全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 202 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 divxの 1 2006-10-02 08:48:11
質問 TE40 MPEG EDITOR 2.0はもういらない? 風鈴火山 2 2006-09-30 10:16:21
質問 TE40 MPEG-4 AVCエンコードについて Aldesh 4 2006-10-04 08:20:27
質問 TE40 ipod 5G用のH.264、640×480の設定方法 kazu 7 2006-10-02 23:13:02
要望 TE40 部分的テストエンコード ヒロヒロ 1 2006-09-28 23:34:13
質問 TDA2 データの読み込み たぬき 10 2006-10-02 22:17:23
質問 TE25 無圧縮aviから他の形式のファイルに カズ 1 2006-09-27 22:49:34
要望 TME2 今後の要望 pook 0 2006-09-26 11:29:16
不具合報告 TDA2 「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」が働きません。。 hayami 5 2006-11-25 20:55:48
要望 TME2 新作が近そうなので大期待 1 2006-09-27 22:52:39
質問 TME2 フィールドオーダーとローモードmpegと音声劣化 0 2006-09-25 18:59:21
フリートーク TE40 TMPGEnc 4.0 XPress Ver 4.2.3.192 を公開いたしました 検証担当 8 2006-11-22 08:48:02

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 202 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - divxの No.16923
  2006-10-01 18:57:13 ( ID:vi2buvkldgc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXをインストールしてエンコードしようと思ったら、コーデックに出てきません。
再インストールしてみてもダメでした。
どなたか対処法をお願いします


ちょうき  2006-10-02 08:48:11 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定してる解像度が720*480とか640*480とか16とか8で割れる数じゃなかったら
DivXはつかえませんよ。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG EDITOR 2.0はもういらない? No.56537
風鈴火山  2006-09-30 01:40:34 ( ID:jajlrvgqd.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。
このソフトの体験版を使ってみて気に入っています。

ところでMPEG動画のカット編集についてですが、
この機能に特化したソフトとしてTMPGEnc MPEG Editor2.0がありますけど、
TMPGEnc 4.0 XPressでも、フレーム単位のCMカットならできますし・・・
TMPGEnc 4.0 XPressがあれば、MPEG EDITOR 2.0はもう不要と思っていいのでしょうか?

メーカーサイトも見てみたのですが、いまいちよくわかりませんでした。
MPEG EDITOR 2.0にあって、TMPGEnc 4.0 XPressにはない機能というのは
あるんでしょうか?
購入の参考にしたいので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。


ちょうき  2006-09-30 08:36:05 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

EDITOR2はスマートレンダリングという再エンコードがほとんど伴わない
カット編集>出力
ができます。
XPressは何らかの形式に必ずエンコードが必要です。


風鈴火山  2006-09-30 10:16:21 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき様

おはようございます。
スマートレンダリングですか、なるほどー、
画質の劣化もおさせて高速に処理してくれるんですね
さすがに特化したソフトなだけあるんですねー!
EDITOR2も体験版などを使ってみてためしてみます!
どうもありがとうございました。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG-4 AVCエンコードについて No.56532
Aldesh  2006-09-29 12:55:57 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-4 AVCのMainで細かく設定しエンコードした際の現象なんですが、2Pass可変で最大8,000Kbps、平均6,400Kbpsのビットレートにも関わらず、草原を細かい浮遊物体がいくつも動くシーンで激しいノイズが出てしまいます。
動画自体は6分程度の短いものでMPEG-2の高ビットレートです。

ノイズが出てしまうシーンの10秒前くらい前から1分間くらい切り取ってエンコードすると、同じシーンでノイズは発生しません。

動画全体をエンコードすると必ずノイズが発生します。
元ソースにもともとノイズが出ている訳ではありません。

動き検索範囲を64 -> 96 -> 128などにしても変化なしで、QuickTime Proで同じ条件・・・といっても細かく設定できませんが、エンコードするとノイズは発生しません。

