全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 244 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TME1 カット編集の部分リセット いっちぃ 6 2005-09-17 12:37:33
質問 TE25 アスペクト比を変えずに・・・ ひよこ 2 2005-09-16 22:11:36
質問 TE25 変換する画像サイズについて Ten 3 2005-09-13 12:51:48
質問 TE30 オーサリング後のデータから動画データに れみー 8 2005-09-14 21:16:27
質問 TE25 システムエラー5 みょん 1 2005-09-15 23:26:30
質問 TDA2 進行状況99%,残り時間1秒 melon 1 2005-09-16 22:36:21
不具合報告 TE30 バージョンアップしたら・・・ あめしょのおきもの 2 2005-09-11 00:03:56
質問 TE30 エンコード後の動画について ken 1 2005-09-09 08:33:33
質問 TE30 AVIからMEPGファイルに変換したら音声が出ない ヘル&ヘヴン 2 2005-09-17 01:25:42
要望 TDA2 メニュー ハイローラー 0 2005-09-08 18:54:38
質問 TME1 キーフレーム ハイローラー 2 2005-09-09 15:53:02
質問 TE30 出力サイズ ぴよぴよ 1 2005-09-09 08:36:54

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 244 / 679 ]   Next > >>
TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - カット編集の部分リセット No.54238
いっちぃ  2005-09-15 10:23:39 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度カット編集しMPEG出力した後にカット編集を一部間違えていた場合に
カット編集のリセットを部分的にリセットはどのように行うのでしょうか?

|CM|---A---|CM|---B---|CM|----C----|CM|-----D-----|CM|次回予告|CM|

この1番組の中でCM部分だけをカットしようとして次回予告の所まで
カットしてしまったとします。

|---A---|---B---|----C----|-----D-----|

一度カット編集ウィンドウでOKボタンを押し、
MPEG出力した後に次回予告をカットしてしまっていることに気付いたときに

|---A---|---B---|----C----|-----D-----|CM|次回予告|CM|

このように一部分だけをカット編集前に戻すにはどのようにするのでしょうか?


bwt  2005-09-15 17:04:42 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に、最初からやり直し。

少しでも楽したかったら、
(1)編集後のデータを読み込んで、次回予告直前までを選択
(2)1の後ろに編集前のデータを追加で読み込んで、次回予告以降を選択
最初からやり直しするよりは、多少楽できます。

ソースを消してしまっていたら、あきらめましょう。
消えたものは取り戻せません。


いっちぃ  2005-09-16 00:33:42 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt様、ありがとうございます。

>基本的に、最初からやり直し。
やり直しですか。
失敗したときはbwt様の書かれた方法でしばらく作業してみます。

ペガシス様へ
ぜひ、カットした部分を部分的に戻せるようにしていただきたいです。


fay  2005-09-16 22:16:48 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ぜひ、カットした部分を部分的に戻せるようにしていただきたいです。

ちょっと気になったのですが、カット編集した内容をアンドゥのように元に戻したい
ということなのでしょうか? カット編集した個々の操作は範囲が被っていることも
考えられますから、最後に行った操作から一つ一つ元に戻すなら可能でしょうが、
特定のカット編集操作を元に戻すことは出来ないのではないかと思います。


いっちぃ  2005-09-17 09:39:59 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> ぜひ、カットした部分を部分的に戻せるようにしていただきたいです。
>
>ちょっと気になったのですが、カット編集した内容をアンドゥのように元に戻したい
>ということなのでしょうか?
例えば、カットして間を詰めた部分にカットしたという印が自動的に付いて、
それを右クリックして「カットを元に戻す」のような機能が欲しいなと言うことです。


ちょうき  2005-09-17 11:40:52 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんが言っているのは

ABCDEFGで
CDEをカットして
ABFGになった後
BFをカットして
AGになるとピンポイントでCDEを復活する事は無理っぽいんじゃないか
と言うことだと思いますよ。

