全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
フリートーク TE25 商用利用 高橋 6 2002-03-10 11:49:24
質問 TE25 MPEG2 jin 4 2002-03-02 10:06:50
質問 TE25 音が… acky 4 2002-03-07 06:04:10
質問 TE25 予想ファイルサイズ きみ 4 2002-03-03 21:31:41
要望 TE25 TMPG側で オック 3 2002-03-05 13:45:38
質問 TE25 Mpeg1→Mpeg1で、コマ落ちの様な映像 紫苑 6 2002-03-02 03:05:04
フリートーク TE25 ステータスバーの活用 freebid 0 2002-03-01 05:37:46
フリートーク TE25 短いファイルの使用時 りんご 1 2002-03-01 11:04:59
質問 TE25 mpeg2で1:1に samy 7 2002-03-02 22:23:30
質問 TE25 DV読み込みについて BART MAN 17 2002-03-05 16:40:35
要望 TE25 プロジェクトのロードで量子化行列が空白 でぶピエロ 0 2002-02-28 02:56:01
質問 TE25 仕様で書いてあるものの一応知りたいです H&H 5 2002-02-28 14:54:48

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 商用利用 No.1352
高橋  2002-03-02 02:28:36 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お客から受け取ったVHSをキャプチャーしてエンコードするサービスを行おうかと
考えているのですが、その際にTMPGEncを利用しても「商用登録」のようなことを
行わなくてもいいのでしょうか?
また、MPEG1エンコードとMPEG2エンコードをした場合とでは利用可能、不可能
などのさが出てくるのものでしょうか?
もし、MPEG2が駄目だとしてPro版を使用した場合は可能となるものでしょうか?

よろしくお願いします。


  2002-03-02 02:38:29 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Downloadページで"License agreement"を読みましょう。
フリー版は商用利用禁止だそうです。

Pro版というのは現在ありません。

Plus版はページの下の広告をクリックすれば、
Pegasysのページに情報があります。


   2002-03-09 23:07:23 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラーです。今は法律により販売してません。)を使い修正しないと品質のいいものはできません。
そんなもの使わなくてもTBC機能のついた再生装置はありますが?

>お金をとるのであれば品質が大事です。
お客が満足できればいいと思います
昔そういうバイトしてたんですが、こっちがいくら気を遣っても相手が鈍感だったので
次第に手抜き作業(ぉ


フロ屋の亀吉  2002-03-10 02:50:48 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラーです。今は法律により販売してません。)を使い修正しないと品質のいいものはできません。
>そんなもの使わなくてもTBC機能のついた再生装置はありますが?
>
>>お金をとるのであれば品質が大事です。
>お客が満足できればいいと思います
>昔そういうバイトしてたんですが、こっちがいくら気を遣っても相手が鈍感だったので
>次第に手抜き作業(ぉ
ビデオデッキのTBC機能はあまり期待できない。


   2002-03-10 07:07:14 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオデッキのTBC機能はあまり期待できない。
一般人(この場合、お客さんという意味も含む)は
ビデオデッキのTBCでその効果を実感し、重宝している
だから多分それで充分

ていうか、
>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラー
この表現がちょっとおかしいかなと思っただけ
なんでスタビライザーがコピーガードキャンセラーと同義なのか意味不明(笑

#それよか、初めてパソコン買って一週間後にはビデオキャプチャーを楽しむ人が多い今日び
#そういうサービスが商売として成り立つかどうか疑問です (^^;


フロ屋の亀吉  2002-03-10 09:46:37 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするにスタビライザーでコピーガードがはずせるのでコピーガードキャンセラーともいうみたいですよ。堂々とコピーガードキャンセラーという名で製造元が売るわけにもいきませんしね。
私も商売になるとは思えません。時間かかる作業になるんで何台もパソコンいるし、それに合う金額を客が払うとは思えません。


フロ屋の亀吉  2002-03-10 11:49:24 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような仕事をしている会社のホームページです。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/dabingu/vcd.htm
個人でこの様な仕事をするのは非常に難しいです。
知識と機材が必要です。参考までにホームページを見てください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2 No.1347
jin  2002-03-01 23:48:14 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、TMPGのMPEG1エンコードばかり、使っていたのですが、
MPEG2エンコードをやってみました。

ピクセル数や、ビットレートは、殆んど同条件にして(むしろMPEG2が上)
比べてみたのですが、MPEG2の方がきたないんです。
MPEG2では、どこか設定を変えないといけないのでしょうか?

TMPGでMPEG2エンコードをすると、あと何日・・・という警告が出ますが
試用品なんでしょうか?
だとしたら、どのように購入するのでしょうか?


jin  2002-03-02 00:44:24 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自レスです。
MPEG2の方が、暗いところでブロック状の、色の変わり目が
はっきりと出てしまいます。

推奨環境のところに
■画面解像度 1152 x 864 24bitカラー以上
とありましたが、カラーの変更は、どうやって行うのでしょう?

探しましたが、それらしいところを見つけられませんでした。


エンコ  2002-03-02 01:39:18 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2はライセンスが必要なため、フリーでは扱えないので
フリー版では、MPEG1だけ(MPEG2は期間限定)だと思います
ので、MPEG2を扱うなら、TMPGEnc Plus(このページの
一番下にあるバナーをクリック)を購入するとできると思います。
私が購入したときは、クレジットカードが扱えなかったので、
申し込みをして、お金を振り込んで、シリアルを送ってもらったのですが
ちょっと前から、クレジットカードでも購入できるようになったようです。
2.53より、HTMLヘルプもついたみたいですので、熟読されると
いいかと思います。


Murphy  2002-03-02 01:44:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGでMPEG2エンコードをすると、あと何日・・・という警告が出ますが
>試用品なんでしょうか?
>だとしたら、どのように購入するのでしょうか?