解決方法知っている方いましたらご教授ください。

QuickTimeのVerUPでようやくTMPEGEnc 4.0のH.264が使えるようになったと思ったら・・・。

環境は
Windows XP SP2
TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.2.3.192
QuickTime 7.1.3


さら  2006-10-01 18:24:25 ( ID:kidpwfvsz52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ノイズが出てしまうシーンの10秒前くらい前から1分間くらい切り取ってエンコードすると、同じシーンでノイズは発生しません。
>動画全体をエンコードすると必ずノイズが発生します。
他の場所でビットレートを使いすぎてビットレートが足りなくなる?
でも2Passですよね・・・
カットしてもそのシーンで出るというのなら最大ビットレートでも足りないとかなんですが

>草原を細かい浮遊物体がいくつも動くシーン
このようなシーンでは多くのビットレートを必要とするので取りあえず平均レートを上げて改善するようならビットレート不足ってことになります


どの程度のノイズかわからないですけど破綻に近い状態だとしたら可変レートの割り当て方がおかしいのではと・・・


さら  2006-10-01 18:25:50 ( ID:kidpwfvsz52 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>可変レートの割り当て方がおかしいのではと・・・
ってのはもちろんTMPEGEncのエンコーダーがってことで設定とかの話じゃないです


Aldesh  2006-10-02 17:01:21 ( ID:ilrdepvyeeg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To: さら さん

返信ありがとうございます。
平均ビットレートを上げる方法ですか、気が付きませんでした。
早速試してみて結果を報告させてもらいます。

俗に言われている破綻とはどの程度のノイズを指すのでしょうか?

QuickTime Proではノイズが発生しなかったのでMainConcept社のエンコードエンジンか、TMPGEnc 4.0の不備だろうと思うのですが・・・。


Aldesh  2006-10-04 08:20:27 ( ID:awibs5jt1u. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず結果報告の前に詳細を載せていなかったので記載します。

::::: 元ソースの情報 :::::

映像の長さ:5分35秒
映像サイズ:720x480
映像フレームレート:29.97 fps
アスペクト比率:ピクセル比 10:11 (NTSC 4:3)
映像タイプ:インターレース
映像フィールドオーダー:トップフィールド優先

MPEGストリーム形式:MPEG-2 ビデオ
最大ビットレート:8,300 kbps
平均ビットレート(推定):8,300 kbps
VBVバッファサイズ:224 KB
最大GOPフィールド数:30 フィールド
プロファイルとレベル:MP@ML
YUVフォーマット:4:2:0
YUV色空間:SMPTE 170M

::::::::::
TMPGEnc 4.0が表示したソース情報です。

::::: 出力設定 :::::

MPEG-4 AVC
プロファイル:Main
レベル:自動
サイズ:720x480
アスペクト比率:画面アスペクト比 4:3
フレームレート:29.97 fps(プログレッシブ)
レート調整モード:2パス 可変ビットレート
動き検索範囲:64
ビットレートバッファ:1149984 byte
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検出:ON
GOP長:33 フレーム
Bフレーム数:2 フレーム
参照フレーム数:3 フレーム
量子化係数:I 24 P 25 B 27
エントロピー符号化モード:CAVLC
サブピクセル動き検索:1/4 ピクセル単位

::::::::::

結果報告ですが、ビットレートを6,400 kbpsからTMPGEnc 4.0の最大値10,000 kbpsにしてもノイズに変化はありませんでした。

じゃあ1パス固定でもダメなのかと10,000 kbpsにて試した所、元ソースと同等の映像になりました。
それならと2パス固定で8,000 kbpsを試した所、これも元ソースと同等の映像になりましたが2パス可変よりファイルサイズが膨らんでしまうのが気に入らないです。

次なる改良VerUPを期待するだけでしょうか…ね。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ipod 5G用のH.264、640×480の設定方法 No.56524
kazu  2006-09-29 00:39:47 ( ID:bnui4vzjqsg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ipod 5GがH.264、640×480に対応したのを機に、TV動画をPCで再生しても耐えられる位の品質に変換したいと思いました。
試行錯誤しましたが、どうしてもiTunes7登録後、ipodへ転送されません。(ipod側が非サポートの為と表示されてエラーになります)

H.264、640×480の条件を満たし、且つipodに転送可能なTMPGEnc 4.0 XPressの設定をどなたか教えていただけませんか?

