かえる
2004-03-08 09:32:49 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
フリー版を使わせてもらってます。
現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
それがとても不安定なのです。
読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?
マシンはメーカー製無改造 P4マシンとAthlonマシン双方で同一症状で、OS は WinXP、マルチスレッドのチェックは入れてません。また、そのうちの1台にはDVDプレイヤーソフト(WinDVD)が入っています。
過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…
あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。
アドバイスよろしくお願いします。
ぢん
2004-03-08 13:09:18 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
>DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
>それがとても不安定なのです。
>読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
>ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
>単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
>さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
>バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?
「DirectShowを使わない」
DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な状態の機能は使わないのが一番かと。
>過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…
変わらないんじゃ?
製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。
>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
>TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
>こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
>プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
>mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。
ウインドウズのMPEG再生環境がおかしくなってるんじゃ?
素のウインドウズでWMP6.4以降をインストールしてれば、タイテーMPEG1読み込める。
MPEG1を読み込めないとしたら、VFAPIプラグインの優先度か、TMPGEncからDirectShow経由でMPEGデコーダを使おうとして正常に使えなかった状態のはず。
かえる
2004-03-08 22:17:28 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
返信ありがとうございます。
>>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?
>
>「DirectShowを使わない」
それができればいいんでしょうが、手元のソースが DV Type1 なためそうもいきません。
>DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な
>状態の機能は使わないのが一番かと。
ところが、TMPGEnc内臓のDirectShow読み込みではなくAviUtilのds_input経由だと安定して動作します。
ただこの方法だと、音声の方に問題がありまして、使えない状況なのです。
# 16bit 48KHz の音声が 32KHz に認識されてしまって、具合が悪いです。
ちなみに、当方の環境はHDDフォーマット後OSクリーンインストールからした環境と、買ってきてWindowsUpdateした程度の2種類ですが、両方同じ挙動を示しています。
両方の共通点は、両方XPでMediaPlayerが9.0でTMPGEncが入ってる、ということでしょうか。
それほどおかしな環境な気はしないのですが…
DV Type1 をソースにしてる人って、調子はどうですか?よろしければ TMPGEnc のバージョンなんかも教えていただけると参考になります。
>>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…
>
>変わらないんじゃ?
>製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。
過去ログにこんなのがありまして、
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box06/tmpgenc_post_3854.html
これの最後の返信には
>2.57から2パスVBRの1パス目に解析中の映像を流すようになりましたが、1パス目終了時のデコーダの初期化が、映像の先読み使用時に間に合っていなかった、とのことです。
>次回のバージョンアップで対応とのことです。
みたいなのがあって、ちょっと気になったものですから。
もちろん当方環境ではマルチスレッドではないので、ちょっと違うとは思うんですけどね。
実際にウチではうまくいってるぞ、みたいな報告があるとありがたいです。
さらにこの件
>>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
これは自己解決しました。
環境設定で mux:// でのマルチプレクスを有効にしてると、MPEG1 ファイルそのものが読めなくなってしまうっぽいです。
チェックを外したら読めるようになりました。
映像は再エンコードして、音声はエンコードしないでマルチプレクスする、なんてことをしたかったのですが、それはできないようで残念です。
というわけで、DirectShow の問題、心当たりありましたらアドバイスよろしくお願いします。
Green-Ivory
2004-03-08 23:13:52 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?
新規キャプチャーはType2にする。
既存Type1データはType2に変換する。
これで、概ね問題は解決すると思います。
Type1/Type2変換可能なソフトはフリーのものも含め色々とあるので、
適当なもので試してみると良いと思います。
かえる
2004-03-09 10:21:27 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?
