全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 329 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 ファイルの種類 SHIROUTO 5 2004-08-19 17:52:02
質問 TE25 再生時間が莫大。 ポンタ 4 2004-08-23 23:19:43
質問 TE30 強制終了 ATHU 7 2004-08-16 21:49:17
質問 TDA1 途中で切れたデータが作成されてしまう XS黄泉 8 2004-08-22 15:04:23
質問 TME1 音ズレについて keruya 2 2004-08-16 20:56:14
質問 TME1 読み込めないVOB ポン一 6 2004-08-16 23:11:57
不具合報告 TDA1 ライティングツールでのISOファイル作成ができない 月水 0 2004-08-15 09:45:05
質問 TME1 コマ落ちについて hs 3 2004-08-26 23:50:09
質問 TDA1 uデコーダを初期化できません」 フィル 0 2004-08-14 17:57:26
要望 TE30 複数ファイルエンコードと2passの関係 匿名さん 5 2004-08-20 01:05:04
質問 TME1 番組の欲しい部分だけをつなげる時 hiro 4 2004-08-17 10:00:42
質問 TDA1 TMPGEnc DVD Author は・・・ たろう 3 2004-08-23 12:18:42

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 329 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ファイルの種類 No.51528
SHIROUTO  2004-08-16 23:57:04 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同僚に「この中のファイルをMPEGに変換してDVD化できるかな?」と言われ
-RWを渡されたので内容を確認したところ、拡張子がramのファイルがいくつか
入っていました。ファイルの種類の中にこのような拡張子は見たことがないの
ですが、これは動画ファイルの一種なのでしょうか?もしそうだとしてもファ&nbsp;
イルの種類に含まれていないという事は取り込む事はできないのでしょうか?
ちなみに自分はTMPGEncシリーズは、TDAと3.0XPressを2本パックで購入して
使用しています。

自分は編集はもとよりパソコン自体、まだまだ素人レベルでしか扱えていない
ので、見当違いな質問をしているかもしれませんが宜しくお願い致します。


ちょうき  2004-08-18 00:19:36 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ramファイルですが
ramはRealNetworks社のRealPlayer用の動画ファイルの「動画ファイルはここにあるよ」
って書いてあるファイルが持つ拡張子です。
動画ファイル本体は拡張子「rm」になります。
まれに右クリックでダウンロードした場合「rm」ファイルを「ram」として保存してしまうことがあるので。
一概にramが動画ファイル本体では無いとは言い切れませんが。。。

で、残念ながらTMPGEncではrmファイルは扱えません。
フリーソフトを駆使すれば出来る場合も有るようですが基本的にNGです。


Rolly-A  2004-08-18 13:53:22 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

保証されているわけではありませんが、以前出版されたTMPGEncの解説書にRealMediaの動画を利用する小ネタが乗っております。

Realのファイル(rm,ram)の場合、TINRA というフリーの動画変換ツールを使用して、一度AVIなどに変換してからTMPGEncに読ませると"うまくいく場合"があります。
(あくまでもうまくいく場合があると言うことで、必ずできると言うわけではありません。)
(このツールは、要するにRealPlayerで再生したものを取り込んで録画すると言うツールのようです。)

なお、ramについてはファイルサイズを確認して、数kb以下であればネットワークアクセス用のリンクファイルで、数百kb〜数MBの場合は拡張子がramとなっているだけのrmファイル(動画の本体)です。

ちなみに、最近はrmvbと言うファイルも出てきていますが、これもRealNetworkの動画です。


Hiro  2004-08-18 19:24:21 ( ID:uur7ba8ltcj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RealビデオファイルはEO VideoでAVIやMPEG1(MPEG2は不可)に変換出来ます。

http://www.eo-video.com/

但しTinraと違ってシェアウェアですのでお金がかかります。
Tinraで変換した場合、Rolly-Aさんのおっしゃるように、うまく変換出来ない場合が多いです。
EO Videoの場合私のところでは100%うまく変換出来ました。

DVDにするのなら、AVIに変換してTmpgでMPEG2にするか、EO Videoを使ってMPEG1の
DVDを作るかだと思います。


SHIROUTO  2004-08-18 23:40:42 ( ID:altfign4mkk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様、色々と貴重なご意見・アドバイス有難うございます。回答して下さった方々
から見たら本当にどうしようもない素人質問だったと思いますが、こんな私にすら
実に解りやすい丁寧なご返信に感謝です。

>RealビデオファイルはEO VideoでAVIやMPEG1(MPEG2は不可)に変換出来ます。

なんとなくこの方法が私でも一番解り易いかと思うのですが、こちらは海外とかの
サイトなんでしょうか?もし実際にご使用されていたらの話ですが、私のような
素人でも操作方法などすぐに扱えるようになりそうなソフトなんでしょうか?


