全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 WMVのファイルが開けない 初心者です!! 1 2004-06-22 15:11:33
不具合報告 TE30 QuickTimeリファレンスファイル読み込み時の不具合 nartom 1 2004-07-28 13:41:43
質問 TE30 シャアのガーンで静止 d313 1 2004-06-20 23:37:57
質問 TDA1 TDA-1.5.24.71「から」1394外付けドライブは非対応? かぼす 3 2004-07-02 22:13:39
要望 TE30 エンコなし音声出力 ロイ 2 2004-06-19 00:02:15
質問 TE30 AC-3 くらら 1 2004-06-18 08:24:04
質問 TE25 DivXプレーヤーで音が出ない CANNA 5 2004-06-20 19:33:50
質問 TE25 全画面に にそ 2 2004-06-17 21:40:42
質問 TE25 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには まお 4 2004-06-17 21:41:10
質問 TE25 ファイルが開きません 初心者 6 2004-06-17 13:18:15
不具合報告 TE30 ffdshow経由の読み込みで映像左端に黄色い帯 琥珀 4 2004-06-17 22:29:55
質問 TE30 SPモード画質を再エンコで高画質で長時間収録 カミュ 7 2004-06-28 11:58:11

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - WMVのファイルが開けない No.14800
初心者です!!  2004-06-22 14:56:59 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Windows Media Video 9」.aviのファイルをMPG2にエンコードしたいのですが、
「サポートしてない、開けないの」表示がでます。
VFAPIのプラグインを探してみたのですが、見つけることができませんでした。
どなたかご指導お願いいたします。


初心者です!!  2004-06-22 15:11:33 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。過去ログ見たところ、すぐに解決することができました。
ありがとうございました。(´▽`)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - QuickTimeリファレンスファイル読み込み時の不具合 No.51305
nartom  2004-06-21 13:48:54 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

QuickTimeリファレンス形式のファイル(こちらの環境ではMedia100 iFinishのリファレンスとCinewaveのリファレンス)を読み込むと、ある一定以上の尺(3分半程度)のファイルの場合、「エラーコード 0x80048002」の表示が出て読み込みができません。
もちろんコーデックはインストールされている環境ですし、短い尺の場合は読み込みに全く問題がないため、尺の長さでNGがでているのか、あるいはファイルサイズに制限があるのか、というあたりかと思われます。
非圧縮のQuickTimeでは問題ないようなので、リファレンス形式の場合固有の現象かもしれません。
同様の現象にお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか。


nartom  2004-07-28 13:41:43 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新バージョンで解決いたしました。
ありがとうございました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - シャアのガーンで静止 No.51303
d313  2004-06-19 11:53:05 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友達からもらったVIDEO_TS(約2時間高画質)のファイルをMPEG-2(8M)に変換しようとしたら、途中で映像だけが静止したものになってしまいました。やはり4Gの壁なのでしょうか?それとも他に原因が…?
(環境)
CPU P4 2.26(FSB533)
メモリ RDRAM 768(PC800)
HDD 作業用に60GBほど
グラフィックアクセラレーター NVIDIA GeForce4 MX 440(64MB)


fay  2004-06-20 23:37:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードすると映像が途中で止まってしまうという現象は、基本的にソースファイル
がその部分で壊れているから起こることがほとんどです。エンコード前に出力プレ
ビューで見ても、問題の部分で再生が静止画になると思われます(問題の発生する部分
の5分くらい前から飛ばさずに再生してみてください)。

DVDプレイヤーなどは多少壊れていてもその部分を飛ばすなりして強引に再生するわけ
ですが、再エンコード目的だと飛ばすわけにも行かず、問題の箇所でデコード処理が
止まってしまいます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - TDA-1.5.24.71「から」1394外付けドライブは非対応? No.47734
かぼす  2004-06-19 10:29:15 ( ID:v8fq28awx3m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

