全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 662 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG2->VCD ゆげた 4 2002-02-25 14:40:55
質問 TE25 音が出ません 茶心 12 2002-02-23 19:10:16
質問 TE25 ストリーム(Video)の読み込みエラー よっちん 5 2002-02-25 01:02:00
質問 TE25 アンインストールの方法は? おふじ 4 2002-02-22 13:19:34
フリートーク TE25 黒が黒ではなくなる。 こん 11 2002-02-24 12:23:30
質問 TE25 エンコード後のシャットダウンについて MAO 2 2002-02-23 15:41:22
質問 TE25 TMPGEncで aviファイルを選択すると 開けない なぞなぞ 2 2002-02-21 06:09:46
要望 TE25 Premiere プラグイン chibo 9 2002-02-26 06:18:04
質問 TE25 インターレース解除の時期 りんご 7 2002-02-21 13:17:53
質問 TE25 最大 720x576以上のエンコードについて 関澤 5 2002-02-26 14:14:14
質問 TE25 DVDへの書き込みについて。 KAZU 11 2002-02-24 02:24:20
質問 TE25 DivXコーデックでAVI出力について ガンモ 4 2002-02-22 08:12:26

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 662 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2->VCD No.1134
ゆげた  2002-02-22 09:39:05 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DV->MPEG2->VCDなぜか音だけ早送りになってしまいます。
DVはDVらぷたでキャプチャした物です
MPEG2はDVDテンプレートを使用
VCDはVCDテンプレートを使用

一度分離して44.1Kに変換しエンコードすればできますが
数が多いので一気にできればいいのですが。

DV->MPEG2に変換するのにはTMPGEmc1.2xを使いました
MPEG2->VCDにはTMPGEnc2.51を使いました


ゆげた  2002-02-22 11:10:55 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DV->MPEG2に変換するのにはTMPGEmc1.2xを使いました
2.51でも同様でした。


Murphy  2002-02-22 12:46:22 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DV->MPEG2->VCDなぜか音だけ早送りになってしまいます。
>DVはDVらぷたでキャプチャした物です
>MPEG2はDVDテンプレートを使用
>VCDはVCDテンプレートを使用
>
>一度分離して44.1Kに変換しエンコードすればできますが
>数が多いので一気にできればいいのですが。

 と言う事は、MPEG2時は44.1kHzでは無いのですね?
 TMPGEncは周波数変換が苦手で、正常に動かないことが間々有るようです。
 試しに他の項目はVCDのままで音声の形式だけ元のMPEG2と同じにした規格外VCD
なMPEG1を作って、それの音声がどうなるか確認すれば、この問題か切り分けできる
かと思います。
 この場合、TMPGEncから利用できる外部のサンプリング周波数コンバータを使用
するのが良いかと思います。

 また、VCDでは無くAVIとして出力してみるのも手です。
 AVI出力時点で早回しになっているなら、MPEG2デコーダの問題の可能性もあるかと
思います。


ゆげた  2002-02-24 01:13:16 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試しに音だけVCDと同様の設定にしてみましたがダメでした。
TMPGEncの機能だけでは不可能なのでしょうね。


ゆげた  2002-02-25 14:40:55 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver2.52でやったらできました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が出ません No.1121
茶心  2002-02-21 23:44:59 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトを使いこなせていないのが原因だと思いますがエンコードが終わった後メディアプレイヤーで再生しても音が出ません。使い始めたばかりなので何がなんだかさっぱりわかりません。なにか良い解決策などありましたら教えてください。


すなくじら  2002-02-22 00:35:12 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような工程を経てそれに至ったか理解できませんので、
どのように作業したか書いてください。
そうすればアドバイスも書きやすいです。


茶心  2002-02-22 06:33:58 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。まずフォーマットの選択はmpgアニメ動画なのでNTSCフィルムにしました。後はそのまま設定は変えないでエンコードしてしまいます。この操作をしてエンコードが終わった後動画を見てみるのですが音が出ないのです。なにか足りない操作などありましたら教えてください。


Murphy  2002-02-22 12:12:59 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まず、TMPGEncに読み込ませている動画の形式は何ですか?
 AVI、MPEG1、MPEG2等と、それを作る際に使ったハード・ソフトと設定を書いて
ください。
 元になる動画の音声形式によっては、TMPGEncで読み込めない場合があります。

 TMPGEncの画面下部の左側に、映像ソースと音声ソースという項目があります。
 元の動画をTMPGEncに読ませたときに、音声ソースに元動画のファイル名が正
しく入っていますか?
 また、その右側にストリームの種類という項目があり、ここで作成するMPEGに
映像のみ・音声のみ・映像と音声と言った選択が出来ます。
 そこの選択が「System(Video+Audio)」に成っていますか?

 右下の「設定」ボタンからMPEGの設定を表示して、「ビデオ詳細」の「ソースの
範囲」をダブルクリックしてソースの範囲の設定画面を表示して、「音声表示」を
チェックすると、上部に表示されている映像の下に音声波形が表示されるように
なります。
 ここに正常に、それらしい波形が表示されますか?