あべし  2004-08-19 17:52:02 ( ID:f.nh2yyhecf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別スレッドからお邪魔します。
「要望 - RealMedia の読込に対応できませんか?」

内容がかぶっていたので、私がみつけた方法を
別スレッド
「フリートーク - Real Media ファイルをエンコードしてみました。」
で報告しておきました。

ちなみに拡張子が RM のものしか試していませんので
あしからず。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再生時間が莫大。 No.15110
ポンタ  2004-08-16 01:14:13 ( ID:eu2ula7kjag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの試用期間が終了し、m2vの映像ファイルとmp2の音声ファイルを簡易多重化しましたが、Windows Media Playerで再生したときに、24:00程の再生時間が、ものすごく大きい数になります。(本当は、24:01のところ、39807:00:08となります。)
なぜなのでしょうか?


NOSTRADAMUS  2004-08-20 16:29:40 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

範囲選択の数値が、実際のファイルの長さと関係なく巨大な数値が入力できてしまう
&以前使った時の数値が残っていて実際のファイルの長さの上限に補正されない
というバグのせいでしょう。
TMPEGEnc2.5の久々の修正をお願いしたいです!



ついでに、
入力したAVIの解像度やトップ・ボトムの設定なども固定設定できるように
してください!


fay  2004-08-23 00:05:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡易多重化ってことなのでMPEGツールの話でしょう。範囲選択関連は全く関係ないこと
です。ちなみにソースの範囲では無茶な値を入れても別にファイルの終点以降も出力が
続くということはありません。

「試用期間が終了し」と書いていますから、m2v+mp2をMPEG-1系の形式でマルチプレクス
したのではないでしょうか? m1v+mp2をMPEG-2プログラム(VBR)でマルチプレクスして
も規格的には問題ないですが、逆の場合は不正なファイルとなります。


NOSTRADAMUS  2004-08-23 07:52:15 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>終点以降も出力が続くということはありません。
MPEG2出力かAVI出力かは忘れましたが、続きますよん。
バグでしょう。


ちょうき  2004-08-23 23:19:43 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースの範囲でソース以上に設定出来るのは以前からの仕様ですよ。
理由は忘れましたが。仕様であるとの話は聞いた事があります。
fayさんはXPressと勘違いしたようですけど。

新たなソースをD&Dしても、以前のソースと同じ設定になっているのは、
映像の投入によって初期化されないようになっているという仕様ですね。
開始から1分の位置から2分半の位置までを指定と言うような感じで複数ソース
で比べとといった使い方をする事がありました。
最近はTMPGEnc2.5はDivx用フロントエンドや右から左への流れ作業用のツールのように
扱われていますが。まぁ昔の名残ですね。
ソースの範囲は設定されていても、ソースを差し替えたら「ソースの範囲」自体のチェック
ボックスは外れているので、任意で設定しない限り発動しません。

話を戻しまして、「24:01のところ、39807:00:08」との事ですので
これはソースの範囲が原因ではありえません。
まず、はみ出た部分をエンコードするとして、エンコード時間が単一の映像をエンコード
するにしても1日2日で終わる長さでは有りません。

原因として怪しいのはfayさんの言っているマルチプレクスの件と
WindowsMediaPlayerが正しくMPEG-2を再生できる環境にあるのかどうかという点ですね。
標準装備のWMPはMPEG-2は再生できません。
Cyberlink社から発売されているPowerDVDなどを導入する事でWMPでも再生できるようになります。

またWMPには同一ファイル名のファイルを以前のファイルと同一にみなしてしまうという
動作のするバージョンもありますので、一度ファイル名を変更するなどするのもいいと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 強制終了 No.51520
ATHU  2004-08-15 22:32:39 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressでAVIのエンコード中に強制的にOSがダウンするのですが、どうにかなりませんか?よろしくお願いします。ちなみにMPEGのエンコード中にはなりません。


  2004-08-15 23:53:18 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィルスに感染しているか、使用aviコーデックにスパイソフトが入っていて
システムに頻繁にアクセスしているのでは?
この手の対策で手っ取り早いのはOSを再インストールですが。


ATHU  2004-08-16 02:14:38 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなことってあるんですか!?自分はいまAVIのcodecはDivXの5.1.1だけを入れてるんですが、DivXのcodecでもしほかにいいのがあれば教えていただけませんか?


ちょうき  2004-08-16 09:26:54 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

後、原因として考えられるのはパソコンの熱暴走です。
お使いのパソコンの詳しい銘柄はわかりますか?

