表示製品選択:
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - WINDVRで録画したものが開けない
|
No.250
|
家でごろごろ
2002-01-12 21:53:45 ( ID:ha7g2nby11w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
WINDVRでテレビをMPEG1で録画し、それをカット等をしようとするとこのファイルはサポートされていませんと表示され、編集等ができません。しかし、以前までこのようなことが可能だったので原因がさっぱり分かりません。ちなみに、一度HDを初期化してみましたがだめでした。もし、わかるかたがいらっしゃしましたら是非教えてください。
Murphy
2002-01-15 12:59:58 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お使いの環境で、MPEG1再生環境が微妙に変わってしまったか、TMPGEncで
使っているプラグイン周りで変更があったのではないかと思います。
TMPGEncでは、Windowsのマルチメディア再生機能をそのまま使ってMPEG1を読み
込んでいます。
従って、通常はメディアプレイヤーで再生できれば、TMPGEncでも読み込める可
能性が高いです。
問題のMPEG1はメディアプレイヤーで再生できるとして。
ファイル検索でmplayer2.exe(メディアプレイヤー6.4)を探して、これでMPEG1
を再生してみてください。
そして、ファイルメニューのプロパティで、詳細設定のMPEGVideoDecoderという
項目を選択してプロパティを表示してみてください。
通常は、OS標準の「MPEG1ビデオデコーダー」と言うのが表示されるはずです。
これが、MPEG1ビデオデコーダー以外だった場合、現在再生に使っているデコー
ダーが原因、と言う事になります。
メディアプレイヤー7以降だと詳細設定が表示されない事が多いのでダメです。
DVD2AVIをインストールされているなら、DVD2AVIのVFAPIの悪さも考えられます。
TMPGEncの設定メニューの環境設定のVFAPIプラグインで、DirectShow Multimedia
File Readerの項目を上の方に(インストールしている場合はDVD2AVIより上に)
成るように優先度を上げ下げしてみてください。
DVD2AVIのプラグインがDirectShow Multimedia File Readerより上にあると、
DVD2AVIのプラグインがMPEG1を読み込んでエラーになる場合もあるようです。
また、WinDVRで作られたMPEG1の作成時の設定を変更していたり、ドライバの
更新をした等で、TMPGEncで正常に読めないMPEG1を作ってしまった可能性はあり
ませんか?
HDを初期化というのは、OSを新規インストールした、と言う事でしょうか?
メーカー製マシンのリカバリCDではなく、OEM/製品版CDから新規インストール
していて、OSを新規インストールした直後にTMPGEncだけ入れて問題のMPEG1を読
ませてもダメなら、MPEG1自体がおかしい可能性が高いかと。
名無し
2002-01-15 13:51:33 ( ID:ei/ofa4tfqj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私も以前mpeg1ではありませんがwindvrで録画してるときmpeg2ですけどそういうことおきました。
たしかwindvrのフォルダの中のdirのshareの中身を消すと読み込めるようになりました。
というかメディアプレイヤーでの再生がwindvrのデコーダーに変わってるとそういう現象が起きますので
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - mpegツールのカット機能がうまくいかなくて…
|
No.245
|
山葵
2002-01-12 16:46:32 ( ID:lpkqenelnsr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
993M(978,443,508) 1時間33分33秒(5613秒)の動画があるのですが、CD-Rに入らないので
0〜35分と35分目〜最後までの2ファイルに分けたいと思い、
スタートから2100秒に設定して一つ目はうまくカット出来たのですが、
2つ目の2100秒目〜最後までがなぜか480秒までの動画で止まっちゃいます。
気付いたのですが、この動画ファイルは2600秒以降がカットできないみたいで、
それ以降をカットしようとすると、「不正なmpegビデオストリームです」と出てきます。
Mpeg1です。何でエンコードされたのかは解らないです…
こういうのじゃないですよね?MPEG Audio Decoder MPEG Video Decoder…。
ほかの200M20分の動画と750M60分の動画ではうまくカット出来ました。
出来ない物は今のところどうしようもないのでしょうか?