IOデータ DVDR-iEH2は対応表に無いのだから使えなくて当然と
怒られそうですが、TDA-1.5.24.71「から」1394外付けは非対応に
なったのでしょうか? ドライブ認識するも書き込めないです。
TDA-1.5.20.62では書き込めます。

症状、
TDA-1.5.24.71、TDA-1.5.25.72付属のライティングツール+1394接続外付け
ドライブ(IOデータ DVDR-iEH2、ラトックRS-FWEC5X+松下LF-M621JD)
使用時、ライティングツールのアプリケーションエラーが発生してDVD-R
メディアに書きこめない。DVD-RWメディアは未検証
※TDA-1.5.20.62のライティングツールでは問題なく動作します。

ライティングツール起動前、ドライブにDVD-Rメディアが入っていない場合は、
ライティングツール起動可、しかしメディアをセットしドライブがメディア認識後
にアプリケーションエラーが発生して手動で再起動を要求される(ループ状態…)

ライティングツール起動前、ドライブにDVD-Rメディアが入っている場合は、
ライティングツール起動時、アプリケーションエラーが発生して手動で再起動
を要求される(ループ状態…)

検証は
OS WIN2K SP4
M/B ギガバイトGA-8IPE1000PRO2 865PE+ICH5
1394オンボード(TIチップ)
P-4 3.0G HT有効、MEM 512MB*2のD駆動

ドライブ
IOデータ1394外付けドライブDVDR-iEH2(日立LG GSA-4020B)
ラトック1394ドライブケースRS-FWEC5X+松下LF-M621JD
DVD-Rブランクメディアは国産、海外と色々…

TDA-1.5.24.71、TDA-1.5.25.72のライティングツールで障害。

TDA-1.5.20.62のライティングツールは問題なく動作。
外付け2台+内蔵1台、外付け1台+内蔵2台もOK…

TDA-1.5.20.62で問題なく動作するけど一様、RAMドライバ削除も駄目。

直接RAM→RAMのバックアップ取ろうと接続後気が付きました。
1394外付け派の皆さん如何でしょうか?


ペリカン  2004-06-19 14:05:16 ( ID:yhmksxlcx16 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かぼすさんこんにちわ。私の所でも同じ現象が起きています。エスティトレードDRW-AT5(パイオニア製DVR-105 OEM)をIEEE1394の箱に入れてつないでいます。同様にTDA-1.5.24.71以降でエラーが生じて落ちます。時間がなかったためかぼすさんのように詳しく検証できなかったのですが、取りあえずWinCDR8.0で書き込みをしてしのいでいました。やはりメーカーに問い合わせするべきなのでしょうかね。


かぼす  2004-06-19 16:40:24 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペリカンさんこんにちわ。
やはりRAM機以外も1394接続だと症状出るのですね。

>やはりメーカーに問い合わせするべきなのでしょうかね。
私もそう思ったのですが、対応表見たら1台も1394専用機が無い
みたいなので…それで不都合報告を辞めて質問にしました。

新型のライティングツールも良い感じですし、ご好意で直して
頂ける事を期待してます。
それでは。

訂正DVDR-iEH2でなくDVR-iEH2です。


しゅう−まつ  2004-07-02 22:13:39 ( ID:zeia8hh9uqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここには初めて書き込みします。
当方の環境ではIEEE1394接続で問題なく書き込みできたんですが…

TDA - 1.5.24.71
ドライブ…IO-DATA DVR-UEP8(パイオニア DVR-107D)IEEE1394接続
PC…SONY VAIO PCV-MXS3R
メディア…マクセルDVD-R、4倍速にて書き込み

※ちなみに、このドライブ付属のB's Recorder GOLD 7で書き込みすると
「ATAPIのエラー」が出てしまい1枚も焼けなかったのに…??



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - エンコなし音声出力 No.51300
ロイ  2004-06-18 21:47:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入力と出力の音声のサンプリング周波数とビットレートが一致している場合は、
エンコードなしで出力できれば、エンコード速度も速くなるし、音声の劣化もないので、
万々歳なのですが!!!