ノイズ除去などを使っている場合TMPGEnc 3.0 XPressの使用するパワーを下げてあげると
エンコードは遅くなるけど落ちなくなる可能性はあります


ATHU  2004-08-16 12:57:14 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今使っているパソコンはパーツを組み立ててもらったものなので、どこのメーカーとは言えないんですが、MPEG→MPEGのエンコードはいけるので、熱暴走ではないと思います。もうひとつの症状として、OSが落ちた後再起動するのですが、そのときプロバイダとの認証をするときにIDとパスワードがあっているのに間違っていると出て、しばらく時間がたつと、つながるようになります。やはり、DivXのcodecにスパイソフトが混入しているのでしょうか?


akira_cx  Home )  2004-08-16 13:53:45 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSが落ちた後再起動するのですが、そのときプロバイダとの認証をするときにIDとパスワードが
>あっているのに間違っていると出て、しばらく時間がたつと、つながるようになります。
もしフレッツ(ADSL、Bフレッツ)を使用しているのであれば、
正規の切断方法を取らないと、何分間かは再接続できないようになっています。
OSが落ちた=正規の切断ができなかった となりますので、
単にその制限に引っ掛かっているだけだと思います。

とりあえず
・熱暴走かどうかのチェック
 (ケースを開けて、扇風機で風を当てながらエンコードしてみる)
・Codecの問題かどうかのチェック
 (別のCodecで出力してみる)
の2点をすることをお勧めします。


Green-Ivory  2004-08-16 20:06:03 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ATHU さん
> 今使っているパソコンはパーツを組み立ててもらったものなので

 と、いうことであれば、まずは製造元=組み立ててもらった人に相談してみるのが先決だと思いますよ。


ATHU  2004-08-16 21:49:17 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの別のcodecは存在するのでしょうか?ぜひご教授お願いします。
製造元にも聞いています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 途中で切れたデータが作成されてしまう No.47938
XS黄泉  2004-08-15 19:41:14 ( ID:fbyjprituu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用ソフト : TDA Ver.1.6.28.75

TDAでオーサリングすると途中で切れたデータが作成されてしまう事があります。
TDAでの編集画面で確認すると、途切れるところで再生が止まってしまうので、これはきっと
MPEGデータに問題があると思っていたのですが…

・エラーになるデータをRAMから取り込み直すと正しく作成出来る事がある
・おかしくなる番組はXS43では問題なく再生可能

という点からRAM上のMPEGデータには異常が無く、PCのHDDへの取り込み過程でおかしく
なっているような気がします。

他にも同様の現象の方がいるかと思い、投稿させて頂きました。
まだ使い始めて日が浅いのですが、頻繁に多発するようならペガシスへの問い合わせを
しようと思っています。

以上


N/A  2004-08-17 05:55:13 ( ID:w99/x0pm/h2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver1.5で常にDVD-RAM->HDD取り込み後にオーサ開始してるけれど、そんなことになったことはないよ。
別ユニットのHDDで試してみるとかして、HDDユニットに左右されないことを検証してから
TDAの方を疑ってみるべきかと。


ぱぴよん  2004-08-17 15:09:52 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何が原因かは分かりませんが、同様の現象は何度か発生しています。
とりあえず完成したDVDイメージを再生してみて全てのタイトルが最後まで
収まっているか確認するようにしています。


fay  2004-08-17 19:41:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

途中で切れる原因はXS黄泉さんの考えているとおりMPEGデータに問題がある(MPEGデータ
的に壊れている)場合に発生します。これがどの部分でおかしくなるのかは環境によって
様々ですが、多くの場合はDVDレコーダやキャプチャなどで録画した段階でおかしく
なっています。

問題のあるデータでもレコーダなどでは正常に再生しているように見えます。メディア
プレイヤーなどでもデコーダによっては正しく再生しているように見えますが、映像が
一瞬乱れたりすることもあります。プレイヤーは基本的に再生し続けることが重要なの
で、問題のある部分も強引にデコードしたり、または問題のある部分を飛ばしたりして
再生を止めないようにします。

しかしオーサリングでは壊れた部分をそのままオーサリングしてしまうとDVD規格外に
なってしまうので止まるようになっているのでしょう。DVDレコーダの再生機能は比較的
問題のあるデータでも再生してしまいますが、普通のDVDプレイヤーでは基本的に壊れた
MPEGデータが来ることを想定していませんので再生が一瞬停止したり映像が乱れたり、
最悪の場合プレイヤーがハングアップすることもあります。


私は意図せずに規格外のDVDを作られても困るので現在の仕様のほうがよいのですが、
規格外になってもよいので可能なら最後まで出力してほしいという意見もあるので
しょうか?


DK  2004-08-18 23:45:01 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格外のDVDを作られるのも困りますが、あたかも正常に終了しているのに
実際には最後まで出力されていないと言うのも困ると思います。

入力データが異常なことが原因で出力を中断したのなら、それを知らせる
エラーメッセージを出す仕様であってほしいものです。

私もMTV3000WでTVキャプチャしたMPEG2ファイルで1度だけ同様の現象が発生
したことがありますが、その時は何のエラーメッセージも無く、見かけ上は
「正常」終了でした。

XS黄泉さん、ぱぴよんさんの場合は何かエラーメッセージのようなものは
出たのでしょうか?


