全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 340 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 アップデート出来ません。 nao 5 2004-07-20 23:35:26
質問 TDA1 WinMediaPlayerで再生時の・・・ 初体験 3 2004-07-21 01:00:37
要望 TE25 TMPEGEnc2.5Plusのゴースト除去 たくや 2 2004-07-19 10:57:02
質問 TE25 TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力 たくや 4 2004-07-20 01:09:09
質問 TE25 アナログソースならベストは704x480? 匿名さん 5 2004-07-21 10:00:40
質問 TE30 VFAPIプラグインの優先順位とは? レバンナ 1 2004-07-17 23:22:31
質問 TDA1 音が途切れる 栗原 1 2004-07-17 13:01:57
フリートーク TE30 DivX5.2 TEユーザー 2 2004-07-18 10:46:06
不具合報告 TE30 早送りがとまらない なお 4 2004-07-26 18:30:55
質問 TE25 なぜ ppit 2 2004-07-19 11:00:00
質問 TE30 スキャンラインって? ままま 4 2004-07-19 18:46:18
不具合報告 TE25 TMPEGEnc2.5Plus最新で たくや 9 2004-07-19 11:52:22

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 340 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - アップデート出来ません。 No.51394
nao  2004-07-18 14:46:08 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

7月16日にアップされたVer.3.0.6.33ですが、
インストールしても起動画面が一瞬表示されるだけでし使用出来ません。

一度アンインストールし、前Ver.3.0.2.19に戻すとではなんの問題もありません。

同症状の方おりますか?
解決策があればお願いします。


Green-Ivory  2004-07-19 02:39:07 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような構成のパソコンで、不具合が出たのかまるで分からない…

まぁ、この状況で言えるのは、
  「ダウンロードからやりなおしてみる」
くらいですかねぇ!?


nao  2004-07-19 10:52:03 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC構成は、自作機です。

WinXP ProSP1(最新アップデート済み)
Pentium4 3.06GHz
PC2700 1GB
RADEON 9600Pro
SmartVision HG2
160G HD
電源 350W
といったところです。

また、ウィルスバスター2004,TMPGAuthor1.5
DVDリッピングソフトなどインストールしてます。

ダウンロードのし直しは3回はやり直してみました。
前バージョンをアンインストしてから最新版入れてみましたが同じでした。
インターネット環境も問題ないので、ハード面ソフト面どちらかの相性とも考えられるようです。


nao  2004-07-19 14:13:23 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決できました。

レジストリ関連がおかしいのかな?
と思い、システムの復元をしアップデートしたところ
なんなく動作しました。

板を汚してしまい申し訳ありませんでした。


検証担当  2004-07-20 20:13:41 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress御使用ありがとうございます。
検証担当です。

現在、現象の再現はできておりませんが
弊社の方で可能性として考えられる箇所を発見いたしました。

今回、ライセンス認証の高速化・最適化に伴い、ライセンスファイルを再取得していただいております。
この際、旧ライセンスファイルが何らかの拍子で読めなくなり、TMPGEnc 3.0 XPressにて
上手く扱えないようになっている可能性があります。

この場合ライセンスファイル「TMPGEnc3XP.lic」を一旦削除していただきまして
シリアル入力からもう一度やり直していただきますと取得が上手くいく可能性がございます。
(TMPGEnc3XP.licは通常 C:Documents and Settingsユーザー名Application DataPegasys IncTMPGEnc3XP に格納されております。)
(Windowsの検索機能にてTMPGEnc3XP.licを探していただいても結構です)
弊社では現在、この可能性の修正を行っております。

早送り、巻き戻しの件と合わせまして、早期に公開できるように鋭意開発しております。

また、ウイルス駆除系ソフトウェアの誤判定による起動不能現象も起こっております。
こちらはウイルス駆除系ソフトウェア開発会社様の方へ弊社よりご連絡いたしまして
対処していただきますようお願いさせていただいております。
(TMPGEnc 3.0 XPressは公開前にノートン2003,2004、ウイルスバスター2004などで
ウイルスチェックをしております。)