甘納豆  2004-06-18 22:35:19 ( ID:huzjhh8koow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像のみエンコ、音声はそのままと、逆の映像はそのままで音声のみエンコが
選択できれば使い勝手がさらに良くなると思うけど。

AviutlやVirtualDubのような感じ。


Green-Ivory  2004-06-19 00:02:15 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 映像のみエンコ、音声はそのままと、逆の映像はそのままで音声のみエンコ

出力設定をそれぞれ
  ES「映像のみ」
  ES「音声のみ」
としたのでは、だめなのでしょうか?
無論、出来上がったものはシステムストリームではないので、
必要なら別途多重化しなければなりませんが。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AC-3 No.51298
くらら  2004-06-18 00:40:39 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

購入を考えてるんですけど、AC−3プラグインで質問です

元がAC−3で画像の範囲を指定してエンコした場合、
AC−3の音声は劣化するんでしょうか?


日本語勉強中  2004-06-18 08:24:04 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードすれば多かれ少なかれ劣化するのは常識。 再エンコードされるのかどうかを知りたいということであれば再エンコードされる。 編集して再エンコードなしは出来ないんじゃない?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXプレーヤーで音が出ない No.14794
CANNA  2004-06-17 20:55:21 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 テレビをキャプチャーした映像をXvidとMP3のAVIに変換してDVDに焼き、それを再生できるマルチメディアプレーヤーで再生しようとしたら音声がでませんでした。PCで再生すると音は出ます。
 キャプチャーにはCanopusのmtvx2004を使用しました。変換せずにそのままmpeg2でDVDにやいてやると正常に出るのでキャプチャーしたファイルには問題ないと思います。
 エンコード時に音声をMP3にするのに失敗していると思われるのですが、よくある初歩的なミスがあれば教えて下さい。MP3コーデックはWINDOWSに標準で入っているものとLAME3.96の両方いろいろな質で試しましたがすべて駄目でした。プレーヤーとはBUFFAROのリンクシアターというものです。


  2004-06-17 21:25:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メルコに問い合わせてみては?


fay  2004-06-17 21:36:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手のプレイヤーは持ってませんので正確なところは分かりませんが、以前少し
聞いた話だと、AVI2.0(OpenDML)形式のAVIは再生できない機種があるようです。
主要なAVI出力できるソフトはTMPGEncを含めてほとんどはAVI2.0(OpenDML)で出力
されています。

VirtualDubなどのAVI1.0形式でも出力できるソフトを使ってみるとどうでしょう?


TOUKAITEIO  2004-06-18 00:53:32 ( ID:fr.8anznnro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の意味とうちの理解した意味が間違ってたらごめんなさい

最近俄に脚光を浴び始めた、俗に言うDivXファイルやXviDファイルなどを
DVDメディア、或いはCDメディア等に焼いてTV等で再生できるってプレーヤーで
再生したら映像は出ても音が出ないって事ですよね。。?

わたしも以前同じ事を多分やってます。
その時はエンコードする時、「フレーム間隔でインターリーブする」って
ところの数値を「1」以上にしたら次からは音声も出るようになりました。

ハズカシながらインターリーブとか数値入力の意味がイマイチわからないので、
問題なく解決できるかわかりませんけど、一度試してみては。。?