HIRO
2002-01-12 17:15:09 ( ID:e9adlwly19r )
[ 削除 / 引用して返信 ]
他の方々も書いておりますが、TMPGEncでエンコードされたもの以外は
MPEGツールの動作保証の対象外です。
再生時にHDにコピーして見られればいいのならば、一般のファイル分割ソフトで
分割してCD−Rに保存して再生時に連結する。
CD-Rから直接再生出来る様に分割したいならば、PowerDirector等のソフトを
購入して分割する。(Mpeg-1は出来るのか不明ですが)
あるいはMpeg-1データを何らかの方法でTMPGEncにて再エンコードしてから
分割するかですか・・・
(元がMpeg-2データならばソースとして扱うことも可能なようですが、Mpeg-1だと
どうなんでしょうか?)
maui
2002-01-12 19:44:15 ( ID:wugaiyl25t6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>CD-Rに入らないので
mpegツールのカットを使うとまた結合するのが面倒ではないでしょうか?
それよりWinRARとかでRARを圧縮するときに分割できますのでそうしたらどうでしょうか?
993Mなら無圧縮設定にしてリカバリレコードを付けても650Mメディアで2枚に収まるでしょう。
山葵
2002-01-15 00:25:57 ( ID:lpkqenelnsr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
遅くなりました(汗 HIROさん・mauiさん情報ありがとうございますm(__ __)mぺこりんっ♪
TMPGEncでのこの動画のカットは無理なのですね。うう…あきらめます。
WinRARを今勉強してます。40日以内…。 情報ありがとうございました!(/・ω・)
MOM
2002-01-15 11:40:22 ( ID:74ii7nvg0lo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>スタートから2100秒に設定して一つ目はうまくカット出来たのですが、
>2つ目の2100秒目〜最後までがなぜか480秒までの動画で止まっちゃいます。
私も、同様な症状です。
おかげで昨日は3時に寝ました。
私の場合は、一度は出来たのですが、目測を誤って再度
試みたところ出来なくなってしまいました。2.02、2.05ともに
OSはXPです。
ソースはTMPGencで作ったmpeg1規格外のVCDです。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
要望 - MPEGツール
|
No.244
|
浩
2002-01-12 15:51:23 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEGツールの実行時に、処理状況を示すプログレスバーと
キャンセルボタンを表示していただけませんか?
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - MPEGツール(結合)でのMPEG2
|
No.239
|
金子
2002-01-12 10:39:52 ( ID:azghqer/tsc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEGツール(結合)でMPEG2ファイルは対応していないのでしょうか?
IO-DATAのGV-MPG3TVで書き出したMPEG2ファイルを「編集」しようと
しても映像が表示されません。
4Mbps , CBR , 720x480のファイルです。
fay
( Home )
2002-01-12 12:41:43 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncのMPEGツールではMPEG2ファイルの編集も行なえますが、「TMPGEncがエンコードし
たMPEG1/2ファイル」のみがサポートされます。他のツールでエンコードしたりMPEG2キャ
プチャしたものではうまく扱えないことがあります。これはMPEG2キャプチャなどがMPEG2
フォーマットの範囲内で手抜きをしていることが多いためです(時には範囲外のこともあり)。
ちなみにGV-MPG3TVは、すでに不正なMPEG2が出力されることがあるという報告がされており、
そういうファイルはTMPGEnc以外でも正常に扱えない可能性があります。
また編集時に映像が出ないのは環境の問題です。メディアプレイヤーでそのMPEG2ファイルが
再生出来るなら、普通は映像も出ます。メディアプレイヤーでMPEG2が再生出来るように、ソ
フトDVDプレイヤーなどが必要となります。
追加ですがこのサイトで配布されているTMPGEncではMPEG2は正式サポートではありません。
あくまでお試し用です。このお試し期間が過ぎていた場合もMPEGツールでMPEG2ファイルは
扱えないと思います。
金子
2002-01-13 05:27:20 ( ID:azghqer/tsc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お答えありがとうございます。
状況としましては。
・メディアプレーヤでMPEG2が再生できる。
・結合(カット)の編集画面が真っ黒
・TMPGEncでエンコードしたファイルでも同じ
・TMPGEncPlusを試用中
です(;_;)なにか他に原因があるのでしょうか?