ぱぴよん  2004-08-19 01:36:25 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>XS黄泉さん、ぱぴよんさんの場合は何かエラーメッセージのようなものは
>出たのでしょうか?

いえ、おっしゃる通りで、見かけ上は正常終了しています。
途切れる地点によっては出来上がるDVDフォルダのファイルサイズが極端に
小さくなるのでエラーに気付き易いのですが、最後の方で途切れた場合は、結局
再生の確認をしてみないことには無事最後まで収まっているかは分かりません。

>入力データが異常なことが原因で出力を中断したのなら、それを知らせる
>エラーメッセージを出す仕様であってほしいものです。

これは可能ならば是非とも実現してほしいです。


SA  2004-08-20 19:16:50 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちのTDAでもXS黄泉さん達と同様の症状が発生しております。
とりあえずTDAのヴァージョンを1つ古いものに戻して使用しています。
旧バージョンでは問題ありません。


XS黄泉  2004-08-21 04:05:15 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところも正常終了していながら、出来上がりは切れたデータという状況です。
MPEGに問題があって、レコーダでは無理矢理再生しているという見解は納得できますね・・・。

他の方も言われていましたが、せめて失敗時はその旨を通知して欲しいものです。
プレビューもできないので、最後までDVD用データを作成してから、PCのDVD再生ソフトで
確認するという事をしなくてはいけないので。

以上


蒼史朗  2004-08-22 15:04:23 ( ID:twgzm0emaum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像が途中で途切れたデータが出力される現象はうちでもごくまれに起こります。
TDA1.5の旧バージョンで起こったし、最新バージョン(1.6ではなく)でも起こりました。
一度目は映像フレームだけが消えて音声は残ってるという現象、二度目は映像と音声の両方がごっそり無くなっているというものです。何れもデータの残り1/3付近で発生しました。
不可解なのは二度目のデータで、これは異常が発生する1日前にもTDAでオーサリングしているのですがそちらは何の異常もありません。
たまたまメニューの文字を打ち間違えていた事に気づき、HDに残してあった同じデータを再度オーサリングしたのですが、その際に発生しました。
ちなみに、もう一度オーサリングしたら正常に出力されました。
一概にMPEGデータだけの問題でも無いんじゃないでしょうか。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 音ズレについて No.53781
keruya  2004-08-15 18:04:21 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc MPEG Editorですが、filterで音ズレ設定しても(どの数値を入れても)全く
反映されません。TMPGEnc2.5なら全然問題ないのですが不思議です。
映像の方は無圧縮で行いたいので困ってます。


fay  2004-08-16 11:09:37 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでは特に問題なく動作しています。

反映されないとはどういうことを言っているのでしょう? カット編集画面や出力プレ
ビューでもフィルタは適応されていますので、そこで再生してずれ方をチェックする
ことが出来ますが、そこでまったく反映されていないということでしょうか? それ
とも出力結果にまったく反映されないということでしょうか?

またまったくカット編集をしていないソースでも音ズレ補正をプラス側に設定すると
(たとえば10000(=10秒)など)、出力設定の再エンコード部分解析でずらした分だけ
再エンコードされるのが分かると思いますが?


keruya  2004-08-16 20:56:14 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、コメント有難うございます。
もう少し詳しく言えば元のDATAはHIVision映像です。
音声がAACの為変換すると42mほど狂いが出る為調整するのですが、TMPGEnc2.5など
は問題ないのですが画像が圧縮されます、TMPGEnc MPEG Editorは出力プレビューでは反応
が遅くコマ送りでズレが判りにくく出力後に確認してますがまったくズレが修正されません。
色々数値を変更しましたが全く反映されていないようです。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 読み込めないVOB No.53774
ポン一  2004-08-15 11:43:31 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ録画をいったんDVD化してしまったものを、MPEG2に戻して
携帯HDDビデオプレイヤーで再生できるようにするのに利用できないかと
思い、体験版を試用してみました。

ですが... VOBの読み込みでエラーがでてしまいました。
「ファイル名 hogehoge.VOB は開けません」と言われてしまいます。
その DVD はサイズが3GB超のものなので VOB ファイルは四つあるのですが、
そのうちの1番めと4番めは読み込めるものの、2番めと3番めを読み込もうと
すると上記エラーとなります。

DVD は TMPGEnc DVD Author で作成したものです。音声は AC-3、
トラックはひとつだけ、メニューなし、で作っています。

これをなんとか読み込む方法はあるでしょうか? DVD の作り方が
まずかったのでしょうか?(ちょっとまずい点はありまして...
ビデオストリーム部のビットレートが名目上9.8Mbps - 実際には7Mbps
程度です - となっている MPEG2 ソースを使っているので、DVD の
作成時に TMPGEnc DVD Author から警告を出されています)