しかし気になる点が2点あります。
1、ただ単にipodへ転送されないのは私のPCの環境問題?
2、ipodの仕様のページ。
  「最高レベル1.3のベースラインプロファイル」 って書いてあるけど、 1.3だと352×288までしか設定できない。はず・・・。

どなたか宜しくお願いいたします。


kazu  2006-09-29 00:44:02 ( ID:bnui4vzjqsg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記:
 上記ipodの仕様のページ
http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html

私のipod 5G は最新ファームの1.2に更新済みで、HDに空きもあります。


とおる  2006-10-01 23:04:58 ( ID:cnuekysmefo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして

通りすがりの書き込みですので、私の書き込みについてさらに質問してもお返事できませんのであしからずm(_ _)m

さて、私の場合、旧第五世代のファームウェアをVer1.2にしてmacにつないで使用しています。
kazuさんと同じ考えで640×480のサイズにしてさらにそのままipodで使えったらラッキーみたいなことを考えて
imovieで新第五世代の仕様の条件にして変換してみましたが、ipodでの再生は出来ませんでした。

おそらくファームウェアをアップしてもハード的にどうにもならないというのが「非サポート」ということなのではないでしょうか??


ちょうき  2006-10-02 08:50:43 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2、ipodの仕様のページ。
>  「最高レベル1.3のベースラインプロファイル」 って書いてあるけど、 1.3だと352×288までしか設定できない。はず・・・。

これはAppleの英語版サイトを見たら、日本サイトの翻訳ミスのようです。
英語サイトはベースラインとしか書いてないですね。(1.3は320*240のファイルの話のところに書いてある)


Kazu  2006-10-02 13:14:55 ( ID:bnui4vzjqsg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とおるさん、ちょうきさん コメントありがとうございました。

やはりハード的に不可なのでしょうか?

私もいろいろ試してみたいと思います。
実現しましたらこの掲示板で報告したいと思います。

また、この掲示板をご覧になった方でTMPGEnc 4.0を使って
H.264、640×480を実現された方がいらっしゃいましたら是非設定を教えて下さい。

宜しくお願い致します。


Kazu  2006-10-02 16:22:44 ( ID:bnui4vzjqsg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上記内容について(株)ペガシス・サポートセンターへ問い合わせ、回答が来ました。

結論として、MPGEnc 4.0 XPressでは新型iPodの解像度640*480のMPEG-4ファイルの作成に対応しておりません。との事。


このエンコードを目当てに購入したので非常に残念です。 

バージョンアップ等で対応は難しいのでしょうか?
メーカーさんの対応に期待していますw


west  2006-10-02 17:46:59 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どこが違うのかよくわかりませんが、iTuneで作成した動画は、旧iPod 5Gで1.2に
バージョンアップした機種に転送再生できます。
下記は、TV録画DVD-VIDEO形式を4.0Xpress v4.2.3.192で640x480のmovファイルにエンコード
をしてiTune v7.0.1.8に登録後、iPod用に変換した物です。mp3infp v2.53dによる情報
Track Type Info
1 audio MPEG-4 AAC LC, 213.298 secs, 128 kbps, 44100 Hz
2 video H264 Baseline@3, 213.279 secs, 1503 kbps, 640x480 @ 29.970133 fps

これを参考に、4.0Xpress v4.2.3.192で作成したファイルは、転送不可でした。
Track Type Info
1 video H264 Baseline@3, 213.284 secs, 1499 kbps, 640x480 @ 29.969430 fps
2 audio MPEG-4 AAC LC, 213.326 secs, 128 kbps, 44100 Hz