切ったリストとかを別画面で持つとかしないと見た目上でもいびつになりそうですし
そうなると、バババっとアンドゥした方が楽かもしれません。


いっちぃ  2005-09-17 12:37:33 ( ID:vypee2s3chm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>切ったリストとかを別画面で持つとかしないと見た目上でもいびつになりそうですし
>そうなると、バババっとアンドゥした方が楽かもしれません。

説明下手ですみません。例えば、

ソース
|CM1|-A-|CM2|-B-|CM3|-C-|CM4|-D-|CM5|-E-|CM6|-F-|CM7|-G-|CM8|次回予告|CM9|

1回目編集後(C,Gを誤ってカット、CM9のカット忘れ)
|-A-|-B-|-D-|-E-|-F-|次回予告|CM9|

2回目編集後(Dを誤ってカット)
|-A-|-B-|-E-|-F-|次回予告|

というように編集したとします。(ソースが残っていることを前提として)
この状態でBE間にあるカットポイントがあれば「カットを元に戻す」することで

|-A-|-B-|CM3|-C-|CM4|-D-|CM5|-E-|-F-|次回予告|

のように、|CM3|-C-|CM4|-D-|CM5|を復元し、
Fと次回予告の間にあるカットポイントで「カットを元に戻す」することで

|-A-|-B-|CM3|-C-|CM4|-D-|CM5|-E-|-F-|CM7|-G-|CM8|次回予告|

になるように|CM7|-G-|CM8|を復元できればと思います。

全部リセットではなくて一部分が編集前の状態に戻り、間違ったところだけ
やり直す事が出来れば間違わずにカットできた所はそのまま使えるのではないかな
と思って書きました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アスペクト比を変えずに・・・ No.16549
ひよこ  2005-09-13 13:50:37 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリーソフトで、640x640サイズの枠に640x480サイズの動画を
アスペクト比を変えずにはめ込む(合成する)ことは
できるのでしょうか?


かず01  Home )  2005-09-15 23:24:00 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> フリーソフトで、640x640サイズの枠に640x480サイズの動画を

フリーソフト?、TMPGEncとは特に関係ない話なのでしょうか?
ここは、TMPGEncというソフトの為の掲示板なのですけど・・・

TMPGEncでも「アスペクト比保持」の設定があるので可能です。


fay  2005-09-16 22:11:36 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncに複数の映像を合成する機能はありません。よって出来ません。アスペクト比を
保持したままで640x480にリサイズすることは可能です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 変換する画像サイズについて No.16545
Ten  2005-09-12 17:11:37 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc で AVI 形式から MPEG2 形式に変換したいのですが
画像サイズが1600×480のファイルを読み込ませて圧縮開始を
したところ、「この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません」
というエラーメッセージが出て変換できません。
1600×480のような画像ファイルはサポートされていないのでしょうか?
それとも、設定やプラグイン等で解決できるのでしょうか?
宜しくお願いします。


bwt  2005-09-12 20:21:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

有料のPlus版を使ってますか?
Free版はトライアルのMPEG-2出力にさらに制限がありますね。

ここに仕様一覧があります。確認を。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp_spec.html


ロイ  2005-09-12 21:24:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「この画面サイズは指定したレベルでは許容されていません」

有料のPlus版でも、
『設定』-->『ビデオ』-->『プロファイル&レベル』が
「MP@HL」か「HP@HL」でないと上記メッセージが表示されますね。


Ten  2005-09-13 12:51:48 ( ID:ekffglcqpw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、ロイさん、有難う御座います。
Free版を使用していました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - オーサリング後のデータから動画データに No.52645
れみー  2005-09-12 06:27:58 ( ID:lxtr2.o19lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressを使ってオーサリング後のデータから動画データにエンコードする際に、最も早い時間で変換できる形式等は何でしょうか。
mpeg、aviのどちらでも構いません。
4時間分のデータを出力フォーマット選択時にmpeg1にしてエンコードしたところ、
(本当はmpeg2にするはずでしたが後になって気付きました)
11時間ほど掛かってしまい、質問を書き込むに至った次第です。