fay
( Home )
2002-01-13 11:41:14 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
まず、メディアプレイヤー(Ver.7以降)で問題のMPEG2を再生中にプロパティを開き、
オーディオCodec/ビデオCodecでなにが使われているのか調べて下さい。それによっ
てはうまくいかないことがあるかもしれません。
あとは、環境設定->VFAPIプラグインのところで、DirectShow Multimedia File Reader
の優先順を上げてみるとかしてみて下さい。
金子
2002-01-20 13:04:06 ( ID:azghqer/tsc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いろんなものをインストールしてたらいつのまにか解決してました。ありがとうございました。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
要望 - 音量調整をオーディをタブへ
|
No.235
|
Pastel
2002-01-12 00:14:57 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。
現在、音量加工のところにある音量調整の機能を
オーティオタブに移動できませんでしょうか?
というのも、mp2ファイルだけを生成したい場合があるので、
そのときいっしょに音量調節も行いたいのです。
現在の仕様だと、映像ソースといっしょでないと
音量調節ができません。
ご検討くださいますよう、お願いします。
fay
( Home )
2002-01-12 01:16:43 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
この要望、過去にも何度か出てますね。私もPastelさんと同様に、オーディオタブにあった
ほうが自然じゃないかと思います。まあフィルタと認識するから、今の位置にあるのでしょ
うが。
ちなみにmp2だけを出力する場合でも、一度System(Video+Audio)にして音量加工などを設
定すれば、その後にAudioのみやSystem(Audioのみ)を選択しても音量加工は適用されます。
とりあえずはこの方法で処理してみて下さい。
堀
2002-01-13 01:29:40 ( ID:vlxcw2ps38w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご意見どうもありがとうございます。
次期バージョンで音声加工機能をビデオ詳細タブから
オーディオタブへ移動したいと思います。
Pastel
2002-01-13 02:05:24 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん、堀さん。ご回答ありがとうございます。
>ちなみにmp2だけを出力する場合でも、一度System(Video+Audio)にして音量加工などを設
>定すれば、その後にAudioのみやSystem(Audioのみ)を選択しても音量加工は適用されます。
ビデオの設定が残るのですか!試してみます。
>次期バージョンで音声加工機能をビデオ詳細タブから
>オーディオタブへ移動したいと思います。
ご検討ありがとうございます。お急ぎにならなくて結構ですので、
納得のいくものを開発してください。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - MPEG4エンコード
|
No.233
|
SPIKE
2002-01-11 23:41:13 ( ID:tau.uu4sfj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Mpeg4-V2でエンコードを試みているのですが、
DateRateを1000にしようが6000にしようが
出来上がるAVIのファイルサイズはいつも同じです。一体なぜなのでしょうか??
よろしくお願いします。
NineDragoned
2002-01-12 00:28:35 ( ID:w3ddudt4ubn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それは、MPEG4コーデックの仕様というか性質です。
ソース映像によって、振られるデータレートの上限が変化するんです。
もっというと1000ぐらいで(そのソースには)十分と判別されている訳です。
以下 http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc#topic231
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - AVIで・・
|
No.230
|
白鬼
2002-01-11 20:56:46 ( ID:6rmzdoww42j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初めまして。。
変な質問ですいません
私は最近初めてキャプチャをしたのですが
どこぞで見た、AVI方式で、MPEG1の1150Kbpsの画質とほぼ同等にもかかわらず
30分で150MBほど・・・と言う動画を作る方法がわかりません
どなたかご存知の方がいらっしゃったら
教えてくださるようお願いいたします。
NineDragoned
2002-01-12 00:27:14 ( ID:w3ddudt4ubn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
それはほぼ間違いなく、MPEG4というコーデックで作成されたものでしょう。
解像度にもよりますが、30分で150MB程というのも十分ありえます。
どちらかというとこの質問はTMPGEnc固有の物ではないので、
ココからもリンクがある、あにぺぐさんとかで勉強するか聞くかされた方が良いでしょう。
白鬼
2002-01-12 15:23:16 ( ID:6rmzdoww42j )
[ 削除 / 引用して返信 ]
情報ありがとうございます。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
要望 - 結合(カット)時のストリーム形式選択について
|
No.229
|
あお
( Home )
2002-01-11 20:05:40 ( ID:cmi0a8hxrva )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になっております。
TMPGEncへの要望なのですが、結合(カット)時ストリームの形式をある程度自動にはできないでしょうか?