愛用しているソフトがType1キャプチャーしかできないのです。
これは長時間のソースをHDDの空きの許す限りキャプチャするという条件で探して行き着いたソフトなので、なかなか代わりのものが見つけられないのです。
各所でGleamingShotなる分割キャプチャができるソフトが紹介されていて興味もあるのですが、これはすでにダウンロードできないようで試すことができません。
また、分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれば避けたいという気持ちもあります。
Type1→Type2変換も、音ズレすることがある(らしい)ことや、やはりファイルサイズ制限の問題、あとHDD空き容量の問題などで、これもまた躊躇しています。
ただ、実際に自分で検証したわけではないので本当は思いのほか具合がいいのかもしれませんが、それを試すためのソフトの発見に至っていません。
現在また改めて新しいソフトを探していますが、みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。
当方は DV TV/VDR なるソフトを使っています。
bwt
2004-03-09 10:58:24 ( ID:yn4apa.dher )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。
私はHunuaaでキャプチャしてます。分割なしで長時間キャプチャが出来ています。
A/D変換はデジタルハンディカム(PC120)のEE機能です。
Premire6でDV書き出しを行うとType1になってしまうのですが、やはりType1の不安定さを
感じてからは、書き出したファイルをType2に変換してからTMPGEncに食わしています。
Type1→Type2変換は、RATOCのIEEE1394 PCIボードに付属のツールです。
Green-Ivory
2004-03-09 22:07:02 ( ID:/qhuibtdbt. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
コーデックに好みとかはあるでしょうが、私は
http://www.area61.net/
のDVキャプチャソフトで済ませています。
Type1/Type2どちらでもキャプチャできますし、データが分割されることもありません。
名無しさん@自作中
2004-03-09 23:10:50 ( ID:0b8bfrbdy9. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。
TVキャプチャなら「ふぬああ」
DVテープからは「Area61 DVビデオキャプチャ」
Type1→Type2は「Area61 ビデオコンバータ 」
MicrosoftのDVコーデックを使うなら
http://www.area61.net/fulldv.html は要チェック。
>分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の
>不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれ
>ば避けたいという気持ちもあります。
それは相当に古い情報じゃないでしょうか?、アナログキャプチャならいざしらず
DVキャプチャでドロップが発生するのは環境に問題があると思います。
分割が原因でドロップが発生するとなればそれはキャプチャソフトの不具合じゃないでしょうか。
音声については、適切な設定で「ふぬああ」を使う限り問題ありません
以下ヘルプより抜粋
*"フレーム数"を選択すると、指定したフレーム数に達すると次のファイルに切り替えます。
*この場合も最大ファイルサイズの設定は有効です。これは2番目以降のファイルも単体で
*映像と音声の同期を取るための機能です。例えばVideoが29.97fps、
*Audioが48khz,16bit,2chのPCM、オーディオバッファが96000バイトの時、
*オーディオのフレームレートは2fpsであり、最大フレーム
*数としてVideo2997フレーム・Audio200フレーム(またはその整数倍)に設定すると、
*個々のファイルが単体で同期が取れることになります。
>Type1→Type2変換も、音ズレすることがある
これは、音声サンプリングレートに変動が許されているDVストリーム(Type1-DV)
から変動の許されないAVI(Type2-DV)へ変換するさいに変動分がずれとなって露呈
する現象 http://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/otozure/
のことでしょうか、これはロックドオーディオなDV機器であれば問題ありませんし、
それが根本的な解決方です。
>ファイルサイズ制限の問題
NTFSとAVI2(OpenDML)対応ソフトで統一するのが一番ですね。
動画に関連する市販ソフトの大半がNTFSの使用を強く勧めていますし、
NTFSが選択できないシステムにはインストールすらできないソフトが
増えつつある現状をふまえると各種制限を回避しつつ頑張れるのも
限界が近いのではないかと思います。
実際問題としてキャプチャは分割キャプチャで解決できても中間出力できなくて
困るんですよ、参照形式という選択肢もあるにはあるんですが。
かえる
2004-03-10 12:08:14 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
多数の有益な情報、ほんとうにありがとうございます。
現在は Area61さんのとこのソフトを試しています。
ちょっと時間がないのでまだ充分には試していないのですけど。
「ふぬああ」は以前も試したことがありまして、なんらかの理由(もう覚えてない)で見送ってからは試してませんでした。
お話を聞く限りではなかなか具合が良さそうですね。こちらも試してみたいと思います。
ところで、恥ずかしながら勘違いをしていたようなのですが、DV Type2 でも 4GB を超えるAVI作成が可能なようですね。
AVIには依然4GBの壁があり、AVIの構造にのっとったType2は4GBを超えることができないものだと思い込んでいました。すみません。
ためしに手持ちのType1をType2に変換してみたところ 6GB のAVIが出来上がりましたが、TMPGEnc でも無事処理できました。
ただ、名無しさん@自作中 さんの教えてくれた音ズレの問題についての書き込みを読むと、少々心配になってしまいました。
うちのDV環境は、アナログをSONY Digital Handycam TRV20のDV変換機能でデジタル化して取り込んでるのですが、これはロックドオーディオなるものではないような気がします。
いずれ音ズレ問題に悩まされそうな気がしてならないです。
しかしながら同時に示していただいたリンク先で紹介されている音ずれ補正プログラムでなんとかなりそうですね。
とにかくあれこれ試してみます。
TMPGEnc の DirectShow経由の問題も今後改善されるといいなとは思いますが、とりあえず困ることはなさそうです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
|