また、セキュリティ関係のソフトウェアで、TMPGEnc 3.0 XPressのライセンス通信を
許可していただいていない場合は、サーバー側との通信が成立せず、TMPGEnc 3.0 XPressが
起動できません。
お客様がインストールされましたフォルダの「TMPGEnc3XP.exe」が通信しようとしていた場合は
許可を与えてくださいますようお願いいたします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


さんみょん  2004-07-20 23:35:26 ( ID:xz/b2pkpf0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当様

別件ですが、エンコード後の予想ファイルサイズの件もご検討下さい。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - WinMediaPlayerで再生時の・・・ No.47837
初体験  2004-07-18 14:16:05 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてaviからMPEG、そしてTMPGEnc DVD AuthorでDVD-Rを作成しました。
なんとか無事できたのですが、それをWinMediaPlayerで再生した時、
WinMediaPlayeの画面右側に、DVD情報として「DVD情報なし」「+タイトル1」
「+タイトル2」・・・という表示がされてしまいます。ここに表示される
言葉は、TMPGEnc DVD Authorで設定できるのでしょうか。それとも
WinMediaPlayer固有のものなので無理なのでしょうか?
アドバイスを、よろしくお願いします。


ペガスス初心者担当  2004-07-20 00:41:42 ( ID:xbilezwrwzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっておりません。
ペガスス初心者担当でございます。

さてご質問の件ですが、
貴方様の作成になられたDVDが市販され、
インターネットを介したデータベースに情報が掲載されれば
表示されるようになります。

今後ともペガスス及びペガシスと、TMPEGEnc DVD Authorを
よろしくお願い申し上げます。


AGS003  2004-07-20 08:33:55 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的には、ペガスス初心者担当 さんの言われるとおりです。
# なかなか大胆なHNの方ですね。(^^ゞ

Windows Media Playerの[ヘルプ]>[トピックの検索]と進んでもらって、[Windows
Media Player を使う]>[DVD を使う]>[DVD についての情報を表示する]あたりを
参照されるとよいでしょう。
WindowsMedia.com というサイトからダウンロードしてくるようですね。

‥‥‥で、お尋ねの件について。試してみたワケじゃないから、どうなるか分かりませんが、
同じヘルプの中に[DVD のタイトルとチャプタの名前を変更するには]という項目があります。
でも、DVD-Rではドライブからメディアを取り出した時点で消えてしまうかも知れません。
ボリュームラベルと関連付けられるのか、IfoEditみたいなもので何らかの情報を書き込めば
よいのか、DVD-Rのような記録型DVDメディアでは元々ムリなのか‥‥‥。

いずれにしても、「タイトルとチャプタの名前を変更」した、そのPCでのみ有効です。
# AUTORUNの機能を使えば何とかなるのかも知れませんが‥‥‥、ムリかな?


初体験  2004-07-21 01:00:37 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
WinMediaPlayerでのタイトル等の表示は、WinMediaPlayer固有のもので、
TMPEGEnc DVD Author上での操作は関係ない、とうことがわかりました。
お手数おかけして申し訳ございませんでした。
また、何かありましたらよろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - TMPEGEnc2.5Plusのゴースト除去 No.14968
たくや  2004-07-18 04:13:25 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色や白黒が反転したゴーストの除去はできるようになりませんか?


ぢん  2004-07-18 19:01:05 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>色や白黒が反転したゴーストの除去はできるようになりませんか?

 除去方法を「明るさ」にして、強度を右側にスライドさせて数値がプラスに成るようにすれば、色が反転していないゴーストが作れるから、それを位置を動かして色反転ゴーストに重ねれば、お互いにうち消し有って消えるはずだけど?


たくや  2004-07-19 10:57:02 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ゛っ。 (^^;;;;;;;;;

明るさって色付きなんですね。試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力 No.14963
たくや  2004-07-18 04:11:46 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力すると、画面の上側2/3がノイズ状態のAVIになります。
コーデックはHuffyuv v2.2.0 720x480 24bit
原因は何なんでしょう?