ぢん  2004-06-18 12:58:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスのMTV/MTVXのサポート掲示板でも、この辺の応答は過去幾つか見かけた。
 他の人も書いてるけど、その辺の動画プレイヤーでの再生不具合は、プレイヤー側が、AVI2.0に対応してないか、映像と音声のインターリーブ設定が1じゃないとダメとか、そう言う制限を抱えてるせいで再生出来ない、って話。

 だから、プレイヤー側が改良される様ガンガン苦情入れるか、読ませるAVIをプレイヤーに合わせて作る/作り直すか、2択。


CANNA  2004-06-20 19:33:50 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 多数の返答ありがとうございます。コメントの中に試してない事がいくつもあり、分からない事もあるので、勉強してやってみたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 全画面に No.14791
にそ  2004-06-17 18:13:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビの映像を録画し、それをavi変換したのですが全画面表示にすると上と下に黒い帯みたいなのができ映画みたいな感じになってしまいます・・・。普通の市販の映像みたいに帯なしの全画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
映像の編集の手順はmpeg2で録画→DVD2AVIで読み込み、プロジェクト保存→TMPGEncで音ずれを直してプロジェクト保存→AVIUTLで編集→TMPGEncでDivX5.0.5形式でavi出力。画面比率は初期のまま変えてません。 再生にはWMP9を使用しています。
モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
4:3 525line(NTSC)です。


ぢん  2004-06-17 18:21:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
>4:3 525line(NTSC)です。

 そら、ファイルサイズが720*480だから、だよ。
 TMGPEncのソレは、読み込み元の動画に関する情報なダケで、AVIにはアスペクト比設定なんて無いから、AVIには引き継がれないので。

 ソースが4:3映像なら、AVIエンコ時は、フツーは640*480とかのアスペクト比補正無しで4:3比に成ってる解像度に拡大縮小してエンコする。720*480でキャプチャしたときは、クリップ枠で左右を合計16削って704*480にしてから640*480に縮小すると縦横比がTV時と合うことになってる。

 もう720*480でエンコしちゃったDivX AVIは、スタート−プログラム−DivX−configとか選択してDivXのDecoderのプロパティを表示して、Overlay Extended Modeにチェックして、Aspect Ratioを4:3固定で表示するようにすれば、AVI再生時に4:3比に拡大縮小補正して表示してくれる様になると思うけど。


にそ  2004-06-17 21:40:42 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥ずかしい質問して申し訳ありませんでした><。
ファイルの出力設定だと思ってたらソース元のサイズだったんですね・・・。ようやく謎が解けましたっありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには No.14786
まお  2004-06-17 10:44:31 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を数回使ったことがあるレベルの初心者です。

複数の動画ファイルを1枚のDVDの容量(4.7GB)に収めるためには
どのような手順でエンコードを行えなえばよろしいのでしょうか?

[設定]→[環境設定]→[□連番のファイルを一本のムービーとして開く]に
チェックを入れれば一本のファイルにエンコードしてくれますが、
複数のままエンコードする方法がわかりません。
どなたかご教授下さい。


Hiro  2004-06-17 12:11:48 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードで可能です。


おやっさん  2004-06-17 12:51:51 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「複数のままエンコード」に関しては、Hiro さん の仰る通りですが、
「1枚のDVDの容量(4.7GB)に収める」事を考えた時、

ファイルサイズ=ビットレート×映像の長さ(時間)

に気を付けなければいけません。

バッチエンコードするなら、その計算をそれぞれのファイルで
計算して、合計を出さなければいけません。

DVD-Video形式にしたいのであれば、一つのファイルでエンコードして
オーサリングする段階で、チャプタメニューの編集でそれぞれの頭出し
ができるようにする方法も有ります。

どちらにしても長時間のものを無理矢理4.7Gに収めようとすると、
ビットレートを下げなければならないの為、画質落ちますので
気を付けて下さい。

あと、気を付ける点としては

容量の計算を1000でやるか1024でやるかの違いで、
ファイルのプロパティで表示される4.7Gのサイズのファイルは
DVD1枚には収まらない

ことと、

プレイヤーによっては長時間のDVD-Videoには対応しきれない
可能性があることくらいだと思います。


まお  2004-06-17 16:14:37 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hiroさん、おやっさん 早速のご回答ありがとうございます。

