部屋の都合から、たしかに静音のほうが
いいという希望も理解はできますが。熱には気をつけてくださいね。
P4系ならある程度熱が出ても遅くなるだけですむようではありますが。

intelかAMDかについては、宗教論争に発展しますから(笑)
なんとも申しません。


chack  2002-07-13 21:29:16 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこはちょっと無理してpen4 1.6Aぐらいがいいと思います。
二次キャッシュの差が4倍というのは結構差が出ると思いますよ。


fay  2002-07-13 22:31:52 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> T-MPEG では セレロン1.7G(P4系) と1.3G(P3系)
> どちらが高速なのでしょう?

TMPGEncでの直接的な速度のみを言うなら、TualatinのCeleronは優秀です。上記の
比較なら、多くの場合「1.3G(P3系)」のほうが短時間でエンコードが終ると思いま
す。まあTualatinのCeleronは1.4Gまでありますが(^^;

しかし今後のことを考えるとchackさんの意見を押したいと思います。


Honyahra  2002-07-14 23:31:58 ( ID:arnuxw0ve8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>静音PCの作成を予定しましたが、

おぉ、同志ですね。

>T-MPEG では セレロン1.7G(P4系) と1.3G(P3系)
>どちらが高速なのでしょう?

私はドスパラの「製品レビュー(Intel Celeron 1.7GHz)」が大変参考になりました。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0516_2/index.html
これによれば、P4系のCeleronはクロックの数値ほどの性能は無いようです。(やっぱりね!)
なので、私はTualatin Celeron 1.4GHzを購入しました。
CPU自体の消費電力も大違いでTualatin系の方が約半分で済みます。それだけ低発熱なので静音
PCにし易い訳ですよね。
又、実はこれも大きな理由なんですが、P4系のCeleronは0.18μ、Tualatinは0.13μと作為的に
P4系のCeleronには旧いプロセスが使用されており、Intelのやりかたには納得できません。

ということで、P4系のCeleronを選ぶ位なら、いっそのことP4にした方が良いと思います。
(静音からは遠くなりますが・・・)


夜勤明けの初心者2  2002-07-15 09:37:59 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1,6GA+静音タイプのCPUクーラーの組み合わせをお薦めします。
アルファのPAL8942M82(ちぃ〜っと高い)なんか恐ろしく静かですよ!
Athlonでは到達出来ない領域です!
この組み合わせなら寝てる間にエンコしても気にならないと思いますよ。


みゃあ  2002-07-17 00:43:34 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1,6GA+静音タイプのCPUクーラーの組み合わせをお薦めします。
お話を総合すると セレロンなら 1.3G

もっと上なら P4 らしいですね。

P4の2.2G(133) くらいを 落して使うのが 良さそうなきがしてきました。
ありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - WAV変換 No.3214
おはよう  2002-07-13 08:29:21 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拝啓。楽しく暇つぶしのためにTMPEGを使わさせてもらっています。

私の場合は、パソコン2台を稼動させてエンコ作業をしています。
一台は、KT7A にAthlon1200(DDR100)・PC133SDRAM(384mb)・HDD3台(7200rpm60Gbx3)にMTV1000を刺しWinXP.Pro。
それと、K7S5AにAthlon1800+・DDR2100RAM(256mb)・HDD2台(7200rpm80Gbx2)にWin2000.Pro。
この2台をクロスの100LANで繋げています。

さて、MTV1000でキャプチャしたm2p(15mbCBR)をエンコする際なんですが、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」を使用しています。で、音声のほうは、「ぷっちでここ Version 4.00」でwav変換させてTMPEGに渡しています。、でも「ここ」は、DirectShow経由だからなのかどうかは、知りませんが、「PowerDVD XP」や「DVD Jet-Audio(XPバッチ済み)」を入れただけでは、上手くいきません。「DVD MovieWriter1.0」を入れたら変換できました。しかし、KT7A(WinXP)上で変換すると音づれが発生します(このときの音づれは、全体でづれているのではなく、段々と連れの幅が時間と共に大きくなっていきます)。
が、K7S5A(Win2000)からLAN経由でwav変換すると、どういうわけか音づれしません。

(・・・K7S5A(Win2000)でも、「DVD MovieWriter1.0」を入れなければ駄目でした。、「PowerDVD VRX」・「DVD Jet-Audio」だけでは、上手くいきません・・・)

なので、いつもK7S5A上のTMPEGからエンコしています。無論、エンコ作業は、両台ともシステムドライヴ以外のHDDで行っています。

早起きして暇だったのでカキコしました。失礼。


おはよう  2002-07-13 21:18:04 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥かしながら訂正です。
TMPEG....TMPGEnc
KT7A.....KT7(VIA-KT133)
音づれ...音ずれ

ちなみに、K7S5A(Win2000)上でm2p(15mbCBR)をmpg(4mbCBR)に掛かる変換時間は、大体、キャプチャ時間(再生時間)の4.7〜5倍です。(TMPGEncは、動き検索制度が高画質、フィルタチェック無し)
更に、KT7(WinXP)にあるR248AK(DVD+RW)に「DVD MovieWriter1.0」でLAN経由で読み込み・オーサリングしながら書き込む時間は、2時間再生もので約45分掛かります。出来たDVDの音ずれは、ありません。

K7S5A(WinXP)上で「DVD MovieWriter1.0」を使用してDVDファイル出力だけならば約5分。ディスクイメージ出力だと12〜13分。それらをKT7(WinXP)にあるR248AK(DVD+RW)に「B's Recorder GOLD」や「DVD MovieWriter1.0」で書き込むのに20分〜25分です。
(・・・ISOで書き込んだDVD+RWディスクは、プレーヤーで再生できません・・・)

まぁ、何処かの誰かの参考にでもなれば・・・。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 629 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.