 MPEG2エンコード機能は、有料以外では公開できないため、フリーソフトの
TMPGEncには標準搭載できません。
 このため、試用版と言う形で実装しています。
 使用期限を無しにしたいなら、このページの下のフレームからペガシス行っ
て、TMPGEncPLUSを買ってください。
 TMPGEncPLUSは概ね、MPEG2エンコード機能を無期限にし、新2pathVBを搭載
等微妙に機能追加された有料版のTMPGEncです(中身はもっと微妙に変わってる
ようですが)。


>推奨環境のところに
>■画面解像度 1152 x 864 24bitカラー以上
>とありましたが、カラーの変更は、どうやって行うのでしょう?
>
>探しましたが、それらしいところを見つけられませんでした。

 Windowsのディスプレイのプロパティから、ディスプレイの解像度と色数を
変更出来ます。
 お使いのビデオカードやモニタの性能によっては、その解像度でその色数を
選択できない場合も有るかと思います。


jin  2002-03-02 10:06:50 ( ID:1ycglzc5zdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
購入しようと考えています。
24ビットとは、エンコードには関係なかったんですね。
ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が… No.1342
acky  2002-03-01 22:38:55 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル→MPEGツール→結合(カット)でファイルを分割すると
音と映像がズレてしまいます。なぜでしょう?


fay  Home )  2002-03-01 22:52:08 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはTMPGEncで出力したmpgファイルではないからでしょう。MPEGツールはTMPGEncが
エンコードしたmpgファイル以外は保証が全くありません。


  2002-03-01 22:59:44 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのバージョンはいくつですか?
No.1187で音声関係の不具合が2.53で治ったとの書き込みがあります。


くー  2002-03-05 07:05:07 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までacky さんと同じ症状でどうしたものかと思っていたのですが、
元のmpgファイルをTMPGEncで圧縮したmpgファイルでは、
ずれが生じませんでした。
fay さん ありがとー。


くー  2002-03-07 06:04:10 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足しときます。
固定レートでエンコードしたときは、カットしてもずれないんだと思います。
TMPEGEncでも固定品質でエンコードしたものを、カットしたらずれましたから。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 予想ファイルサイズ No.1337
きみ  2002-03-01 22:31:39 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありませんが、教えて下さい。
予想ファイルサイズって、変更できるのでしょうか?


Murphy  2002-03-02 01:36:00 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>申し訳ありませんが、教えて下さい。
>予想ファイルサイズって、変更できるのでしょうか?

 予想ファイルサイズは、現在指定されているビットレートと動画の時間等から
計算されます。
 指定しているビットレートを増減すれば、予想ファイルサイズも増減します。
 もっとファイルを小さくしたかったらビットレートを小さく、もっとファイル
を大きくしたかったらビットレートを大きくしてください。


きみ  2002-03-02 08:00:47 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答ありがとうございます。
それは簡単に変えたりできるのでしょうか?
専門的な技術がいるのですか?


   2002-03-02 17:01:34 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それは簡単に変えたりできるのでしょうか?
>専門的な技術がいるのですか?
やればわかって当然のことをなぜ質問なさるのでしょう?
マウスを動かすとかキーボードから文字を入力する行為が専門的な技術、、、とは言わないですよね?


tc03  2002-03-03 21:31:41 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Bitratorというソフトをご存知でしょうか?
少々使い方に慣れが必要ですがエンコード後のファイル容量の予想がつけやすいので便利です。
下記のページからどうぞ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1706/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - TMPG側で No.1333
オック  2002-03-01 20:22:18 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでMPAなどを読み込むときはユーザーの環境に依存していますが、それをTMPG側で読み込ませる(?)ようにしていただけないでしょうか。
で、そのときはユーザーに依存するかTMPG側で行うかを選択できるようにしてもらいたいです


fay  Home )  2002-03-01 23:27:14 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっしゃりたいことは十分に分かります。例えばMPEG2+MP2のmpgソースを読み込ませる
場合に、m2vとmpaに分けてソースを指定するならそれほど難しくなく実装出来るんじゃ
ないかと思います。単にmp2のデコード機能を実装したVFAPIプラグインを用意すれば
良いはずですから。

しかしmpgをそのまま読み込ませる場合は、m2vとmpaに分割する(スプリット機能)が必要
となります。基本的にソフトDVDプレイヤーはこの機能を持ってますので、現在はそれを
利用しているはずですが、独自にmpaを読み込ませるならこの辺りから実装せざるをえな
いでしょう。もちろん堀さんの技術力なら十分に可能なことだとは思いますが、音ズレ
などを考慮すると結構面倒なことになるんじゃないかと思いますね。堀さんの判断を待つ
ことにしましょう。

あとデコーダを実装するとライセンスなどの問題も発生するんじゃないかと思いますね。


オック  2002-03-04 19:44:33 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus版でお願いしたいですね。。。
ライセンスが発生するのなら・・