 TMPGEncの初心者と言う事でしたら、ここのトップにCMが有るTMPGEncオフィシャ
ルマニュアルを買われると、基本的な使い方が判るかも知れません。


茶心  2002-02-22 21:12:54 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさんレスありがとうございます。Murphyのレスどうり動作を確認していったら音楽ソースの欄に何も表示されていませんでした。その動画のファイルを選んでも「サポートされていません」とでます。原因が何なのかさっぱり分りません。他はMurphyさんの言う通りになっていました。動画はGiga Pocket というVAIOに付属のソフトでテレビ録画をしたヤツをMPEGに変えたものです。古いやつなのでMPEGでしか書き出しはできないようです。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。


すえ  2002-02-22 22:45:33 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も茶心さんとまったく同じ事をしようとして
同じように音声だけ読み込めない症状が出て、
情報は無いかと思いこのHPに来ました。

MediaPlayerで再生出来ますので
対応したcodecも入ってると思います

SONY VAIO PCV-R53
GigaPocket4.0


  2002-02-22 23:07:02 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たぶんこれ?

http://www.tmpgenc.net/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=505


茶心  2002-02-23 00:11:59 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。SMAD.axを削除したら解決すると書いてあったので
さっそくやってみましたが やはり音楽ソースの欄だけ空欄のままです。
もしかしたら操作を間違っているのかもしれませんが まだ他に解決方法などありましたら
教えてもらえませんでしょうか?ほんとバタバタしてしまってすいません。


  2002-02-23 00:24:53 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、MPEG2用のデコーダを確認しましょう。

Media Player 6.4を起動してください。
スタートメニューのファイル名を指定して実行に「mplayer2」と
入れれば起動できます。
次に、MPEG2ファイルを開き、「ファイル」−「プロパティ」−「詳細設定」で
「使用中のフィルタ」には何が並んでますか?


あぷり茸  2002-02-23 01:34:10 ( ID:lcoumymybe6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ゴミスレにしないために、質問者の方がレスを付けるまでは(有用なレスはOKですが)レスしないであげてください。

どういう基準でゴミといわれるのかさっぱりわかりませんが、回答者の方々に非常に失礼ですね。メーカーサポートじゃないんですから。

これも荒らしになるんかね。


エンコ  2002-02-23 07:08:52 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめに、
たまにしか(それも短時間しか)アクセスできないので、前の私の書き込みに
レスしてくれた方々、お返事できませんで申し訳ありませんでした。

音が出ない 件につきましては、私も体験というかやはり読み込めませんでした。
映像は、MPEG2で、音声は、MPEG1のレイヤー2(mp2)なのですが
TMPGEnc上から分離できたのですが、それを音声ファイルに指定しようとして
できませんでした。

とりあえず、簡単な対処法として、SCMPXで音声をWAVに変換し、それを指定すると
音声を結合させることができました。

ちなみに、その音声を取り込めないMPEG2ファイルは、TMPGEncでエンコードしたファイル
なのですが、それを、再度エンコード(DVD画質から、SVCD画質へのダウンコンバート)
です。
使用したのは、TMPGEncPlus 2.52 です。
2時間の8GBほどのファイルをエンコード中で、前のバージョンは今試せないのですが、
エンコ終わったら試してみます。


  2002-02-23 17:01:04 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> レスありがとうございます。SMAD.axを削除したら解決すると書いてあったので
> さっそくやってみましたが やはり音楽ソースの欄だけ空欄のままです。

旧掲示板のさらに前のスレッド
http://www.tmpgenc.com/cgi-bin/bbs/board.cgi?board=tmpgenc&cmd=topic&wparam=1512

を見ると、SMAD.axを削除ではなく、コマンドプロンプトを起動して、

regsvr32 "c:Program FilesCommon FilesSony SharedMpegLibSMAD.ax" /u

としてSMAD.axをDirectShowから登録解除するんじゃなかろうかという気がします。
まあ、単に削除しても登録解除と同じ動きになることも多いようですが…
ちなみに、元に戻すときは/uを外して実行します。

しっかし、過去ログを見るとVAIOのサウンドがらみってトラブルが多いね。


茶心  2002-02-23 19:10:16 ( ID:pedqw.zovzl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、レスありがとうございます。皆さんのレスを参考に作業を
進めた結果ようやく音楽ソースにファイル名が入るようになりました。

SMAS.axを解除→元動画を簡易分離→映像ソースに元動画ファイル、音楽ソースに
簡易分離した音楽ファイル

この方法でエンコードができるようになりました。

レスをくださった皆さん本当にありがとうございました。
それと、かなり どたばたとしてすいませんでした。

このソフトをうまく使いこなせるようがんばりたいと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ストリーム(Video)の読み込みエラー No.1115
よっちん  2002-02-21 17:54:56 ( ID:3hoakprksda )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。よっちんといいます。

今回初めて、TMPGEnc使い始めようと思い、キャプチャボードで出力した
MPEG2ファイルを、SVCD用のMPEG2ファイルに変換しようとしたら、
「ストリームの読み込みエラー」が発生して、うまく変換できませんでした。

キャプチャはI/OのGV−MPEG2/PCIとMPEGCreateを使っています。
OSはWin2Kです。

ビデオストリームの設定でレート調整モードを「2パスVBR」に設定したときだけ
エラーが発生しますが、エラー後にログを調べると、Videoストリームでエラーが
発生しており、Audio(LayerⅡ)は正常に圧縮できているようです。
(CBR、MVBR、CQ_VBRなどでは正常に圧縮できます)

たぶんどこかの設定(Windows、PC本体のBIOS、etc)か、どれかのアプリ
ケーションとの競合の問題だと思うのですが、原因がわかりません。

どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。


  2002-02-21 19:03:03 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDの空き容量は足りてますか?
2パスだとおそらく一時ファイルが大きくなるので、
出力ファイル+一時ファイルで、空き容量が
ソースファイルの2倍ぐらい必要な気がします。
TMPGEncの一時ファイルのフォルダを変えてみては?