一つ目のファイルを読み込んだ時点で、MPEG1でパックサイズが2324だったら、VCD用のストリームに自動的に切り替えるとか・・・。(MPEG1/2/VCD/SVCDは判別可能ではないかと思います)
最近、規格外VCD作成時、ストリームの形式が違うために起きたトラブルが多いように感じます。
簡易多重化では、MPEG1/2は自動で切り替わりますよね?
あのような感じになればうれしいです。
他に、MPEG1/2を区別なくリストに追加できてしまうのも制御された方がトラブルが少なくなると考えられますが如何でしょう?
よろしくお願いします。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
要望 - エンコードログと GOP長さ
|
No.225
|
Y.Masuyama@出先
2002-01-11 16:38:18 ( ID:s9e/mvzzc3w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コチラへは出遅れましたが、相変わらず TMPGEncにはお世話に
なっております。今後ともヨロシクお願いします。
◇ v2.50の変更点
> ■1つの GOP に含まれるフレーム数を制限できるようにした。
を試してみようと思い、強制ピクチャタイプを色々と弄りながら
エンコードログを比較して見ましたが、変な感じです。
・最大フレーム数指定が働いて GOP切り替わっているらしい?
位置で、ログの GOPが切り替わらない場合の方が多そう
・ログの GOPが切り替わらないケースは、自動的にI-pictureが
2frame 続けて挿入されることがある
現時点では多分「仕様」なんだと思いますが、↑に対して
(1)常にエンコードログと、実際に出力される GOPを一致させる
(2)I-pictureは、2frame続けて自動挿入しないようにする
ように修正することは出来無いでしょうか?。
可能なら是非ご検討下さい。m(_ _)m
#特に I-picture×ダブルの方は、低レートな場合に辛いです
堀
2002-01-11 23:49:39 ( ID:vlxcw2ps38w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>・最大フレーム数指定が働いて GOP切り替わっているらしい?
> 位置で、ログの GOPが切り替わらない場合の方が多そう
エンコードログで表示される「GOP」は実際にMPEGファイルに記録された
GOPと同一ではないのです。
例えば GOP 構造に I:2 P:5 B:2 を指定してエンコードすると
I ピクチャが2枚含まれた「GOP」がエンコードログに表示されますが、
実際のMPEGファイルのGOPはこれとは異なります。
TMPGEnc は I ピクチャ毎にGOPヘッダーを付加する仕様になっているためです。
ですので、MPEGファイルを解析するとI:1 P:5 B:2 の GOP が
二つ記録されているように見えます。
「GOPの最大フレーム数制限」は、エンコードログに表示される「GOP」の
フレーム数を制限するのではなく、実際にMPEGファイルに記録される
GOPのフレーム数を制限しています。
>・ログの GOPが切り替わらないケースは、自動的にI-pictureが
> 2frame 続けて挿入されることがある
これは強制ピクチャタイプ設定の内容によってはどうしても発生してしまいます。
TMPGEnc はGOPの最大フレーム数制限をクリアでき、かつ効率が良くなるように
ピクチャタイプを自動修正したりしているのですが、最悪のケースでは
I ピクチャを2枚続けて挿入することがあります。
例えばGOPの最大フレーム数を4に設定し、強制ピクチャタイプ設定で
下記のようにピクチャタイプを指定してエンコードすると、4フレーム目で
I ピクチャが自動挿入され、さらに5フレーム目で I ピクチャが手動挿入されますので、
結果的に I ピクチャが2枚続けて挿入されたことになります。
0 1 2 3 4 5 : フレーム番号
I P P P P I : ピクチャタイプ
Y.Masuyama@まだ出先
2002-01-12 10:03:57 ( ID:s9e/mvzzc3w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
堀さん、お忙しいところどうもです。
> エンコードログで表示される「GOP」は実際にMPEGファイルに記録された
> GOPと同一ではないのです。