ぢん  2004-07-18 18:57:38 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPEGEnc2.5PlusでAVI出力すると、画面の上側2/3がノイズ状態のAVIになります。
>コーデックはHuffyuv v2.2.0 720x480 24bit
>原因は何なんでしょう?

 元動画を正常にデコードできてるか、確認してる?
 範囲指定とかで表示してみて、その時点でノイズだったら正常に読み込めてないだけ。

 huffYUV以外のコーデックではどうなる?
 1分くらい無圧縮で出力してノイズが出ないなら、コーデック側の問題の可能性もある。

 ノイズ状のAVIをTMPGEncで読み込んでもノイズ状?
 TMPGEncとかで読み込んだ場合はノイズじゃないのなら、再生ソフトだけで起きてる問題。


たくや  2004-07-19 10:54:16 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスどうも。(^^;;

えっと、ATI ALL-IN-WONDER128Proで昔キャプチャした、
MPEG2(15Mbps インターレース解除済み)音声44.1kHz ステレオ

Huffyuvで出力した場合に発生し、
Irisでは発生しません。


ぢん  2004-07-20 00:06:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 huffYUVのバグか、TMPGEncと組み合わせたときのTMPGEncとの相性か、辺り?

 元がMPEG2で、AVIで出力するなら、TMPGEncなんぞ使わんでも、AVIUtlやVirtualDub系と言ったAVI編集ソフト使えば済むから、こっち使ってhuffYUVのAVIで出力してみては?
 こっちでも上2/3がノイズならコーデックの問題、こっちなら問題が出ないなら、TMPGEncとの相性、ってトコじゃ?


タロシロ  2004-07-20 01:09:09 ( ID:a0/t7ywzkyh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Huffyuv v2.2.0 は RGB形式の扱いになにか不具合を持ってるようです。
これを回避するにはHuffyuvの設定で RGB Compression method を Convert to YUY2 にして
YUV形式で圧縮してやればよいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アナログソースならベストは704x480? No.14957
匿名さん  2004-07-17 20:16:47 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログも検索しましたが今ひとつ確信がもてなかったので確認の意味で質問します。

アナログソースをDV-Raputor + アナログコンバータADVC50でキャプチャし、
できあがった720x480のAVIからDVDを作ろうとしてます。

下のスレッドで
「720x480のアナログキャプチャでは702x408の左右に16ドット分余計に付いただけ」
という指摘がありました。

ということは、この素材をDVD化するためmpeg2にエンコードする場合、
そのまま720x480でエンコードするのではなく;

・ビデオストリームの設定でサイズを704x480に変更
・ソースアスペクト比は4:3 525 line (NTSC, 704x480)
・クリップ枠の設定で左右を各8ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
・配置は「画面中心に表示」

として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)


ぢん  2004-07-18 19:04:16 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
>(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
>ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)

 カットとかソースアスペクト比とかがそれで正しいかは確認してないけど。
 704*480のが数パーセントとはいえ解像度が小さいから、同ビットレートでも相対的にビットレートが多めに成るんで、ベターなことは間違いない。

 後は、DVDオーサリングソフト側で横704のMPEG2でも大丈夫かがキモだと思うけど。横720の奴じゃないとオーサリングできない、とか制限無いか、使ってるDVDオーサーの仕様を確認してる?


Hiro  2004-07-20 17:03:48 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>として704x480のMPEG2を作った方が画質的にはベター
>(ビットレートが同じなら画面サイズが小さいほうが高画質のはず)
>ということになるのでしょうか?(ゆがみなどの副作用は無し?)

 DVD-Videoとして書きこむデータは720x480ですよね。
704x480のデータをオーサリングソフトに渡したときに、8x480の黒帯びを左右につけてくれればアスペクト比は守られますが、
704を720に引き伸ばされたら”歪む”のでは?