Murphy  2002-03-05 13:45:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ちょっと前にも書きましたが。
 有償の別売りプラグインにするのも方法の一つかと思います。
 これなら、Plusと同じく、必要な人が買えば良い、ので。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Mpeg1→Mpeg1で、コマ落ちの様な映像 No.1326
紫苑  2002-03-01 14:03:42 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日頃、TMPGEncを利用させて頂き、ありがとうございます

Mpeg1→Mpeg1のエンコードについての質問です。
Windows2000ProSP2 + ATI AllInWonder RADEONの環境で、Mpeg1でキャプチャーした元mpgを、
TMPGEncにて、再エンコードしたところ、コマ落ちした様に動画がカクカクしてしまいます。

TMPGEnc、及びATIのキャプチャードライバは最新版にして、OSも何度かクリーンインストールして
試してみましたが、症状は変わりませんでした。
また、元ソースが悪いかとも思い、いくつか試してみましたが、同様です。
他にも、レート調整をCBRやCQ_VBRと変えてみたり、MMX関連の設定を外してもみました。
元mpg→AVIで出力を行ってみましたが、このAVIでも、カクカクした動きになってしまいます。

試しに、VirtualDubにて、元mpg→AVIの出力を行うと、なんとこれは正常な動きとなり、
そのVirtualDubから出力したAVIをTMPGEncでAVI→Mpegにエンコードしたものも、正常でした。
別のマシンで行った結果も、全く同様の状態です。

動画に関して、あまり詳しい知識がありませんので、何らかのミスをしている可能性も
ありますので、一応、元ソースのMpegと、TMPGEncでのエンコード後の両方を用意致しました。
http://www.geocities.com/mpegtest01/mpeg.htm

大変お手数ですが、どなたか良きアドバイスをお願い致します


ICZ  Home )  2002-03-01 17:39:52 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにそのままではカクカクしますね。

ためしにTMPGEnc自身でエンコードした正常なMPEG-1をもう一度TMPGEncで読み込み、再エンコードしてみましたが、それは正常でした。


コレを無理やり回避するなら

VirtualDubでそのATIのMPEG-1を読み込み、フレームサーバーを起動し、そのフレームサーバーファイルをAviUtlに渡し、プロジェクトを作成し、そのプロジェクトファイルをTMPGEncに読み込み、エンコードしてください。これだとうまくいきます。(フレームサーバーファイルはうちの環境ではTMPGEncで読めませんでした)。

さすがに速度は遅くなりますけど。


不具合の原因はATIのMPEG-1だから0BTMPGEncではATIのMPEG-1をフレーム順にうまくデコードできないのでしょう。


紫苑  2002-03-01 19:30:49 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ICZさん、浩さん、ありがとうございます

早速試させて頂きました。
VirtualDubで、フレームサーバを起動し、出力されたファイルをAviUtilで読み込もうとしたのですが、
ドラッグすると、「ファイルが読み込めませんでした」とエラーになってしまいます。
結局、どう試しても駄目でしたので、WEBを漁ってみたところ、VirtualDubから直接TmpgEncに
渡せる様でしたので、その方法を試行錯誤した結果、直接TMPGEncに渡せ、無事にエンコード
する事が出来ました。
この「フレームサーバ」というものを初めて使いましたので、あまりよく判っていませんが、
要するに、Mpeg→AVI→Mpegの、最初のMpeg→AVIを、リアルタイムで行っている、と言う事でしょうか?
とした場合、確か、一旦VirtualDubでAVIに落としてからTMPGEncでエンコードしたものは、
音ずれがしてしまった様な気がしますので、もしかしたら解決策にはならないのかも知れません。
現在手元に、確認出来るファイルがありませんので、浩さんの方法と合わせて早急に確認致します。

>不具合の原因はATIのMPEG-1だから0BTMPGEncではATIのMPEG-1をフレーム順にうまくデコードできない0BR>すみません、この意味はさっぱり判りませんでした。
自分の勉強不足だと痛感します。

大変、ありがとうございます


  2002-03-01 19:41:32 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、先ほどのコメントはまちがっていたんで消しましたが、
間に合いませんでしたか…
すみません。

音声データかなと思ってコメントしたんですが、
そうではなかったようです。

うまくいったときは、MPEG1のデコーダにLigosのものを
使っていました。
Win標準のMSのものでやるとカクカクします。

LigosのデコーダをMPEG1でも使うには、"Play MPEG-2Only"の
チェックを外します。


  2002-03-01 19:57:12 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うー、デコーダをいろいろ切り替えてたら、
頭が混乱してきました…(笑)

結局、もう1回やってみたら、先ほど消した方法で良いみたいです。
いったんTMPGEncで分離して、それでできたm1vとmp2をソースに
指定してエンコードしたらスムーズでした。
先ほどはmp2→wav→mp2にしましたがその必要は無いようです。


  2002-03-01 20:31:41 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↑デコーダはMS標準のものでOKです。Ligosにする必要はありません。


紫苑  2002-03-02 03:05:04 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変遅くなりました。
で、色々と試してみました。
まず、VirtualDubのフレームサーバ出力→TMPGEncの方法ですが、
これは先に書いた通り、動画はスムースに再生されるものが出来ました。
が、残念乍ら、やはり音ずれが発生してしまいました。
若干程度なのですが、みていると結構気になるレベルでした。
どのファイルでも、どの位置(先頭から最後まで)でも、同じズレであれば、調整で
なんとかなると思いますが、まだそこまでのテストは出来ていませんので、かなり不安です。