> フレーム数を制限するのではなく、実際にMPEGファイルに記録される
> GOPのフレーム数を制限しています。
この二点については、認識している「ツモリ」で最初の部分は書いてます。(^^ゞ
話しを続ける前に、一点確認したいのですが、ログの「同一ではない」部分
の中で、こちらは真だと考えていました。
<ログ中で GOPが切り替われば、記録されるmpegのGOPも切り替わる>
これは、間違った認識でしょうか?。実験を進めるうちにこの部分も
「同一ではない?」ように思えるデータが増えてます。
#手持ちに解析ソフトはないため、エンコードログしか見ていません(;^-^A
> I ピクチャが自動挿入され、さらに5フレーム目で I ピクチャが手動挿入されますので、
> 結果的に I ピクチャが2枚続けて挿入されたことになります。
要望(2)は、このパターンのことではないです。日本語が下手でスミマセン。
短くまとめ様として情報を絞りすぎたのが拙かったようですので、
長くなりますが一つサンプルを上げます。
手動挿入は「P-pictureのみ」の実験例なので、I-pictureは標準の GOPの物、
または TMPGEncが自動挿入したもの「のみ」です。
<標準GOP>
I1/P4/B2
GOP中の最大フレーム数18
<強制挿入>
3,P
4,P
5,P
6,P
30,P
<ログ>
フレーム= 0 [I] 圧縮サイズ= 36096
フレーム= 3 [P] 圧縮サイズ= 20936
フレーム= 1 [B] 圧縮サイズ= 8607
フレーム= 2 [B] 圧縮サイズ= 8582
フレーム= 4 [P] 圧縮サイズ= 16459
フレーム= 5 [P] 圧縮サイズ= 16206
フレーム= 6 [P] 圧縮サイズ= 16773
フレーム= 9 [P] 圧縮サイズ= 20564
フレーム= 7 [B] 圧縮サイズ= 9085
フレーム= 8 [B] 圧縮サイズ= 9238
フレーム= 12 [P] 圧縮サイズ= 32675
フレーム= 10 [B] 圧縮サイズ= 9505
フレーム= 11 [B] 圧縮サイズ= 9025
フレーム= 15 [P] 圧縮サイズ= 24043
フレーム= 13 [B] 圧縮サイズ= 9268
フレーム= 14 [B] 圧縮サイズ= 9363
フレーム= 18 [I] 圧縮サイズ= 30095◆
フレーム= 16 [B] 圧縮サイズ= 9538
フレーム= 17 [B] 圧縮サイズ= 9252
フレーム= 19 [I] 圧縮サイズ= 30223◆
フレーム= 22 [P] 圧縮サイズ= 23573
フレーム= 20 [B] 圧縮サイズ= 9311
フレーム= 21 [B] 圧縮サイズ= 9536
フレーム= 25 [P] 圧縮サイズ= 19184
フレーム= 23 [B] 圧縮サイズ= 7879
フレーム= 24 [B] 圧縮サイズ= 8513
フレーム= 28 [P] 圧縮サイズ= 40930
フレーム= 26 [B] 圧縮サイズ= 25382
フレーム= 27 [B] 圧縮サイズ= 17896
現在のビットレート = 4118.21 kbps
フレーム= 30 [P] 圧縮サイズ= 35514
フレーム= 29 [B] 圧縮サイズ= 12194
フレーム= 33 [P] 圧縮サイズ= 40713
フレーム= 31 [B] 圧縮サイズ= 15824
フレーム= 32 [B] 圧縮サイズ= 15095
現在のビットレート = 5722.69 kbps
フレーム= 36 [I] 圧縮サイズ= 40326
フレーム= 34 [B] 圧縮サイズ= 17125
フレーム= 35 [B] 圧縮サイズ= 15320
フレーム= 39 [P] 圧縮サイズ= 36575
フレーム= 37 [B] 圧縮サイズ= 14167
(以下省略)
最初の GOPはフレーム数制限が働いて「0〜15frame」と予想してます。
要望(2)で無くして欲しかったのは、上記の 18、19frame のように
二つ自動挿入される I-pictureを指します。
<補足>
上記の設定に対して強制挿入のみ減らして「6,P」「30,P」だけにすると
「19frame」への I-picture自動挿入は、なくなります。
#上のレスには明記はされてませんが、要望(1)に対しては
#「変更の予定の無い仕様」って事ですね
堀
2002-01-13 00:30:13 ( ID:vlxcw2ps38w )
[ 削除 / 引用して返信 ]
><ログ中で GOPが切り替われば、記録されるmpegのGOPも切り替わる>
>
>これは、間違った認識でしょうか?。実験を進めるうちにこの部分も