その DVD はふつうに再生できますし、TMPGEnc DVD Author にふたたび
読み込ませることは可能です。TMPGEnc DVD Author に読み込ませて
編集し、一部を切り出して VOB として出力する、といったことは可能
なのですが... なんとか TMPGEnc MPEG Editor が利用できないものかと
思っております。
よろしくお願いいたします。


匿名さん  2004-08-15 13:39:31 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文面を読む限り、DVDの読み込みを「ファイルを追加」で*.VOBを指定、または*.VOBをドラッグ&ドロップしているように見受けられますが、
「追加ウィザード」の「DVDビデオから追加する」を使ってみてはいかがでしょう。

DVDの読み込みは *.VOBだけではなく、目次?となる*.IFOも参照しないとうまくいかない、という書き込みがどこかにあったような。


AGS003  2004-08-15 16:16:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress板のコレ(↓)ですかね?

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=te30&cmd=topic&wparam=2012


匿名さん  2004-08-15 18:56:41 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AGS003さん

それですそれです…って、VOBじゃなくてVROでしたね(汗)。

となると違うかもしれませんが、
とりあえず最初のとおり「追加ウィザード」から読み込んでみてください。


ポン一  2004-08-16 01:26:53 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>文面を読む限り、DVDの読み込みを「ファイルを追加」で*.VOBを指定、または*.VOBをドラッグ&ドロップしているように見受けられますが、

そのとおりです。最初、「ファイルを追加」でダメだったので、次には
ドラッグ&ドロップしてました。

>「追加ウィザード」の「DVDビデオから追加する」を使ってみてはいかがでしょう。

それでうまく行きました。助かりました、ありがとうございます。

「VOB を指定したときには自動的に IFO を探して利用する」みたいな
動作をするものだと勝手に思い込んでいました。
よく調べなかった私が悪いのですが、それにしても「追加ウィザード」を
選択しないと「DVDビデオから追加する」が現れないというのはわかり
にくいこと、「ファイルを追加」でも最初の VOB は読み込めるために、
操作方法よりもソースのほうに疑いを持ってしまい易い、ということは
あると思います。
ユーザインタフェースを改めて頂けたらなあ、と思います。


ちょうき  2004-08-16 09:19:42 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ifoファイルをドラックアンドドロップ
ifoとvobの入っているフォルダをドラックアンドドロップ
これでどう?


ポン一  2004-08-16 23:11:57 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ifoファイルをドラックアンドドロップ
>ifoとvobの入っているフォルダをドラックアンドドロップ
>これでどう?

どちらともO.K.です。
後者のやり方がいちばん楽ですね。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
不具合報告 - ライティングツールでのISOファイル作成ができない No.47937
月水  2004-08-15 09:45:05 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ライティングツール使用時に書き込みドライブがない場合、
ISOファイルを作成しようとすると数秒で「ISOファイルを作成しました」
とのダイアログが出て実際には出力されません。
それと、その時は動作が重くなっているようです。
ドライブの電源さえ入れておけば問題ないみたいです。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - コマ落ちについて No.53770
hs  2004-08-14 21:04:36 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビ番組をCMを区切りで分割して出力したものを
DVDに収まるよう、個別でレート変換を行った後、TMEで再結合しています。

結合前の個々のファイルは完全なのに、結合後に数フレーム欠損しています。
System(V+A)で出力をしたときはつなぎ目で音が欠けることがあり、
ES(V+A)出力では、後でTDAで合わせた場合に少しずつ音声が遅れてきます。

明らかに映像側がコマ落ちしているようなのですが、これは防げないのでしょうか?
どういった場合に欠け、また、どういう対処法があるのか教えてください。


fay  2004-08-16 11:23:30 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因は1つのファイルに入っている映像と音声の長さが違うために発生しているのでは
ないかと思われます。つなぎ目で音が欠けるというのは、映像よりも音声が短いために
つなぎ目で長さをあわせるために無音が挿入されたため音声の連続性が無くなり、欠け
たように聞こえるのではないかと想像します。

またタイムスタンプ補正されたファイル同士を結合した場合にも、書いてあるような
現象が発生するかもしれません。


最初のCM単位で分割して出力したということですが、これは何で行いましたか? また
これをTMEで行っていない場合、TMEで行った場合はどうでしょう?