素直にDVD規格のmpeg2を選択し、圧縮をできるだけ掛けないように設定すれば
もう少しエンコードに要する時間を削減できるのでしょうか。
よろしければコメントお願いします。


bwt  2005-09-12 11:30:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

変換時間はPCの能力に依存します。
Pen4/3GHzのタワー機と、Pen3/700MHzのノート機では雲泥の差が。

PCの仕様をさらして、オーサリング後DVDは何なのかも出した方が早い処理方法が
見つかるかもしれません。DVDディスクもビデオモードとVRモードでは扱いが違います。

HDD/DVD録画機でテレビ録画して、それをPCでMPEGファイルにしたいのでしょうか?
再圧縮無しでやるのであれば、TMEで処理するのが早くて楽です。


かず  2005-09-12 13:23:17 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

pentium III 933MHzやceleron 1.2-1.3GHz程度だとそれくらいかなあ?
4−5年前(大昔!)にそれ位のスペックで変換したときに
確かだいたい一昼夜(8時間位)かかっていたと思います。

Pentium4 3.XGHz(ハイパースレッド)やデュアルコアのCPUを使うと
半分以下にはなるんじゃないですかね。
(メモリもできれば2GB以上つんでおくといいでしょう)


J  2005-09-12 18:34:51 ( ID:clv7x4vuxeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>変換時間はPCの能力に依存します。
>Pen4/3GHzのタワー機と、Pen3/700MHzのノート機では雲泥の差が。

そんなこと質問者は知ってるんじゃないですか?

質問者は、
>最も早い時間で変換できる形式等は何でしょうか。
>mpeg、aviのどちらでも構いません。
と言っているので、同PCでの出力フォーマットによる速度比較のことでしょう。

私の経験ですと、同PC,同解像度,同設定(当たり前ですが)では
MPEG1 = MPEG2 ==> XviD --> DivX --> VP6 -------->WMV9
だったような気がします。

ちなみに当たり前ですがMPEG出力オプションや、コーデックのバージョン
によって「全く」変わってきますのでご自分でお試しください。


れみー  2005-09-12 21:17:51 ( ID:lxtr2.o19lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、かずさん、Jさんコメントありがとうございます!

>同PCでの出力フォーマットによる速度比較のことでしょう。
そうです、同じパソコンで(エンコードの設定を変えて)変換時間を減らしたいんです。

>PCの仕様をさらして、オーサリング後DVDは何なのかも出した方が早い処理方法が
>見つかるかもしれません。DVDディスクもビデオモードとVRモードでは扱いが違います。
とりあえず、AMD Athlon(tm)XP1800+ 1.53GHzのメモリは736MBです。
対象ファイルはビデオモードの方です。

>私の経験ですと、同PC,同解像度,同設定(当たり前ですが)では
>MPEG1 = MPEG2 ==> XviD --> DivX --> VP6 -------->WMV9だったような気がします。
参考になります。
そうなると、やっぱりmpeg2で出力したいですね。
もう一度、出力フォーマットmpeg2に設定後、映像設定等はいじらずにそのまま
エンコードしたところ10時間掛かってました。
「圧縮」というのではなくて、ただ単にmpegに形式を変換(これを圧縮というのでしょうが…)したいんです。
出力フォーマットをDVD規格向けのmpeg(NTSC)に設定すれば
あまり圧縮のかからない(変換時間の掛からない)エンコードが出来るのでしょうか?
これももう一度試してみます..。

>Pentium4 3.XGHz(ハイパースレッド)やデュアルコアのCPUを使うと
>半分以下にはなるんじゃないですかね。
半分以下ですか…。
これからエンコードの作業の機会が増えるようだったら買い換えも是非検討したいです。。。


J  2005-09-12 22:19:30 ( ID:clv7x4vuxeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>あまり圧縮のかからない(変換時間の掛からない)エンコードが出来るのでしょうか?