ちょっとまわりくどく書きましたが、
TMPGEnc 3.0 XPress では複数のファイルを選択して、
それを1枚のDVDに収まるようにエンコード出来る(ユーザーが計算などせずに)
ようなんですが、「同様なことをTMPGEnc Plus 2.5で出来るか?」ということを
知りたいんです。


fay  2004-06-17 21:41:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5ではユーザーが計算をしないと同様のことを実現することはできま
せん。複数ファイルで容量計算できるのはTMPGEnc 3.0 XPressの利点の一つと言える
でしょう。

まあ、その複数のファイルを1つに連結してからエンコードするなどの方法はあるで
しょうが、繋げるために別のソフトを使う必要があるでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルが開きません No.14779
初心者  2004-06-17 10:05:21 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてなにぶん初心者なもので最初からつまづいています。デジカメでとった動画AVIファイルが映像ソースで開けません。どのようにしたらよいか教えて下さい。


bwt  2004-06-17 10:40:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIファイルで使用している内部コーデックに対応したデコーダーがPCに
入っていないから開けないのです。
AVIファイルの中身は多種多様なので、真空波動研というソフトで調べるか、
とりあえずはデジカメのメーカーと機種名でも書いてみると知っている人が
出てくるかもしれません。

とりあえずは、ここの検索機能で「AVI 開けない」を調べてみたらいかがかな?


初心者  2004-06-17 10:55:31 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん早速お返事ありがとうございます。
デジカメの機種はカシオのEXILM-Z3です。

>とりあえずは、ここの検索機能で「AVI 開けない」を調べてみたらいかがかな?
調べてみましたがわかりにくいのでここに書き込みました。


初心者  2004-06-17 11:49:56 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓このやり方で試みましたが開けないのですがどなたか教えて下さい。

TMPGEncの「AVI2(OpenDML) File Reader」では読み込めない形式であると想像出来ます。こういう場合のために、TMPGEncではVfWAPIとの互換性を保った「AVI VFW compatibility Reader」というVFAPIが組み込まれています。これを使うことによって「AVI2(OpenDML) File Reader」では読み込めないAVIにも対応出来ます。

使い方は簡単で、「AVI VFW compatibility Reader」の優先順を標準の-2から1などの「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも高いものに変更します。これで「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも「AVI VFW compatibility Reader」が優先されて使われることになり、開けなかったAVIを開くことが出来ます。ただし、こうするとAVI2(OpenDML)形式のAVIを開くことができなくなりますので、必要がなくなれば元に戻しておくことをお薦めします。


AGS003  2004-06-17 12:03:50 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カシオのEX-Z3のAVIファイル形式は、Motion JPEGです。
http://www.exilim.jp/ex_z3/spec/

「Motion JPEG」で過去ログを検索すればヒットしますが、以下のリンク先に回答があります。
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html


ぢん  2004-06-17 12:48:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 んーと、カシオのZ3のFAQ見るとこうあるので、DirectX付属のMotionJPEG DirectShowフィルタでの再生が前提っぽいから、fayさんのFAQサイトに有るように、設定−環境設定−VFAPIプラグイン、で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げれば、読める可能性が有るかと。
http://www.exilim.jp/faq/ex_z3/07.html


初心者  2004-06-17 13:18:15 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
ぢんさん
ありがとうございました。

>設定−環境設定−VFAPIプラグイン、で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げれば、読める可能性が有るかと。

↑で解決しました。
お騒がせしました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - ffdshow経由の読み込みで映像左端に黄色い帯 No.51293
琥珀  2004-06-16 22:00:24 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
不具合か環境の問題か定かではありませんが、不具合として報告させて頂きます。

ffdshowをDirect Show FilterとしてAVIファイルを読み込んだ場合に
映像の左端に黄色い縦帯(画面目視で1mm程度)が出来てしまいます。
メディアプレーヤー等でAVIを再生した際には縦帯は発生しません。
カット編集画面の映像に既に黄色い縦帯が発生しているので
エンコードフォーマット等は関係ないかと思います。
AVIファイルの解像度やビットレートに関係なく発生しているように思います。
ffdshowを利用しなければ良いのですが、利用すると動作が軽く
快適にカット編集作業が出来るので、出来れば利用したいと思います。