なぜか、audioとvideoの位置が違いますが、この程度の情報からでは違いが特定
できないです。

余談ですが、MP4はペガサスの開発じゃないので、対応が悪いですね。
PSPがビットレートを誤認識する件は直ってるのでしょうか。
この頃PSP用に変換してないのでわかりませんので、今度確かめてみます。


KO  2006-10-02 23:13:02 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kazuさん、こんにちは

私もiPodがH.264、640×480に対応したのを機に、iPodを購入したのですが、
640x480の動画が転送できなく試行錯誤していました。

> やはりハード的に不可なのでしょうか?

とりあえず、試してみたところiPod自体は、TMPGEnc 4.0 XPressの出力した
H.264、640×480の動画を再生できました。

ですので、iTunes7 で転送してくれれば問題ないようなので、
後はiTunes7でどんな情報をチェックしているかがわかれば
なんとかなるのではと思っているのですが…。

Pegasysさんの方で何とか対応できないのものでしょうかね?
とりあえず現状では320x240以上のサイズの動画をiPodに転送するには、
ISO MPEG-4形式を使用するしかないようですね。


参考までに今回テストで使用したエンコード時のパラメータは以下の通りです。

プロファイル  :Baseline
レベル     :自動
サイズ     :640x480
アスペクト比  :1:1
レート調整モード:23.976fps(プログレッシブ)
平均ビットレート:1500
最大ビットレート:6000



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 部分的テストエンコード No.56522
ヒロヒロ  2006-09-28 23:26:09 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトを使う人は、できるだけ画質を落とさないでエンコードをするために試行錯誤していることと思います。
私もその一人です。私の場合は、気になる部分を目的のビットレートで出力するために、クリップを複製し、気になる範囲を選択(2~3秒ほど)、を繰り返し5つくらいのサンプルをエンコードしています。
こうすると、フィルターをたくさんかけたときに出力プレビューではわからなくなってしまうような映像の引っかかり具合も確認できますし、数時間かけてエンコードしたものを見てがっかりすることもありません。

しかしこの方法は手間がかかるので、部分的テストエンコード用(複数サンプル)の出力機能がほしいです。


ヒロヒロ  2006-09-28 23:34:13 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、訂正です。

>気になる部分を目的のビットレートで出力するために、

正 : クリップを目的のビットレートに設定、



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - データの読み込み No.55609
たぬき  2006-09-28 05:53:07 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 このソフトの購入を考え、体験版をダウンロードしました。
DVDデッキから番組をDVD-RWに移動し、編集やチャプター作成を大きな目的としています。
さて、体験版でDVD-RWからデータの読み取りを選択しても、「必要なファイルがみつかりません」と表示され、データを取り込めません。
DVD-RWでアナログ放送をLPモードで録画したもので、パソコンのドライブもDVD-RWに対応しています。
 また、この掲示板の過去の記事を調べてみると、どうやらTMPGEnc 4.0 XPress を道居るようなので、こちらも体験版をダウンロードし使用してみましたが、こちらも同様にファイルを取り込むことが出来ませんでした。
当方の環境が悪いのか、それともやり方が間違っているのかわかりません。どなたかご指導ください。よろしくお願いします。


ちょうき  2006-09-28 08:43:45 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーデッキで「ディスクのファイナライズ」というのをやる所があればやってかから
試してみてはどうでしょう?
それでだめだったらDVDレコーダーの機種とかを書いてペガシスのサポートに連絡した方が良いかも。


たぬき  2006-09-28 15:44:42 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイス有難うございます。
ファイナライズ処理を施して、 InstantReaderというソフトも入れて再びやってみましたが、同じく データを読み取ることが出来ませんでした。
 どうしたものでしょうか・・・