まえ  2002-02-21 19:30:36 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG Creatorで編集とかしてません??僕もGV−MPEG2使ってますがMPEG Creatorで
編集結合とかしてTMPGEncで再エンコするとよくそのエラーが出ます。なので最近は、TMPGEnc
付属のツールでカットとかしてます。はずしてるかもしれないですけどご参考になれば幸いです
あとは、本当にキャプチャーしたファイルに問題あるかもしれません。


よっちん  2002-02-21 22:31:39 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん、まえさん、レスありがとうございます。

HDは空きが約50Gほどあるので、問題はないと思います。
MPEG Creatorでは、キャプチャリング(録画)だけで、それ以外は
なにもしていません。

何回録画し直しても、別のソースから録画しても結果は同じです。

ひょっとしたら、MPEG Creatorの設定に問題があるのでしょうか。
(設定はほとんどデフォルトで、エンコードだけMPEG2(容量はいろいろ))

それにしても、2パスだけエラーになるのは、なにかが間違っているからだと
思うのですが...。


奥山 健一  Home )  2002-02-22 13:26:02 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかしてですが、Ulead Media Studio Pro 6.0, 6.01, 6.02 のどれかがインストールしてあるマシンとかではありませんか?

少なくとも、私が知る限りでは、上記のソフトがインストールしてあって、運悪くこれらが codec として採用されている状態で、Mpeg2 をソースとした動画を 2pass で encode しなおそうとすると、問題が発生します。

少なくとも私が経験した限りでは、2pass にすると、1st pass 実行後、2nd pass 実行前に起らなくてはいけないはずの 「巻き戻し」に相当する処理が、全く行われません。また、音がずれたりします(ずれ様は状況依存性が強すぎて規則が良くわかりませんでした。「動かないものの調査」より、自分の環境をまともに動くようにする方が優先順位は高いですし)。

やっかいなのは、この症状が GOP 単位で発生する(GOP の中身はちゃんと rewind してくれる)のと、mpeg2 ファイルの長さが十分短いと rewind する「時もある」という事です。ごくごく、小さいサンプルを作ろうとするとちゃんとencode されてしまいます。


よっちん  2002-02-25 01:02:00 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

奥山さん、レスが遅くなりまして、すみませんでした。

どうも奥山さんの言われるとおりみたいです。
ただ、インストールしてあるのが、
Ulead VideoStudio 5.0SE
だったので、それをアンインストールしたら
うまく動きました。

時間がなかったので、まだ1個のファイルでしか
試してませんが、いくつか試してみて、確認したい
と思います。

TMEGEncって、Uleadのソフト全部と相性がわるいのかなあ。

とりあえず、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストールの方法は? No.1110
おふじ  2002-02-21 17:09:45 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ調べてみたのですが、わからないので、こちらに書き込みさせていただきました。どこかに書いてありましたら、お許しください。

アンインストールはどうすればいいのでしょうか?よろしければ教えてください。よろしくお願いします。


fay  2002-02-21 17:49:19 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのインストールされているフォルダを、そのまま消してしまえばよいと思います。
TMPGEncの設定は、ごく一部を除いてレジストリには書かれていませんから。


牛川  2002-02-22 02:30:19 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、アンインストール(フォルダごと削除してよいのか?)
分かりません。
新しいバージョンに入れ替える時に、古いフォルダごと削除して
新しいバージョンを入れて良いのか?
「FAQ」や「ダウンロード」した時の説明ファイルに明記して欲しいです。

それと、
TMPGEnc プロジェクトファイル用VFAPIプラグイン の意味が分からず
TMPGEncVFP_Install.bat ファイルを実行していません。
今現在、プラグインを入れてない事で不具合を感じないので???


   2002-02-22 05:46:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc などの動画ソフトで読み込める動画ファイルの種類を拡張する VFAPI プラグイン
http://linux.yks.ne.jp/~hori/VFAPI.html


Murphy  2002-02-22 13:19:34 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc プロジェクトファイル用VFAPIプラグイン の意味が分からず
>TMPGEncVFP_Install.bat ファイルを実行していません。
>今現在、プラグインを入れてない事で不具合を感じないので???

 現在のTMPGEncは、「設定」メニューの一番下のチェックが入っていれば、
自動的にTMPGEnc.vfpを登録します。
 batファイルは手作業で削除・再登録する時のための物です。

 VFAPIが何かは、fayさんのFAQを参照してください。
http://missinglink.systems.ne.jp/004.html

 TMPGEncプロジェクトファイル用VFAPIのプラグインは、TMPGEncで行った編集
設定を保存しておくプロジェクトファイル(拡張子.tpr)を、TMPGEncや他のVFAPI
対応ソフトから読み込める様にするための機能追加ソフトです。
 このプラグインを登録しておけば、TMPGEncで行った編集内容を一端AVIに出力
しなくても、編集加工後のデータを他のソフトに渡して追加の加工処理が行えます。


 うちでたまにやるのが、こんな作業です。

1. TMPGEncで各種加工設定を設定してプロジェクトファイル保存
2. AviUtlでTMPGEncのプロジェクトファイルを読み込んで更に加工設定
3. AviUtlのプロジェクトファイル(拡張子.aup)に出力して、TMPGEncで.aupを
  読み込んでMPEG2出力

