BART MAN
2002-02-28 07:24:43 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
この度TMPGenc plusをどんなものかと試用してみました。
同じ環境で取り込んだDV形式のものをソースとして読み込もうとしたところ15分ほどのもの(3.5ギガ)はフィールドオーダーを判定をして読み込めましたが1時間のもの(10ギガ)は読み込むことができませんでした。
読み込むことができた物はエンコもしっかりできました。
またオーディオのビットレートを変えることができません。384kで固定されています。
これらの現象は試用版だからなのでしょうか、それとも容量の壁でもあるのでしょうか。
ガイドブックにてDVは読めないとの記述があったのに15分の物を試したらうまく読み込むことができて喜んでいたところ、一気に作業をしようと1時間のソースを読もうとしたところつまずいてしまいました。
WIN XPにて試用しています。
fay
2002-02-28 08:25:32 ( ID:wwdcvaejxqr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DV形式と簡単に言いますが、複数の形式があります。もしIEEE1394ボードを使ってキャプチャ
しているなら、以下のWEBページを参考にしてみて下さい。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
まあその10Gのファイルがメディアプレイヤーで最後まで再生出来ることが前提ですが。
> またオーディオのビットレートを変えることができません。384kで固定されています。
これはテンプレートが読み込まれて、その部分がLockされているから変更出来ない
のです。unlock.mcfを使えばLockを解除することが出来、変更出来るようになり
ます。
BART MAN
2002-02-28 20:09:55 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさんアドバイスありがとうございます。
オーディオのレート変更はおかげさまでうまくいきました。
10ギガのDVは相変わらずうまくいきませんでした。
この10ギガの動画を4ギガほどに切ると読み込むことができます。
やはり何らかの容量制限にかかっているようなのですが突き止めることができませんでした。
WIN XPにNTFSフォーマットしたシンプルなOS環境です。
パナソニックのデジカムでとった45分の動画をアップルG4ファイナルカットにてIEEE1394DV取り込みをし、編集、オーサリングはマックで行っております。
エンコードに関してTMPGENCの力を借りようと試用しておりました。
一応一般的なファイル容量の制限はクリアしているようです。XP.NTFS.
ほかに何か容量の制限になるような原因はあるのでしょうか。
『ばぶる』
2002-02-28 21:31:49 ( ID:mg1fn3hnlj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>パナソニックのデジカムでとった45分の動画をアップルG4ファイナルカットにてIEEE1394DV取り込みをし、編集、オーサリングはマックで行っております。
>エンコードに関してTMPGENCの力を借りようと試用しておりました。
関係あるかどうか分かりませんが、
私もMacから持ってきたQuickTimeのDVファイル(mov)をエンコードしたとき2GB以上の
ファイルは正常にエンコードが終了したように思えるのですが、ちょうど2GBの辺の
所までしか再生できないmpegファイルができあがりました。
(ちなみにそのソースはMediaPlayerでは最後まで再生できました。)
その後、QuickTimeには対応していないことを知り、
Windows用のQuickTimeProでAVI(DV)にコンバートしてからエンコードするようにしたら
正常にエンコードできるようになりました。面倒ですけど試してみてはいかが?