>・ビデオストリームの設定でサイズを704x480に変更
>・ソースアスペクト比は4:3 525 line (NTSC, 704x480)
>・クリップ枠の設定で左右を各8ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
>・配置は「画面中心に表示」
 私は、深く考えずにサイズやソースアスペクト比は自動判断にまかせて、
・アナログキャプチャの場合、左右の黒い部分が必ずしも均等でない場合があるので、
 クリップ枠の設定で左右を合計16ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
・配置は「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
で出力サイズは720x480でオーサリングソフトで変な加工が入らない形にエンコードしています。

 何が”正解”なのか(正解は無いのか?)、また、もっと良さそうな設定があれば教えてください。


ぢん  2004-07-20 17:42:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD-Videoとして書きこむデータは720x480ですよね。

 それはDVD扱える最大解像度、最低は別。
 例えば以下は古いDVDit!の情報だけど、DVDit!で再圧縮無しにDVDに出来るMPEG2ファイルの設定のチェック項目で、そん中に横704も入ってる。

http://sol.sanshin.co.jp/dvdit/qa31.htm

 この再圧縮無しにDVDに出来るMPEG2ファイルの設定のチェック項目、はDVDオーサーで変わる場合が有るんで(省機能ソフトで720*480の物しか受け付けない、とかもあり得る)、自前で事前に、そのソフトで通る設定を調べておく必要有り。


匿名さん  2004-07-20 23:24:15 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。

ぢんさん


704x480で4:3なのか、720x480で4:3なのかは、
結局のところキャプチャ(ハード?)の仕様に依存しそうですね。
そこらへんの仕様がしっかり表記されていればいいんですけどね。
どこかにまとめてある資料はないものか…。

ちなみにオーサリングソフトはTDAなので大丈夫だと思います。
対応のMPEG2に704x480も含まれていました。

Hiroさん
> ・アナログキャプチャの場合、左右の黒い部分が必ずしも均等でない場合があるので、
>  クリップ枠の設定で左右を合計16ピクセル削除(塗りつぶしはチェックしない)
> ・配置は「画面全体に表示(アスペクト比保持)」
> で出力サイズは720x480でオーサリングソフトで変な加工が入らない形にエンコードしています。

その設定だと縦方向に微妙にリサイズしますよね。
以前クリップと配置方法について質問したことがあるのですが、縦方向へのリサイズが入ると画質が劣化する、とのことのようですよ。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13418.html


Hiro  2004-07-21 10:00:40 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、匿名さん どうもありがとう。

>その設定だと縦方向に微妙にリサイズしますよね。
>以前クリップと配置方法について質問したことがあるのですが、>縦方向へのリサイズが入ると画質が劣化する、とのことのようですよ。
>
>http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box23/tmpgenc_post_13418.html

過去ログ読ませていただきました。
私の場合、下はカットしていないので縦方向へのリサイズは発生しないと思っていました。
 奥が深いですね・・・



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - VFAPIプラグインの優先順位とは? No.51392
レバンナ  2004-07-17 13:52:22 ( ID:atmbdfbpdoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者的な質問ですみません。
環境設定-入力プラグインの中にVFAPI優先順位というのがありますよね。
例えば私のPCの環境の場合、上から順に

 Microsoft MPEG-1 Decoder
 Sony MPEG-2 Decoder
 CyberLink MPEG-2 Decoder
 DirectShow Multimedia File Leader

という項目が並んでいて、一番下にある
「DirectShow Multimedia File Leader」のみにチェックがついています。

これはファイル入力のとき、どういう働きをしているんでしょうか?
また、他のデコーダーにチェックは要らないんでしょうか?
もう一つ、優先順位というからには、順番を変えられると思うのですが、
どういう時にどのようすれば変えることができますか?
グーグルで検索してみたんですが、いまいちよく分からなくて。

例えば、私の場合はVAIOを使っているのですが、
「DVGate Plus」のようなソニーのアプリで作ったMPEG-2ファイルは、
「Sony MPEG-2 Decoder」にチェックを入れなければ
読み込めないのかなぁとも思うのですが・・・。