 元動画が無圧縮換算で30Gくらい有るので、プロジェクトファイルを使わなかっ
たら、1.の時点でAvi保存、2の時点でもAvi保存、前のデータを残し続けるなら
最終的に無圧縮換算で30Gの動画ファイルが3つ出来ることになります。
 loss-less codecで圧縮すれば画質低下はなくHD容量も稼げますが、それなりに
HDを占有するのは変わりません。

 これが、プロジェクトファイルで編集設定だけやりとりすることで、数百kbyte
〜数Mbyte程度のプロジェクトファイルが2つ出来るだけで済みます。
 その代わり、VFAPI経由だと毎回データ変換を行いながら動画情報を受け渡しす
るので、フレームの表示操作等がかなり遅くなります。
 この辺のメリットデメリットを考えて、プロジェクトファイルと中間AVI出力を
適時使い分けてます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 黒が黒ではなくなる。 No.1098
こん  2002-02-21 15:19:18 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルでは黒。
別のエンコードソフトを使って、mpeg1/2ファイルを作成しても
黒は黒。
AVIファイルからTMPGEncでmpeg1/2ファイルを
作成すると黒ではなくなる。
灰色に近くなる。(明るくなる)
ソフトの仕様かバグか判断が付きません。


Murphy  2002-02-21 15:39:33 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIファイルでは黒。
>別のエンコードソフトを使って、mpeg1/2ファイルを作成しても
>黒は黒。
>AVIファイルからTMPGEncでmpeg1/2ファイルを
>作成すると黒ではなくなる。
>灰色に近くなる。(明るくなる)
>ソフトの仕様かバグか判断が付きません。

 うちで周辺部に真っ黒い映像部分の有る無圧縮AVIをTMPGEncでMPEG1/2化した
際には、メディアプレイヤー7の映像表示部の黒背景部分と見分けが付かない程度
には黒いままだったです。

 元AVIのcodecとMPEG1/2化の設定は何でしょう?
 特に色空間の変更設定はどうしていますか?


Murphy  2002-02-21 16:59:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 書き忘れ。

 お使いのTMPGEncのバージョンと、使われた「別のエンコードソフト」の名前も
書いてください。
 TMPGEncのバージョンによる挙動不正かも知れませんし、他に同じソフトを持っ
ている人が居れば、他の人の環境での比較情報も得られるかと思います。


fay  2002-02-21 17:39:46 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RGBが0,0,0の色がTMPGEncで変換したら0,0,0にならないのは仕様です。正しい動作です。
もしこれを0,0,0となるようにしたければ、「YUVデータをCCIR601ではなくBasic YCbCrで
出力する」をONにする必要があります。


Y.Masuyama@出先  2002-02-21 20:03:45 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に一言。v2.50と v2.52で再確認しましたが、何れも同じ動作で
バグは見つけられませんでした。

→ 「堀さんがmpegの規格を元に想定している動き通り」の意

mpeg1に絞って説明すると、TMPGEncのプレビューで黒く見える部分は
エンコードして、メディアプレイヤで再生すると黒く見えます。

ストレートデコードすれば、mpeg内部の実データが15〜16に
なっているのが判って、グレーにも見えるハズですが、mpeg1には
そんな仕様のデコーダを知りません。
……この辺が fayさんのレスに繋がるはなしです

#チェックに使ったのは、黒(0,0,0)とグレー(16,16,16)のbitmap


こん さんの最初のカキコでは情報不足で何を問題にされているのか
よく判りません。単純な勘違いなのか?、違う問題があるのか?。

可能性としては、この辺でしょうか。
  1)比較している方法に、何か問題がある
  2)TMPGEncの設定が、黒→灰色になるようになっている
  3)比較している他のソフトの設定、または動作がおかしい

Murphyさんの質問以外で気になるのは、どうやって動画の色の差を
比較検討されているかの方法ですかね。
……RGBの数値で表せるような方法ならベターなんですが??


こん  2002-02-21 20:26:58 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

鬼塚ちひろme and my devilのDVDをDVRex−M1で
参照形AVIで取り込んで、プレミアで編集。
下記ソフトでプレミア上からMPEG1に変換。
LSX−MPEG−Suite2.0
MVR−D2000

方やTMPG側はAVIファイルをそのままMPEG1に変換。

比較はMWMPで2つのファイルを同時に再生。

使用だったら仕方がないですね。
アドバイスありがとうございます。


  2002-02-21 21:13:43 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 比較はMWMPで2つのファイルを同時に再生。

MWMP(MultiWindowMediaPlayer)は、
最初のムービーがオーバーレイを使い、
2つ目はオーバーレイを使わずに再生しますから、
そのために色が変わって見えるのではないかと思います。
順番を入れ替えて再生してみてはどうでしょう?