本当はQuickTimeもサポートしてくれるのが一番なのですが(^^;)
せめてPlusだけでも・・・<しつこい
『ばぶる』
2002-02-28 21:45:04 ( ID:mg1fn3hnlj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
と思ったのですが、そういえば4GBを越えるファイルはエンコードしたことありません
でした。(^^;)
当てにならなかったらごめんなさい。
ちなみにこちらの環境は Win2K + NTFS でした。
fay
2002-02-28 22:19:42 ( ID:wwdcvaejxqr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
DV形式のソースとはmov形式でしたか? TMPGEnc自体はmov形式の読み込みに対応して
いませんが、どのようにして読み込ませようとしていますか? 何かVFAPIプラグインを
使っているなら、そのプラグインの仕様で4Gまでのmovしか読み込めないのかもしれませ
ん。
また、その10GのDVが正常に最後までWindowsMediaPlayerで再生出来るなら、一般的に
考えるとDirectShowFilterを使って読み込めるはずですが....私は1Gよりも大きなmov
ファイルを持ってませんので試しようがありません(QuickTimeProも持ってませんし)。
やはり一度AVIに変換するのが一番手堅いのではないかと思います。
BART MAN
2002-03-01 07:21:12 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
mov形式のDVのようです。
ソース読み込みになったらファイルをウインドにドロップして読み込ませています。
参照で開こうとしても10ギガの物は読めませんでした。
プラグインなどはいっさい手をつけておりません。fayさんに教えていただいたページの方法も試してみましたが。
10ギガの物はメディアプレイヤーでも読みとりできませんでした。
この10ギガからカットした4ギガほどの物はメディアプレイヤーで読むことができます。
いったい何の容量制限に引っかかっているのか謎です。
作業効率が全く違ってきてしまうのでヒントになるようなことがありましたらアドバイスお願いいたします。
ばぶるさん、クイックタイム対応するとうれしいですよね。
マックの環境ではエンコーダあまりにもひどい物しかないので感性の作業はマックで、機械的な作業はwinで、といった使い方してる人多いのではないでしょうか。
ゼロから絵を描くとかの創作的な作業をしようとするとwin使う気にはならないのですが。
fay
2002-03-01 08:19:34 ( ID:wwdcvaejxqr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
何もVFAPIプラグインを導入していないなら、そのmovファイルはDirectShowFilterプラグイン
を使って開かれていると思います。そうなると、WindowsMediaPlayerで再生出来ることが重要
となってしまいます。
> 10ギガの物はメディアプレイヤーでも読みとりできませんでした。
> この10ギガからカットした4ギガほどの物はメディアプレイヤーで読むことができます。
このことと合わせて考えると、4GのものはWindowsMediaPlayerで再生出来るからTMPGEncで
開くことができるとなります。10Gのものは逆ですね。やはりAVIに変換するか、一応mov形式
用のVFAPIプラグイン(QTReaderなど)を開発している人もいますので利用してみることをお薦
めします。
Windowsでは、OSやファイルシステムが巨大なファイルに対応していても、アプリケーション
から使えるとは限りません。そのアプリケーションが巨大なファイルを扱うようなプログラ
ミングをしているかどうかも重要となります。ちなみにTMPGEncは巨大なファイルも扱える
ようになっていますが、外部のプラグインのすべてが対応しているとは限りません。
BART MAN
2002-03-01 19:56:56 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になってます。
その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまくエンコできていませんでした。
画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。
これはばぶるさんがおっしゃっていたことと同じなのでしょうか。
とするとこの問題についてはAVIに変換することで解決するようですがこの変換時に画質の劣化はないのでしょうか。
WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。
TMPGENC設定など
DVD制作のためMPEG2を必要としています。
一枚のDVD-Rに200分を納めたいための設定です。
レート調整 2パス
平均ビット2700
最大ビット5000
最小ビットレート割り込み有り
動き検索最高画質
オーディオ192
ほかはMPEG2テンプレートから特にいじっておりません。