VFAPIに詳しい方、ご教示いただければ幸いです。


通りすがり  2004-07-17 23:22:31 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずはHELPを読んでから質問しましょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 音が途切れる No.47835
栗原  2004-07-17 10:56:04 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、こんにちわ。

TMPGEnc DVD Author1.6の試用版を使用しています。
↑でmpgファイルを「書き出し開始」を押してDVDフォルダを作成すると、
音声が2分35秒辺りで途切れてしまいそれ以降は無音になってしまいます。
(途切れないmpgファイルもあります。)
mpgファイルはDVDCAMで録画したVROファイルを
mpgにリネームした物を使用しています。

これは試用版だからなのでしょうか?
ヘルプやWEBを見ても試用版の制限事項が見あたら無いので、
期限制限だけだと思っているのですが。

どなたかアドバイスをお願い致します。


fay  2004-07-17 13:01:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題のmpgファイルをカット編集画面で再生させてみてください。途中でシークなどせず
最初から再生すると、その問題の位置で音声が無くなりませんか? もしそうなら、
そのmpgファイルにmpg規格的に壊れた部分がある可能性があります。

またVROファイルはDVD読み込みで読み込ませないと正しく読めないことが多いです。
VROファイルの拡張子をmpgにしても、規格的にmpgファイルになりませんので。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - DivX5.2 No.51389
TEユーザー  2004-07-17 10:49:58 ( ID:mykvhqj3iwh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GUIが大きく変わり、フリー版でもエンコードパフォーマンスに「低速」が
追加されるなど、言語選択もできて結構いいっすよ。
TMPGEncでお試しあれ!

ダウンロード
http://www.divx.com/divx/?src=toptab_divx_from_/divx/index.php

更新内容
http://www.divx.com/divx/windows/versions/


MIT  2004-07-17 23:20:15 ( ID:lxtr2.o19lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フリー版でもエンコードパフォーマンスに「低速」が追加される

今ダウンロードして試してたんですが、「低速」を選択するには
Proの14日間フリートライアルとかを使わないとダメですよね?
6ヶ月間のPro版トライアルは以前のAdware付の奴と同じ感じって
書かれていたようですが、この14日間の場合はどうなんでしょ
うか?
#Adwareは入れたくないので試してません^^;


Rookie  2004-07-18 10:46:06 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

妖精現実
http://mypage.naver.co.jp/freenet/BakaMemo/2004-07.html
に詳しく書かれてます。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 早送りがとまらない No.51384
なお  2004-07-17 08:17:50 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressを、3.06.33にバージョンアップしたのですか、
クリップの編集画面で、早送り、早戻し(?)をすると、とまらなくなり、
何も操作ができない状況になりました。ファイルの終わりか先頭まで
進まないと、操作可能モードに戻ってきません。

こんな現象、他では発生していないでしょうか?


じろさん  2004-07-17 12:01:08 ( ID:mwlqdau5feo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じバグ出てます。ソースはDV.AVI2.0です。
はっきり言ってこの手のヤツはもう、うんざりです。


検証担当  2004-07-17 14:44:44 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPress御使用ありがとうございます。
検証担当です。

この問題は早送り、巻き戻しボタンを連射した際に発生することがあるようです。
マウスでの押しっぱなしの操作も内部的には連射しているのと同じ動きですので
発生してしまうことがあります。
この症状には起き難いソース、起き易いソースがあります。
デコードの重めのソース、DirectShow経由のソースなどで発現しやすくなっております。
また、CPUの種類、速度などでも起き易い環境と起き難い環境があります。
原因となる箇所は特定いたしましたが修正版の公開は来週以降となってしまいます。

現象の起きる環境、ソースの場合は、シークバーのクリック(環境設定で移動量を変更できます)
やマウスホイールなどで操作を代行していただきますようお願いいたします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。


akkoluv  2004-07-26 15:50:12 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3_V30735を導入しましたが、直っていないように見受けられます。
マウスホイールでも同症状が出てるようですし。
この症状については私もうんざりしていますが、試用中のMPEG Editorでは、
サムネイル付き編集レイアウト?がすごく使い勝手がよいので、こちらを常
用すればストレスも減るのですが。
この機能がTMPGEnc3.0で実装されれば最高なのですがね・・・