Murphy  2002-02-22 12:38:32 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>鬼塚ちひろme and my devilのDVDをDVRex−M1で
>参照形AVIで取り込んで、プレミアで編集。

 TMPGEncの設定で、「量子化行列」の特殊設定の「YUVデータをCCIR601ではなく、
BasicYCbCrで出力する」をチェックしていますか?
 その項目のフローティングヘルプにも書いてあるのですが、元がDVでしたら、
そこをチェックしないと、色空間が2重にCCIR601化されて、黒がより白く、白が
より黒く成る可能性が有ります。
 カノープスのDV AVIは元々CCIR601なので、チェックが必須です。


 LEXがどう判別しているかは判りませんが、MVRはカノープス製品ですから、
codecをチェックして色空間の変更処理を適時自動切り替えしている可能性が高い
と思います。


  2002-02-22 15:13:45 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっとつっこみを…

> カノープスのDV AVIは元々CCIR601なので、チェックが必須です。

MSのDV-AVIも中身はCCIR601でしょう。
ただ、カノープスのはデコード時にストレート変換し、
MSのはPC用の色空間に伸張するという違いだと思います。


Y.Masuyama@出先  2002-02-22 17:24:51 ( ID:s9e/mvzzc3w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

◆こん さんへ
>使用だったら仕方がないですね。
むぅ、認識にズレが在るようですね。
ボクの書き方も拙かったようなので、もっとストレートに書きます。


こん さんの書かれている現象は、「起こらない仕様」になっている
ことを再確認しています。(色調補正を弄った場合などは除く)

fayさんの書かれているオプションを使うと、黒に近いグレーの部分も
メディアプレイヤでは「黒」に見えるようになります。
→ こん さんの話とは、逆の動き

#mpeg2では使うデコーダによって話が判り辛くなるので、Windowsに
#標準のデコーダを使ってmpeg1を見るはなしに限定しています


浩 さんの書かれている「オーバーレイ」がらみの「見栄えの話」が
該当しなければ、こん さんの使い方のどこかに要因があるんだと
思います。

元AVIと、プレミア経由の mpegが同じに観えるのが間違いなければ、

<TMPGEncのフィルタか環境設定を 意識せずに変えている>

くらいしか理由は思いつかないんすが。>σ(^^;

キャプチャした AVIと同じに「メディアプレイヤで観える」ように
エンコードしたければ、TMPGEncの全てのフィルタと環境設定を
デフォルトのままで使えば良いだけのハズです。


<注 意>
DV-AVIの中味が CCIR601なのは、A/D変換時に CCIR601に則っている
からです。
→ DVデッキ、メディコンで録画は、ほぼ無条件

アナログ入力からの信号を「調整」してキャプチャしている場合には、
CCIR601の規格を想定して調整をしないと、違うものになります。
→ DVRex、DV-Stormを使っても只のアナログキャプチャ

#カラーバーでも使わなければ、CCIR601では無い可能性が高いデス


こん  2002-02-24 00:18:14 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Basic YCbCrに設定してファイル作成しても違いが解りませんでした。

MWMPを4ブロック(縦横2ブロック)で確認したところ、
右ブロックが明るく表示され左ブロックは黒く表示。
MWMPの問題みたいでした。

WMPで確認したところ、両方黒く表示されました(多分)。

皆様の助言に感謝です。


ふりっぱぁ  Home )  2002-02-24 12:23:30 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふりっぱぁです。

MultiWindowMediaPlayerの仕様についての一件ですが、
当方で確認できている限りの情報です。

MultiWindowMediaPlayerでは、基本的に最初に読み込まれた動画が
オーバーレイになります。
2つ目以降に読み込まれた動画はオーバーレイを利用しません(できません)
また、この特性を利用することで、
1.ダミーの動画をWindowsMediaPlayerで開き、オーバーレイを占有させる
2.比較したい動画を複数、MultiWindowMediaPlayerで開く
とすることで、MultiWindowMediaPlayerによるオーバーレイ利用を
抑制することが可能です(汗)

以上です

ハードウェア的に複数のオーバーレイをサポートした一部のVGAカードでは
2つ以上のオーバーレイが使えるようですが、それ以外のVGAカードでは
上記のような挙動を示すはずです。

と、いうことで、縦2x横2のモードで使った場合に
左半分と右半分で、色がちがう……ということは
基本的に起こりえないはずなのですが……
2つ以上のオーバーレイを利用できるVGAなのでしょうか(汗)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード後のシャットダウンについて No.1095
MAO  2002-02-21 11:10:05 ( ID:pd54z1nfzrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、TMPGEncいつも使わせてもらってます。
現在2.52を使用しているのですが、
エンコード終了後にシャットダウンにチェックをしていても
PCが終了しないのです。TMPGEncは終了するのですが、
PCは終了しません。一番最初はちゃんと終了したのですが、
途中でエンコードを中断したときがあってそれから
終了しなくなりました。
元に戻す方法があれば教えてください。


cyoicyoi  2002-02-23 01:43:55 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのインストールフォルダのCurrentCfg.tpr、TMPGENC.iniを削除すると直るかも
知れません。(ご相談のような症状に出くわした事がないので推定です)
*この二つのファイルは、TMPGEncを起動→終了すると再作成されますので、削除しても
 起動できなくなることはありません。

私は、これ位しか思いつきません。駄目でしたら他の方のレスに期待して下さい。


MAO  2002-02-23 15:41:22 ( ID:pd54z1nfzrc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

cyoicyoiさんアドバイスありがとうございます。
早速試してみます。
また報告に来ますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncで aviファイルを選択すると 開けない No.1092
なぞなぞ  2002-02-21 00:58:15 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで aviファイルを選択すると 開けないかサポートしていません、
と出てしまいます。なにか 使用方法を間違えているのでしょうか?

ちなみに設定は 何もいじっていないのでデフォルトです。
このaviファイルを WindowsMedeiaPlayerで再生できますので、
aviファイルは壊れていないです。

TMPGEncのバージョンは 2月15日バージョンです。OSは WinMe


なぞなぞ  2002-02-21 01:02:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ・Windows 98, Windows NT 4.0, Windows 2000 のいずれか

と書いてありましたので もしかして WindowsMeでは 使えないのでしょうか?