出力形式にはそれぞれ量子化する工程において、HT(ハイパースレッド)に
対応した形式と未対応の形式があります。
例えばコーデック単体ではDivXは未対応になります。
対応した形式であれば速度アップにかなり貢献しますが、これもまた
Xpress内臓フィルタのON,OFFによってはHT効果が出るものと出ないものがあります。
ですから一概には言えません。
ちなみに当方のPCはHTなので上記順位になっていますが、れみーさんのPC、
設定(フィルタのON,OFFなど)ですと全く違う結果が出るかもしれません。

>>Pentium4 3.XGHz(ハイパースレッド)やデュアルコアのCPUを使うと
>>半分以下にはなるんじゃないですかね。
>半分以下ですか…。

相対的に早くしたいのであればそうするしかありません。
今後頻繁にエンコードをするのであれば、また、早いエンコードを望むなら
PCスペックは上位のものに買い換えるべきだと思います。

参考までに私のソース、設定では、
PCスペック以外のある同一の条件下でのエンコード速度結果は
XP(SP2)Pentium4-2.0GH/512MB)で掛かっていた時間が
XP(SP2)Pentium4-3.0GH(HT)/512MBでは半分になりました。


bwt  2005-09-13 11:30:10 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>PCの仕様をさらして、オーサリング後DVDは何なのかも出した方が早い処理方法が
>>見つかるかもしれません。DVDディスクもビデオモードとVRモードでは扱いが違います。
>とりあえず、AMD Athlon(tm)XP1800+ 1.53GHzのメモリは736MBです。
>対象ファイルはビデオモードの方です。

ビデオモードなら、読み込みの問題は心配なシですね。
CPUが非力なので、10時間というエンコード時間は普通です。

>>私の経験ですと、同PC,同解像度,同設定(当たり前ですが)では
>>MPEG1 = MPEG2 ==> XviD --> DivX --> VP6 -------->WMV9だったような気がします。
>参考になります。
>そうなると、やっぱりmpeg2で出力したいですね。

もっと細かく書くと、MPEG-1が一番早くて、次にMPEG-2のCBR(固定レート)、そして
MPEG-2のVBR(2-pass可変レート)です。

>「圧縮」というのではなくて、ただ単にmpegに形式を変換(これを圧縮というのでしょうが…)したいんです。

であれば、先に紹介したTME(TMPGEnc MPEG Editor)が最適です。
簡単に再圧縮無しでのMPEGファイル出力できます。
試用版もあったはずなので試してみましょう。

>出力フォーマットをDVD規格向けのmpeg(NTSC)に設定すれば
>あまり圧縮のかからない(変換時間の掛からない)エンコードが出来るのでしょうか?
>これももう一度試してみます..。

同じフォーマットでも再圧縮してしまいます。
つまり、内部でデコード→圧縮の処理が行われます。


れみー  2005-09-13 17:05:50 ( ID:lxtr2.o19lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Jさん、bwtさん、コメントまたまた感謝です!

>出力形式にはそれぞれ量子化する工程において、HT(ハイパースレッド)に
>対応した形式と未対応の形式があります。

>今後頻繁にエンコードをするのであれば、また、早いエンコードを望むなら
>PCスペックは上位のものに買い換えるべきだと思います。
なるほど。
HT対応形式かどうかによっても時間が左右されるのですね。
脆弱な私のパソコンを買い換えるときがきたら、HTタイプのCPUを積んだパソコンにしたいですね..。

>先に紹介したTME(TMPGEnc MPEG Editor)が最適です。
>簡単に再圧縮無しでのMPEGファイル出力できます。
>試用版もあったはずなので試してみましょう。
早速試してみましたが、…すごいですねこれは!
12時間分のデータが2時間でmpegに変換できました。
これなら私のパソコンでもスムーズに変換できます。
無劣化出力なんてことがEditorに方で出来るなんて全然気付きませんでした。
それどころかbwtさんの最初のコメントの「TME」が「TMPGEnc MPEG Editor」を指すことも気付いていませんでした...。すみません。


bwtさん、かずさん、Jさんコメントどうもありがとうございました。
問題が解決するだけでなく、色々勉強になりました。感謝です。


スピーカー海  2005-09-14 21:16:27 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