後半4分の1がエンコ不良状態というのはもしかして途中から平均レートを維持できず超えそうになるような厳しい設定だとなるのでしょうか。
調整しきれずに。
ほかの方は1時間物などを一ファイルでエンコするようなことはないのでしょうか。
もしかして細かくエンコし、後で結合という使い方が正しいのでしょうか。
画質が圧倒的によいので是非これらの問題をクリアしたく奮闘しております。
『ばぶる』
2002-03-01 20:31:44 ( ID:mg1fn3hnlj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまくエンコできていませんでした。
>画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。
>これはばぶるさんがおっしゃっていたことと同じなのでしょうか。
まさに同じ現象だと思います。
>とするとこの問題についてはAVIに変換することで解決するようですがこの変換時に画質の劣化はないのでしょうか。
>WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。
この辺は全然気にしていませんでしたし、気にもならなかったです。
何しろ「エンコードができる」ということが最優先事項でしたから。
BART MAN
2002-03-01 22:54:49 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
4メガ-4ギガの間違いです。
置き換えてお読みください失礼しました。
fay
( Home )
2002-03-01 23:16:32 ( ID:114ayb6nh.g )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> その後4メガほどに切り無事エンコ終了した物を確認したところ後半4分の1ほどがうまく
> エンコできていませんでした。画面が止まり静止画状態。時間軸は進んでいるようです。
エンコード前に一度プレビューで問題の発生しているであろう箇所を確認してみることを
お薦めします。基本的にこのプレビューで表示されている内容が(フィルタがONなら)エン
コーダに渡される映像となります。だからここで正常に表示されていなければ、エンコー
ド後のものも正常にはなりません。
> WIN上のクイックタイムでAVI書き出しをするとき圧縮形式にDV-NTSCなどを選んだ場合
> 元のDVムービーにさらにDV圧縮をかけることになるんですよね。
なるでしょうね。しかし『ばぶる』さんもおっしゃっているように、エンコード出来なければ
話にならないわけで、その辺りはある程度目をつぶらざるをえないでしょう。
> 後半4分の1がエンコ不良状態というのはもしかして途中から平均レートを維持できず
> 超えそうになるような厳しい設定だとなるのでしょうか。調整しきれずに。
2パスの設定でエンコードしたのなら、基本的に設定したレートの中でエンコードを収めて
くれます。だから、平均レートを維持出来ずにエンコードがおかしくなるということは、今
BART MANさんが行なっている設定程度ではありえないでしょう。
>ほかの方は1時間物などを一ファイルでエンコするようなことはないのでしょうか。
>もしかして細かくエンコし、後で結合という使い方が正しいのでしょうか。
基本的に1枚のDVDに1作品を収めるのであれば、一度にエンコードした方が画質的には
好ましくなることが多いと思われます。それはDVD全体で指定のレートになるように最適
化されるからです。例えば4分割で作った場合、その1つの部分の中で指定レートに収め
ようとします。だから4つの部分で必要レートにバラツキがあった場合、部分部分で画質
に差が出てしまいます。
BART MAN
2002-03-02 00:50:12 ( ID:ixrkuwrnslh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
エンコに時間がかかるためどうしてもレス遅れてしまうことをお詫びいたします。
ここ四日ほどほとんど寝れませんでした。
平均ビットレートを3500まであげていくつかエンコし直しましたが全く同じ場所でエンコが不良になりました。
元データで止まった場所までの容量をみるとどのファイルも2048メガでした。
まさにばぶるさんと同じ現象のようです。
読み込みに4ギガの壁、エンコに2ギガの壁、いったい何の制約を受けているのでしょうか。
fayさんのアドバイスのようにやはり一本で一気にエンコする方が画質安定するようなので何とか解決の糸口見つけたいものです。
浩
2002-03-02 02:24:27 ( ID:t33.fow.o02 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさんも言及されていますが、QuickTime対応のプラグインを
使ってみてはどうでしょう?
こちらのページの
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4018/media/
下の方の「▼QuickTime Movieを他の形式に変換したい」の
「TMPGEnc(mov→mpg)」を参考にして、QTReader.vfpを入れてみては?