   2002-02-21 06:09:46 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/007.htmlは参考になりませんか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - Premiere プラグイン No.1082
chibo  2002-02-20 21:12:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトル通りなんですが
Premiereのプラグインに対応して欲しいなぁ
無理ですか?


fay  2002-02-20 21:48:48 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2種類の読み方が出来るのですが、プレミアからTMPGEncをMPEGエンコーダとして使いたい
のか、TMPGEncでプレミアプラグインを使えるようにして欲しいのか。後者だと対応しない
と過去に言われたことがありますね。


   2002-02-20 22:26:08 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前者はずばりそのままの手順を丁寧に解説した有名サイトがありますね(笑


chibo  2002-02-21 13:03:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

前者です
後者のほうは前者のように対応すれば必然的に可能になるのでは?

さん

どこにあるんですか?
よろしければお教えください


fay  2002-02-21 18:10:59 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず
http://www.google.com/search?q=Premiere+avisynth+tmpgenc&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
これで一番上にそれらしいタイトルのところが出ると思いますよ。


こん  2002-02-21 20:30:34 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://homepage2.nifty.com/vagrantz/
ここじゃないの?


fay  2002-02-21 22:09:45 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リンク基準の書かれていないHPのアドレスを直接書くのはどうかと思いますね。
そういうことも確認してgoogleのリンクにしたんですけどね。


yammo  2002-02-22 20:34:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>リンク基準の書かれていないHPのアドレスを直接書くのはどうかと思いますね。

ウェブに公開されているなら、WWWの仕組みにのっとって、
URLを書くのは問題無いと思いますよ。


chibo  2002-02-24 13:50:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

行ってきましたけど
間に噛まして受け渡すんですね
とりあえず間にかますソフトは落としてきました

ありがとうございました


牛川  2002-02-26 06:18:04 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://homepage2.nifty.com/vagrantz/
説明が分かりにくく使えなかったです。
実際に試して成功した方はいないのかも?

プレミア6からTMPGEncを呼び出せるようにして欲しい。
(SONYのDVgateプラグインみたく誰でも簡単に扱える
と良いのに....。)

プロバージョン(パッケージ)が出たら買うしかないかな。
TMPGEncなしには生きられない。





TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - インターレース解除の時期 No.1074
りんご  2002-02-20 20:44:09 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除をしてエンコードしたファイルは、解除しないままエンコードをしたファイルを再生時にインターレース解除する場合に比べてぼやけてしまいます。
どうしてこのような事が起こるのでしょうか?また、回避方法はあるのでしょうか?
ソース:MTV1000(720x480), デコーダー:PowerDVD XP


fay  2002-02-20 21:45:31 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような方法でインターレース解除したかによります。インターレース解除の手法によって
は、ボヤけてしまって当然です。特に二重化や奇数/偶数を選ぶとなります。回避策などもこ
のあたりが分からないことには考えようがありません。

なぜインターレース解除しなければならないのか考えて使うようにするべきです。縞が気にな
るなら、今やっているように再生時にプレイヤーでインターレース解除をするのも手でしょう。
必要のないインターレース解除はするべきではありません。


りんご  2002-02-20 21:53:28 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1で圧縮することが目的なのですが、私の理解によればMPEG1にはインターレースという概念が無いようなのでエンコード時に解除する必要があるのだと考えました。
解除しなかったファイルの再生時もエンコード時に解除する場合もPowerDVD XPデコーダーにより解除(Bob)したのですが、同じ方法なのに見え方が違ってくるのが不思議です・・


   2002-02-20 22:24:54 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1で圧縮することが目的なのですが、私の理解によればMPEG1にはインターレースという概念が無いようなのでエンコード時に解除する必要があるのだと考えました。
ならばなぜ再生時に「解除」するんですか???
概念の無いものをどうにかしようとしたら変になることもあって不思議ではなさそうな。。。


かず01  Home )  2002-02-20 22:28:41 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかして、TMPGEncでMPEG-2を読み込む時にPowerDVD XPのフィルタを使っているのではないでしょうか?


りんご  2002-02-20 23:01:03 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、PowerDVDのデコーダーを使用してMPEG2の読み込みを行っています。
インターレースのままの時は解除しないに設定し、解除しながらエンコードする場合は解除するに設定しています。


かず01  Home )  2002-02-21 10:04:06 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> インターレースのままの時は解除しないに設定し、
> 解除しながらエンコードする場合は解除するに設定

これは、PowerDVD側の設定の事なのでしょうか?
それとも、TMPGEnc側での事なのでしょうか?

「PowerDVD XP」のフィルタは、PowerDVD側で「ノンインターレース処理をしない(Weave)」の設定にしておかないと、TMPGEncに読み込まれた時にインターレース映像にならない仕様となっていますので・・・
(自動やBob設定だと、TMPGEncに読み込んだ時点でもう既にインターレース解除されている)


Murphy  2002-02-21 13:17:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 確認したいのですが。

・出力はMPEG1との事ですが、解像度とフレームレートは?
・fayさんも問われてますが、インターレース解除の設定は?
・その他、TMPGEncで行っている加工処理

 この辺が判らないと、ここはこうした方が良い・こういう風にする方法もある・
その設定は問題がある等のアドバイスが出来ないです。


>解除しなかったファイルの再生時もエンコード時に解除する場合もPowerDVD XPデコーダーにより解除(Bob)したのですが、同じ方法なのに見え方が違ってくるのが不思議です・・

 これは見え方が変わって当然では?
 「解除しなかったファイル」の再生時は、インターレース映像に対してソフト
Bobが掛かります。
 「エンコード時に解除する」場合の再生時は、TMPGEncでノンインターレース加
工済みの映像に対してソフトBobが掛かります。
 従って後者の場合、2重にインターレース解除加工を行うことになり、複数回
映像加工した結果として、より像がぼやけたのでは?