あと映像がこま落ちしているかどうかは、出力前と出力後のファイルをTMEに読みこま
せて、1コマづつ映像を確認していくのが確実でしょう。もし明らかに映像が欠落して
いるようなら、TMEの不具合の可能性もありますし。


hs  2004-08-25 20:51:01 ( ID:ajwyjoccdz. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかなか時間がなく、決定的な再現性を見いだせないのですが、経験上、
TMEでカットするとファイルの前後のGOPが再エンコードされ
その部分同士とつなぐとコマ落ち・音ずれが発生するような感じなので、
後でつなぐ必要があるファイルは、前後GOPを5つほど余分に残した所で切り
接合部分のGOPをオリジナル構成のまま残し、再接合時に目的の位置で切るようにしました。
今のところこれでうまくいっているような気がします。(サンプル数は少ない)

ところで、TME編集で、無音部でカットした場合に、
タイムスタンプ補正というやつが発生するんでしょうか?
コマ落ちが目立つのは、どちらかというとぎりぎりまで音声が乗っているときなんですけどね。

話は変わりますが、
TMEの編集時に表示できる音声波形の精度はどれくらいのものなんでしょうか?
何となくですが、1回読み込みについて1/2フレーム(17ms)ほど
音声が後ろにずれているようなことがあるような気がします。


fay  2004-08-26 23:50:09 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ところで、TME編集で、無音部でカットした場合に、
> タイムスタンプ補正というやつが発生するんでしょうか?

TMEで出力したときにタイムスタンプ補正されることはありません。タイムスタンプ
補正はキャプチャしたときに発生したこま落ちなどで映像と音声が同期して再生でき
なくなる事を防ぐために入れられるもので、TMEではその補正を理解せずに読み込み
ますので映像と音声が同期しなくなる(音ズレする)という現象が発生します。

音声はあくまでデータとして扱っているはずですので、無音だろうが聞こえる音が
あろうが処理に違いはないはずです。

> TMEの編集時に表示できる音声波形の精度はどれくらいのものなんでしょうか?

そんなに高精度とは言えないでしょうが、目に見えてずれるということはないと思い
ますが。

> 何となくですが、1回読み込みについて1/2フレーム(17ms)ほど
> 音声が後ろにずれているようなことがあるような気がします。

これはスマートレンダリングした結果がする前のソースと比べてずれているということ
ですよね? これは1/2フレーム程度ずれることは十分にあると思います。音声も映像
のGOPと同じようにブロック(MP2なら1152サンプル)単位で圧縮されます。映像のGOPは
長さが可変なので自由にフレーム単位でカット編集(再圧縮)できますが、音声の場合は
ブロックの長さは変更できません。音声に終端以外で再圧縮部分がないということは、
音声はブロック単位で扱われたわけです。カット部分がそのブロック単位で綺麗に切れ
ることはまずありませんので、最悪の場合1151サンプル音声がずれるわけです。

例えばソースの先頭をカットした時に音声はブロックの途中でカットしなければなら
なくなったとします。500サンプル削除で652サンプル残るような場合です。この場合、
スマートレンダリングするなら、再圧縮なしで音声を500サンプル後ろにずらすか、
無音500サンプル+残る652サンプル(これはデコードしたもの)を再圧縮して音声を
500サンプル後ろにずらすかの二択になると思われます。残る652サンプルだけでは
圧縮することが出来ませんし、スマートレンダリングする以上、次のブロックから
500サンプル借りてくるわけにもいきません。

こういう処理がカット部分毎に発生してしまうわけですね。よって音声がLPCM以外の
場合、スマートレンダリングでカット編集を行い、音声のサンプルが全くズレないと
いうことはほぼありえないというわけです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - uデコーダを初期化できません」 No.47936
フィル  2004-08-14 17:57:26 ( ID:5i5xqnemoha )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGENCで作成したmpegファイルをAuthorでオーサリングする際に「デコーダを初期化できません」という警告文が出てしまいオーサリングできません。
FAQで↓に辿り着きましたが、よくわからなかったので教えて下さい。

>なんらかの異常のあるMPEGデータだと完全な初期化が行えず、このようなエラーが発生>する可能性があります。
なんらかの異常とは・・・具体的にわかれば説明お願いします。
>PCを再起動するか
やりましたが、駄目でした。
>入力ファイルを変えるか
これがよくわからないんですが、エンコードする際に入力ファイル名を変えるということでしょうか?
>問題のデータを再エンコードする必要があります。
二度エンコードしましたが駄目でした。

これ以外にも解決手段があれば、教えて下さい



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 複数ファイルエンコードと2passの関係 No.51514
匿名さん  2004-08-14 15:07:05 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっています。

TE3XPは複数ファイルを1枚のDVDに収めるように平均ビットレートを決められるため重宝しています。
しかし複数の素材を別々のMPEGにエンコードしようとした場合、2passの解析は個々のファイル単位で行われるようです。
実例を挙げると、ファイルAとファイルBを別々のMPEGにエンコードしようとした場合、

ファイルAのpass1→ファイルAのpass2→ファイルBのpass1→ファイルBのpass2

という処理になります。
この場合、平均ビットレートはA+Bのサイズから決まりますが、その値はファイルAとファイルBについて同様に適用されると思います。
となるとAとBで動きに差があった場合は一方はオーバースペック、他方はアンダースペックとなります。