すいすい  2006-09-28 16:33:35 ( ID:rueb66ojh4m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずお使いのDVDデッキ(レコーダーですか)のメーカー名と機種名(出来れば型番も)を明記することをお勧めします。
あと出来ることならばご使用のPCの情報も明記されるとなお良いです。

これを明記したからといって個人情報がどうこう言うこともありませんし、掲示板を見ているユーザーの人たちからはアドバイスがもらいやすくなります。
(親切に調べてくれる人も居ます)

それが無理ならばペガシスのユーザーサポートに直接説明してサポートしてもらうのが一番です。
掲示板を使用している人たちは全員ペガシス社員ではありませんでw


たぬき  2006-09-28 21:55:15 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイス有難うございます。
DVDデッキは東芝のRD-XD71
パソコンはソニーのVAIO RZ-55を使用しています。


蒼史朗  2006-09-28 23:31:43 ( ID:jno.tqnoci2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

素朴な質問ですが、件のRWは『DVD-VIDEO』として読み込ませてます?
それとも『ファイルの読み込み』で読み込ませようとしてます?
ファイナライズしたのならあくまでも『DVD-VIDEO』として読み込ませないと駄目ですよ。

あとちょっと気になったのが、お使いの機種に『高解像度LPモード』とか言う機能があるようですが、解像度が544x480とかに設定されてませんか?
DVD-VIDEOの規格外で録画されてると読み込めないかも知れませんよ。

最後にひとつ。
東芝デッキは初代RD-X1の頃から再生互換性等に問題あり、とユーザーに指摘され続けています。(RD-XD71はどうか判りませんが・・・・)


たぬき  2006-09-29 21:54:40 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなってすいません。アドバイス有難うございます。
DVDから読み込む→Eドライブを選択しているので恐らく間違っていないと思います。
また、パソコンで録画した番組については読み込めるので、どうやら相性の問題のようです。
解像度については、特にいじった覚えはないのですが、かなり怪しいので説明書を読み返してみようと思います。

このたびは、親身に対応してくださってありがとうございました。また機会あればよろしくお願いします。


ちょうき  2006-09-29 23:46:40 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしかすると地デジとかBSデジとかCS放送?それであれば
プロテクトがかかっていて読めないので、それかも


Green-Ivory  2006-09-30 12:52:56 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最初に「アナログ放送をLPモードで」とありますので…


fay  2006-10-01 12:03:56 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと原点に戻って現状を整理してみると良いかと思います。

そのDVD-RWの内容がエクスプローラから見えて、さらにディスク内のすべてのファイルが
HDDにコピーできますか? もしできないなら、以下のどちらかの作業が必要です。

  ・Windows XPをSP2にする
   →エクスプローラからDVD-RWの中身が見えるようになるはず(加えて追加ウィザード
    のDVD読み込みでも認識できるようになるはず)
  
  ・UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0をインストールする
   →追加ウィザードのDVD読み込みでディスクが認識できるようになるはず

「必要なファイルがみつかりません」というエラーはTDA2からDVD-RWが認識できていない、
またはディスクが見えていてもDVD-Video/VRディスクでは無い場合に表示されるようです。
544x480などのようなDVD-VR独自解像度だった場合でも、一応タイトル一覧まではいけます。
今回のは単にDVD-VRの書き込まれたDVD-RWが正しく見えていないだけだと思います。


たぬき  2006-10-02 22:17:23 ( ID:ftwihtk6d56 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなってすいません。アドバイス有難うございました。
fayさんのおっしゃるとおりの状態でしたので、早速SP2をダウンロードし、ソフトを起動したところ、データを認識できました。解像度についてはDVDデッキの方で変更が出来るとのことだったので、ようやく試せそうです。
この度はとても助かりました。皆さん親切にして下さり、ありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無圧縮aviから他の形式のファイルに No.16921
カズ  2006-09-27 21:02:09 ( ID:1baq56myrs6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無圧縮のaviを、mpgやDivXなどを使ったaviに変換しようとすると、
映像は見れるのですが音声無し、更に何故か途中から画面が真っ暗なファイルになってしまいます。
しかも再生時間が異様に長く、ファイルサイズも元の無圧縮aviより大きいです。
全く原因が分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?