 「エンコード時に解除する」場合の再生時は、ソフトBob等の加工設定は要らな
いです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 最大 720x576以上のエンコードについて No.1068
関澤  2002-02-20 15:51:39 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シャープのVL−DH4000を用いて856×480(アスペクト比16:9)サイズのDVCで困っています。
最大フレームサイズ 720x576以上のエンコードについてですが、MP@MLという規格が「最大 720x576」であるため、TMPGencも同様の仕様になっているのでしょうか?
最新のVer.2.5以前ではアンロックを選ぶと、856×480のサイズでのエンコードできましたが、最新のVer.ではエラーとなります。仕様が変わったのでしょうか?、お教え頂けると幸いです。


Murphy  2002-02-20 16:46:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最新のVer.2.5以前ではアンロックを選ぶと、856×480のサイズでのエンコードできましたが、最新のVer.ではエラーとなります。仕様が変わったのでしょうか?、お教え頂けると幸いです。

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpgenc.html

 そこの機能比較の出力サイズを見るに、2.5x以降で720*576以上を使いた
かったら、PLUSを使うしかないみたいですよ。
 ご想像のように、プロファイルレベルをMP@MLまでにしたから、連動して
720*576が上限になったっぽいですね。


関澤  2002-02-20 17:17:46 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphy さん
ありがとうございました。
Main Profile & High Level(MP@HL)が取り扱えるPLUSということ理解いたしました。勉強不足ですいませんでした。 早速PLUSを購入いたします。


関澤  2002-02-25 11:24:34 ( ID:sa3yjyer55h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速 PLUSを購入しました。
856×480(アスペクト比16:9)をMain Profile & High Level(MP@HL)でエンコードしたら、DVD itn PE規格外との事で受け付けられませんででした。
そこでアンロックのテンプレートを用いて、入力を856×480(アスペクト比16:9)、出力を720×480(アスペクト比16:9)のMP@MLでエンコードしたら、正常に処理されました。要するに、720×480以上のデータをMP@MLにする機能はPLUS限定であると言う事が解りました。
PLUSを購入して、新たな機能が増えていますので、満足しています。全貌を知るには、なかなか難しいですね!


   2002-02-25 17:18:14 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>要するに、720×480以上のデータをMP@MLにする機能はPLUS限定であると言う事が解りました。

そんなことないと思いますけど?
フリー版でも出力サイズをMP@ML規格内にすれば出力できますよ


関澤  2002-02-26 14:14:14 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速試験してみました、ご指摘のとおりフリー版でも出力サイズをMP@ML規格内にすれば出力ができました、私の間違いでした、申し訳ありません、以後、気をつけます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDへの書き込みについて。 No.1056
KAZU  2002-02-20 08:29:37 ( ID:kpj5o9j2oiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG2ファイルを作成しメディアプレーヤーでは再生できるのですが、DVDitLE版でDVD−Rに書き込もうとしてファイルを開こうとすると、デコーダーが見つかりませんとなりファイルが開けません。
解決方法が全然わからないのですが、教えて下さい。


fay  2002-02-20 11:33:23 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはこのようなところではなく、DVDitLE版のサポート先にお聞き下さい。各種の
製品に添付されているDVDitLEでもきちんとサポート先が明記されているはずです。

ちなみに私はDVDitLE/SEを使っていましたが、そのようなエラーに遭遇したことは
ありません。おそらくあなたがMPEG2のDirectShowFilter関連が変更されるような
ことをして、DVDitLEで対応していないDirectShowFilterが使われるようになって
いるのでしょう。


VFR  2002-02-20 14:48:21 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前に一回ありました。その時はメディアスタジオを入れたら起こり、
アンインストールしたら直りました。
ソフト同士の相性だと思うのですが、
KAZUさんももしかしたら何かソフトをインストールしませんでしたか?
またはすでに入っていて、あとからDVDitを入れたとか?
何もしていないのに、急遽使えなくなったってのは無いと思いますので、、、、


Murphy  2002-02-20 17:17:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ソフト同士の相性だと思うのですが、

 ソフトどうしの相性と言うか、この現象はOSの仕様の問題かと。
 WindowsはMPEG2再生機能が複数有った場合、一番優先度の高い物しか使いません。
 その優先度が高いMPEG2再生機能がDVDitからは利用できなかったのだと思います。

 MediaStudioは内部的にLigos社のMPEG2再生ソフトを使っていて、Ligosのは
知られている中ではもっとも優先度が高いMPEG2再生機能らしいです。
 従って、アンインストールしなければ、Ligos以外のMPEG2再生機能を使うつも
りでいるソフト(DVDitもこれに含まれるのでしょう)は、正常に動作しないと
思います。


 この問題はTMPGEncを使って直にMPEG2をソースにする場合でも、同じです。
 インストールされてて優先度の高いMPEG2再生機能がTMPGEncから利用できない
物だったら、MPEG2は読み込めません。
 Ligosの物は使えるようなので、コレを入れておけば、ある意味安心できるかも
知れませんが、MPEG2の再生画質が悪い、と言う根本的な問題が有るようです。