読み込みのHDDと出力先のHDDを物理的に別にするだけでも
作業速度は変りますので覚えておいてね
パーティションで区切ったHDDでもある程度までの速度改善にはなります



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - システムエラー5 No.16543
みょん  2005-09-11 18:48:44 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。少々お尋ねしたいのですが、TMPGEnc-2.524.63.181-Freeを使わせて頂いて、映像ソースにd2vファイル、音声ソースにwavファイルを入れて圧縮したのですが、何度やっても97%で「システムエラー5」と表示され止ってしまいます。これはいったい何が原因なのでしょうか?お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。


かず01  Home )  2005-09-15 23:26:30 ( ID:a.qk8auwimh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 「システムエラー5」と表示され

表示されるエラーメッセージはそれが全てですか?
エラーメッセージ等は、なるべく正確に書きましょう。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 進行状況99%,残り時間1秒 No.55209
melon  2005-09-11 14:17:00 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごくまれにですが、表示が進行状況99%,残り時間1秒のまま終了することがあります。
本当に正常終了しているのか不安ですが、あまり気にすることはないんでしょうかね?


fay  2005-09-16 22:36:21 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

状況に書き出しが終了したと表示されていれば、まず大丈夫だと思いますが。。。私は
経験したことありません。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - バージョンアップしたら・・・ No.52642
あめしょのおきもの  2005-09-10 14:46:29 ( ID:xchd2azmfh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

録画したTV番組などをXvidなどでエンコードして携帯用AVプレーヤーで再生しています。 先日遅ればせながらTMPGEncを3.1.2.66から3.3.1.101にアップデートしました。 すると全く同じ設定にもかかわらずエンコードしたファイルがプレーヤーで再生できなくなってしまいました。 試しに過去に正常に再生できたファイルも同じ設定で再エンコードしてもやはり再生できません。 エンコーダの設定などをいじってみてもやはりだめです。 これって誘起障害なのでしょうか? 同様の現象になっている方はいませんか?
ソース:
TMPGEncでエンコードしたMPEG2ファイル
エンコーダ:
Video:XvidまたはDixv5.2.1(設定はいろいろ試したが全滅です。)
Audio:MP3 44.1KHz 128bps
再生環境:
iRever PMP-120
バージョンダウンしようにも古いインストーラがありません。


ロイ  2005-09-10 16:33:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>バージョンダウンしようにも古いインストーラがありません。

ダウンロードサイトには旧バージョンのファイルが残っているようです。

download1.pegasys-inc.com/download_files/TE3XP-retail-3.1.2.66-install-jp.exe


あめしょのおきもの  2005-09-11 00:03:56 ( ID:xchd2azmfh6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございました。
ダウンロードできました。
後で元に戻してみます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - エンコード後の動画について No.52640
ken  2005-09-09 04:44:48 ( ID:5nre/eh94vk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後の動画についてなんですが、どうも輪郭などの部分で滲みが
発生してしまうんですが、これは修正方法あるんでしょうか?
インターレースなどは解除済みです。
コーデック側でも画質に影響がみられる項目は外してあります。
輪郭強調が問題なのかと思い下げてみたのですがほとんど変わらず。
詳しいことはいろいろあるので大部分だけ・・・。

ノイズかなぁ・・・。とは思うもののノイズ関連では説明があまりないので
どれをどんな感じでやればよいのか分からず設定してません。
どなたかアドバイスあればお願いします・・・。


ちょうき  2005-09-09 08:33:33 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG出力ですよね?
量子化マトリクスの数値を全体的に小さくするというのはどうでしょう。

ちなみにソースの映像はDVでしょうか?
DVであればType2DVでなければ4:4:4補間という色補間が使えないので
にじみ傾向は大きくなります。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AVIからMEPGファイルに変換したら音声が出ない No.52637
ヘル&ヘヴン  2005-09-08 23:19:01 ( ID:ddjv1erenkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、
VAIOでDVD-RからAVIファイルをMEPGファイルに変換したのですが何故か音が出ません。
このままDVDに焼いても音が出ないので困っています。何か設定が必要なのでしょうか?