28日公開のダウンロード版、価格がすごく気になります。
楽しみにしています。


式神  2004-07-26 18:30:55 ( ID:qk6szqakcdj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

>TMPGEnc3_V30735を導入しましたが、直っていないように見受けられます。
>マウスホイールでも同症状が出てるようですし。
>この症状については私もうんざりしていますが、試用中のMPEG Editorでは、

巻き戻しボタン、早送りボタンをちょっと押しただけで
ずーっと巻き戻し/早送り状態になってしまう現象は、
ウチでは 3.0.6.33 で発生していましたけど、3.0.7.35 に更新されてからは
発生しなくなっています。
なにか別の原因や別の操作による不具合かもしれませんが……

また、マウスホイールによる操作で、勝手にスクロールしっぱなしになるような
症状・現象には遭遇したことがありません(新旧Verともに)
フィルタ設定の画面や出力プレビューの画面では、フィルタのかけ具合によって、
フレームごとのシーク処理がとても重くなり、スクロールがスムーズに進まなく
なってしまうようですが、これについては、エンコード時のフィルタ処理と同じ
だけのCPU処理がされているので、致し方ないのではないかと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - なぜ No.14954
ppit  2004-07-16 18:54:09 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVからとったASFをMPGに変換するときにプレビューで、current frame,cpuload,inputsize,outputsize,という表示が左上にでてきた。変換したらずっとでっぱなし、asfのときはでなかったのになぜ?なんとか表示をださずに、変換できる方法があったら教えてください。


おやっさん  2004-07-16 20:09:55 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TVからとった

という発言から「利用規約」の「各種法令などに違反する、あるいはそのおそれのある書き込み」
に該当する「危険性が出て来てしまう」ので、レスが付けられなくなります。

また、違法性が無かったとしても
「どんな方法で保存したasf」を「どのような方法・設定でmpg化したか」ぐらいの情報は
書いておかないと、正しい回答は得られ難いと思いますが。


たくや  2004-07-19 11:00:00 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とった
録った?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - スキャンラインって? No.51379
ままま  2004-07-16 15:59:58 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード途中で「スキャンラインがインデックスをこえました」とエラーメッセージが出て、エンコードが中断されてしまいます。
これを解決する方法ってありますか?どなたか教えて下さい。


fay  2004-07-17 13:23:48 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これがPCの熱暴走などのハード的な問題ではないなら、ソースファイルに問題があるこ
とがほとんどです。何度やっても同じ位置で止まるなら、TMPGEnc 3.0 XPressではどう
にもならないでしょう。

ソースファイルの素性を書けばもう少し何とかなるかもしれませんが、可能性はあまり
高くないと思います。


ままま  2004-07-18 10:21:58 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございます。
「スキャンラインがインデックスの範囲を超えました」というメッセージが、やっぱり何度も同じ場所で出てしまいます・・・ということは、もぉどうしようもないって事なんですね。。。残念です。。。ありがとうございました。


AGS003  2004-07-18 10:47:17 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressの掲示板では初めての事例ですが、2.5の方ではFAQです。
fay さんの回答と変わるところはありませんが、2.5の掲示板を「スキャンライン」で検索すると
何かヒントがつかめるかも知れません。


たぁ  2004-07-19 18:46:18 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プラグインの優先順位をかえると、スキャンラインエラー回避できる事も
だめなものもありますが、試して見て下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
不具合報告 - TMPEGEnc2.5Plus最新で No.14944
たくや  2004-07-16 06:00:05 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5Plus登録ユーザです。

■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
どうにかしてください。


■エンコードモードをノンインターレースにし、
インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
DVDデッキで一時停止にすると画面がおかしい。
原因・修復方法はありますか?