 何にしても、MPEG2をソースにするソフトを動かすときには、今のMPEG2再生
環境がどうなっているか、注意する必要があるかと。


fay  2002-02-20 18:04:02 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソフトの相性と言う意味で言えば、LigosのデコーダはDVDitとは相性が良いです。というか
VBRで作られたm2vをDVDitに正しく読み込ませるには、Ligosのデコーダを使うしかないです。
DVDit自体はWinDVDやPowerDVDのデコーダでも動作しますが、これらではVBRのm2vの全体の
時間が正しく取得出来ず、チャプタが正常に打てなくなります。


Murphy  2002-02-20 18:27:48 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 なるほど。
 と言う事は、VFRさんの場合が特殊ケースで、DVDitを使う人は基本的にはLigosを
使った方が良さそうなのですね。


HK  2002-02-21 04:30:40 ( ID:rjpea8uetu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ligosのデコーダにも何種類かあります。私が確認した限りでは、LSX-MPEG Playerのデモ版
はm2vが読み込めませんし、MediaStudio6付属のデコーダは2G超えのファイルは読み込めませ
んでした。
最も良いデコーダはLSX-MPEG PlayerのVer1.2のもののようです。あおさんの掲示板が参考に
なります。


  2002-02-21 05:03:45 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> LSX-MPEG Playerのデモ版はm2vが読み込めませんし、

デモ版をしばらく使っていましたがm2vは読めてましたよ。
今、別のマシンでVer.3.5のデモ版を入れて確認しましたが
m2vは読めましたが…

> 最も良いデコーダはLSX-MPEG PlayerのVer1.2のもののようです。

それはどのソフトに付属しているものでしょうか?
現在入手できるのはVer.3以降だと思うんですが…

> あおさんの掲示板が参考になります。

どのスレッドか教えていただけませんか?
検索では見つからなかったので…


fay  2002-02-21 08:08:38 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もデモ版のLSX-MPEG Playerをインストールして使っていましたが、m2vは全く問題なく
読み込めていました。あとVer1.2は現在のところ入手は難しいでしょう。DVDitのVer.2.5
には添付されていなかったと思いますし(製品版のCDに入っているかまでは未確認)。


VFR  2002-02-23 23:13:48 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MediaStudio6付属のデコーダは2G超えのファイルは読み込めませ
んでした。
自分は、まさにこれでしたm(__)m
しかし、アンインストールしても、WMPのプロパティにはLigosがちゃんと残ってます
ですが、今は問題無く使えてます。なぜでしょう?(爆)


  2002-02-23 23:23:07 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> しかし、アンインストールしても、WMPのプロパティにはLigosがちゃんと残ってます
> ですが、今は問題無く使えてます。なぜでしょう?(爆)

たぶん、インストールされていたフォルダが違うのでしょう。
Program Filesの下にインストールされるものとか、
Windowsの下にインストールされるものとかいろいろあるようです。


VFR  2002-02-24 02:24:20 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>たぶん、インストールされていたフォルダが違うのでしょう。
>Program Filesの下にインストールされるものとか、
>Windowsの下にインストールされるものとかいろいろあるようです。

上記の通りだと、アンインストールがきちんと出来ていないって事ですよね?
OSが悪いのかソフトが悪いのか解りませんが、、、、

ですが、
折角レス頂いてるのに申し訳ないのですが、MediaStudioでLigosが登録された物なのかは
今では解らないので、違うソフトに入っていたLigosかもしれません。
折角レス頂いたのにすみませんでしたm(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DivXコーデックでAVI出力について No.1051
ガンモ  2002-02-20 04:47:11 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXバージョン4.12のコーデックを使ってAVI形式にてファイル出力したいのですが、1パス、2パス等色々やってみてもDivXのコーデック使用時には必ず特権命令違反とダイアログが出て使えません。MSのMPEG4V2とかですと問題なく動きます。
tmpgenc側なのかDivX側の問題なのかわからないため質問させていただきました。
もしDivX側ということでしたら向こうへのサポートに書き込んでみようと思います。
OSはWindows2000proです。
過去ログを検索しても似たような現象が見当たりませんでした。

どなたかお分かりになる方いましたらどうかよろしくお願いします。m(__)m



Murphy  2002-02-20 12:57:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>tmpgenc側なのかDivX側の問題なのかわからないため質問させていただきました。

 切り分けは簡単です。
 AviUtl等の他のAVI編集ソフトから、DivXで出力するのを試して下さい。

 他のソフトでもエラー出るなら、お使いの環境かDivXの問題である可能性が
高いと思います。
 TMPGEncでしか出ないなら、TMPGEncの問題やTMPGEncとの相性の可能性が高い
と思います。


ronnie  2002-02-20 15:05:49 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、はじめてここに書き込みます。
divxの設定のデインターレースのチェックをはずすと、
私の場合はその現象は消えました。
もしくは、fastかfastestですと、デインターレースにチェックをいれても
エンコードはできるようです。


ガンモ  2002-02-21 19:26:00 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RESありがとうございます!!!
早速テストしてみます。
結果をまた報告させていただきます。
ありがとうございましたm(__)m


ガンモ  2002-02-22 08:12:26 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TEST結果
デインターレースのチェック外したらなんの問題もなく動きました!!
っていうことはDivXのほうのせいってことでしょうか。
それとも相性というやつでしょうか?
とりあえず動かすことができました。
RESをつけてくださった方ありがとうございましたm(__)m



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 662 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.