次に、分離の方法も試してみました。
まず、TMPGEncのMpegツールにて音と画像を別々に保存し、それを元ソースとしてエンコードした結果ですが、
これは駄目でした。
また、別の方法として、音だけ、画像だけ、で別々にエンコードして、Mpehツールの多重化で
くっつけてみましたが、これも駄目なようです。

結果としては、解決に至りませんでしたが、色々とテストまでして頂き、本当に感謝しております。
大変お手数をおかけしました m(__)m
もう少し、色々と試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ステータスバーの活用 No.1325
freebid  2002-03-01 05:37:46 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板でも、「エンコード完了後、表示が100%になっても処理が終了しない、バグなのでは?」という投稿が何度かあります。私も当初は異常動作なのかと思っていました。ここでTMPGEncの画面を見てみると、ステータスバーがちゃんとあることに気づきました。ここでは「一時ファイルを生成しています...」とかいった表示が出てきますが、「多重化中です...」といったような表示も出すようにすれば初めてTMPGEncを使う人にとって親切になるのではないかという気もします。「まだ作業中である」ということが一旦分かってしまえばあっても無くても同じことなのですが、分かりやすさの点からすれば検討の余地もあるかもしれません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 短いファイルの使用時 No.1323
りんご  2002-02-28 23:28:44 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルが720×480, 15Mbps MPEG2で1秒程度の短いファイルをソースとしてDirectShowで読み込んだものを変換を行おうとしていたのですが、処理そのものが行われずにすぐに終了してしまいました。MPEG2-VFAPI経由では大丈夫でした。
このソースをWindowsMediaPlayerで再生してみたところプレイバックに対応していないようでしたので、これと関係があるのかもしれません。



Murphy  2002-03-01 11:04:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このソースをWindowsMediaPlayerで再生してみたところプレイバックに対応していないようでしたので、これと関係があるのかもしれません。

 関係はともかく。
 使われているMPEG2再生ソフトは何ですか?
 MPEG2再生ソフトが何か判らないと、何とも言えません。
 TMPGEncのソースとしてMPEG2が使えるかは、MPEG2再生ソフトとお使いのOS環境
に依存しますので。

 MPEG2の読み込みに関しては、こちらのFAQを読まれると参考になるかと思います。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg2で1:1に No.1315
samy  2002-02-28 22:45:54 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、よろしくお願いします。

mpeg2形式で圧縮し、Media Playerで再生するとどうしてもアスペクト比が
1:1になってしまいます。
ソースは4:3ですし、mpeg1でなら、ちゃんと4:3で再生されます。

プロジェクトウィザードでも4:3で、やってます。
でもクリップ枠の設定でプレビュー表示にリサイズ後の画像を使用するに
チェック入れると、1:1になりますので、1:1で圧縮されてるようなのですが。

解決策などありましたら、教えていただきたいのですが。


macky  Home )  2002-03-01 01:16:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Media Playerで再生するとどうしてもアスペクト比が1:1になってしまいます。

再生はウィンドウですか、それともフルスクリーンですか?
フルスクリーンでは正しいアスペクト比で再生できませんか?
デコードに使われている DirectShowFilterは何でしょう?
この辺の情報も有れば良いかなと思うのですが。


samy  2002-03-01 01:41:23 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mackyさん、お返事ありがとうございます。

ウィンドウでもフルスクリーンでも画像が正方形になってしまいます。
ソフトのせいかなとも思い、他のも試してみましたが同じでした。

ソフトはDVDです。DVD2AVIでデコードしました。
その画面上でも4:3ですし、mpeg1に変換したのも4:3です。
mpeg2だけ1:1になってしまいます。



Murphy  2002-03-01 11:01:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>でもクリップ枠の設定でプレビュー表示にリサイズ後の画像を使用するに
>チェック入れると、1:1になりますので、1:1で圧縮されてるようなのですが。

 リサイズ後の解像度は幾つですか?

 後。
 エンコードされているソースは何でしょう?


samy  2002-03-01 22:15:52 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スーパービデオCD NTSC (MPEG-2 480x480 29.97fps CBR 2520kbps, Layer-2 44100Hz 224kbps)
と出てます。

設定のビデオ詳細では、4:3 525 line(NTSC,704×480)となっているのですが。

d2vとwaveファイルを圧縮しています。

試用体験版だからmpeg2はだめなのでしょうか?


fay  Home )  2002-03-01 23:00:32 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単に再生したプレイヤーがアスペクト比を見ないものなんでしょう。


>> エンコードされているソースは何でしょう?
> d2vとwaveファイルを圧縮しています。

良くわかってないようですね。利用規約に以下の一文があることは理解していますか?

> これらの話題は上記の規約に従って禁止されます。
> DVD リッピングに関する話題。(個人的利用であってもプロテクトを外した時点で
> 改正著作権法に触れます。)

ソースのDVDの素性が問題なのですよ。自分で作ったDVD、またはDVDレコーダで録画した
DVDなら問題はないですが、それ以外では問題が発生することがあるんですよ。


samy  2002-03-02 04:43:48 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん,それに関しては大変申し訳ありませんでした。
聞かれたのでつい・・・

ただ、それは別にしてもmpeg1で正常に再生されるものが、mpeg2ではどうやってもだめと言うのが納得できないんですが。


かず01  Home )  2002-03-02 22:23:30 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Media Player側でMPEG-2を再生する場合は、DVD再生ソフトなどのDirectShowフィルタが使われるのですが、ソフトによってはMedia Playerでの再生時にはアスペクト比を認識してくれない物があります。