■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
そうなら、TMPEGEnc2.5で補正できますでしょうか?
DVDAuthor1.6かソースクリエイターで補正できるといいのですが。


akira_cx  Home )  2004-07-16 07:56:42 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
>HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
>ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
それが正常な動作だと思いますが・・

>■エンコードモードをノンインターレースにし、
>インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
>エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
インターレース解除をしていないからでしょう。

>■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
>DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
>この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
逆になっている可能性があります。
手持ちのMTV2000はトップフィールドが先なので、おそらくMTV800もそうだとは思います。
GV-1394はボトムフィールドが先です。

ということで、TMPGEncの不具合ではないような気がします。


ぢん  2004-07-16 11:19:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そうだねぇ。>気がします
 誤りがあっても、バグと言うより避けられない誤処理だし。


>>■IO DATA GV-1394TV/GV-ADTVで作成したAVI2.0(720x480)や
>>HUFFYUV(720x480)などを入力すると、
>>ソースアスペクト比が4:3 525 line (NTSC,704x480)と毎回なります。
>それが正常な動作だと思いますが・・

 アナログ系からキャプチャした場合、720*480の映像は、704*480の左右に16ドット分余計に付いただけ。
 アナログ系からキャプチャした場合、720*480の映像は、フツーはアスペクト比4:3。
 アナログ系だと、縦解像度は525だけど、有効解像度は480、らしい。
 後、AVIには解像度情報は有ってもアスペクト比情報とか無いから、720*480って解像度から大ざっぱに判定することしか出来ないので、誤判断もままある。

 この辺りを考えると、ソレで正常/やむおえないと思う。
 ソースアスペクト比は、アスペクト比維持したままで拡大縮小とかに影響するだけだから、違ってるなら自分で修正すれば済むしね。


>>■エンコードモードをノンインターレースにし、
>>インターレース解除にチェックを入れながら、(なし)のままで
>>エンコードしてDVDAuthor1.5でDVD化しましたら、映像が何か変に。
>インターレース解除をしていないからでしょう。

 中身はインターレース映像のままで、設定だけノンインターレースのMPEG2としてエンコしてないか、確認した方が良いね。
 中身はインターレース映像で、設定もインターレースのMPEG2、なら、DVD再生時にインターレースのMPEG2映像を適時処理して表示するから合うけど、中身と設定とが食い違ってたら正常な処理は期待できないので。


>>■他に、カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像を、
>>DVDAuthor1.5でDVDにすると、映像が常にぶれてるようになりました。
>>この映像は、トップとボトムが逆になってるんでしょうか?
>逆になっている可能性があります。
>手持ちのMTV2000はトップフィールドが先なので、おそらくMTV800もそうだとは思います。
>GV-1394はボトムフィールドが先です。

 逆というか、元動画がトップかボトムかはキャプチャカードとキャプチャ設定で決まるし、この判定も誤判断はまま有るから、ユーザが、その動画はどっち優先かちゃんと理解していて、適時設定する必要が有るよ。
 カノープスのMTVはトップ優先。DVD用のMPEG2作りを考えるとトップ優先にせざるを得ないので。
 DV自体がボトム優先の仕様だから、DVから取り込んだ映像は必ずボトム優先。


たくや  2004-07-17 08:42:03 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,704x480)

ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,720x480)
に毎回替えてDVD用MPEG2にエンコードしてますが、
意味が無いor悪影響なのでしょうか?
16ドット分余計に付いたのが無くなって、704⇒720で少しピンボケになるとか?



>カノープスのMTVはトップ優先。DVD用のMPEG2作りを考えるとトップ優先に
>せざるを得ないので。
>DV自体がボトム優先の仕様だから、DVから取り込んだ映像は必ずボトム優先。

DV:常にボトム優先
MTVのMPEG2:トップ優先

huffyuvやIrisのAVIは?

DVDはトップ優先?

TMPEGEnc2.5で出力したMPEG2は、入力に関わらずトップ優先になる?