ちょうき  2006-09-27 22:49:34 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真空波動研などのFreeのチェックツールでAVIの形式に問題が無いか、音声形式は何かを調べてみては?
無圧縮AVIの場合、容易にすごいでかいサイズになるので、出力したソフトによっては
正しく出力できていない場合がありますよ。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 今後の要望 No.56025
pook  2006-09-26 11:29:16 ( ID:lc2zkledwdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望1:
プロジェクトを保存して別々に作成したファイルをお互い読み込める様に
して欲しい。
要望2:
トップフィールド優先データをボトムフィールド優先データに変換できる
様にして欲しい。
要望3:
ソースデータのパスを任意に変更できる様にして欲しい。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - 「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」が働きません。。 No.55603
hayami  2006-09-25 23:49:55 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合なのか、自分のPCだけなのかわかりませんが、
スライドショーの編集画面にある「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」にチェックを入れましたが、思い通りの動作をしてくれません。

具体的事例としましては、
1.二枚の静止画(jpg)を登録。
2.「スライドショーの設定」は、あえて「トランジションを使用しない」にチェック。
3.個々の静止画で「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」にチェック。
4.トランジションで「クロスフェード」を選択。
をしてプレビューしたのですが、クロスフェードになるハズが単なるスライドショーのままです。

バージョンは 2.1.9.90 です。前のバージョン(2.1.6.80R)も同様でした。

TMPGEnc 4.0 XPress にも同様の機能がありますが、そちらの方は意図した動作をしてくれます。

もしよろしければみなさんも確認してみてください。
よろしくお願いいたします。


ちょうき  2006-09-27 22:57:25 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私としてはXPress4の方が違和感ありますね(^^;
TDA2ではスライドショーの設定で、指定したトランジションを使用する「なし」にして使用すれば
思ったとおりになるかと思います。

「トランジションを使用しない」では個別設定の所でも灰色とかにして設定できない方が親切かもしれませんね。


hayami  2006-09-28 00:06:22 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、お返事ありがとうございます。(^^)

おっしゃるとおり、「指定したトランジションを使用する」を「なし」にしたら意図した動作をしてくれました。
ちょっと自分の設定もイレギュラーだったようですね。

いずれにせよ、TMPGEnc 4.0 XPress と同様の機能なのに動作が違うのはおかしいですね。
ちょうきさんの『「トランジションを使用しない」では個別設定の所を灰色とかにして設定できないようにする。』というのはとてもよい案だと思いました。

このたびはどうもありがとうございました。


maa  2006-09-29 11:17:50 ( ID:glpkomlahar )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「指定したトランジションを使用する」の中に「なし」というアイテムがある一方、「トランジションを使用しない」というオプションがあるのがユーザを混乱させる原因なのでしょうね。私としてはXPress4の方が好感が持てますが、好みの問題といえる程度のものかな、という気もします。今となっては『「トランジションを使用しない」では個別設定の所を灰色とかにして設定できないようにする。』というのがやはりベストなんでしょうね。


hayami  2006-09-29 20:43:35 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

直感的にみなさんが使えるように改良していただけるといいですね。
いまの状態では確かにユーザーが混乱しちゃいます。

考えたのですが、現在のスライドショーの設定は
・トランジションをしない
・トランジションをランダムに使用する
・指定したトランジションを使用する
の3つですが、このほかにもうひとつ「トランジションを個別に設定する」なんて設定を追加し、
それにチェックを入れないと「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」は
選択できない(灰色とかにして)ようにするといいかもしれませんね。