PowerDVD系やWinDVD系であれば、Media Playerでの再生時でもちゃんとアスペクト比を認識してくれるのですが、家のキャプチャボードに付属してきたDVDExpressでは認識せず元の解像度のままで再生されてしまいます。
(例えば、352x480のMPEG-2を再生させると縦長で再生されてしまう)

いずれの場合でも、Media Player側ではなく直接DVD再生ソフトのプレーヤ側で再生させればDVDExpressであっても、正常にアスペクト比に基づいた比率で再生されます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DV読み込みについて No.1297
BART MAN  2002-02-28 07:24:43 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この度TMPGenc plusをどんなものかと試用してみました。

同じ環境で取り込んだDV形式のものをソースとして読み込もうとしたところ15分ほどのもの(3.5ギガ)はフィールドオーダーを判定をして読み込めましたが1時間のもの(10ギガ)は読み込むことができませんでした。
読み込むことができた物はエンコもしっかりできました。

またオーディオのビットレートを変えることができません。384kで固定されています。

これらの現象は試用版だからなのでしょうか、それとも容量の壁でもあるのでしょうか。

ガイドブックにてDVは読めないとの記述があったのに15分の物を試したらうまく読み込むことができて喜んでいたところ、一気に作業をしようと1時間のソースを読もうとしたところつまずいてしまいました。

WIN XPにて試用しています。


fay  2002-02-28 08:25:32 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DV形式と簡単に言いますが、複数の形式があります。もしIEEE1394ボードを使ってキャプチャ
しているなら、以下のWEBページを参考にしてみて下さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
まあその10Gのファイルがメディアプレイヤーで最後まで再生出来ることが前提ですが。

> またオーディオのビットレートを変えることができません。384kで固定されています。

これはテンプレートが読み込まれて、その部分がLockされているから変更出来ない
のです。unlock.mcfを使えばLockを解除することが出来、変更出来るようになり
ます。


BART MAN  2002-02-28 20:09:55 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんアドバイスありがとうございます。
オーディオのレート変更はおかげさまでうまくいきました。

10ギガのDVは相変わらずうまくいきませんでした。
この10ギガの動画を4ギガほどに切ると読み込むことができます。
やはり何らかの容量制限にかかっているようなのですが突き止めることができませんでした。

WIN XPにNTFSフォーマットしたシンプルなOS環境です。

パナソニックのデジカムでとった45分の動画をアップルG4ファイナルカットにてIEEE1394DV取り込みをし、編集、オーサリングはマックで行っております。
エンコードに関してTMPGENCの力を借りようと試用しておりました。

一応一般的なファイル容量の制限はクリアしているようです。XP.NTFS.

ほかに何か容量の制限になるような原因はあるのでしょうか。


『ばぶる』  2002-02-28 21:31:49 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>パナソニックのデジカムでとった45分の動画をアップルG4ファイナルカットにてIEEE1394DV取り込みをし、編集、オーサリングはマックで行っております。
>エンコードに関してTMPGENCの力を借りようと試用しておりました。

関係あるかどうか分かりませんが、
私もMacから持ってきたQuickTimeのDVファイル(mov)をエンコードしたとき2GB以上の
ファイルは正常にエンコードが終了したように思えるのですが、ちょうど2GBの辺の
所までしか再生できないmpegファイルができあがりました。
(ちなみにそのソースはMediaPlayerでは最後まで再生できました。)

その後、QuickTimeには対応していないことを知り、
Windows用のQuickTimeProでAVI(DV)にコンバートしてからエンコードするようにしたら
正常にエンコードできるようになりました。面倒ですけど試してみてはいかが?

本当はQuickTimeもサポートしてくれるのが一番なのですが(^^;)
せめてPlusだけでも・・・<しつこい


『ばぶる』  2002-02-28 21:45:04 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と思ったのですが、そういえば4GBを越えるファイルはエンコードしたことありません
でした。(^^;)
当てにならなかったらごめんなさい。

ちなみにこちらの環境は Win2K + NTFS でした。


fay  2002-02-28 22:19:42 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DV形式のソースとはmov形式でしたか? TMPGEnc自体はmov形式の読み込みに対応して
いませんが、どのようにして読み込ませようとしていますか? 何かVFAPIプラグインを
使っているなら、そのプラグインの仕様で4Gまでのmovしか読み込めないのかもしれませ
ん。

また、その10GのDVが正常に最後までWindowsMediaPlayerで再生出来るなら、一般的に
考えるとDirectShowFilterを使って読み込めるはずですが....私は1Gよりも大きなmov
ファイルを持ってませんので試しようがありません(QuickTimeProも持ってませんし)。

やはり一度AVIに変換するのが一番手堅いのではないかと思います。


BART MAN  2002-03-01 07:21:12 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mov形式のDVのようです。
ソース読み込みになったらファイルをウインドにドロップして読み込ませています。
参照で開こうとしても10ギガの物は読めませんでした。
プラグインなどはいっさい手をつけておりません。fayさんに教えていただいたページの方法も試してみましたが。

10ギガの物はメディアプレイヤーでも読みとりできませんでした。
この10ギガからカットした4ギガほどの物はメディアプレイヤーで読むことができます。

いったい何の容量制限に引っかかっているのか謎です。
作業効率が全く違ってきてしまうのでヒントになるようなことがありましたらアドバイスお願いいたします。

ばぶるさん、クイックタイム対応するとうれしいですよね。
マックの環境ではエンコーダあまりにもひどい物しかないので感性の作業はマックで、機械的な作業はwinで、といった使い方してる人多いのではないでしょうか。