環境
TMPGEnc3.0 XPress 3.0.3.21
ffdshow 20030523
OS:Windows2000Pro
CPU:P4 2.26
MEM:512MB
VGA:Radeon9600

ffdshow 20040520(非公式版)も試しましたが、こちらは縦帯は発生しませんが
エンコード中に必ずエラーとなってしまうので諦めました。
20040520版でエラーが発生しないようになれば、それでも良いですが・・・

以上、よろしくお願い致します。


日本語勉強中  2004-06-17 08:10:07 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それってFFDSHOWの不具合じゃないの。ここはTMPGEncの掲示板ですよ。


琥珀  2004-06-17 08:56:03 ( ID:3fm88vxqnlc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方では、TMPGEncだけで発生する問題ですので
こちらに書き込ませていただきました。
ffdshowの不具合という事も十分ありえます。


fay  2004-06-17 21:50:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5やAviUtl(プラグイン使用)でもDirectShow経由でファイルは読めるので、
それらで開いた場合はどうなのでしょう? ただffdshowのバージョンを変えると直る
とのことなので、ffdshowの問題だとは思います。私はffdshowのデコード結果が気に
入らないので使っていません。

あとAVIファイルならffdshowを使わなくても普通にAVIリーダーで読み込んだほうが
快適にカット編集などが出来ると思いますが? カット編集画面でShiftキーを押し
ながらシークバーを動かすと、ソースによっては(DivXなどは)速くなります。


琥珀  2004-06-17 22:29:55 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほどTMPGEnc2.5でも試してみたのですが、同様に黄色い縦帯が発生しました。
メディアプレーヤー等の再生ソフトでは発生せず、TMPGEncでのみ発生する
というのが微妙ですが・・・ffdshowとTMPGEncの相性なのか・・・
シーク時にShiftキーを押すと、早くなるのは知りませんでした。
これでffdshowを使用せず快適にカット編集が出来そうです。
fay殿に感謝であります。
ありがとうございました。

AVIファイルリーダーを使用していない件ですが、
以前、エンコード中に「サポートしていないファイル形式です」
というエラーが頻繁に発生したことがありまして、
その時、ペガシス様へ直接問い合わせた際、
AVIファイルリーダーのチェックを外して下さいと回答が来まして、
それ以来使用しなくなりました。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - SPモード画質を再エンコで高画質で長時間収録 No.51285
カミュ  2004-06-16 11:49:43 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全くの素人質問ですいません。いくつかの方の質問とかぶると思いますが...
現在、DVDレコーダ(DIGA)で録画してるんですが、SPモードの画質はいいんですがやはりDVDに書き出しするときは、やはりメディアの枚数がかさばるのでLPモードでしたいんですが、いかんせん画質が悪すぎます。
特にサッカーやF!など、SPモードで残すとなるとかなりの枚数になりますので、最初からLPモードで残すんですが画質がネックです。
いろいろ拝見させていただくとTMPEGEnc3.0のXDVD規格を使うと、画質を維持しながら再エンコできるみたいですが、以下の使い方を想定してます。

1.DIGAでSPモードで録画してDVD-RAMにコピー
2.PC上でDVD-RAMを読み込み、TMPEGEnc3.0のXDVDで再エンコして、長時間収録
3.それで、画質をある程度維持にて最後は結局DIGAやDVDプレイヤーで視聴

というのを目指してるんですが、DVD-RAMでLPモードくらいの収録時間(4時間ですね)くらいあって、かつ画質がSPモード並(もちろん画質が落ちるのは仕方なし)
という使い方が可能であれば即購入なんですが...。