いづえにせよ、次回のアップデータでなんかよくなっていることを期待してます。
大問題じゃないから変わらないかも。。

maaさん、コメントありがとうございました。(^^)


hayami  2006-11-25 20:55:48 ( ID:kpj5o9j2oiw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3βはこの部分改良されていました。

「トランジションをしない」にチェックを入れると、「この静止画のトランジションとサイズ変更設定を固定する」のトランジション蘭は灰色になって選択出来なくなってます。
これだと間違えがなくていいですね。

2.0も直していただけると嬉しいです。。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
要望 - 新作が近そうなので大期待 No.56023
  2006-09-25 19:27:48 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新作のアナウンスが近そうなので、本気で大期待です。

1・編集画面上で某aviutlの様な音声波形の表示
 (カッティングの際、耳ダンボ状態で必死に加工するのはちょっと・・・)

2・編集画面の下、ミニサイズ連番gopの表示で、カッティング後にゴミが表示されてるのを回避
 大サイズのウインドでは表示されてない?
 シーンチェンジのゴミだか、ブロックノイズかと心配になってしまう。
 ゴミ表示されてる1フレームが、出力後のファイルに反映されてないか心配に・・・・
 (いまでも、反映されてたりするんですかね?・・・・・・)

3・自由度の有るプロジェクトファイル
 一つのソースを [不要]①②③[不要] 等に分割した時などに
 ①より前のファイルを再編集して、(0)としたい。や
 ③より後ろのファイルを再編集して、④としたい
 などは、最初からやり直しするのは大変手間なので
 カッティング履歴から、いろいろアンドゥ出来る機能が欲しいですね
(ついでに、上記に伴い質問なんですが、1ファイルの編集で
 1編集画面での5箇所カッティング編集と5編集画面で5箇所のカッティング編集での
 出力後のファイルは100%同等な物なんでしょうか?(カッティング場所は100%同じとする))

4・5・6 質問で書いた物ですが、実装考慮希望

4・フィールドオーダーに違いのあるソースの結合方法
 (TME2だけでで無劣化で行けると幸せですが

5・ローモード?(ハイモード?)mpegの取り扱い
 うるおぼえで、語記にちょっと自信が有りませんが
 同じキャプチャ環境&設定、TME2の設定やマシンも他のファイルと
 同じ設定で作ったtme2製mpegファイルが
 「このファイルはローモードmpeg?ファイルのため、DVDvideo等用に出力する場合
 大変時間がかかりますよ」
 的な警告メーセージが出るんですが・・・・、

 このファイルの定義や発生条件や回避方法、出来ればtme2による無劣化変換方法

6・極度の音声劣化回避方法(警報発令や対処法などを)
 環境のせいかもしれませんが、以下の様な事態になっちゃうので、何か方法があれば・・・
 ①音ズレ補正+15ミリ秒 ②カッティング ③音声ノイズ除去-2
 をすると、出力後のファイルの音声が激しく劣化することが有る
 (mp3の最低設定の様なこもった感じの音)
 諦めて2パス状態で使用してます1回目①+②、2回目③ この状態の回避法
 (2回分の時間の短縮がしたい)
  


ちょうき  2006-09-27 22:52:39 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5番っていくつか混じってません?

25MbpsとかのMP@MLのMPEG-2はMP@HLとかで出力します。
とかのエラーと
AdvancedVBR(途中で改造度が変わるやつ)はDVD規格では使えないので再エンコードするので
時間がかかります。

という2種類は見たことがあります。



TME2 - TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダーとローモードmpegと音声劣化 No.56022
  2006-09-25 18:59:21 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1・フィールドオーダーに違いのあるソースの結合方法
 (TME2で無劣化で行けると幸せですが

2・ローモード?(ハイモード?)mpegの取り扱い
 うるおぼえで、語記にちょっと自信が有りませんが
 同じキャプチャ環境&設定、TME2の設定やマシンも他のファイルと
 同じ設定で作ったtme2製mpegファイルが
 「このファイルはローモードmpeg?ファイルのため、DVDvideo等用に出力する場合
 大変時間がかかりますよ」
 的な警告メーセージが出るんですが・・・・、