ゼロから絵を描くとかの創作的な作業をしようとするとwin使う気にはならないのですが。



fay  2002-03-01 08:19:34 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何もVFAPIプラグインを導入していないなら、そのmovファイルはDirectShowFilterプラグイン
を使って開かれていると思います。そうなると、WindowsMediaPlayerで再生出来ることが重要
となってしまいます。

> 10ギガの物はメディアプレイヤーでも読みとりできませんでした。
> この10ギガからカットした4ギガほどの物はメディアプレイヤーで読むことができます。

このことと合わせて考えると、4GのものはWindowsMediaPlayerで再生出来るからTMPGEncで
開くことができるとなります。10Gのものは逆ですね。やはりAVIに変換するか、一応mov形式
用のVFAPIプラグイン(QTReaderなど)を開発している人もいますので利用してみることをお薦
めします。

Windowsでは、OSやファイルシステムが巨大なファイルに対応していても、アプリケーション
から使えるとは限りません。そのアプリケーションが巨大なファイルを扱うようなプログラ
ミングをしているかどうかも重要となります。ちなみにTMPGEncは巨大なファイルも扱える
ようになっていますが、外部のプラグインのすべてが対応しているとは限りません。


BART MAN  2002-03-01 19:56:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になってます。
その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまくエンコできていませんでした。
画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。
これはばぶるさんがおっしゃっていたことと同じなのでしょうか。
とするとこの問題についてはAVIに変換することで解決するようですがこの変換時に画質の劣化はないのでしょうか。
WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。

TMPGENC設定など
DVD制作のためMPEG2を必要としています。
一枚のDVD-Rに200分を納めたいための設定です。
レート調整 2パス 
平均ビット2700  
最大ビット5000  
最小ビットレート割り込み有り
動き検索最高画質 
オーディオ192

ほかはMPEG2テンプレートから特にいじっておりません。
後半4分の1がエンコ不良状態というのはもしかして途中から平均レートを維持できず超えそうになるような厳しい設定だとなるのでしょうか。
調整しきれずに。

ほかの方は1時間物などを一ファイルでエンコするようなことはないのでしょうか。
もしかして細かくエンコし、後で結合という使い方が正しいのでしょうか。

画質が圧倒的によいので是非これらの問題をクリアしたく奮闘しております。


『ばぶる』  2002-03-01 20:31:44 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまくエンコできていませんでした。
>画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。
>これはばぶるさんがおっしゃっていたことと同じなのでしょうか。
まさに同じ現象だと思います。

>とするとこの問題についてはAVIに変換することで解決するようですがこの変換時に画質の劣化はないのでしょうか。
>WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。
この辺は全然気にしていませんでしたし、気にもならなかったです。
何しろ「エンコードができる」ということが最優先事項でしたから。


BART MAN  2002-03-01 22:54:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4メガ-4ギガの間違いです。
置き換えてお読みください失礼しました。



fay  Home )  2002-03-01 23:16:32 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまく
> エンコできていませんでした。画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。

エンコード前に一度プレビューで問題の発生しているであろう箇所を確認してみることを
お薦めします。基本的にこのプレビューで表示されている内容が(フィルタがONなら)エン
コーダに渡される映像となります。だからここで正常に表示されていなければ、エンコー
ド後のものも正常にはなりません。

> WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合
> 元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。

なるでしょうね。しかし『ばぶる』さんもおっしゃっているように、エンコード出来なければ
話にならないわけで、その辺りはある程度目をつぶらざるをえないでしょう。

> 後半4分の1がエンコ不良状態というのはもしかして途中から平均レートを維持できず
> 超えそうになるような厳しい設定だとなるのでしょうか。調整しきれずに。

2パスの設定でエンコードしたのなら、基本的に設定したレートの中でエンコードを収めて
くれます。だから、平均レートを維持出来ずにエンコードがおかしくなるということは、今
BART MANさんが行なっている設定程度ではありえないでしょう。

>ほかの方は1時間物などを一ファイルでエンコするようなことはないのでしょうか。
>もしかして細かくエンコし、後で結合という使い方が正しいのでしょうか。

基本的に1枚のDVDに1作品を収めるのであれば、一度にエンコードした方が画質的には
好ましくなることが多いと思われます。それはDVD全体で指定のレートになるように最適
化されるからです。例えば4分割で作った場合、その1つの部分の中で指定レートに収め
ようとします。だから4つの部分で必要レートにバラツキがあった場合、部分部分で画質
に差が出てしまいます。


BART MAN  2002-03-02 00:50:12 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコに時間がかかるためどうしてもレス遅れてしまうことをお詫びいたします。
ここ四日ほどほとんど寝れませんでした。

平均ビットレートを3500まであげていくつかエンコし直しましたが全く同じ場所でエンコが不良になりました。

元データで止まった場所までの容量をみるとどのファイルも2048メガでした。
まさにばぶるさんと同じ現象のようです。

読み込みに4ギガの壁、エンコに2ギガの壁、いったい何の制約を受けているのでしょうか。

fayさんのアドバイスのようにやはり一本で一気にエンコする方が画質安定するようなので何とか解決の糸口見つけたいものです。


  2002-03-02 02:24:27 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんも言及されていますが、QuickTime対応のプラグインを
使ってみてはどうでしょう?
こちらのページの
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4018/media/
下の方の「▼QuickTime Movieを他の形式に変換したい」の
「TMPGEnc(mov→mpg)」を参考にして、QTReader.vfpを入れてみては?