>「同一ではない?」ように思えるデータが増えてます。
仰るとおりこの部分も同一ではないのです。
強制ピクチャタイプ設定の内容によっては、Iピクチャが含まれない
「GOP」がログに表示されることもあります。これは強制ピクチャタイプ設定で
全フレームにPピクチャを指定することで再現できます。
TMPGEnc はご存じの通り、数十フレームごとに一括してエンコードを行っていますが、
エンコードログはそのエンコード単位で表示されています。
現在の仕様の方が便利なので、とりあえず現状維持とします。
>手動挿入は「P-pictureのみ」の実験例なので、I-pictureは標準の GOPの物、
>または TMPGEncが自動挿入したもの「のみ」です。
>
><標準GOP>
>I1/P4/B2
>GOP中の最大フレーム数18
><強制挿入>
>3,P
>4,P
>5,P
>6,P
>30,P
この条件でエンコードしてみると確かに I ピクチャが続けて挿入されてしまいますね。
GOP自動調整部分を見直してみます。
いろいろなパターンをうまく処理できるようにしないといけないので難しいです。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - MPEG結合で音声が出ない!?
|
No.223
|
macaroni
2002-01-11 10:40:14 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
MPEG-1データをMPEG-2形式で結合すると、結合はされますが音声が出ません。
(各ファイルはビットレート、フレームサイズ等は同一)
またMPEG-1形式の場合は普通に結合されますが、ファイルサイズが元データの倍に
なってしまいます。
本ソフト初心者のため周知のことかもしれませんがどなたか教えていただけませんか?
Murphy
2002-01-11 12:28:44 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>MPEG-1データをMPEG-2形式で結合すると、結合はされますが音声が出ません。
>(各ファイルはビットレート、フレームサイズ等は同一)
MPEG1とMPEG2は、同じMPEG系圧縮形式ではありますが、ヘッダの情報等が異なる
ので、MPEG1をMPEG2で結合したらその辺の情報がおかしくなるのでは?
>またMPEG-1形式の場合は普通に結合されますが、ファイルサイズが元データの倍に
>なってしまいます。
>本ソフト初心者のため周知のことかもしれませんがどなたか教えていただけませんか?
結合されているMPEG1データは、TMPGEncで作成した物でしょうか?
TMPGEncでは、MPEGツールで加工するMPEG1/2は、TMPGEncで作成したデータ以外は
正常動作を保証していません。
これは、MPEG1/2作成ソフトによっては、メディアプレイヤー等では一応再生でき
るが、MPEG1/2の規格的には正しいヘッダ情報を持ってい無いMPEG/12ファイルを作
成する物があり、そう言ったファイルでは正常に結合処理等を行えないためです。
扱われているMPEG1がTMPGEncで作成した物なら、TMPGEncの問題かと思いますので、
作成時の設定を書かれるのがよろしいかと。
TMPGEnc以外のソフトで作成したMPEG1なら、そのソフトの作成元に問い合わせて
下さい。
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
質問 - 24fps化について
|
No.216
|
ももたん
2002-01-11 01:38:57 ( ID:1ota71mrrrc )
[ 削除 / 引用して返信 ]
アニメのエンコードをしようとしているのですが24fpsにするのに
MPEGの設定でフレームレートを24fpsにするのと
ビデオ詳細で「24fps化(24 fps化:縦縞除去優先)」という二つがあるのですが
違いがわかりません。
どちらがよいのでしょうか?ご教授お願いします。
Murphy
2002-01-11 12:21:48 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>アニメのエンコードをしようとしているのですが24fpsにするのに
>MPEGの設定でフレームレートを24fpsにするのと
>ビデオ詳細で「24fps化(24 fps化:縦縞除去優先)」という二つがあるのですが
>違いがわかりません。
>どちらがよいのでしょうか?