ちょうき  2005-09-09 08:34:22 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オプションの環境設定でVFAPIの項目をDirectShowのみにしてはどうでしょうか?


ヘル&ヘヴン  2005-09-17 01:25:42 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が送れてすみません。

レス有難うございます。早速試してみたいと思います。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - メニュー No.55208
ハイローラー  2005-09-08 18:54:38 ( ID:iewglm91quj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0ユーザーです。 いつも2.0を使って楽しくDVDを作成しております。
メニューに関して要望があるので、次バージョンやアップデートに盛り込まれれば嬉しいです。

○各トラックごとにメニューを今は変えることができますが、同じトラックでも各ページごとに変えることができるようになって欲しいです。

○サンプルをもっと増やして欲しいです。 既に用意してある24個までは1単位で欲しいです。
または既に書かれてますが、メニューエディターが公開されるでもいいですね。

開発がんばってください。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - キーフレーム No.54235
ハイローラー  2005-09-08 17:14:12 ( ID:iewglm91quj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressでキーフレームオプションで作成したMPEGファイルを読み込んだ時に
キーフレームがあるのに読み込んでくれないのですが、読み込ます方法があるのでしょうか?
TMPGEnc DVD Author 2.0ではファイルの読み込みと同時に「キーフレームを読み込みますか?」とメッセージがでてきて、指定したチャプターが設定されます。
このままカット編集などすると、キーフレームとずれてしまうのですが、どうすればいいのでしょか? よろしくお願いします。


ロイ  2005-09-08 21:26:00 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 3.0 XPressでキーフレームオプションで作成したMPEGファイルを読み込んだ時に
>キーフレームがあるのに読み込んでくれないのですが、読み込ます方法があるのでしょうか?

・TMPGEnc MPEG Editor1.0だけではできません。
・9/22発売のTMPGEnc MPEG Editor2.0では新機能としてできることになってます。
つまりTMPGEnc MPEG Editor1.0では搭載される見込みはなくなりました。

・TMPGEnc 3.0 XPress-->TMPGEnc DVD Author x.x-->TMPGEnc MPEG Editor1.0ならできます。


ハイローラー  2005-09-09 15:53:02 ( ID:iewglm91quj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん

レスをありがとうございます。 やっぱり出来なかったんですね。
2.0からの対応ですか・・・アップグレードするべきか思案の為所です。

確かに一度DVDにしてからEditorで読み込むと確かにキーフレーム付きになりますね。
余分な手間と時間がかかるけど最悪それでもいいかなぁ・・・



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 出力サイズ No.52635
ぴよぴよ  2005-09-08 14:57:37 ( ID:kwuhzdwg9pl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画をXDVDで出力する際,のちのち(デジタル対応)ワイドテレビを買わないといけないことも考えて
16:9設定にしようと思うのですが,上下をクロップして16:9設定で出力すると
予想ファイルサイズよりかなり小さくなります.
メディア容量の120%にすると,だいたいDVDの容量になります.
これは,クロップしたぶん減ってしまったということでしょうか?
今まではクロップしたところに黒マスクをかけて4:3出力で,ほぼ予想ファイルサイズ通りでした.

また,テレビで見ることを考えたら左右は,黒マスクをかけておいたほうが良いと思うのですが
そうすると縦横比が1:2位で,出力すると若干縦に伸びてしまいます.
アスペクト比の保持のチェックに関わらず同じ結果になります.
自動で上下に黒マスクをつけて画像の比率を保持する方法はないでしょうか?


ちょうき  2005-09-09 08:36:54 ( ID:td4o/m.rzcr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720*480でキャプチャされている場合、出力設定で16:9を選んでいれば
自動的に16:9のTVで見た時のサイズに補正されてエンコードされると思いますよ。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 244 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.