自分の言いたいことだけ書きましたが、よろしくお願いします。


ちょうき  2004-06-16 22:40:29 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1.DIGAでSPモードで録画してDVD-RAMにコピー
>2.PC上でDVD-RAMを読み込み、TMPEGEnc3.0のXDVDで再エンコして、長時間収録
>3.それで、画質をある程度維持にて最後は結局DIGAやDVDプレイヤーで視聴
エンコードする場合は元の画質が物を言います。
ですので出来るならば元はSPではなくXP?(一番上ので)で録画し、それをソースに
XDVDでエンコードするのが良いと思います。
おそらくXPで取るとDVD-RAM1枚に1時間しか入りませんのでPCへの輸送が2度,3度のDVD-RAMへの書き出しが必要になるかと思いますが画質は圧倒的に有利になります。

実写のエンコードの場合は静止画NRは使わずに時間軸NRを若干かけて
XDVDでエンコードするといいと思います。

とりあえず1回試用版で試して見た方が良いと思いますよ。
XDVDが高圧縮を誇っていても、やっぱり設定とか煮詰めないと低レートで見栄えを良くするの
は難しいですからね。


ドラマ好き  2004-06-17 02:58:35 ( ID:xvxiviivexa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とりあえず1回試用版で試して見た方が良いと思いますよ
まったくその通りだと思いますよ
自分もドラマの保存にXDVDを試したのですがドラマ3本が許せる範囲です
サッカーなどは動きも激しいので難しいのではないのでしょうか?
キレイ汚いは個人の主観によるものが激しいので試してみるのが一番だと思います
解像度を下げてビットレートをあげるなど試してみるのもいかがでしょうか?
実写映像はアニメなどと異なり圧縮は難しいように思います
また、XDVDは再生させる環境によってもアラが目立ったりもします
僕の場合最近ではXDVDを使っていません


カミュ  2004-06-17 21:29:31 ( ID:i3spykifrxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 レスありがとうございます。
 そうですね、土日に体験版でやってみます。
 もちろん画質は主観があるので何度かチャレンジしてみます。まぁどう考えても
DIGAのLPモードより画質が良さそうなんで、それだけでも期待が膨らみます。
 どうもありがとうございました。


HO  2004-06-18 12:06:13 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はE50持っているのですが、こだわりのあるソースに関しては、XP録画でXDVD又は、
half-d1(2500〜3000kbps)程度で再エンコードというような方法をとってます。他のDIGAはよく分かりませんが、こちらのLPモードはフェードイン、フェードアウト時の暗部のブロックノイズが目立って気になります。明るい場面が多ければLPモードはそれほど画質が悪いとは思わないのですが。


カミュ  2004-06-21 21:05:39 ( ID:i3spykifrxm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ガーン。過去ログをよく読んでませんでした。
 DVD-RAMに書き戻せないんですね。シクシク。個人的にはメディアが高いのは難点です
が、やっぱり利便性はDVD-RAMが一番なんですが、残念ながらDVD-RAMに戻せない以上、
あきらめるしかありません。


HO  2004-06-23 15:17:03 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMへの書き戻しがお望みですか。所有はしていませんが、Panasonic DVD-MovieAlbumの新しいバージョン(4?)ならmpeg2を始め、各種aviのソースからVR形式で保存できたはずです。Xpressでエンコードしたmpeg2のソースをMovieAlbumで再エンコードしないと確認できれば、お望みの作業ができるのではないでしょうか。


カミュ  2004-06-28 11:58:11 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HO さんレスありがとうございます。遅くなりました。
 実はこのレスをいただいてから、MovieAlbumSE3がドライブに添付されていたのを思い出し、引っ張りだし
てインストールをしてみて、あれこれやったんですが、どうもうまく行きません。MovieAlbumSE3の仕様の
問題らしいんですが、制限がけっこうありましてうまくいきませんでした。新しいバージョンではだいぶ緩和
されているらしいのですが、体験版もないのでうまくいくかどうか分かりませんので、躊躇してます。
もうちょっと考えて見ます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 346 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.