DVDAuthorはボトム優先のMPEG2を変換してDVDにしたり、
常にぶれた映像になってしまったDVDの補正ができますか?


fay  2004-07-17 12:57:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソースアスペクト比 4:3 525 line (NTSC,720x480)
> に毎回替えてDVD用MPEG2にエンコードしてますが、
> 意味が無いor悪影響なのでしょうか?

クリップ枠の設定の画像配置方法で、アスペクト比保持の配置方法を選択した場合は
出力結果に差が出ます。要するに無効領域を含めてアスペクト比補正するように指示
したことになりますので。
ただ画像配置方法でアスペクト比保持系を選択しなかった場合は関係ないはずです。


> huffyuvやIrisのAVIは?
> DVDはトップ優先?

AVIのコーデックを使う場合はキャプチャボード次第です。トップ優先かボトム優先かは
キャプチャボードで決まるわけです。ただそうするとIrisの場合は多少困ったことにな
り、DVであるにもかかわらずトップ優先のキャプチャボードでキャプチャするとトップ
優先のDVが作れてしまう可能性があります。もちろん、これは不正なDV-AVIファイルで
すから、正しく処理できないことがあります。

DVDはトップでもボトムでもどちらでも作れます。規格的にはプレイヤーは両方とも再生
出来なくてはいけません。TMGPEncPlus 2.5ではソースのフィールドオーダーのままで
MPEG-2にするのが基本なのでトップならトップのまま、ボトムならボトムのままです。
市販のDVDのほとんどはトップ優先です。またTMPGEnc 3.0 XPressでDVDテンプレートを
使った場合はトップ優先固定ですから、ソースがボトム優先だったとしてもトップ優先
で出力されます。

MTV800でのキャプチャならhuffyuvはトップ優先ですし、Irisでもおそらくトップ優先
となるでしょう。その映像ファイルがトップ優先なのかボトム優先なのかは基本的に
ユーザーが調べて設定するべきもの(自動は間違う可能性があるため)ですから、検索
などすれば調べ方などはすぐに見つかると思いますが。

> 常にぶれた映像になってしまったDVDの補正ができますか?

エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
どうにもなりません。


たくや  2004-07-18 04:00:56 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ画像配置方法でアスペクト比保持系を選択しなかった場合は関係ないはずです。

なるほど。判りました。

>エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
>どうにもなりません。

VOBをAVIに変換して、それをソースとしてMPEG2に再エンコードすれば補正可能
ということですね。


ゆゆ  2004-07-18 08:38:48 ( ID:aunhaow4b9o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いちど変になったDVDデータをAVIにしても
見たままの動画になるだけだと思いますが・・・・
ぶれて見れるものはぶれたままのAVIに
がくがくする映像はがくがくしたAVIになるんじゃないかな
元ソースがないならあきらめるしかないのかな


ぢん  2004-07-18 18:53:57 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>エンコード時に間違った指定をしたわけですから、ソースから正しく作り直さない限り
>>どうにもなりません。
>VOBをAVIに変換して、それをソースとしてMPEG2に再エンコードすれば補正可能
>ということですね。

 違う。
 この場合の「ソース」は、「カノープスMTV800でキャプチャしたハーフD1の映像」。
 これから、もう一度TMPGEncでMPEG2を新規エンコし直さないと無理、って話。


たくや  2004-07-19 11:14:08 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBやMPEG2のトップ・ボトムを識別するのは、
真空波動研SuperLiteとかでできませんよね?

また、
http://www.kjps.net/user/r2-m2/clare/dtv/aviutlpg.html
に載ってる
フィールド入れ替え (swap_fld.auf)(設定なし)
が有効かなぁと思うんですが、どうでしょう?
また、これと同じ機能はTMPEGEncにはないですよね?


タロシロ  2004-07-19 11:52:22 ( ID:rq8y1hpqmu6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコード(再キャプチャ)しなくても
ReStreamというソフトウェアでフラグの書き換えができるんですが
それじゃダメですかね。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 340 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.