ここはやはり、

ファイルAのpass1→ファイルBのpass1→ファイルAのpass2→ファイルBのpass2

というように、全体で最適なビットレート配分になるように計算してほしいと思うのですが、いかがでしょうか。


のん  2004-08-14 20:55:51 ( ID:vyfbt7xs9uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっ・・・
バッチで、纏めってエンコードしているものとしては、
その仕様では、困ったことになります。
違う作品を、作品の質により基本ビットレートグループ毎に纏めて
しているもので・・・


匿名さん  2004-08-14 22:16:34 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトというものをどう考えるか、および
最初に「ビットレートありき」なのか「サイズありき」なのか、
によって解釈が変わってくると思います。

のんさんの場合、最初にビットレートありき、ということであれば、
1プロジェクトに複数のクリップを入れる必然性はほとんどありません。
(エンコード設定の手間がわずかに減るくらい)

個々のファイルをそれぞれプロジェクトにしてしまえば同等のことは実現できます(バッチ起動後の自由度はこちらの方が高い)し、
出力設定もビットレート毎にテンプレートに保存してしまえばほとんど手間は(間違える心配も)ありません。


現状の仕様だと、複数のクリップを使ったプロジェクトで
「すべてのクリップを1つのファイルとして出力する」場合と
「クリップをそれぞれ別のファイルとして出力する」場合で
結果が変わることになります。

素材に応じて前者(チャプターで管理)と後者(トラックで管理)を使い分けている身としては
両者に差が起こるというのはちょっと困るかなー、と思うわけで、
「せっかくプロジェクト全体でメディアの何%に収めるかを指定する機能があるのですから、
ビットレート配分もプロジェクト単位で管理してほしい」
というのが私の意見なわけです。


Green-Ivory  2004-08-15 00:43:52 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も 匿名さん(ID:3jzom0vx4zk) と同じ希望です。
メディア内でクリップごとの品質を平均化したい。

実際、この機能には期待していたのですが、実際の動作を見てガッカリ。

現状は仕方ないので、一つのMPEGファイルとして出力後、オーサリングの段階で複数トラックとしているので、ちょっと手間…。


メガ--  2004-08-19 22:15:24 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

円コード後オーサーでのチャプター管理がいやならば
TME使って分割ですよ^^


Green-Ivory  2004-08-20 01:05:04 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターを付けるのであれば、1つのMPEGファイルでいいのですが、トラック分けする場合が問題なのです。
例えば7個の素材から素材ごとの7トラックのDVD-Videoを作る場合。

>TME使って分割ですよ^
 手間が余計に増えるような…



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - 番組の欲しい部分だけをつなげる時 No.53765
hiro  2004-08-14 09:13:27 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEの体験版を使って購入を検討しているのですが、、、

番組をCMカットだけして本編のみのMpegにするのには大変使い易いと思いました。
結合部もきれいで出来上がりには満足です。
ただ、いろんな番組から残したい部分だけをピックアップして、
ある程度の長さのMpegにする場合など、どうしてもシーンの変わり目が
不自然になってしまいますよね。
せめて後ろに黒画面をつけフェードアウトさせることだけでもできれば完璧なのに
なと残念に思っています。

皆様はこんな時どのように対処されているのでしょうか?
よろしかったら教えてください。

videostudio7も持っているので、TMEで切り出して、vs7でフェードアウト&結合
もやってみたのですが、結合部が汚い、音ずれする場合が多い、音声をいちいち
AC-3から変換させるのがめんどくさい、、、などなど不満が多すぎて・・・。

TDA with AC-3のユーザーなので、良い方法があればMpegCraftDVDからの
乗換えを考えています。(パソコンもvaioだし。ちなみにレコはパイオニアです。)
正規ユーザーなのに優待が19日までってあんまりですよね(/_;)

長文失礼しました。


裕一  2004-08-14 10:23:45 ( ID:durnsr7gzkn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>せめて後ろに黒画面をつけフェードアウトさせることだけでもできれば完璧なのに
>なと残念に思っています。

私も他スレでこの手の意見を書いたのですが、大賛成です!
だって、品名が「エディター」なんだし(;^^
DVDレコーダーって、カット・結合などの編集は結構自由にできますが、
エフェクト処理って決定的にできないんですよね。(できる機種もあるのかな?
ついでに音声のフェードイン・アウトもできれば・・・これはできましたっけ?
試用期間過ぎちゃったので確認できません(汗

どっちみち、GOP割り込みカット時はその周辺だけエンコードしちゃうんですから
ついでにエフェクトエンコもしちゃいましょーよ(;^^


kanta  2004-08-14 17:54:24 ( ID:8jupe7aok9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMEやMpegCraftDVDといったソフトの基本は1つのMPEGファイルから欲しいところだけ残すことだと思います。(画面のフェードアウトはあればいいですよね)
しかし、いろんな番組から残したい部分をピックアップして、それらを1つのファイルに結合することは、不具合を生じさせる要因になるので避けたほうが良いと思います。いろんな番組からピックアップして1枚のDVDにするときはTDAの「新しいトラックを追加」でオーサリングしたほうが良いと思うのですが。


hiro  2004-08-14 19:53:19 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご回答ありがとうございます。

裕一 さん
>ついでに音声のフェードイン・アウトもできれば・・・これはできましたっけ?