BART MAN
2002-03-02 05:19:06 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
fayさん、浩さんなどからアドバイスいただいたクイックタイム読み込みのプラグインを入れたところ10ギガの物が読みとりエンコード開始まで行きました。
目先のエンコ2ギガまで、といった問題にとらわれていたので10ギガが読み込めない問題に立ち返り VFAPIのクイックタイム用を入れたところ10ギガが読み込めるところまで行きました。
今エンコ作業に入っております。作業に半日以上かかるようなので結果が出次第報告させていただきます。
さすがに今夜は部屋でPC付けっぱでは眠れないので配線引きずりながらベランダにPC出してしまいました。
ここ数日頭上に設置したまま寝ていたので寝不足です。PCの音聞きながら寝るとノイローゼになりそうです。
『ばぶる』
2002-03-05 15:56:41 ( ID:mg1fn3hnlj2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>今エンコ作業に入っております。作業に半日以上かかるようなので結果が出次第報告させていただきます。
どうでした?
Murphy
2002-03-05 16:20:23 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>さすがに今夜は部屋でPC付けっぱでは眠れないので配線引きずりながらベランダにPC出してしまいました。
>ここ数日頭上に設置したまま寝ていたので寝不足です。PCの音聞きながら寝るとノイローゼになりそうです。
この辺も有って静音PCを組む人は多いです。
給排気音の静かなPCケースを使い、動作音の静かな電源ユニット・CPUファン・
給排気ファンを使い、アクセス音の静かなHDを使う等々。
パーツに気を配って自作すれば、結構静かなPCを組めますよ。
うるささの筆頭は、電源や各ファンの風切り音かと思いますので、電源を静音
の物に換える、ファンを静音の物に換える、とかが結構効果大です。
うちは部屋が狭いので割と頭の近くにPCが有りますが、ソコソコ静音化に気を
使って組んだので、TMPGEncでエンコードさせたまま寝ても気にならない程度には
仕上がってます。
この辺りは、音にどれだけ敏感かってのも有るので、個人差もあるでしょうが。
在宅のお仕事の方だと無理ですが、学校や会社に行っている時間等、居ない間
にエンコードさせるのも手です。
ATXなら自動電源断も出来るからエンコード終わったらPCの電源切れますし。
うちでも12時間掛かるエンコードとか割とやりますが、寝る前にエンコード設
定してtpr保存だけして置いてエンコードはしないで寝て、翌朝起きて家出る前に
PC立ち上げてTMPGEnc起動して昨夜作ったtprを指定してバッチエンコード開始さ
せておくと、帰宅時までにはエンコード終わって電源切れてる、と言う具合です。
これならうるさいのは不在時だけ。
BART MAN
2002-03-05 16:40:35 ( ID:bziuu02jpsm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お返事遅れていて申し訳ありません。
何度か失敗し今三度目のエンコに入っていますが今度はうまくいっているようです。
何しろ45分の10ギガのソースの変換に二十時間かかってしまうのです。
こんなにかかる物なのでしょうか、設定などでも変わるのでしょうが画質重視のためここは割り切っております。
WIN XP
DURON 1Ghz
MEM 256M
HDD 38G 32ギガ空き
マックとの連携作業をしている方にはいくつか参考になるかと思われることがありました。
まずはQTプラグインが有効だったこと。4ギガの壁や2ギガの壁もなくなりました。
デフォルトで入っているプラグインが半端に読み込めてしまったために旧AVI形式で読み込まれてしまったようで、様々な容量の壁ができてしまっていたようです。
ここで非常に問題だったのがマックで使っている限りふつうは関係がないクイックタイムプレーヤーの設定で 高品質でみる というチェックがありますよね。
マックでこれをチェック オン オフ しても変わらないような気がするのですが、ソースをWINのクイックタイムでみると非常に荒い映像で再生されます。(オフの場合)
で、このチェックオフ状態のソースをそのまま読み込みエンコしたため汚い映像をさらにエンコすることとなります。
ふつうはチェックがオフになっているのでオンにし保存する必要があります。
短い映像で試しましたがこれできれいなエンコ結果になりました。
WIN上でチェックオフの物をメディアプレイヤーでみてもきれいに再生されますがクイックタイムではとても汚い映像で再生されます。
そんなワケで今最終的な10ギガのエンコに入っております。
|