 このファイルの定義や発生条件や回避方法、出来ればtme2による無劣化変換方法

3・極度の音声劣化回避方法
 環境のせいかもしれませんが、以下の様な事態になっちゃうので、何か方法があれば・・・
 ①音ズレ補正+15ミリ秒 ②カッティング ③音声ノイズ除去-2
 をすると、出力後のファイルの音声が激しく劣化することが有る
 (mp3の最低設定の様なこもった感じの音)
 諦めて2パス状態で使用してます1回目①+②、2回目③ この状態の回避法
 (2回分の時間の短縮がしたい)



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEnc 4.0 XPress Ver 4.2.3.192 を公開いたしました No.56513
検証担当  Home )  2006-09-25 14:45:11 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress 御使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

ベータ版として公開しておりました Ver4.2.2.191 から Fix を行い
本日、正式版となる TMPGEnc 4.0 XPress Ver4.2.3.192 を公開いたしました。

本バージョンはベータ版と同じく
・QuickTime 7.1.3 とのバッチエンコードツール起動時における相性問題の解消
・Windows Media Player 11 Beta の Windows Media Video 9 Advanced Profile への対応
・PV3 ファイルリーダー搭載
(アースソフト社製「AviUtl プラグイン EARTH SOFT DV.aui Ver 2.4.4」が正しくインストールされている環境が必要です)
・DivX 規格への準拠

などの対応が行われております。
(詳しい更新履歴につきましては、こちらをご覧ください:
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp_rireki.html

これからも TMPGEnc 4.0 XPress をよろしくお願いします。


匿名  2006-09-29 06:50:36 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新にしたら、エンコしようとする映像が最初無音で音声ノイズ除去とかかけたら
出力異常で止まるのは私だけですか(´・ω・`)


私もです  2006-09-30 12:01:16 ( ID:yhkvwx7poyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Beta版の時は問題無かったのですが、
最新にするとエンコード中によく異常終了します。
これも私だけでしょうか?
消してしまったので、もう一度Beta版をダウンロードしたいのですが・・・。


Ques  2006-09-30 21:38:57 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviutlのプロジェクトファイルを読み込ませようとすると何故かフリーズするんですが俺だけでしょうか…


ちょうき  2006-10-02 08:51:46 ( ID:kzlaqqvfjof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん、うちでは起こらないですけど
どんな設定のソースをどんな設定で出力してます?


Ques  2006-10-02 21:21:32 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 すいません、なんかバージョンとかは無関係っぽいです…別のドライブのOSで試したところ、同じバージョン・同じファイルで試したところなぜか普通に読み込めました。


KABA  2006-10-06 20:30:07 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今月TMPGEnc 3から4へ移行した者ですが、私もDivx6でのパッチエンコ中に異常終了してしまいます。
最初からVer 4.2.3.192にしていた為、他のVerでは判らないのですが・・・。


はる  2006-10-10 03:32:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVCエンコードにおけるバージョン「4.2.0.185」からの不具合(固定量子化でエンコードすると再生出来ないファイルができあがる)は、直っているのでしょうか?
それから、固定量子化以外でのエンコードで、主にシーンチェンジ時に画像が破綻する不具合もどうなっているでしょうか?


tommy  2006-11-22 08:48:02 ( ID:flaaxt52lcf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も最近TMPGenc4.0xpressを購入しipod用にH.264でエンコードしていますが、シーンチェンジ部で映像が破綻します。
ただし、シーンチェンジ検出をオフにしてエンコードしたら破綻はなくなります。

もしかしたらソフトの不具合でオフにしたら、内部で実はオンになっているのでしょうか。
それともオフはオフでの正常な動作をしているだけでなのでしょうか。

気になりますが、現状オフでエンコードしています。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 202 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.