できますよ。ただ全部再エンコードされてしまいます。

kanta さん
>いろんな番組からピックアップして1枚のDVDにするときは
>TDAの「新しいトラックを追加」でオーサリングしたほうが良いと思うのですが。

一つ一つのMpegファイルがある程度の長さあれば、そのような方法も有効だと思うのですが、
各ファイルが3〜4分程度なので、ちょっと考えてしまいます。

私も体験版の試用期間が終了してしまいました。
CMカットだけならMpegCraftDVDで特に不満はないし
(AC-3ファイルも編集中は音がでないが出力はOKなんです)
来年以降に発売されるであろうTDAの新バージョンにはTMEの機能も入るみたいだし
それまで待ったほうがいいかも。。。とか考えて未だ購入には踏み切れずにいます(^^ゞ
とりあえず19日朝まで悩もうと思います。

また「こんな方法もあるよ!」っていうのがあれば、是非教えてください。
よろしくお願いします。


Rhodan  2004-08-17 10:00:42 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ディーガ(型式不明:100?)で撮り溜めたビデオをDVD-RAM=>PC=>DVD-Rへと変換を
行っています。
本来は、ドラマのキャプチャーが主ですが、たまに、CMだけを子供の要望で
録画することがあります。
更に、時々、短いビデオクリップとして、再放送などで、過去に出演した場面を
放送しますので、このようなものも、集めています。
これらの短いファイルについては、そのまま、MPEG2ファイルの形で
HDDに保存しておき、ある程度まとまった時点で、DVD−Rに焼いています。
私が使用しているDVDプレーヤーは、以前は、サイバーホームが販売していた
CH−DVD300というもので、現在は、エバーグリーンが
販売するユニット(EG-DVDP2000)に交換しました。
これらのユニットは、オーサリングせずに、通常のUDF上のファイルのままでも
きちんと再生できますので、DVD形式とMPEG形式とを使い分けています。
最盛時にファイル間で、わずかに、画像がギクシャクする場合もありますが、
ファイルを結合させる手間を考えると、ファイルのままの方が、
再編集するにも楽だし、とても快適なビデオキャプチャー生活を送っています。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc DVD Author は・・・ No.47932
たろう  2004-08-13 22:33:21 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD AuthorはこちらのHPでダウンロードすることは出来るのでしょうか?
まだ初心者で全くわかりません。お願いします。


AGS003  2004-08-14 07:17:53 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> たろう さん 2004/08/13 (金) 22:33 ( ID:g/jhlr2vdir )

TMPGEnc 2.5板の
> たけし さん 2004/08/13 (金) 14:12 ( ID:g/jhlr2vdir )
と同じ方ですか?
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=15486

「教えて君」をよそおったツリやイタズラでないのなら、むやみにHNを変更すると、他の方と
ダブっちゃいますよ。
> たろう さん 2004/08/13 (金) 21:38 ( ID:eikmkej7676 )

‥‥‥で、質問の回答ですが、TMPGEnc DVD Authorはペガシス社のHPからダウンロードできます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
TMPGEnc DVD Authorには、DVD+R DL(二層)対応のVer. 1.6と、対応していないVer. 1.5が
あります。試用(30日間)ができるようですので、試してみるとよいでしょう。


NOSTRADAMUS  2004-08-23 08:35:51 ( ID:i0rg0g3ixhn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じPCを共有している兄弟などの可能性もあります。
少し調べれば分る質問は御遠慮願いたいですが…


AGS003  2004-08-23 12:18:42 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IDが何に基づいて発行されるのか、公式には何もアナウンスされていませんが、IPをベースと
しているようです。

したがって、学校や会社、家庭内LANから、プロキシやルーター経由で接続している場合には、
異なる端末からアクセスしても、同一のIDとなってしまいます。

また、先日、私が自宅からアクセスするときに付与されるIDと、同一のIDを持つ赤の他人が
存在することを知りました。‥‥‥とすると、純粋にIPだけで決めているワケでもなさそう
ですね。(何か、おかしなことになっていなければ‥‥‥。)

まぁ、IDに関しては、過去何回も議論されていますので、私も同一人物と決めつけているワケ
ではありません。
私自身も、ISPの違いで2つのIDを付与されていますし、これ以外にもダイヤルアップで接続
できるISP 3社と契約していますので、やろうと思えば5つのIDを使い分けることができるハズ
です。(何かメリットがあるのか、よく分からないケド。)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 329 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.