扱われている動画ソースは何でしょうか?
前者は単純な間引き(だったと思った)なので処理が早く、後者は最適値を
計算するので処理が遅いです。
趣味の動画加工は、最終的には作った本人が満足できるデータが作れればよい
ので、どちらの加工方法でも違いが無いと判断できるのでしたら、どちらでも
お好きな方を使うのが良いかと。
TMPGEncでは高度な加工処理を行いほど処理時間が増えるので、処理結果に差が
感じられないなら、適時単純な処理の方を使うのも手では有ると思います。
fay
( Home )
2002-01-11 12:45:29 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
24fpsで作られているアニメを30fpsでキャプチャして24fps化するなら、ビデオ詳細の24fps化を行う
べきです。ただ単にフレームレートを24fpsにするだけでは、一般に言うアニメ映像の24fps化とは
なりません。
ももたん
2002-01-11 13:11:40 ( ID:zxhgiakinhj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Murphyさんfayさんお返事ありがとうございます!
>ただ単にフレームレートを24fpsにするだけでは、一般に言うアニメ映像の24fps化とは
>なりません。
そうだったのですか!勉強になりました。
今度からはビデオ詳細の24fps化をすることにします。
本当に感謝です!
ももたん
2002-01-11 13:19:28 ( ID:zxhgiakinhj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追加で質問なのですがビデオ詳細で「24fps化(24 fps化:縦縞除去優先)」
を行う時はMPEGの設定でのフレームレートは29.97fpsのままでいいのでしょうか?
何度もすみません。
Murphy
2002-01-11 13:59:07 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>追加で質問なのですがビデオ詳細で「24fps化(24 fps化:縦縞除去優先)」
>を行う時はMPEGの設定でのフレームレートは29.97fpsのままでいいのでしょうか?
MPEGの設定のフレームレートは、MPEG/AVI出力時のフレームレートを指定します。
29.97(30)fpsのソースをビデオ詳細で24fps化処理を行った場合、通常はMPEGの設
定のフレームレートは自動的に23.976(24)fpsに成ります。
これを手作業で29.97fpsに戻した場合、一端24fpsに成った物を適当に秒6フレー
ム増やして30fpsにして出力することになり、24fps化設定する意味がありません。
通常は自動的に23.976(24)fpsに成るはずなので、そのままにしておくのが良いか
と。
念のため。
ビデオ詳細の24fps化は、チェックボックスをチェックしただけでは適切な24fps
化処理が行われ無いことが殆どです。
24fps化の項目をダブルクリックして設定画面を出して、自動設定ボタンで自動設
定ダイアログを出して24fps化の設定内容を選択して「実行」するか、「エンコー
ド時に実行」を選ぶかする必要があります。
ももたん
2002-01-12 04:47:40 ( ID:zxhgiakinhj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
詳しい説明感謝です!
これからやってみますね!
|
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
|
フリートーク - CQ_VBRのビットレート値等の保存
|
No.212
|
ふぃる
2002-01-10 23:35:31 ( ID:uwgkbun4etw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
レート調整モードCQ_VBRの設定ダイアログで、品質やビットレートを変更したときに
旧バージョンでは、次回の立ち上げ時に設定した値が残っていたと思いますが
Ver2.5にバージョンアップしたら、この設定が保存されなくなってしまいました
設定方法等が変更になったのでしょうか?
よろしくお願いします
ふぃる
2002-01-10 23:46:20 ( ID:uwgkbun4etw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追伸
立ち上げ直後の一番下のテキストBOXには
MPEG-1 320x240 29.97fps CQ_VBR 品質80, Layer-3 44100Hz 128kbps
とちゃんと表示されているのですが、これをバッチエンコードに登録したり
レート設定のダイアログで確認すると、デフォルトの
品質80、レート3000に戻っているようです
fay
( Home )
2002-01-11 00:52:36 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
とりあえず以下参照。
No.40
不具合のようです。
ふぃる
2002-01-11 01:25:24 ( ID:uwgkbun4etw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なるふぉど、バッチの方の設定保存とアプリケーション全体の方と同じ事っすねぇ
次期バージョンを待ちたいと思います
|
Script written by Pegasys Inc.
|