BART MAN  2002-03-02 05:19:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、浩さんなどからアドバイスいただいたクイックタイム読み込みのプラグインを入れたところ10ギガの物が読みとりエンコード開始まで行きました。

目先のエンコ2ギガまで、といった問題にとらわれていたので10ギガが読み込めない問題に立ち返り VFAPIのクイックタイム用を入れたところ10ギガが読み込めるところまで行きました。

今エンコ作業に入っております。作業に半日以上かかるようなので結果が出次第報告させていただきます。

さすがに今夜は部屋でPC付けっぱでは眠れないので配線引きずりながらベランダにPC出してしまいました。
ここ数日頭上に設置したまま寝ていたので寝不足です。PCの音聞きながら寝るとノイローゼになりそうです。


『ばぶる』  2002-03-05 15:56:41 ( ID:mg1fn3hnlj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今エンコ作業に入っております。作業に半日以上かかるようなので結果が出次第報告させていただきます。

どうでした?


Murphy  2002-03-05 16:20:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>さすがに今夜は部屋でPC付けっぱでは眠れないので配線引きずりながらベランダにPC出してしまいました。
>ここ数日頭上に設置したまま寝ていたので寝不足です。PCの音聞きながら寝るとノイローゼになりそうです。

 この辺も有って静音PCを組む人は多いです。
 給排気音の静かなPCケースを使い、動作音の静かな電源ユニット・CPUファン・
給排気ファンを使い、アクセス音の静かなHDを使う等々。
 パーツに気を配って自作すれば、結構静かなPCを組めますよ。
 うるささの筆頭は、電源や各ファンの風切り音かと思いますので、電源を静音
の物に換える、ファンを静音の物に換える、とかが結構効果大です。
 うちは部屋が狭いので割と頭の近くにPCが有りますが、ソコソコ静音化に気を
使って組んだので、TMPGEncでエンコードさせたまま寝ても気にならない程度には
仕上がってます。
 この辺りは、音にどれだけ敏感かってのも有るので、個人差もあるでしょうが。


 在宅のお仕事の方だと無理ですが、学校や会社に行っている時間等、居ない間
にエンコードさせるのも手です。
 ATXなら自動電源断も出来るからエンコード終わったらPCの電源切れますし。
 うちでも12時間掛かるエンコードとか割とやりますが、寝る前にエンコード設
定してtpr保存だけして置いてエンコードはしないで寝て、翌朝起きて家出る前に
PC立ち上げてTMPGEnc起動して昨夜作ったtprを指定してバッチエンコード開始さ
せておくと、帰宅時までにはエンコード終わって電源切れてる、と言う具合です。
 これならうるさいのは不在時だけ。


BART MAN  2002-03-05 16:40:35 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事遅れていて申し訳ありません。
何度か失敗し今三度目のエンコに入っていますが今度はうまくいっているようです。
何しろ45分の10ギガのソースの変換に二十時間かかってしまうのです。
こんなにかかる物なのでしょうか、設定などでも変わるのでしょうが画質重視のためここは割り切っております。

WIN XP
DURON 1Ghz
MEM 256M
HDD 38G 32ギガ空き

マックとの連携作業をしている方にはいくつか参考になるかと思われることがありました。

まずはQTプラグインが有効だったこと。4ギガの壁や2ギガの壁もなくなりました。
デフォルトで入っているプラグインが半端に読み込めてしまったために旧AVI形式で読み込まれてしまったようで、様々な容量の壁ができてしまっていたようです。

ここで非常に問題だったのがマックで使っている限りふつうは関係がないクイックタイムプレーヤーの設定で 高品質でみる というチェックがありますよね。
マックでこれをチェック オン オフ しても変わらないような気がするのですが、ソースをWINのクイックタイムでみると非常に荒い映像で再生されます。(オフの場合)
で、このチェックオフ状態のソースをそのまま読み込みエンコしたため汚い映像をさらにエンコすることとなります。
ふつうはチェックがオフになっているのでオンにし保存する必要があります。
短い映像で試しましたがこれできれいなエンコ結果になりました。

WIN上でチェックオフの物をメディアプレイヤーでみてもきれいに再生されますがクイックタイムではとても汚い映像で再生されます。

そんなワケで今最終的な10ギガのエンコに入っております。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - プロジェクトのロードで量子化行列が空白 No.1296
でぶピエロ  2002-02-28 02:56:01 ( ID:tbggl/q0ggg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 いつもTMPGEncを使わせていただいて、ありがとうございます。
さて、さっそく2.53を使わせていただこうとしたのですが、DVRaptorのAVIをソースとして、設定を各種行ってプロジェクトの保存を行ない、確認のためそのプロジェクトを開いたところ、量子化行列で「CG/アニメ」にしたはずなのに空白になってしまってます。
 このプロジェクトを2.51で開いた場合は「CG/アニメ」と表示されるため、2.53固有の問題かと思います。プロジェクトの読み込み不都合なのか、表示の問題だけなのか不明のため、2.53の使用を控えております。なおテンプレートとしてはあおのさんの規格外VCDのテンプレートを元としています。
 もし私の環境だけの問題でなければ、よろしく御対処をお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 仕様で書いてあるものの一応知りたいです No.1290
H&H  2002-02-28 02:52:34 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、DVDプレーヤーを購入し、VCDを作成しようと思いTMPGncを落としたのですが、手元にあるファイルはmpgファイル(VCDファイルとして認識されない)しかないのです。拡張子一覧を調べてみるとMPEGとMPGは別になっていました。これはつまりライティングソフトを使用して、このファイルではVCDは作成できないのでしょうか?

一般的なエンコードソフトは、AVI→MPEG−1,2しか出来ないようですが、MPGをMPEG−1に変更することは出来るのでしょうか? 
できないのなら、このファイルからではVCDは作成できないのでしょうか?
スイマセン、趣旨ずれてますが・・・(@Д@;


   2002-02-28 04:43:06 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

といいますか、意味がわかりません (^^;

>MPEGとMPGは別
何のことだかさっぱりです
今MPEGっていったら、1/2(/4)の違いです

>mpgファイル(VCDファイルとして認識されない)
は、
Video-CD規格から外れているMPEG1ファイル
MPEG2ファイル
MPEG4-AVIなファイル
(拡張子は意味がないので中身がAVIでもmpgってやっちゃう人もいたりするから)
の可能性あり

>ライティングソフトを使用して、このファイルではVCDは作成できないのでしょうか?
Video-CD規格に合わせて再エンコードすればできますし
ほぼVideo-CDくらいのファイルならば、あおさんのところのツールでだませる可能性もあります

>MPGをMPEG−1に変更することは出来るのでしょうか? 
MPGっていう書き方が謎ですけど、TMPGEncで一応ソースファイルとして
MPEG1/2/4を利用することはできます
ただ、過去ログにもありますが、全く問題なく扱えるとは限りません


きゃぜるぬ  2002-02-28 11:30:48 ( ID:rsuez27tiff )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 拡張子がMPEGかMPGだけでは、それが単にMPEGファイルだということしか分かりませんよ(^^;
 それがライティングソフトを使ってVCDに出来るか出来ないかはライティングソフトしだいです。
 
 それとね、他の方の質問も読みましょうね。
 №1235の質問と答えとか参考になると思います。

 直接関係無くても、参考になる質問などがありますよ。


STF  2002-02-28 11:40:38 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 拡張子一覧を調べてみるとMPEGとMPGは別になっていました。
> これはつまりライティングソフトを使用して、このファイルでは
> VCDは作成できないのでしょうか?
>
なぜ拡張子一覧が関係してくるのか分かりませんが、
もしかしたら、「xxx.mpg から xxx.VCDっていうファイルを作成出来ないか?」って事?


グレープ  2002-02-28 12:40:32 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> もしかしたら、「xxx.mpg から xxx.VCDっていうファイルを作成出来ないか?」って事?

そこまでイってないでしょ(笑)。

要するに、規格外の.mpg(又は.mpeg?)を焼いてもVCDにはならないよ、
という答えが欲しいんじゃないんですか?(^^;>H&Hさん

もし焼く前にチェックにひっかかったり、焼いたあとにDVDプレイヤーで再生
できなかったりするなら、
TMPGEnc のVCDテンプレートを使って、再エンコしてもらうしかないですね。



Murphy  2002-02-28 14:54:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MPEGファイルがVideoCDとして焼けないのと、MPEGファイルのVideoCD準拠
MPEG1化と、質問がごっちゃになっているような気も。


>先日、DVDプレーヤーを購入し、VCDを作成しようと思いTMPGncを落としたのですが、手元にあるファイルはmpgファイル(VCDファイルとして認識されない)しかないのです。拡張子一覧を調べてみるとMPEGとMPGは別になっていました。これはつまりライティングソフトを使用して、このファイルではVCDは作成できないのでしょうか?

 まず、mpgでは、それがMPEG1なのかMPEG2なのか、判りません。
 MPEG2でもmpgと言う拡張子が使われますので。
 VideoCDにに使えるのは、特定の設定で作られたMPEG1で、それ以外はMPEG1
ファイルであっても跳ねられます。

 MPEG2だったら変換無しにはMPEG1にできません。
 MPEG1だったとしたら、こちらであおさんが公開されているVCD Checkerで、
何処がVideoCD用のMPEG1と違うのか、確認できるかと思います。
http://www.mao.gr.jp/


 と、ここまではVideoCDの規格とか作成に関する話で、TMPGEncは関与しま
せん。
 VideoCD化に関しては、上述のあおさんのサイトや、他の動画一般のサイト
で情報収集してください。


>一般的なエンコードソフトは、AVI→MPEG−1,2しか出来ないようですが、MPGをMPEG−1に変更することは出来るのでしょうか? 
>できないのなら、このファイルからではVCDは作成できないのでしょうか?

 TMPGEncは、お使いのWindows環境によってはMPEG1/2を映像ソースとして読み
込めます。
 mpgと言うのがMPEG1/2か判りませんが、運が良く環境が合えばTMPGEncで直に
読み込めます。そうでなかったら読み込みエラーに成ります。
 これに関しては試してみてください、としか言いようが無いです。(^^;
 そして、TMPGEncの「ロード」ボタンでVideoCD用のテンプレートを読み込めば、
TMPGEncのエンコード設定がVideoCD作成用に固定されます。
 この状態で作成したMPEG1をCD-RライタのVideoCD作成モードで焼いたCD-Rは
VideoCDとしてDVDプレイヤーから再生できることを確認しています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.